JPS63503459A - ホスホペプチド - Google Patents

ホスホペプチド

Info

Publication number
JPS63503459A
JPS63503459A JP62503719A JP50371987A JPS63503459A JP S63503459 A JPS63503459 A JP S63503459A JP 62503719 A JP62503719 A JP 62503719A JP 50371987 A JP50371987 A JP 50371987A JP S63503459 A JPS63503459 A JP S63503459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphopeptide
composition
pse
glu
phosphopeptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62503719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776235B2 (ja
Inventor
チャールズ レイノルズ、エリック
Original Assignee
ザ ユニヴァーシティ オブ メルボルン
ビクトリアン デァリー インダストリー オーソリティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3771654&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63503459(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ ユニヴァーシティ オブ メルボルン, ビクトリアン デァリー インダストリー オーソリティ filed Critical ザ ユニヴァーシティ オブ メルボルン
Publication of JPS63503459A publication Critical patent/JPS63503459A/ja
Publication of JPH0776235B2 publication Critical patent/JPH0776235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4732Casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ホスホペプチド 本発明は、ホスホペプチド(phOsphOpept 1des)および同一物 を含む組成物に関する。
本発明は、次の配列 A−B−C−D−E [但し、式中、A、B、C,DおよびEは、それぞれ独立にホスホセリン、ホス ホトレオニン、ホスホチロシン、ホスホヒスチジン、グルタミン酸塩およびアス パラギン酸塩である。コを含む5〜30のアミノ酸を有するホスホペプチドまた はその塩を提供する。
好ましいホスホペプチドは、A、BおよびCがそれぞれ独立にホスホセリン、ホ スホトレオニン、ホスホチロシンおよびホスホヒスチジンであり、DとEがそれ ぞれ独立してホスホセリン、ホスホトレオニン、グルタミン酸塩およびアスパラ ギン酸塩である。
特に好ましいホスホペプチドは、A、BおよびCがホスホセリン、DとEがグル タミン酸塩である。
ホスホペプチドは、好ましくは実質的に純粋な形態である。
本発明のホスホペプチドまたはその塩は、mカリエス、歯肉炎および歯周疾病等 の両性疾病、(ii)骨粗しよう症および骨軟化症等の骨箱薄化疾病および(i ii)無機質吸収不良に関する疾病の処置または抑制に利用されるであろう。
従って、本発明は、本発明のペプチドまたはその塩および生理学的に許容される 希釈剤から成る組成物を提供する。
該組成物は、製薬組成物の形態であろう。
該組成物は、経口摂取できる。
ホスホペプチドおよび/またはその塩の混合物は、組成物として使用できる。こ の場合は、前記A−B−C−D−E配列を主に含むものが好ましい。
ホスホペプチドまたはホスホペプチド混合物は、少なくとも好ましくない不純物 を含まない程度まで、実質的に純粋であることが好ましい。
次のホスホペプチドは、本発明の組成物に有効であることが見い出された。
TI 、 Glu−Net−G Iu−A 1a−G Iu−Pse−11e− Pse−Pse−Pse−G Iu−G lu−l1e−Vat−Pro−^s n−、Pse−Vat−Glu−Gln−Lys。
T2. Glu−Leu−G Iu−Glu−Leu−Asn−Va l −P ro−G Iy−G 1u−11e−Va l −Gl u−Pse−Leu− Pse−Pse−Pse−G Iu−G l u−3er−I le−Thr− Arg 。
T3. Asn−Thr−)1et−G l u−Hi 5−Va I −Ps e−Pse−Pse−G 1u−G l u−3er−l1e−11e−Pse −Gin−Glu−Thr−Tyr−Lys。
T4.^5n−A Ia−Asn−G 1u−G 1u−G 1u−Tyr−3 er−11e−G Iy−Pse−Pse−Pse−Glu−Glu−Pse− ^1a−Glu−Vat−Ala−Thr−Glu−Glu−Vat−Lys。
および T5. G 1u−G I n−Leu−Pse−Pth−Pse−G I u −Asn−3er−Lys。
アミノ酸の記号を、次に示す。
Pse・・・ホスホセリン、Ser・・・セリン、pth・・・ホスホトレオニ ン、Thr・・・トレオニン、GJu・・・グルタミン酸塩、 Asp・・・ア スパラギン酸塩、Ala・・・アラニン、 Asn・・・アスパラギン、Gin ・・・グルタミン、 Gly・・・グリシン、Arg・・・アルギニン、 Hi s・・・ヒスチジン、11e・・・イソロイシン、Leu・・・ロイシン、Ly s・・・リシン、 Met・・・メチオニン、Pro・・・プロリン、 Tyr ・・・チロシン、Val・・・バリン。
ホスホペプチドは、化学合成法または遺伝子工学的方法により合成されまたは天 然物質から抽出される。
価格を尊重すると、ホスホペプチドをカゼイン、特にαS−カゼインまたはβ− カゼインから抽出することがより経済的であることが明らかである。同様に、ホ スビチンもペプチド源として使用できるであろう。さらに、穀粒、堅果そして野 菜、特にブランハスク(Bran husk)または葉鞘中のリンタンパク質は 、前記ペプチドの生産用に使用し得る。特に、米穀、小麦、カラスムギ、大麦ま たはライ麦が好ましい。大豆と肉は、前記ペプチドを得るために使用されるリン タンパク質を含む。
