JPS6350508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350508B2
JPS6350508B2 JP55009253A JP925380A JPS6350508B2 JP S6350508 B2 JPS6350508 B2 JP S6350508B2 JP 55009253 A JP55009253 A JP 55009253A JP 925380 A JP925380 A JP 925380A JP S6350508 B2 JPS6350508 B2 JP S6350508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
sealant body
spacer member
sealant
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55009253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55101690A (en
Inventor
Daburyuu Guriinrii Toomasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tremco LLC
Original Assignee
Tremco LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tremco LLC filed Critical Tremco LLC
Publication of JPS55101690A publication Critical patent/JPS55101690A/ja
Publication of JPS6350508B2 publication Critical patent/JPS6350508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66328Section members positioned at the edges of the glazing unit of rubber, plastics or similar materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B2003/6638Section members positioned at the edges of the glazing unit with coatings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B2003/6639Section members positioned at the edges of the glazing unit sinuous

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は構造用シール部材の改良に関する。
本発明は特に熱絶縁性の複層板構造物の製作に
用いる構造用シール部材に応用でき、以下これに
関連して説明する。
(従来の技術) 一般に、複層板構造物の製作法は、2枚のガラ
ス板を一定の間隔をとつた離間関係に重ね合わせ
て配置し、両者の間の空間内において、該ガラス
板の周辺部に沿つてシーラント組成物を注入する
ことにより、封止されたエアーポケツトを有する
サンドイツチ構造物を形成することからなる。
従来、ガラス板の間に空間を保持するのに用い
られる部材としては、仮の取り外し可能なもの、
または恒久的なもののいずれかであつた。仮の離
脱可能なスペーサ部材の例は、米国特許2275812
および3097061に開示のものである。米国特許
3758996および4113905は恒久的に取り付けられた
スペーサ部材の具体例を示す。米国特許3758996
は、スペーサ部材の内部に乾燥剤を混入すること
も教示している。乾燥剤は、密封されたエアポケ
ツト内の水分および有機物を収集する媒体として
機能する。これは、水分がガラス板の内部表面上
で凝縮して曇りを生ずるのを防止する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような従来技術の実施においては、多段
階工程が必要である。離脱可能なスペーサ部材を
用いる場合には、スペーサ部材を適所に配置し、
シーラントを注入し、シーラントの硬化後に、ス
ペーサ部材を取り除くという工程が必要である。
恒久的スペーサ部材を用いる場合には、この恒久
的スペーサ部材をガラス板に固着させるために接
着剤を塗布し、次いでスペーサ部材を適所に配置
した後、スペーサ部材とガラス板の縁部の間に形
成された外周部の溝にシーラントを注入するとい
う工程が取られる。
このような従来の実施操作は煩雑且つ労働集約
