JPS6350364B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350364B2
JPS6350364B2 JP18121381A JP18121381A JPS6350364B2 JP S6350364 B2 JPS6350364 B2 JP S6350364B2 JP 18121381 A JP18121381 A JP 18121381A JP 18121381 A JP18121381 A JP 18121381A JP S6350364 B2 JPS6350364 B2 JP S6350364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
epoxy resin
prepreg
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18121381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884825A (ja
Inventor
Takeshi Minamizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP18121381A priority Critical patent/JPS5884825A/ja
Publication of JPS5884825A publication Critical patent/JPS5884825A/ja
Publication of JPS6350364B2 publication Critical patent/JPS6350364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に航空機の床材用ハニカムサンド
イツチパネルの表面材に適したプリプレグに関す
る。
近年、ハニカムサンドイツチパネルは軽量で、
かつ強度、剛性に優れているため航空機の構造材
に多く用いられている。ハニカムサンドイツチパ
ネルはハニカムの両面に表面材を重ね合わせ加熱
加圧して作られる成形体(第1図)であるが、一
般にハニカムとしてはアルミニウム製かノーメツ
クス(Nomex、デユポン社製、芳香族ポリアミ
ド不織布)製のものが、そして表面材としてはア
ルミニウム材や繊維強化プラスチツク材が使用さ
れている。
航空機内装関係のパネルには、ノーメツクスハ
ニカムとガラス繊維、ケブラー、炭素繊維等で強
化されたプラスチツク表面材とが使用され、特に
その床材用には表面材としてガラス繊維強化プラ
スチツク材が多く用いられている。
航空機床材用ハニカムサンドイツチパネルに要
求される特性としては曲げ強度と耐ハイヒール性
がある。パネルは、耐ハイヒール性、すなわち床
材の表面がハイヒールによつて損傷されない性質
を有することが必要で、このための厳しいテスト
に合格する必要がある。しかも、航空機では軽量
化の要請から前記要求を限定された重量範囲内で
達成しなければならない。これまでのところ、航
空機床材用ハニカムサンドイツチパネルにこれら
の特性を付与される上で満足すべき表面材プリプ
レグは開発されていない。そこで本発明者は、表
面材としてのプリプレグにつきそのマトリツクス
樹脂がパネルの前記特性を付与する上で決定的に
重要であるとの観点から種々検討の結果、目的に
適合するプリプレグを得ることに成功した。
すなわち、本発明は下記のとおり成分〔A〕〜
〔E〕を含有するエポキシ樹脂組成分を含浸して
なるプリプレグである。
〔A〕 ビスフエノールA型エポキシ樹脂、35〜50
重量部 〔B〕 ウレタン変性エポキシ樹脂、10〜30重量部 〔C〕 N.N.−ジグリシジルアミノ基を少なくとも
1個有するエポキシ樹脂、10〜20重量部 〔D〕 臭素化ビスフエノールA型エポキシ樹脂、
15〜40重量部 〔E〕 ジシアンアミド、2〜10重量部 本発明のプリプレグを表面材としてハニカムサ
ンドイツチパネルは、軽量で、かつ高い曲げ強度
と高い耐ハイヒール性を有し、特に航空機の床材
として好適に使用できるから、本発明のプリプレ
グは極めて有用なものである。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物を構成する
成分〔A〕〜〔E〕は、いずれも種類に制限がな
く公知のものを使用できる。
ビスフエノールA型エポキシ樹脂〔A〕は液
状、半固形状、固形状いずれでもよいが、少なく
ともその半分の量はエポキシ当量400以上の固形
状のものを使用するのが、耐ハイヒール性を向上
させる上で有利である。かかる固形状のビスフエ
ノールA型エポキシ樹脂としてはエピコート−
1001、同−1002(シエル化学社製)等が挙げられ
る。
ウレタン変性エポキシ樹脂〔B〕としては、ア
デカレジンEPU−6、同EPU−10(旭電化社製)
等がある。
N.N′−ジグリシジルアミノ基を少なくとも1
個有するエポキシ樹脂〔C〕としては、アラルダ
イトMY720(チバガイギー社製)、エポトート
YH343(東都化成社製)、エポトートYDM−120
(東都化成社製)等がある。
臭素化ビスフエノールA型エポキシ樹脂〔D〕
としては、アラルダイト8011(チバガイギー社
製)、DER511(ダウケミカル社製)等があり、こ
のものはハニカムサンドイツチパネルに難燃性を
付与する。
ジシアンジアミド〔E〕は硬化剤であり、通常
このものは硬化促進剤である3−(3.4−ジクロロ
フエニル)−1.1ジメチル尿素等の尿素化合物やイ
ミダゾール化合物と併用される。
前記〔A〕〜〔D〕のエポキシ樹脂のほかに他
のエポキシ樹脂を併用してもよいが、この場合他
のエポキシ樹脂は全エポキシ樹脂総量の10重量%
以下であることが必要である。他のエポキシ樹脂
としてはノボラツク型エポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ樹脂等がある。
本発明におけるエポキシ樹脂組成物は〔A〕成
分を35〜50重量部、〔B〕成分を10〜30重量部、
〔C〕成分を10〜20重量部、〔D〕成分を15〜40重
量部、〔E〕成分を2〜10重量部含有するもので