カゼイン、特にαS−カゼインまたはβ−カゼインまたはカゼイン酸ナトリウム のようなそれらの塩は、単純ペプチドに開裂し得るポリペプチドを含む。かかる 開裂は消化により行なわれ、そのような消化は、化学的またはタンパク質加水分 解性であろう。
カゼインをトリプシン、ペプシン、キモトリプシン、パパイン、サーモリシン( thermolysin)またはフロナーゼ(pronase)のいずれか1種 で消化することが好ましいことは明らかである。これらのなかでトリプシンが好 ましい。
消化カゼインは、A−B−C−D−E配列を含むペプチドと他のペプチドに分別 し得る。しかしながら、前記他のペプチドは効能に対しては害はないが、なかに はいやな味を有するものがあり、前記他のペプチドが含まれているならば、いや な味を有するものを除去することが好ましい。
−mに、それらの中のいやな味を有するものは疎水性を有するものだろう。
次のペプチドは、いやな味を有することが見い出された。
1、Glu−Val−Leu−Asn 2、Asn−Glu−Asn−Leu−Leu3、AIa−Pro−Phe−P ro−Gln−Vat−Phe−Glya、teu−^rg−Phe 5、 Phe−Phe−Va l −A l a−Pro−Phe−Pro−G  l n−Va l −Phe−G ly−Lys6、 Leu−Arg−Le u ?、 Phe−Tyr−Pro−Glu−Leu−Phe(G 1 u−グルタ ミンMIi塩、Val−バリン、Leu−Dイシン、Asn−アスパラギン、A la−アラニン、Pro−プロリン、Phe−フェニルアラニン、Gln−グル タミン、Gly−グリシン、A r’g−アルギニン、Lys−リシン、Tyr −チロシン) 好ましくは、ペプチドは、ここで規定する条件に基づいて少なくとも15%の水 酸化リン灰石溶解度減少性を示すものである。
好ましくは、ペプチドは、ここで規定する条件に基づいて少なくとも26%の水 酸化リン灰石溶解度減少性を示すものである。
好ましくは、ペプチドは、ここで規定する条件に基づいて少なくとも30%の水 酸化リン灰石溶解度減少性を示すものである。
好ましくは、ペプチドは、ここで規定する条件に基づいて少なくとも32%の水 酸化リン灰石溶解度減少性を示すものである。
好ましくは、ペプチドは、0.01〜10重量%存在する。
好ましくは、ペプチドは、0゜01〜5重量%存在する。
好ましくは、ペプチドは、0.01〜2重量%存在する。
本発明の組成物は、栄養素またはキャンディ等の食料品、歯みがき、錠剤等の形 態であり、歯、歯肉組織に局所適用用の薬学上許容できるビヒクルまたは懸濁液 またはマウスウォッシュを含有する。ペプチドを投与する他のモードは、生理学 的または薬学上許容できるならば、許容されるであろう。
特に興味ある組成物としては、チューインガム、朝食用食料、アイスクリームお よび他の冷凍菓子があり、組成物としての菓子、甘い物およびケーキは、カリエ ス問題物質として知られている。同様な考慮は他の潜在的なう食原性食品組成物 に適用される。
同様に、特に興味があるのは、歯みがき、マウスウォッシュ、および歯と歯肉組 織に局所的に適用される製剤、および骨の病気と無機質非吸収用の処置用腸カプ セルである。
同様に、興味あるのは、窩洞の歯科処置に関する本発明の組成物の使用法である 。最後の点に関して、予め窩洞状態であると考えられる初期病変の再鉱化を立証 するであろう。しかしながら、実際の窩洞表面および実際の窩洞から朽ちた物質 を除きまたは破砕により生じた歯の表面に本発明の組成物を適用することが、有 益であることを示す証拠もある。
水溶液である本発明の組成物の実際の窩洞表面または実際の窩洞から朽ちた物質 を除きまたは破砕により生じた歯ので、さらに我々は所定の長期効果を有する組 成物を提供することを考えた。
従って、同様に、本発明は、本発明のおよび長期にわたり歯の表面に接触してと どまることに適する組成物を提供する。同様に、本発明は、本発明の組成物を長 期間にわたり歯の表面に接触させておく方法および手段を提供する。
最後の点に関して、長期間とは、所定効果および価値ある効果を充分に達成する 時間と一致すべきである。しかしながら、例えば、長期間が1日と同程度に短い であるかもしないが、1′A間または一ヶ月という期間がさらに好ましい。
ある場合には、歯の窩洞は、本発明の組成物で被覆され、その窩洞は組成物の逃 散を制限するように閉塞させられる。
かかる閉塞は、キツスをすること、または歯科用窩洞充填組成物により行なわれ る。
他のある場合には、組成物は、調製できるので長期間その場所に適合してとどま る。この場合には、本発明組成物は、1!r科川充填剤の一部を形成する。
従って、本発明は、前に定義されたA−B−C−D−E式のホスホペプチドおよ び歯の表面に該組成物を付着することに適するキャリヤーからなる歯科用充填組 成物をも提供する。
かかる歯科充填組成物は、アマルガムおよび硬化ポリマーを含むそれ自体で歯科 用充填剤として知られているものを含む。
特に、カルシウムを含む歯科用充填組成物に興味があるる。カルシウムは、リン 酸カルシウムまたは水酸化リン灰石の形態が好ましい。
本発明に使用されるホスホペプチドは、多くの方法で抽出できるが、分別技術を 使用することが一般に好ましい。
ホスホペプチドは、分子径または電荷特性に基づく分別法により抽出される。独 特の負電荷密度と活性配列A−B−C−D−Eにより与えられるペプチドの二価 金属イオン分離能力のために、好適な分別法は、アニオン交換クロマトグラフィ ーまたは選択沈降法または両者の組合せである。
次の方法は、抽出の1モードを示す。
抽出法工 あるホスホペプチドは、牛乳カゼインのトリプシン消化により生じたものである 。全カゼイン酸ナトリウムまたは選択沈降法[ジットレ、シー、エイ、とクスタ ー ジエイ。
エイチ、ジャーナル オブ ディリー サイエンス 48[1183−1189 頁、1963年 (Zittle、C,へ、and C1,1Ster J、l (、−J、 Dairy Sci 48L 1183−1189.1963)] により生じた分画の消化は、37℃で1時間、20mM Tris HCΩ、p H8,02,5mHNaCΩ中でタンパク質とトリプシン(比率50:1)を使 用して行なわれる。ペプチドを、モノQ HRf515カラムを有するファーマ シア(phermacia)FPLCを用いて分別し、NaCQグラジェントで 溶出した。ここで、 バッファーA : 20m)()リスHCQ pH8,o、 2.5m1(Na CΩ。
バッファーB:20mHトリスHCQ ptta、o、 500mHNaCΩ。
グラジェント0−100%;バッファーB730分流 速 ; 1ml/分であ る。