型で費用が掛かり、その結果、エネルギ節約型の
熱絶縁性複層板ガラス構造物の製作が工場生産に
限定され、また、その取付けもエネルギ価格が非
常に高いために原価効率が確立されるような場合
のみに限定されてきたと考えられる。
当然、従来の操作は、たとえば単層の板ガラス
構造物を熱絶縁性の複層板ガラス構造物に改修す
る場合に必要となるような、据え付け現場での組
立には容易には適合しない。米国特許3573149は、
改修用にも使用できる二重ガラス窓形成のための
かなり複雑な従来法を記載している。この方法は
スペーサ部材を使用し、その中に抵抗線が埋設さ
れ、また、該スペーサ部材には乾燥剤を含有する
管状部材も取付けられている。この方法による
と、この内部に抵抗線が配設された熱電式スペー
サ兼シール部材を、パネルの外周を一巡する長さ
のほかに電源への接続用の電気端子を形成するの
に十分な余分の長さをとつて切断し、その中を貫
通している抵抗線の両端の被覆を剥がし、これに
電気を通じて可撓性を有するまで加熱して該スペ
ーサ兼シール部材を片方のパネルの外周に張り付
け、再び抵抗線に電気を通じて柔らかくして第2
のパネルを重ね合わせて2枚のパネルを押し付
け、更に電気を通じて硬化させた後両端のはみ出
た部分を切り取る。
この方法は煩雑で、明らかに費用がかかる方法
であるばかりでなく、この方法の配列で使用され
る熱電式のスペーサ兼シール部材は、2枚のパネ
ル間に所定の空間を積極的に維持する手段を全く
提供しないことに留意すべきである。実際、この
特許には、該スペーサ兼シール部材が「全体的に
黒いガラス状作用を示す」まで2枚のガラスパネ
ルを徐々に、しかし堅固に押し付けると記載され
ている。
当該技術分野の状況を説明する際に一般に関心
を集める他の文献として米国特許2695430および
3045297並びに英国特許605234があり、これらは
いずれも複層ガラス窓ユニツトや夜光パネルなど
に対して各種の剛性のスペーサ部材およびセパレ
ータを使用することを開示している。
上記のように、方法が煩雑且つ非効率的であ
り、複層ガラス構造物の製作用の材料及び構造物
が複数の要素からなるという背景に対して、本発
明はシール部材およびスペーサ部材、更に、乾燥
剤として機能する単一の多目的構造物を当該技術
分野に提供する。
本発明の構造物を複層板ガラス構造物の製作に
使用すると、製作法が単純になり、コストが低下
し、製作を改修工事として現場で、あるいは工場
において同等の容易さで実施することが可能とな
る。しかも、本発明による単一の一体構造物を使
用することにより、複層板ガラス構造物の製作に
伴う労力と原材料コストが実質的に低減し、その
結果、より高価な従来の材料及び方法を利用した
場合よりエネルギ価格が低いにもかかわらず取り
付けの原価効率がより高くなる。
よつて、本発明の目的は、複層板ガラス構造物
初めその他の複層構造物の製作に実質的な応用性
を有する構造用シール部材技術の改良を提供する
ことである。
本発明の別の目的は、シール部材およびスペー
サ部材、並びに乾燥剤として機能し、複層板ガラ
ス構造物初めその他の複層構造集成品の製作に有
用な複合的構造物を提供することである。
本発明の更に別の目的は、寸法安定性のあるシ
ール部材であつて、これと圧力接触状態にある2
個の部材の間の間隔を積極的に調節する手段を包
含する複合的構造物を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明において
は、互いに他方から有限の距離を隔てて置かれた
対向する一般に平行な面を持つ第1部材および第
2部材と、該第1及び第2部材の対向面の周辺部
を取り巻いて該周辺部に密着して配置され且つ該
第1及び第2部材を離間関係に保ち且つこれらの
部材間の空間部を封止するためのシール部材とか
ら複合的構成体を構成し、 該シール部材は、変形可能で細長い連続したシ
ーラント本体と、該シーラント本体によつて包囲
され且つその中に埋設され、該シーラント本体の
全長に亘つてその長手方向にあまねくゆきわたる
ように延在する実質上連続で剛性のスペーサ部材
とからなり、 該シール部材は、該第1及び第2部材間にでき
る空間に面してこの空間内に配設されてこの空間
部の橋渡しをするように配置されており、 該シーラント本体は、実質上共通の横断面形状
を有し、実質上平ら且つ平行であつて該第1及び
第2部材における対向面に密着係合した対向面を
有しており、 該シーラント本体の対向面と該スペーサ部材の
端面との間の厚みは、加えられた圧縮力下におい
て該第1及び第2部材間の連続的な封止界面を維
持するのに十分であり且つ加えられた圧縮力によ
つて実質的に歪みを生じさせない程度に十分な厚
みであり、 更に、該シーラント本体の生地の内部に乾燥材
を分散して含有するようになされている。
(実施例) 本発明のその他の目的、特徴、側面および利点