ある。
このような特定の混合比率の樹脂組成物を含浸
させたプリプレグは、後述するとおり、これを表
面材として作つたハニカムサンドイツチパネルに
優れた特性、特に耐ハイヒール性を付与すること
ができる。
本発明のプリプレグにおいては強化材として、
ガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維等
が使用され、プリプレグの形態としては一方向引
揃え、一方向性織物、織物のプリプレグである。
プリプレグの樹脂含有量は25〜65重量%とするの
がよい。通常このプリプレグの硬化条件は120〜
140℃、1〜7Kg/cm2、60〜120分が適当である。
このプリプレグを用いて作つたハニカムサンド
イツチパネルは極めて優れた耐ハイヒール性をも
つ。耐ハイヒール性は、床材の表面がハイヒール
によつて損傷されない性質のことで、次の方法で
測定したPcy値によつて評価される。
長さ200mm、幅76mmのハニカムサンドイツチパ
ネルをスパン長150mmとし、その中央に直径8mm
の丸棒でクロスヘツドスピード0.1mm/minで荷
重をかける。このときの荷重と歪の関係は第2図
のようになり、このグラフにおける直線部分の最
大荷重をPcy(Kg)とする。このPcy値が大である
ほど耐ハイヒール性が大であると評価する。
本発明のプリプレグは前記特定の混合比率の樹
脂組成物を用いた場合に耐ハイヒール性に優れた
パネルを与えるが、このことは第3〜第5図及び
後記説明から明らかである。
第3図は〔A〕成分であるエピコート1001の含
有量とPcy値との関係を示しており、ここではエ
ピコート1001の含有量が35〜50重量部のときに
Pcy値が約90Kg以上となり耐ハイヒール性が優れ
ていることが示されている。ここに用いられた樹
脂組成物における成分〔A〕以外の成分は次のと
おりである。
〔B〕 アデカレジンEPU 20重量部 〔C〕 エポトートYH434 15重量部 〔D〕 DER511 25重量部 〔E〕 ジシアンアミド 3重量部 ジメチルジクロロ尿素 5重量部 三酸化アンチモン 4重量部 第4図は〔B〕成分であるアデカレジンEPU
−6含有量とPcy値との関係を示しており、ここ
にはアデカレジンEPU−6の含有量が10〜30重
量部のときにPcy値が約90Kg以上となり耐ハイヒ
ール性が優れていることが示されている。ここに
用いられた樹脂組成物における成分〔B〕以外の
成分は、成分〔A〕エピコート1001が40重量部の
ほかは第3図の場合と同一である。
第5図は〔C〕成分であるエポトートYH434
の含有量とPcy値の関係を示しており、ここでは
エポトートYH434の含有量が10〜20重量部のと
きにPcy値が約90Kg以上となり耐ハイヒール性が
優れていることが示されている。
ここに用いられる樹脂組成物における成分
〔C〕以外の成分は、成分〔B〕アデカレジン
EPU−6が20重量部のほかは第4図の場合と同
一である。
以上の第3〜第5図からして、本発明における
樹脂組成物はビスフエノールA型エポキシ樹脂
〔A〕35〜50重量部、ウレタン変性エポキシ樹脂
〔B〕10〜30重量部、N.N.−ジグリシジルアミノ
基を少なくとも1個有するエポキシ樹脂〔C〕10
〜20重量部を含有する必要があるのである。
臭素化ビスフエノールA型エポキシ樹脂〔D〕
の含有量が15重量部未満ではハニカムサンドイツ
チパネルに十分な難燃性を与えることができず、
また40重量部を越えると硬化反応速度が低下して
不適当である。ジシアンジアミドの含有量が2〜
10重量部の範囲を逸脱すると所期の硬化を達成す
ることができない。
本発明のプリプレグに含浸させる樹脂組成物に
は、所望により他の成分例えば難燃剤として三酸
化アンチモン、グリシジルフエニルホスフエート
のようなリン化合物等を添加することもできる。
以下本発明を実施例によつて説明するとともに
比較例を掲げる。
実施例 1 ビスフエノールA型エポキシ樹脂エピコート
1001(シエル化学社製)400g、ウレタン変性エポ
キシ樹脂アデカレジンEPU−6(旭電化社製)
200g、N.N.N′.N′−テトラグリシジルジアミノ
フエニルメタン(チバガイギー社製、アラルダイ
トMY720)150g、臭素化ビスフエノールA型エ
ポキシ樹脂DER511(ダウケミカル社製)300g、
硬化剤ジシアンジアミド50g、硬化促進剤3−
(3.4−ジクロロフエニル)−1.1−ジメチル尿素50
gを、メチルエチルケトン−メチルセロソルブ混
合溶剤に溶かし40重量%溶液とした。
この樹脂溶液を300g/m2の重さになるように
一方向に引揃えたガラス繊維(日東紡社製
RE48J452)に含浸させ80℃で1時間加熱し溶剤
を蒸発させ樹脂含有率32重量%のシート状プリプ
レグを得た。
得られたプリプレグを第1図に示すようにノー
メツクスハニカム:1(ヘキセル社製、HRH−
10−3/16−6.0)の一方の面に90゜/0゜/90゜にプ
リプレグ:2を3枚、他の面に0゜/90゜にプリプ
レグを2枚積層し、ハニカムとの間にフイルム接
着剤:3(東邦ベスロン株式会社製、SF−35BS)
をはさんで120℃、90分、面圧3Kg/cm2の条件で
プレス成形した。
得られたハニカムサンドイツチパネルの特性
は、曲げ強度235Kg(MIL−STD−401Bの方法
によりスパン長4インチで測定した。)Pcy96Kg
であつた。これによればこのハニカムサンドイツ
チパネルは曲げ強度が良好で耐ハイヒール性が顕
著に優れていることがわかる。
比較例 1 (ビスフエノールA型エポキシ樹脂〔A〕を使
用しない例) フエノールノボラツク型エポキシ樹脂エピコー
ト152(シエル化学社製)400g、アデカレジン
EPU−6 200g、エポトートYH434 150g、
DER511 300g、ジシアンジアミド50g、3−
(3.4ジクロロフエニル)−1.1−ジメチル尿素50g
をメチルエチルケトン−メチルセロソルブ混合溶
剤に溶かした。実施例1と全く同様にしてプリプ
レグ次いでハニカムサンドイツチパネルを作つ
た。得られたハニカムサンドイツチパネルの特性
は、曲げ強度275Kg、Pcy83Kgであつた。このも