分画を洗浄し、UMO5フィルターを有するアミコン ウルトラフィルトレージ a7 セル(Amiconυ+tramtration Ce1l)で濃縮した 。そのペプチドを、フエニリソチオシアネート アミノ酸誘導体を用いるウォー ター アソシエーツ PICO−TAGアミノ酸分析システムを使用して同定し た。リン酸塩をイタヤとライ((Itaya and tli)[クリニカ ケ ミ力 アクタ 14巻、361−366頁、 1960年(CIin、 Chi m、 Acta、 14; 361−366、1960)コの方法で測定した。
ペプチド(アルカリ性フォスファターゼて′リン酸塩を除去後)を、マニュアル  エドマン(Edman)分解を使用して配列化し、得られるPTHアミノ酸を 逆相HPLC(シーパックスODSカラム25×0.46■)(デュポン社製) で同定した。
次のホスホペプチドを、上記方法によりカゼイン酸ナトリウムのトリプシン消化 により独立して得た。
T1.Glu−Net−Glu−八1a−Btu−Pse−11e−P−se− Pse−Pse−Glu−(111u−IIe−Vat−Pro−Asn−Ps e−Val−Glu−Gln−Lys。
T2.Glu−Leu−Glu−Glu−Leu−^5n−Val−Pro−G ly−Glu−I 1e−Vat−Gl u−Pse−Leu−Pse−Pse −Pse−G l u−G 1u−3er−I I e−Thr−Arg 。
T3. Asn−Thr−1(et−G l u−Hi 5−Va l −Ps e−Pse−Pse−G 1u−G l u−3er−11e−11e−Pse −Gln−Glu−Thr−Tyr−Lys。
T4.^5n−A I a−Asn−G l u−G 1u−G Iu−Tyr −3er−I 1e−G 1y−Pse−Pse−Pse−Glu−Glu−P se−^1a−GILI−Vat−^1a−Thr−Glu−Glu−Vat− Lys。
T5 、 G 1u−G l n−Leu−Pse−Pth−Pse−G l  u−G l u−Asn−3er−Lys。
加えて、次のペプチドも同様に得た。
丁6.Asp−I 1e−Gly−Pse−Glu−Pse−丁hr−Glu− Asp−Gln−Ala−Met−GIU−ASI)−11e−Lys。
T7.Val−Pro−Gln−Leu−Gln−11e−Val−Pro−^ 5n−Pse−Ala−Glu−GILI−ArC1゜ T8. Thr−Va l −Asp−Net−Gl u−Pse−Thr−G  1u−Va l −Phe−Thr−Lys。
T9. Leu−Pth−Glu−Glu−Lys。
ペプチドT1.T6およびT7も同様に、αS1−カゼイン酸塩(αs1とαs oを含む)のTPCK)リブシン消化から得た。ペプチドT2も同様に、α−カ ゼイン酸塩のTPCK)リブシン消化から得た。ペプチドT3.T4.T5゜T 8およびT9も同様に、αs2−カゼイン酸塩(αs2+ αg3.αs4およ びαs6を含む)のTPCK トリプシン消化から得た。アミノ酸記号を、次に 示す。Pse−ホスホセリン、5er−セリン、pth−ホスホトレオニン、T hr−トレオニン、Glu−グルタミン酸塩、Asp−アスパラギン酸塩、Al a−アラニン、Asn−アスパラギン、Gln−グルタミン、Gly−グリシン 、A r g−フルギニン、His−ヒスチジン、l1e−イソロイシン、Le u−ロイシン、Lys−リシン、Met−メチオニン、Pro−プロリン、Ty r−チロシン、Val−バリン。
抽出法’IT 次の方法は、選択沈降法の1モードを示す。
カゼイン酸ナトリウムを、NaOHを加えてpHを8゜0に保持して37℃で1 時間トリプシン(50: 1、カゼイン:トリプシン)で消化した。その後、H Cp(0,1M)を室温で溶液に加えてpH4,7として生成する沈降物を除い た。BaCρ2を0.25% w/vレベルまで上澄液に加え、その後同量の無 水エタノールを加え、生ずる沈降物を除いて乾燥した。沈降物を、水の初期容量 の1/10(溶解を促進するために、NaOH″cpHをあげた)溶解し、その 溶液をIMHCΩでpH3,5とした。同量のアセトンを加え、沈降物を除去し て乾燥した。その沈降物を、H20に溶解し、HCpを加えてpH2,0とした 。
生ずる。沈降物を除いて廃棄し、上澄液をNaOHでpH3゜5に戻し、同量の アセトンを加えた。生ずる沈降物を補集し、水に再溶解し、H2so、、を加え てBaSO4を沈降させ、そのB a S 04を廃棄する。上澄液をその後、 透析し、凍結乾燥またはスプレードライヤーにかけた。5のホスホペプチド混合 物をこの方法で得た。
次に得られたホスホペプチドを示す。
丁1.GIu−Net−Glu−Ala−GIu−Pse−I 1e−Pse− Pse−Pse−Clu−Glu−IIe−Val−Pro−Asn−Pse− Val−Glu−Gln−Lys。
■2.Gl u−Leu−Glu−Glu−Leu−Asn−Va I−Pro −Gly−Glu−I Ie−Va I −GIu−Pse−Leu−Pse− Pse−Pse−Glu−Glu−3er−11e−丁hr−Arg。
丁3.ASn−丁hr−)1et−Glu−旧5−Val−Pse−Pse−P se−Glu−Glu−3er−11e−11e−PSe−Gln−GIU−丁 hr−丁yr−tys。
T4.Asn−八1a−Asn−Glu−Glu−Glu−丁yr−3er−I  1e−Gly−Pse−Pse−Pse−Glu−Glu−Pse−Ala− Glu−Val−Ala−丁hr−Glu−Glu−Val−Lys。
丁5.Glu−Gin−Leu−Pse−Pth−Pse−Glu−Asn−3 er−Lys。
最終製剤中のホスホペプチド(Tl、T2.T3.T4゜T5)の比率は、出発 原料および加水分解の条件による。
カゼイン酸ナトリウムをTPCKトリプシンで消化すると、主にT2と少量のT l、T3およびT4を生ずる。しがしながら、T2が他のペプチドよりもより不 安定であるので、ある商業的規模の消化で生ずるより過酷な消化では、主ににT 1と少量のT3およびT4を含む生成物を生ずる。
カゼイン酸ナトリウムの代りにαs1 1)ゼインがこの方法で使用されると、 純粋なT1が得られる。β−カゼインを出発物質として用いると、純粋なT2が 得られる。
活性ペプチドの最も一般的な配列は、ペンタペプチドPse−Pse−Pse− Glu−Gluである。このペンタペプチドのβ−立体配座における、リン酸塩 とカルボキシ基との間隔を第1図に示す。
リン酸塩とカルボキシ基の6.88人の間′隔は、水酸化リン灰石結晶のC軸に 沿うカルシウムに特殊な付着を認める。このペンタペプチド配列は、ペプチドT 1〜T4において生じ、ペプチドT5−Pse−Pth−Pse−Glu−Gl uにおいて修飾されて表われ、そしてホスホセリンの代りにホスホトレオニンの 保存的置換が続く。
活性配列内保存的置換基は、ホスホトレオニンと、ホスホセリンが好ましいが、 少なくとホスホセリン代用ホスホトリロジンまたはホスホヒスチジンであろう。