は、本発明の現時点で考えられる最適実施態様を
添付図面と共に開示する以下の詳細な説明から当
業者に明らかとなろう。
添付図面において、第1図は、それぞれ他方か
ら一定間隔で離間された一般に平行な対向面を有
する第1部材10および第2部材12と、シーラ
ント本体16とスペーサ部材18とからなり且つ
部材10,12を上記のような離間関係に保つと
共に、この両部材の上記対向面間の封止を達成す
る全体として符号14で示されているシール部材
とから構成されている複合構造物を図示してい
る。
部材10,12はガラス製である。しかし、本
発明は、セメント、コンクリート、レンガ、石、
金属、プラスチツクおよび木材等を制限なく含む
自由で多様な構成または構造材料の環境において
応用性を有することは認められよう。
更に、第1図に示すように、シール部材14
は、変形可能な細長いシーラント本体16と、シ
ーラント本体16の長手方向において該シーラン
ト本体に包囲されて、その中に埋設されているス
ペーサ部材18からなる。
図示の態様では、スペーサ部材18は剛性材料
の波形シートの形状をとつている。このシートは
好都合にはアルミニウム製でよい。図面からわか
るように、スペーサ部材18の表面と上下の縁部
の全てがシーラント本体16と密着している。
第1図に示すようなスペーサ部材の幾何学的形
状により、スペーサ部材18はその長軸を含む平
面に垂直な平面であつて、部材10,12が位置
する2平面と垂直な平面に一致する平面内におい
て、スペーサ部材18に加わる圧縮力に耐えるこ
とができる。すなわち、スペーサ部材18は部材
10,12の間隔を縮めようとする圧縮力に抗す
ることができ、それにより部材10,12の間を
所定の一定間隔に保つことができる。
仮に、シール部材14がその長軸を中心に90゜
だけ回転したと仮定すると、スペーサ部材18の
向きは、部材10,12の表面に垂直な方向にお
いてスペーサ部材に加わる実質的な圧縮力に耐え
ることができるとは考えにくいような向きになろ
う。アコーデイオン状の折り山は潰れてしまうこ
とが予想される。この点で、第1図に示したシー
ル部材の態様は、スペーサとして有効となるよう
な適正な向きになるように注意する必要があるこ
とは理解されよう。
実際問題としては、スペーサ部材18の向き
は、これがシーラント本体16の内部に完全に埋
め込まれていたとしても、被覆しているシーラン
トがスペーサ部材18の波形形状にいくらかは従
う傾向があるので、目で見ただけで向きを識別す
ることができることが判明した。
ただし、向きの問題を簡単にすると共に、後述
する別の理由からも、部材10,12の表面と垂
直な平面内に位置すべき方のシール部材14の表
面に確認用の表示を設けることが当然考えられ
る。こうすれば、表示のある方のシール部材14
の表面が部材10,12の表面と垂直方向に向い
ていることを確認するだけですむ。これにより、
シール部材は確実に正しい向きになる。
本発明をガラスまたはプラスチツクのような透
明部材の複層パネル構造物の製作に応用する場合
には、シール部材14の内側の縦表面は完成品で
も見えることになる。多くの市販用製品において
は、この表面は恒久的に取り付けられた金属製ス
ペーサ部材の下部の外面に対応するので、この表
面は完成品の外観を構成する。本発明のシール部
材の対応表面を美的にすぐれたものとしたい場合
には、前述した確認用表示がこの二重の機能を果
たすこともできる。従つて、シール部材14の内
側縦表面に化粧用表面材20を配置してもよく、
これは接着剤または凝集力により付着させるか、
あるいはシール部材14と同時押出成形すること
もできる。
化粧用表面材20を部材10,12の表面と垂
直方向に、それらの外周部のへりの内側に配置す
る場合、これはスペーサ部材18の向きの確認手
段と、シール部材14の露出される内側縦表面に
美的にすぐれた化粧仕上げを付与する手段との両
方の機能を果たす。
第1図に示したスペーサ部材18の形状の別の
利点は、シール部材14を角のところで容易に曲
げることが可能になる点である。この能力は、熱
絶縁性合わせ窓ガラスのように熱絶縁性障壁とし
て作用する複層パネルユニツトの製作に該シール
部材を使用する場合に特に望ましい。このような
ユニツトでは、2枚のパネル部材の間の空間は大
気から封止される。封止の達成に用いる継ぎ目の
数が少ないほど封止が破れる危険は少なくなる。
シール部材14は角のところで曲げることができ
るので、わずか1個の継ぎ目で周辺封止を達成す
ることができる。
既述したように、変形可能な細長いシーラント
本体16はスペーサ部材18を包囲して完全に埋
め込んでいる。部材10,12における平行な対
向面に対して密着するシーラント本体16の対向
面とスペーサ部材18の端面との間の厚みおよび
上下のへりから横方向にはみ出している厚みは、