のは実施例1のものに比しPcyの値が低く、耐ハ
イヒール性が劣るものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はハニカムサンドイツチパネルの断面
図、第2図はPcy値の説明図、第3図は成分
〔A〕の含有量とPcyとの関係曲線、第4図は成
分〔B〕の含有量とPcyとの関係曲線、第5図は
成分〔C〕の含有量とPcyとの関係図を示すもの
である。 1:ハニカム、2:プリプレグ、3:フイルム
接着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビスフエノールA型エポキシ樹脂〔A〕35〜
    50重量部、ウレタン変性エポキシ樹脂〔B〕10〜
    30重量部、N.N.−ジグリシジルアミノ基を少な
    くとも1個有するエポキシ樹脂〔C〕10〜20重量
    部、臭素化ビスフエノールA型エポキシ樹脂
    〔D〕15〜40重量部、ジシアンジアミド〔E〕2
    〜10重量部を含有するエポキシ樹脂組成物を含浸
    してなるプリプレグ。
JP18121381A 1981-11-13 1981-11-13 プリプレグ Granted JPS5884825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121381A JPS5884825A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 プリプレグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121381A JPS5884825A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 プリプレグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884825A JPS5884825A (ja) 1983-05-21
JPS6350364B2 true JPS6350364B2 (ja) 1988-10-07

Family

ID=16096799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18121381A Granted JPS5884825A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 プリプレグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884825A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781234B2 (ja) * 1988-08-30 1995-08-30 帝人株式会社 表面変性全芳香族ポリアミド繊維
DE19918736C2 (de) * 1999-04-24 2002-12-05 Airbus Gmbh Plattenbauteil, insbesondere für eine Fußbodenplatte in einem Flugzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884825A (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330925B2 (ja)
US20020007022A1 (en) Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material
US20150174791A1 (en) Low density composite materials, their production and use
JPS585925B2 (ja) 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
US4777084A (en) Phenolic-modified epoxy adhesive including the reaction product of bisphenol A and the monoglycidyl ether of bisphenol A
JPH11171974A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2002363253A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPS6350364B2 (ja)
EP1072634B1 (en) Reactive resin sheet materials
JPS6132337B2 (ja)
JP2003277471A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JPS6129613B2 (ja)
JPS6345739B2 (ja)
JPS58134126A (ja) 高伸度かつ耐熱性複合材料用プリプレグ
JPH0443931B2 (ja)
JPS624405B2 (ja)
JPS6039286B2 (ja) プリプレグ
JPH0129814B2 (ja)
US20230075860A1 (en) Composite prepreg, preform using the same, fiber-reinforced composite material assembly, and method for producing the same
JPH0554824B2 (ja)
JPH09268221A (ja) プリプレグ用樹脂組成物
JPS5853914A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6234251B2 (ja)
JP2000355649A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
KR880002437B1 (ko) 내열성 탄소섬유 성형재료의 제조방법