ホスホセリンに代る他の可能な置換基は、グルタミン酸塩またはアスパラギン酸 塩であろうが、やはりホスホセリンが好ましい。
グルタミン酸塩の好適な置換基は、アスパラギン酸塩である。
活性ペプチドは、リン酸カルシウムと他の二価金属イオンの塩類を分離する。1 モルのT1は、16モルのCaHPO4と結合するので、pH7,0においてl  Q mg / mlのT1溶液は、60mM CaHPOsを溶解してリン酸 カルシウム種の準安定過飽和溶液を生ずる。計数(counter)イオンとし て塩素を含むと、1モルのT1は、5モルのCa++どのみ結合してリン酸セリ ンとのみ結合する。1モルのT1と約16モルのCa HP O4結合(分子量 4883)は、この後リン酸カルシウムT1として引用される。リン酸カルシウ ムT1の重要な化学的特徴は、水中で2% W/V以上においてその組成物がチ キソトロピー性ゲルであるということである。T1〜T5は、次の試験方法を使 用して潜在的に抗う食原性であることが示された。
”K9jl 水酸化リン灰石溶解度検定法この試験は、すでに記載された試験法 を修正したものであるしレイノルズ、イー、シー、リレイ、ピー、エフ、アンド  ストレイ、イー、 カルシフ、 ティス インド34巻、 552−3561 982年(ReynOldS、 E、C,、R11ey、 P、F、 and  5torey、 E、 Ca1cif、 Ti5s Int 34: 552− s56.1982)]。
この試試験法は、水酸化リン灰石溶解に関してペプチドの効果を測定するための ものであり、この点に関して歯のエナメルは大部分が水酸化リン灰石から成って いるので有効な比較が成し得るものと考えられる。
二度蒸留した脱イオン水(18メガオーム/an)を、初めから終りまで使用し た。分析試薬グレードの薬品をアジャックス ケミカルズ(Ajax Chem icals、 AUStralia)から得た。水酸化リン灰石−スフェリオダ ール(5pher i oda I )をビーディーエイチ(BDH)か9Jl t入した。0.1g−の水酸化リン灰石ビーズを含有するクロマトグラフィー用 カラムを脱無機物検定法に使用した。50mM NaCf1含有トリス5mM  (pH8,3)を20℃においてカラムバッファーとして使用し、011m1/ 分の速度でポンプを使ってカラムに流した。バッファー1 mlに0.1■のペ プチドを含む溶液をカラムに適用し、ペプチドの適用前後に0゜2m1の分画を 集め、全カルシウム、リン酸塩およびペプチドを検定しな。これらの分析値から 各0.2m1分画の溶解度(1分あたりのカルシウムまたはリン酸塩、単位nモ ル)を得た。
ホスホペプチドT1〜T5の全ては、水酸化リン灰石溶解度を約32%減少させ た。
ホスホペプチドT6〜T9は、余り効果的でないことが見い出された。
フッ素とホスホペプチドT1は、結合して水酸化リン灰石の溶解度を減少した( 40%減少)、このホスホペプチドT1は、水酸化リン灰石カラムに50%以上 のフッ素を保有させた。
この研究において、これらのホスホペプチドが水酸化リン灰石に結合し、無機質 溶解度を減少して結晶マトリックスにおけるフッ素の保有を高めることが示され る。水酸化リン灰石溶解度の減少は、ホスホセリン含量とペプチド内間隙に関連 した。
拭 @ 2 口内カリエス試験 ホスホペプチドT1の抗う食原性は、コーローリデスとオストロム(にoulo urides and Ostrom) ノロ内カリエス試験[カリエス リサ ーチ10巻、442〜482頁、1976年(CarieS ReS、 10:  442−482.1976]の修正法を使用して測定した。エナメル平板を移 動可能な口内器具に挿入し、密着域をシミイレートした。このことは、移動可能 な器具の両側面で行なわれたく左と右)。その器具を装着し、シミイレート化密 着域におけるプラーク(plaque)集積を行なった。
1日に8回、その器具を取りはずして37℃の溶液に投入した。その溶液は、p H7,0であり、2% w/vのショ糖、2% w/vのグルコース、140m MのKCQ。
20mMのNaCΩがらなっていた。1日に2回、右側エナメル平板をpH7, 0で、140mMのKCQと20mMのNaCΩ中の1.8% W/Vリン酸カ ルシウムT1含有溶液にさらし、一方布側は、塩溶液のみにさらした。
実#!終了後、エナメル平板を除き、切断し、微小X線撮影および微小強度試験 を行なった。微小X線撮影では、糖基溶液(左11)にさらされたエナメル平板 は表面下方にカリエス様傷害を有することが示さhf:。しかしながら、1日に 2回糖塩溶液とペプチドT1溶液にさらさhたエナメル平板は、カリエス様変化 を示さなかった。これらの結果は、微小強度分析により確認された。プラークは 、その器具の両側から同様に採られ、モノクローナル抗ペプチドT1抗体を利用 する競争、定量エリザ法(enzyme−linked immun。
5orbent assay、 ELISA)を使用してリン酸カルシウム、リ ン酸セリンおよびペプチドT1の分析に使用された。
このことはペプチドを少なくとも0.4% W/湿式プ秀重量を含むペプチドT 1溶液に1日に2回さらさhた器具において右側のプラークとリン酸カルシウム 量は、2〜4倍増加したことを示した。
この研究では、ペプチドT1がプラークに組み込まれてカルシウムとリン酸塩の プラークレベルが増加するので、カリエスの進行が抑制されることを示す。歯科 プラークに組み込みそして蓄積するこの方法は、再無機質化および抗細菌イオン 、例えばCa、PO4、FPO3、Zn、Cu。
Sn、Ag、AfJ、FeおよびLaをプラークとエナメルに運搬するなめに使 用し得る。
試 験 3 口内再無機質化 エナメル平板が脱無機質化溶液に予めさらされて各スラブの2つの表面下に脱無 機質化障害を生じた以外は、前述の試験法で使用された器具とM似する口内器具 を使用した。
脱無機質化溶液は、500■/Lの水酸化リン灰石と1%のアガーを含有するp H5,0の0.1M#L酸塩バッファーであった。その器具は、1o日間処理で すりへらされた。
1日2@、その器具を取りはずし、−滴の再無機質化溶液をその器具の右側のエ ナメル平板上に配しな。その左側のエナメル平板を対照とした。1o日後、エナ メル平板を取りはずし、切断し、微小X線撮影にがけな。表面上傷害に沈着した 無機譬崖は、微小デンシトメーターで測定した。
1.8% w/vリン酸カルシウムT1含有再無機質化溶液(pH7,0)は、 唾液単独の13%に比べて、無機質損失の57%を復元した。