絶対値として制限されることはないが、機能的観
点からは重要である。すなわち、少なくとも圧縮
力を受ける平面内におけるシーラント本体16の
対向面とスペーサ部材18の端面との間の厚み
は、加えられた圧縮力下で連続的な封止界面を保
持するのに十分であるが、このような加えられた
圧縮力下でシール部材の実質的な歪みを生じさせ
るには不十分であるような厚みとしなければなら
ない。つまり、シーラント本体の量は、封止を達
成するには十分であるが、2枚のパネル部材の表
面をつなぐ部分においてシーラント本体のふくれ
現象が美観を損ねる量で起こるほど多量であつて
はならない。
封止される2個の部材の表面が比較的平滑であ
る大部分の用途に対しては、シーラント本体の対
向面とスペーサ部材の端面との間の厚みは1/8イ
ンチ(3.2mm)程度でよい。この厚みは過度のふ
くれ現象を生ずることなく封止を形成するのに十
分であることが判明した。
強化ガラスの表面は非強化ガラスの表面ほど平
坦ではないので、強化ガラスに十分な封止を形成
するのにいくらかの大きな厚みが必要となること
もある。たとえば、コンクリートの場合のよう
に、封止する両部材の表面が粗面であるときに
は、1/4インチ(6.4mm)又はそれ以上というよう
な大きな厚みが封止の達成に必要となることもあ
る。
前述したように、スペーサ部材18はアルミニ
ウムによつて形成しうる。しかし、適当に処理し
た紙(例えば、防水クラフト紙)、プラスチツク、
そして当然アルミニウム以外の金属を含む別の材
料から形成することも可能である。使用材料およ
びスペーサ部材の形状に応じて、押出加工、打ち
抜き、曲げ、鋳造、注型などを含む(これらは、
より普通の加工例の列挙に過ぎない)多様な製作
加工法を採用できる。
変形可能なシーラント本体としては、多流化ポ
リマー、ウレタンポリマー、アクリルポリマーお
よびスチレン―ブタジエンポリマーを含む多様な
材料が使用できる。その流れ温度より低温にある
ときに加硫ポリマーのエラストマー性を示す種類
の熱可塑性樹脂は、シエル化学からクラトン
(Kraton)という商標で市販されている。
本発明をガラス又はプラスチツク製の熱絶縁性
複層透明窓ガラスユニツトの製作に使用する場合
には、上述した理由から乾燥剤の使用が望ましい
こともある。好都合には、乾燥剤は変形可能なシ
ーラント本体マトリツクスの内部に混入できる。
この目的に特に適した材料としては、ユニオン・
カーバイド社からリンデ(Linde)モレキユラ
ー・シーブという商品名で市販されている結晶性
剛性デオライトがある。使用できる別の乾燥剤と
してはシリカゲルがある。2種類以上の乾燥剤の
併用も可能である。
本発明によるシール部材の好ましい製造法は同
時押出成形である。これは市販の同時押出成形装
置で実施できるが、場合によつては多少変更が必
要となることもある。一般に、予め形成された、
または成形されたばかりのスペーサ部材を押出ダ
イの中心を通して給送し、変形可能なシーラント
本体をスペーサ部材の周囲に押出す。得られた複
合材料をその後サイジング・ダイに通して所望の
外部寸法と、スペーサ部材の端面とシーラント本
体の対向面との間に適当な厚みを有するシール部
材を得る。この同時押出成形法は当業者には周知
である。
向き確認および/または化粧用表面材を設ける
には、同時押出成形法によつて行う場合には、サ
イジング・ダイの前後いずれかに第2の同時押出
ダイを設置することにより達成できる。サイジン
グ・ダイの後方に設ける場合には、第2のサイジ
ング・ダイを使用するのが有利である。また、シ
ーラント本体およびスペーサ部材の同時押出成形
体をサイジングした後、向き確認および/または
化粧用の表面材を別個のラミネート工程として接
着または凝集により貼り合わせることもできる。
サイジング・ダイの調整には、向き確認および/
または化粧用表面材の追加の分だけシール部材の
全体の寸法が大きくなることを考慮に入れなけれ
ばならないのは当然である。
第2図は、本発明の別の態様を示す。この態様
では、複合構造物は、それぞれ他方の表面から一
定間隔で離間された一般に平行な対向する表面を
有する第1および第2の部材22,24と、これ
らの部材22,24を離間関係に保つと同時に、
これらの対向する表面間の封止を達成するための
全体として符号26で示されたシール部材からな
る。
シール部材26は、変形可能な細長いシーラン
ト本体28と、シーラント本体28によつて包囲
されてこの中に埋設され且つ細長いシーラント本
体28の長手方向に延設されたスペーサ部材30
から構成される。
図示の態様において、スペーサ部材30は相補
的三角形の連続列を形成するように波形加工され
たストリツプ材の形状をとつている。この形状
は、第1図のスペーサ部材18と比べてスペーサ
部材の単位長さ当たりの縁部の回旋が相当に多く
なつている。従つて、スペーサ部材の材料の強度
と厚みが同一の場合には、第2図の態様の方が第
1図の態様より高い圧縮力を支えることができる
ことは明らかである。更に、第1図の態様の場合
と同様に、第2図に示した配置の構造物は角のと
ころで曲げることができるので、この態様のシー
ル部材は気密封止が要求される用途に対して有利
である。
第3図は、相互に一定間隔で離間された一般に
平行な対向面を有する第1および第2部材32,
34と、この部材32,34を離間関係に保つと
同時に、その対向面間に封止を達成するための部
材(これは、全体として符号36で示されるシー
ル部材の形状をとる)とからなる本発明による複
合構造を示す。シール部材36は、変形可能な細
長いシーラント本体38と、この細長いシーラン
ト本体38で包囲され且つこの中に埋設されたス
ペーサ部材40から構成される。
第3図に示す態様においては、スペーサ部材4
0は概ね横断面がX形の形状であり、これから明
らかなように、このスペーサ部材はその長軸を回
転軸とした向きに関係なく圧縮力に耐える能力を
有する。従つて、この形状ではシール部材の向き
に特に注意を払う必要がなくなり、同時に向き確
認用の表示も不要となる。ただし、美観的要件を
満たすためにシーラント本体の1つの面に化粧用
表面を保有させるのが望ましいこともある。
第3図の形状は、角のところで曲げることはで
きないので、図示のように突き合わせ継ぎが必要
となる。
第4図を参照すると、相互に一定の間隔で離間
された一般に平行な対向面を有する第1および第
2部材42,44と、この部材42,44を離間
関係に保つと同時にその対向面間の封止をするた
めの部材(これは、この態様では、全体として符
号46で示されるシール部材の形態をとる)から
なる複合構造物が図示されている。
シール部材46は変形可能な細長いシーラント
本体48と、該シーラント本体で包囲され、この
中に埋設されて細長いシーラント本体48の長手
方向に延設されているスペーサ部材50から構成
される。
スペーサ部材50は、周囲に開口部を有する箱
状の構造を有し、これは第1図および第2図に示
した態様のような特別の向きに配置することは必
要としない。また、スペーサ部材50が比較的体
積の大きい構造であるために、たとえば第1図に
示すような対応するスペーサ部材が支持可能な圧
縮荷重をはるかに越える荷重を支えることが可能
であることが予期されよう。
第3図に図示した態様と同様に、スペーサ部材
50は角のところで曲げることはできないので、
突き合わせ継ぎが許容されるような用途に使用す
るのが最も有利である。
(発明の効果) 本発明による複合的構成体は、以上に述べた構
造によつて次のような効果を生ずる。
すなわち、 (a) 本発明においては、変形可能なシーラント本
体の内部に十分な剛性を有するスペーサ部材が
埋設されている構造なので、2枚の部材を重ね
合わせたときに、まず、シーラント本体が変形
可能であることにより2つの部材およびスペー
サ部材に十分に密着し、密閉性および空間寸法
の安定性を得ることができる。
(b) 本発明においては、シーラント本体が乾燥剤
を混ぜ合わせた材質によつて形成されているの
で、簡単な構造によつて除湿をすることがで
き、密閉空間内の曇りを防止することができ
る。
(c) 本発明においては、空間充填機能、スペーサ
機能および乾燥機能が一体化されて単一構造物
となつているので、複層板構造物の製作の労力
およびコストが低減される。
(d) 本発明は簡単で且つ一体構造なので、工場の
みならず現場での改修が比較的容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図は、本発
明のそれぞれ異なる態様を示す部分斜視図であつ
て、一部は断面で示されている。 10,22,32,42……第1部材、12,
24,34,44……第2部材、14,26,3
6,46……シール部材、16,28,38,4
8……シーラント本体、18,30,40,50
……スペーサ部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに他方から有限の距離を隔てて置かれた
    対向する一般に平行な面を持つ第1部材および第
    2部材と、前記対向面の周辺部を取り巻いて前記
    周辺部に密着して配置され且つ前記第1及び第2
    部材を離間関係に保ち且つこれらの部材間の空間
    部を封止するためのシール部材とからなる複合的
    構成体であつて、 前記シール部材は、変形可能で細長い連続した
    シーラント本体と、前記シーラント本体によつて
    包囲され且つその中に埋設され、前記シーラント
    本体の全長に亘つてその長手方向にあまねくゆき
    わたるように延在する実質上連続で剛性のスペー
    サ部材とからなり、 前記シール部材は、前記第1及び第2部材間に