試 験 4 プラークpH低下 被験者は、3〜5日間口腔衛生を差し控え、その後5%ショ糖溶液で1分間洗浄 した。プラークサンプルを除き、そしてpHを1滴法で測定した。約5分後、そ のpHは1約5.0になった。しかしながら、もし、5%ショ糖溶液の洗浄前に 、1.8% w/vリン酸カルシウムT1含有溶液(pH7,0)で15分間洗 浄すると、プラークpHは、6.7以下にならず、リン酸カルシウムT1による 重要なpH緩衝効果を示した。
ホスホペプチドが抗う食原性活性を示す正確な@楕が知られていないが、次の推 測理論は、提案されたが何ら拘束または限定するものではない。
ホスホペプチドはプラークおよびエナメル、バッファープラーク酸に集積し、エ ナメルの脱無機質化を防止し、再無機質化を高める。小分子量のホスホペプチド は、プラークおよびエナメル穴への侵入および集積を許容するだろう。
リン酸セリン残基の適切な間隙のホスホペプチドは、歯のエナメル無機質に結合 し、脱無機質化を防止する。ペプチドは、カルシウムおよびリン酸塩(修飾して リン酸フッ素とする)を、適当な形感でプラークおよびエナメルに運搬し、自発 的再無機質化を許容するだろう。ホスホセリン残基も、プラーク酸を緩衝するだ ろう。ホスホペプチドも、同様に、抗細菌金属イオン、例えばZn、Cu、Sn 、Ag、AA、FeとLaをプラーク内に運搬し、この方法で抗プラークおよび および抗歯肉炎効果を有するだろう。金属イオンは、ホスホペプチド、主にホス ホセリン残基により運ばれる。ホスホペプチドは、プラーク細菌と結合し、糖の 利用を抑制する。
これらのペプチドのリン酸カルシウムを分離する能力は、各種の骨傷害を純化す る処置において利用し得る。これらのペプチドは、腸におけるカルシウム、リン 酸塩および鉄の吸収を極めて増加し得る。それ故に、製薬ビヒクル(例えば、腸 カプセル化剤)またはリン酸カルシウムT1およびリン酸第1鉄T1を含有する 食物は、骨粗しよう症/骨軟化症および貧血症の処置に使用できる。
出願人は、本発明の各種組成物を次に明確にする。一般に、組成物は、0.01 〜10重量%のホスホペプチドを含む。
実施例1 穀 粉 乾燥物質を混合する装置において、1重量%のリン酸カルシウムT1と小麦粉を 混合した。
実施例2 穀 物 水中で朝食用穀物にリン酸カルシウムT1溶液を吹きかけた。穀物フレークは、 その後乾燥して1%リン酸カルシウムT1含有最終生成物を生じた。
実施例3 パ ン 1重量%のリン酸カルシウムT1をパン製造用組成物の混合中に穀粉に加えた。
実施例4 ケーキ ミックス 1重量%のリン酸カルシウムT1をケーキミックをつくる間の乾燥組成物に加え た。
実施例5 菓 子 菓子の製造中に、1重量%のリン酸カルシウムT1を最終混合物に加えた。
実施例6 ビスゲット ビスケット/混合物の製造時に、1重量%のリン酸カルシウムT1を混合中に他 の乾燥組成物に加えた。
実施例7 飲 物 飲物を0.1重量%のリン酸カルシウムT1を溶解して調製しな。
実施例8 錠 剤 10重量%のリン酸カルシウムT1と香辛物質および結合物質であるエキシビエ ントをともに含む錠剤を調製した。
本発明の範囲内で代表的なはみがき剤を調製する場合に、必要な塩および選択さ れたホスホペプチドの塩は、粉、ペーストまたは液体のいずれかに従属するどの ような好適な方法でも、はみがき剤組成物に組み込まれて製剤が生産されるべき である。このなめ、表面活性の適切な製剤、バインダー、香辛剤および所定形態 のはみがき剤を得るために要求されるエキシビエントが加えられる。
本発明は、さらに次の実施例により示される。
実施例9 ねり歯みがき 次の組成を有するねり歯みがきを調製しな。
リン酸カルシウムTl 5.O重量% CMC7MF 1.0重量% サッカリン 450 0.2重量% グリセリン(B、 P、 > 25.0重量%ラウリル硫酸ナトリウム 5.0 重量%(エビコール 0919) 安磨、香酸ナトリウム 0.5重1% 香辛剤 9/693090 0.8重量%リン酸力ルシウノ、 1.0重量% 胛イオン水 39.5重量% チキソジル(丁hixDsyl)33J 9.5重量%シロイド(Syloid )AL−112,0重量%二酸化チタン 3328 0.5重量%実施例10  ねり歯みがき 実施例9に示される方法が繰り返されるが、0.2%のフッ化ナトリウムを加え ることが々チましい。
実施例11 ねり歯みがき 実施例9に示される方法が繰り返されるが、0.4%のフッ化錫を加えることが 好ましい。
実施例12 ねり歯みがき 実施例9に示される方法が繰り返されるが、0.76%のモノナトリウム フル オロホスフェートを加えることが好ましい。
実施例13 歯みがき粉 リン酸カルシウムTl 5.0重量% 可溶性サッカリン 0.1重量% 着 色 剤 微 1 二塩基リン酸カルシウム 94.1重量%実施例14 歯みがき粉 実1t!、例13に示される方法が繰り遅さhれるが、0.76%のモノナトリ ウム フルオロホスフェートを加えることが好ましい。
実施例15 液体はみがき剤 製剤は、次の組成から遣られた。
アルギン酸ナトリウム 1.4重量% リン酸カルシウムTl 2.0重量% ラウリル硫酸ナトリウム 1.0重量%香 辛 剤 微 重 着 色 剤 微 量 水 95.5重量% 実施例16 液体はみがき剤 実施例15に従ったが0.5%フッ化ナトリウムを加えた。
実施例17 マウスウォッシュ 次の製剤を調合した。
リン酸力シルウムT1 2.0重量% フッ化ナトリウム 0.5重量% 香 辛 剤 微 重 着 色 剤 微 量 水 97.5重量% 実施例18 炭酸飲料 061重量%のホスホペプチドカルシウムT1を商業上有効な炭酸飲料に加えた 。
実施例19 フルーツジュース 0.1重量%のホスホペプチドカルシウムT1を商業上有効なフルーツジュース に加えた。
実施PA20 歯へ局所適用する溶液 リン酸カルシウムTI 2 % NaF 0.6mM 酢酸亜鉛 0.1mM 5rC920,1mM (この溶液は、リン酸カルシウムT1の量を増加することによりゲル中で形成さ れる。) 実施例21 歯科用充填物質 リン酸カルシウムTl 5% w/w リン酸カルシウム 95% w/w 重合開始剤 微 量 水でペースト状とした。
この実施例で使用した重合開始剤は、グルタルアルデヒドであった。
実施例22 歯科充填物質 リン酸カルシウムTl 5% w/w リン酸カルシウム 70% アクリルポリマー 25% 重合用触媒 微 量 実施例23 過敏症の歯の処置用局所ゲルリン酸カルシウムT1 4.0重量% SrF:z 1.0重量% 香 辛 剤 微 量 水 95% 上記リン酸カルシウムT1は、説明用に使用したものであり、代りにどんな適切 なホスホペプチドおよび/まなは塩も使用できる。
ここに開示された新規な特徴および特徴の組み合せを含む本発明の精神および範 囲から離れることな(、修正および適応が上記になされるであろう。
請求の範囲は、この開示の一部を形成する。