    できる空間に面してこの空間内に配設されてこの
    空間部の橋渡しをするように配置されており、 前記シーラント本体は、実質上共通の横断面形
    状を有し、実質上平ら且つ平行であつて前記第1
    及び第2部材における対向面に密着係合した対向
    面を有しており、 前記シーラント本体の対向面と前記スペーサ部
    材の端面との間の厚みは、加えられた圧縮力下に
    おいて前記第1及び第2部材間の連続的な封止界
    面を維持するのに十分であり且つ加えられた圧縮
    力によつて実質的に歪みを生じさせない程度に十
    分な厚みであり、 更に、前記シーラント本体の生地の内部に乾燥
    材を分散して含有している複合的構成体。 2 前記剛性のスペーサ部材が、波形をしたスペ
    ーサ部材である特許請求の範囲第1項記載の複合
    的構成体。 3 前記第1及び第2部材がガラス部材である特
    許請求の範囲第1項記載の複合的構成体。
JP925380A 1979-01-29 1980-01-29 Stableedimension sealant*spacer strip and combined structure including said strip Granted JPS55101690A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US723279A 1979-01-29 1979-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55101690A JPS55101690A (en) 1980-08-02
JPS6350508B2 true JPS6350508B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=21724975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP925380A Granted JPS55101690A (en) 1979-01-29 1980-01-29 Stableedimension sealant*spacer strip and combined structure including said strip

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS55101690A (ja)
AT (1) AT380726B (ja)
BE (1) BE881377A (ja)
BR (1) BR8000499A (ja)
CA (1) CA1126581A (ja)
DE (1) DE3002904A1 (ja)
DK (1) DK153652C (ja)
FR (1) FR2447451A1 (ja)
GB (1) GB2041434B (ja)
MX (1) MX156551A (ja)
NL (1) NL7909183A (ja)
SE (1) SE440931B (ja)
SG (1) SG52484G (ja)
ZA (1) ZA796669B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513273A (ja) * 2000-11-08 2004-04-30 トゥルシール テクノロジーズ, インコーポレイテッド リブ付きチューブの連続可撓性スペーサーアセンブリ
JP2020511384A (ja) * 2017-03-03 2020-04-16 ダウ シリコーンズ コーポレーション 透明ユニット
WO2020116389A1 (ja) 2018-12-03 2020-06-11 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋体及びタイヤ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499703A (en) * 1982-02-16 1985-02-19 The Bf Goodrich Company Method of retro-fitting windows
FR2525314A1 (fr) * 1982-04-16 1983-10-21 Phenol Eng Joint d'etancheite et d'assemblage entre deux parois delimitant une enceinte sous vide
NL8500398A (nl) * 1985-02-13 1986-09-01 Totaal Komfort Ede B V Werkwijze voor het afdichtend op elkaar bevestigen van twee paneelvormige elementen.