国際調査報告 し1111118+10^■−ム、@1......At、、、PCT/Al1 87100172

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の配列 A−B−C−D−E [但し、式中、A,B,C,DおよびEは、それぞれ独立にホスホセリン、ホス ホトレオニン、ホスホチロシン、ホスホヒスチジン、グルタミン酸塩およびアス パラギン酸塩である。]を含む5〜30のアミノ酸含有ホスホペプチドまたはホ スホペプチドの塩。
  2. 2.A,BおよびCがそれぞれ独立ににホスホセリン、ホスホトレオニン、ホス ホチロシンおよびホスホヒスチジンであり、DおよびEがそれぞれ独立にホスホ セリン、ホスホトレオニン、グルタミン酸塩およびアスパラギン酸塩である請求 の範囲第1項に記載のホスホペプチド。
  3. 3.A,BおよびCがホスホセリン、DおよびEがグルタミン酸塩である請求の 範囲第1項に記載のホスホペプチド。
  4. 4.【配列があります】からなるホスホペプチド。
  5. 5.【配列があります】から なるホスホペプチド。
  6. 6.【配列があります】からなるホスホペプチド。
  7. 7.【配列があります】からなるホスホペプチド。
  8. 8.【配列があります】から なるホスホペプチド。
  9. 9.実質的に純粋な形態である前記のどの請求の範囲にも記載されたホスホペプ チドまたはホスホペプチドの塩。
  10. 10.請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載のホスホペプチドまたはホスホペ プチドの塩が支配的であるホスホペプチドとその塩の混合物。
  11. 11.請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載のホスホペプチドまたはホスホペ プチドの塩および生理的に許容可能な希釈剤からなる組成物。
  12. 12.ホスホペプチドまたはホスホペプチドの塩が組成物中に0.01〜10重 量%存在する請求の範囲第11項に記載の組成物。
  13. 13.ホスホペプチドまたはホスホペプチドの塩が組成物中に0.01〜5重量 %存在する請求の範囲第11項に記載の組成物。
  14. 14.ホスホペプチドまたはホスホペプチドの塩が組成物中に0.01〜2重量 %存在する請求の範囲第11項に記載の組成物。
  15. 15.希釈剤が製薬上許容可能な希釈剤である請求の範囲第11〜14項のいず かれ1項に記載の組成物。
  16. 16.希釈剤が経口摂取物質である請求の範囲第11〜14項のいずれか1項に 記載の組成物。
  17. 17.希釈剤が食料品である請求の範囲第16項に記載の組成物。
  18. 18.食料品または菓子の形態である請求の範囲第17項に記載の組成物。
  19. 19.ねり歯みがき、歯みがき粉、歯みがき剤、マウスウォッシュ、歯または歯 肉組織に局所的に適用する製剤の形態である請求の範囲第11〜14項のいずれ か1項に記載の組成物。
  20. 20.ゲルの形態である請求の範囲第11〜14項のいずれか1項に記載の組成 物。
  21. 21.歯科充填組成物の形態である請求の範囲第11〜14項のいずれか1項に 記載の組成物。
  22. 22.加えて、リン酸カルシウムまたは水酸化リン灰石を含む請求の範囲第21 項に記載の組成物。
  23. 23.カゼイン,αs−カゼイン、β−カゼインまたはそれらの塩を消化したも のを分別することからなる請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載のホスホ ペプチドを得る方法。
  24. 24.リン酸カルシウムまたは水酸化リン灰石と結合してなる請求の範囲第1〜 9項のいずれか1項に記載のホスホペプチド。
  25. 25.1モルのホスホペプチド当り約16モルのCaHPO4を含む請求の範囲 第24項に記載の組み合せ。
  26. 26.溶液またはゲルの形態である請求の範囲第24項または第25項に記載の 組み合せ。
  27. 27.ホスホペプチドまたはその塩、同一物を含む組成物または実施例のいずれ かに記載されているものと実質的に同一物を得る方法。
  28. 28.物品、道具、部品、エレメンと、ステップ、特徴、方法、プロセス、化合 物および個々にまたは集合的に出願の明細書および/または請求の範囲および、 いずれかおよびかかるもののいずれかの二以上の組合せを引用し、または示され る組成物。
JP62503719A 1986-06-12 1987-06-12 ホスホペプチド Expired - Lifetime JPH0776235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6385 1986-06-12
AUPH638586 1986-06-12
PCT/AU1987/000172 WO1987007615A1 (en) 1986-06-12 1987-06-12 Phosphopeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503459A true JPS63503459A (ja) 1988-12-15
JPH0776235B2 JPH0776235B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=3771654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62503719A Expired - Lifetime JPH0776235B2 (ja) 1986-06-12 1987-06-12 ホスホペプチド

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0268663B1 (ja)
JP (1) JPH0776235B2 (ja)
AT (1) ATE132161T1 (ja)
BR (1) BR8707352A (ja)
CA (1) CA1315480C (ja)
DE (1) DE3751652T2 (ja)
DK (1) DK173565B1 (ja)
FI (1) FI92709C (ja)
HU (1) HUT47309A (ja)
NO (1) NO178665C (ja)
NZ (1) NZ220673A (ja)
WO (1) WO1987007615A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521415A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 パシフィック バイオリンク ピーティーワイ.リミテッド バイオ活性成分の搬送のためのカゼイン組成体