AT390433B (de) * 1986-09-01 1990-05-10 Lisec Peter Vorrichtung zum aufbringen von flexiblen abstandhaltern
JPH0435509Y2 (ja) * 1986-11-18 1992-08-21
AT398307B (de) * 1987-10-05 1994-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum anwärmen des randbereiches von glastafeln
US5270091A (en) * 1991-06-04 1993-12-14 Tremco, Inc. Window mastic strip having improved, flow-resistant polymeric matrix
JP2002338310A (ja) * 2001-05-09 2002-11-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
DE10212359B4 (de) * 2002-03-20 2005-10-06 Peter Lisec Verfahren und Vorrichtung zum maschinellen Applizieren eines Abstandhalterbandes auf eine Glasscheibe
DE10350312B4 (de) 2003-10-28 2005-12-01 Peter Lisec Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren eines elastoplastischen Bandes beim Herstellen einer Isolierglasscheibe
DE102004032023B4 (de) * 2004-07-01 2007-06-06 Peter Lisec Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Isolierglasscheibe
US11316688B2 (en) 2006-12-29 2022-04-26 Kip Prod P1 Lp Multi-services application gateway and system employing the same
US20170344703A1 (en) 2006-12-29 2017-11-30 Kip Prod P1 Lp Multi-services application gateway and system employing the same
US9569587B2 (en) 2006-12-29 2017-02-14 Kip Prod Pi Lp Multi-services application gateway and system employing the same
US9602880B2 (en) 2006-12-29 2017-03-21 Kip Prod P1 Lp Display inserts, overlays, and graphical user interfaces for multimedia systems
US11783925B2 (en) 2006-12-29 2023-10-10 Kip Prod P1 Lp Multi-services application gateway and system employing the same
US8280978B2 (en) 2006-12-29 2012-10-02 Prodea Systems, Inc. Demarcation between service provider and user in multi-services gateway device at user premises
JP2010517907A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 サン−ゴバン グラス フランス 湾曲したペインを含む絶縁グレージングユニット
DE102007063599B4 (de) 2007-02-06 2010-04-29 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Isolierscheibenelement mit einer gewölbten Scheibe
AT11889U1 (de) * 2009-10-22 2011-06-15 Inova Lisec Technologiezentrum Vorrichtung zum applizieren von abstandhalterbändern auf glasscheiben
AT508998B1 (de) 2009-10-22 2011-07-15 Inova Lisec Technologiezentrum Vorrichtung zum applizieren flexibler abstandhalterbänder
DE102010010432B3 (de) * 2010-02-26 2011-11-17 Aerogas Gmbh Abstandhalter zur Beabstandung von Glasscheiben
AT510165B1 (de) 2010-09-23 2012-02-15 Inova Lisec Technologiezentrum Verfahren zum herstellen von mit einem von luft verschiedenen gas gefülltem isolierglas
AT509993B1 (de) 2010-09-23 2012-01-15 Inova Lisec Technologiezentrum Stossstelle zwischen den enden vorgefertigter abstandhalter für isolierglas und verfahren zum herstellen derselben
EP3199718B1 (en) 2016-01-27 2018-05-09 VKR Holding A/S A flat-roof skylight window and a weather shield therefor
EP3299563A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-28 AGC Glass Europe Reinforced insulating glass unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4119257Y1 (ja) * 1964-02-17 1966-09-08

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2275812A (en) * 1938-05-13 1942-03-10 Robert Mitchell Co Ltd Preformed multipane glazing unit
US2340469A (en) * 1941-05-28 1944-02-01 Pittsburgh Plate Glass Co Glazing unit
GB605234A (en) * 1945-12-18 1948-07-19 Marcel Jacques Cavin Improvements in and relating to translucent sheets, window panes and the like
US2695430A (en) * 1947-01-18 1954-11-30 F W Wakefield Brass Company Luminous panel
US3045297A (en) * 1956-07-31 1962-07-24 Ljungdahl Erland Samuel Multiple pane window unit
LU38137A1 (ja) * 1959-01-16
GB1201033A (en) * 1966-07-22 1970-08-05 William John Tibble Improvements in or relating to double glazed windows
DE1659533C2 (de) * 1966-09-07 1982-06-09 Franz 7807 Elzach Bayer Dichtstreifen aus zwei Werkstoffen
DE1904907A1 (de) * 1969-01-31 1970-08-13 Bostik Gmbh Abgedichtete Mehrfachscheibe mit Abstandhalter
CH522813A (de) * 1970-04-22 1972-05-15 Koelliker Walter Isolierverglasung
DE2107169A1 (de) * 1971-02-15 1972-08-24 Strübin, Karl, 7500 Karlsruhe Mehrscheibenisolierglas
US3758996A (en) * 1972-05-05 1973-09-18 Ppg Industries Inc Multiple glazed unit
FR2294314A1 (fr) * 1974-12-11 1976-07-09 Saint Gobain Intercalaire pour vitrages multiples
GB1567983A (en) * 1976-10-06 1980-05-21 Leopold E Manufacture of plural-pane window assemblies
US4113905A (en) * 1977-01-06 1978-09-12 Gerald Kessler D.i.g. foam spacer
AT367514B (de) * 1978-12-20 1982-07-12 Eckelt Josef Isolierscheibe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4119257Y1 (ja) * 1964-02-17 1966-09-08

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513273A (ja) * 2000-11-08 2004-04-30 トゥルシール テクノロジーズ, インコーポレイテッド リブ付きチューブの連続可撓性スペーサーアセンブリ
JP2020511384A (ja) * 2017-03-03 2020-04-16 ダウ シリコーンズ コーポレーション 透明ユニット
WO2020116389A1 (ja) 2018-12-03 2020-06-11 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋体及びタイヤ
KR20210049897A (ko) 2018-12-03 2021-05-06 제이에스알 가부시끼가이샤 중합체 조성물 및 그의 제조 방법, 가교체 및 그의 제조 방법, 그리고 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
DK153652C (da) 1988-12-12
ATA45780A (de) 1985-11-15
SG52484G (en) 1985-03-29
BR8000499A (pt) 1980-10-14
DE3002904C2 (ja) 1992-01-16
MX156551A (es) 1988-09-05
AT380726B (de) 1986-06-25
CA1126581A (en) 1982-06-29
GB2041434A (en) 1980-09-10
FR2447451A1 (fr) 1980-08-22
JPS55101690A (en) 1980-08-02
GB2041434B (en) 1983-03-09
DK36680A (da) 1980-07-30
FR2447451B1 (ja) 1984-03-16
SE8000169L (sv) 1980-07-30
DE3002904A1 (de) 1980-08-07
NL7909183A (nl) 1980-07-31
DK153652B (da) 1988-08-08
SE440931B (sv) 1985-08-26
ZA796669B (en) 1981-05-27
BE881377A (fr) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350508B2 (ja)
US4431691A (en) Dimensionally stable sealant and spacer strip and composite structures comprising the same
KR100837135B1 (ko) 밀봉재 지지 부재를 가진 연속적인 가요성 스페이서 조립체
US7493739B2 (en) Continuous flexible spacer assembly having sealant support member
US5088258A (en) Thermal broken glass spacer
JP5541829B2 (ja) リブ付きチューブの連続可撓性スペーサーアセンブリおよび窓アセンブリ
US4499703A (en) Method of retro-fitting windows
AU2002258359A1 (en) Continuos flexible spacer assembly having sealant support member
EP0681632A1 (en) Thermally broken insulating glass spacer with desiccant
JP2002503779A (ja) 絶縁板ユニットのためのスペーサ形材
CN101600846A (zh) 用于包括弯曲窗玻璃的隔热玻璃窗元件的间隔框架
US20210140228A1 (en) Thermally efficient window frame
WO2000071826B1 (de) Wärmedämmendes paneel für fenster, türen und fassaden
JP3120960B2 (ja) 複層ガラス板およびその支持構造
CN113003952A (zh) 一种中空玻璃及其制作方法
JP2002029788A (ja) 複層ガラス
WO1997026434A1 (en) Continuous flexible spacer assembly
DE2827818A1 (de) Waermedaemmendes bauelement
CN215290845U (zh) 角度可微调幕墙安装结构
US20240110433A1 (en) Spacer with coextruded hollow profile
CN114517627A (zh) 一种伸缩式间隔条和伸缩式中空玻璃及其制作方法
JPH1037608A (ja) 複層ガラス
JPH02261186A (ja) 枠付ガラス窓の製造方法