JP2008543887A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン イオン性複合体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606674A (en) * 1984-04-23 1986-08-19 Capron Mark E Structural wheel element
GB8811830D0 (en) * 1988-05-19 1988-06-22 Unilever Plc Oral compositions
GB8811829D0 (en) * 1988-05-19 1988-06-22 Unilever Plc Oral compositions
ATE153344T1 (de) * 1989-04-07 1997-06-15 Univ South Alabama Hemmung von mineralabsetzung mit hilfe von phosphorylierten und ähnlichen polyanionischen peptiden
US5290685A (en) * 1990-02-22 1994-03-01 Meiji Milk Products Company Limited Method for separation and concentration of phosphopeptides
DE4007431A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-12 Henkel Kgaa Den zahnschmelz schuetzende mund- und zahnpflegemittel
EP0523776A3 (en) * 1991-07-17 1993-05-26 Unilever N.V. Oral compositions containing a phosphopeptide
GB9117315D0 (en) * 1991-08-09 1991-09-25 Unilever Plc Method of controlling dental tartar and compositions for use therein
WO1994000146A1 (en) * 1992-06-29 1994-01-06 The University Of Melbourne Treatment for sensitive teeth
CA2181109A1 (en) 1995-07-18 1997-01-19 Nobuko Imajo Polypeptide and process for measuring living body components using the same
US5837674A (en) 1996-07-03 1998-11-17 Big Bear Bio, Inc. Phosphopeptides and methods of treating bone diseases
AUPO566297A0 (en) * 1997-03-13 1997-04-10 University Of Melbourne, The Calcium phosphopeptide complexes
AUPP051497A0 (en) * 1997-11-24 1997-12-18 University Of Melbourne, The Antimicrobial peptides
JP4267830B2 (ja) * 1999-03-25 2009-05-27 キャドバリー・アダムズ・ユーエスエイ・エルエルシー 口内保護チューインガムおよび糖菓
US6846500B1 (en) * 1999-03-25 2005-01-25 Cadbury Adams Usa Llc Oral care chewing gums and method of use
AUPR517701A0 (en) 2001-05-21 2001-06-14 University Of Melbourne, The Dental restorative materials
CN102342889A (zh) * 2004-11-16 2012-02-08 3M创新有限公司 包括酪蛋白酸盐的牙科组合物及其应用
AU2005306857A1 (en) 2004-11-16 2006-05-26 3M Innovative Properties Company Dental compositions with calcium phosphorus releasing glass
CN101115459B (zh) 2004-11-16 2012-03-21 3M创新有限公司 包括含磷表面处理的牙科填料
EP1819313B1 (en) 2004-11-16 2010-12-29 3M Innovative Properties Company Dental fillers and compositions including phosphate salts
US8609071B2 (en) 2004-11-25 2013-12-17 The University Of Melbourne Stabilized calcium phosphate complexes
CN101217932A (zh) 2005-06-07 2008-07-09 墨尔本大学 牙齿矿化
JPWO2007049757A1 (ja) 2005-10-27 2009-04-30 サンスター株式会社 ラクトフェリンを含んだリポソームを含有する破骨細胞増加抑制剤、経口組成物及び骨疾患の予防又は治療剤
JP5231252B2 (ja) 2006-02-09 2013-07-10 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン 歯の石灰化のためのフッ化物組成物および方法
MY180623A (en) 2013-07-23 2020-12-03 Univ Melbourne Compositions and methods for dental mineralization
WO2015095932A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 The University Of Melbourne Stabilized stannous compositions
SG10202110136XA (en) 2017-03-14 2021-10-28 Univ Melbourne Treatment for gingivitis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU520417B2 (en) * 1977-09-07 1982-01-28 Sandoz Ltd Pentapeptides and derivatives
FR2474829B1 (fr) * 1980-02-01 1983-09-09 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une matiere a base de caseine contenant des phosphocaseinates de cations monovalents ou leurs derives, produits obtenus et applications
FR2474828B1 (fr) * 1980-02-01 1983-09-09 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une matiere premiere a base de caseine, contenant des phosphocaseinates de cations bivalents, produits obtenus et application
NZ199891A (en) * 1981-03-04 1985-07-31 Univ Melbourne Caries-inhibiting compositions containing casein or x-s-casein or phosuitin
US4463092A (en) * 1982-09-27 1984-07-31 Eli Lilly And Company Process for production antibiotic A53868
DE3320175A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-06 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Aminosaeure- bzw. peptidderivate, verfahren zu deren herstellung und verwendung als arzneimittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521415A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 パシフィック バイオリンク ピーティーワイ.リミテッド バイオ活性成分の搬送のためのカゼイン組成体
JP2008543887A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 ザ ユニバーシティー オブ メルボルン イオン性複合体
JP2013028644A (ja) * 2005-06-24 2013-02-07 Univ Of Melbourne イオン性複合体

Also Published As

Publication number Publication date
FI92709B (fi) 1994-09-15
NO178665C (no) 1996-05-08
NO178665B (no) 1996-01-29
FI880629A0 (fi) 1988-02-11
NO880589L (no) 1988-04-06
DK70388A (da) 1988-04-11
DK70388D0 (da) 1988-02-11
CA1315480C (en) 1993-03-30
BR8707352A (pt) 1988-09-13
WO1987007615A1 (en) 1987-12-17
DE3751652D1 (en) 1996-02-08
HUT47309A (en) 1989-02-28
AU593365B2 (en) 1990-02-08
FI92709C (fi) 1994-12-27
AU7548387A (en) 1988-01-11
EP0268663A1 (en) 1988-06-01
JPH0776235B2 (ja) 1995-08-16
NO880589D0 (no) 1988-02-10
FI880629A (fi) 1988-02-11
EP0268663A4 (en) 1990-04-10
ATE132161T1 (de) 1996-01-15
DE3751652T2 (de) 1996-07-25
NZ220673A (en) 1990-05-28
DK173565B1 (da) 2001-03-19
EP0268663B1 (en) 1995-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63503459A (ja) ホスホペプチド
US5015628A (en) Anticariogenic phosphopeptides
AU658794B2 (en) Phosphopeptides for the treatment of dental calculus
US7312193B2 (en) Calcium phosphopeptide complexes
CN101098675A (zh) 稳定的磷酸钙复合物
EP1010430B1 (en) Preventives and ameliorating agents for periodontosis
JP2000128752A (ja) 歯牙エナメル質の再石灰化促進剤及び口腔用組成物並びに飲食物
CZ173695A3 (en) Cystatin containing oral and eatable preparations against dental decay
JP2022524855A (ja) 石灰化を促進するための組成物及び方法
FI93171B (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten fosfopeptidien valmistamiseksi
AU593365C (en) Phosphopeptides
AU746314B2 (en) Calcium phosphopeptide complexes
JPH0699294B2 (ja) 歯石防止組成物
WO2023285797A1 (en) Oral care compositions with phosphopeptides for use against dental hypersensitivity and/or xerostomia

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 12