JPS63501567A - 生長因子 - Google Patents

生長因子

Info

Publication number
JPS63501567A
JPS63501567A JP61504662A JP50466286A JPS63501567A JP S63501567 A JPS63501567 A JP S63501567A JP 61504662 A JP61504662 A JP 61504662A JP 50466286 A JP50466286 A JP 50466286A JP S63501567 A JPS63501567 A JP S63501567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
growth factor
acid
protein
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61504662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720993B2 (ja
Inventor
バラード フランシス ジョン
ウォリス ジョン キャンベル
フランシス ジョフレイ レオナード
バッグリィ クリストファー ジェームス
Original Assignee
グロペップ プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロペップ プロプライエタリー リミテッド filed Critical グロペップ プロプライエタリー リミテッド
Publication of JPS63501567A publication Critical patent/JPS63501567A/ja
Publication of JPH0720993B2 publication Critical patent/JPH0720993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/65Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2、 ウシまたはヒトインシュリン様生長因子−1の類縁体である請求の範囲第 1項に記載のペプチド類縁体。
3、 配列 pro−a、pu−thr−veu−cys−o、ey−aia−olu−、c eu−vai−aSp−aha−j!eLJ−Qln−phe−Vaj!−CV S−QiV−asp−arQ −Qi−phe−tyr−phe−asn−j! ys−pro−thr−Qバー。
Gj!u−thr−1eu−cys−Qj!y−aj!a−Qlu−j!eu− vaj! −aSp−ala−01J−qln−phe−Val−CVS−QJ tV−asp−arQ −Qly−phe−tyr−Dile−asn−1yS −prO−thr−QJtV−。
Thr−j!eu−cys−oly−aj!a−Qj!uleu−vaj!−a Sp−aia−1eU−Qj!n−phe−Val−cyS−Qiy−aSp− arQ−GJY−phe−tyr−phe−asn−zys−pro−thr− 01’yf−。
Leu−CVS−Qj! y−aj! a−Qj! LJ−1eU−Val−a sp−ala−4eu−gj!n−phe−vaJ−cyS”−oj!y−aS p−arp −QJtV−phe−tVr−Dhe−aSn−j!ys−pro −thr−QIV−。
または CyS−gfV−aj!a−Qfu−veU−Val−asp−aJa−j!e u−OAn−phe−Val−CVS−Qly−asp−arQ−QIV−ph e−tyr−phe−asn−j!ys−pro−thr−oj!y−載のペプ チド類縁体。
4、 生物学的に純粋な形態である請求の範囲第3項に記載のペプチド類縁体。
5、 @哺乳類動物のインシュリン様生長因子−1のN末端から1〜5個のアミ ノ酸残基を欠失させたそのペプチド類縁体の有効量および0医薬用または獣医薬 用として許容される希釈剤、担体または賦形剤を含有する哺乳類動物における蛋 白質蓄積不全または蛋白質喪失の処置のための医薬用または獣医薬用組成物。
6、 ペプチド類縁体を約0.02〜2.000■含有する請求の範囲第5項に 記載の組成物。
7、 哺乳類動物のインシュリン様生長因子−1のN末端から1〜5個のアミノ 酸残基を欠失させたそのペプチド類縁体の有効量を、処置すべき対象に投与する 、哺乳類動物における蛋白質蓄積不全の処置力′法。
8、 蛋白質蓄積不全は、癌、嚢胞性線維症、デュシエン型筋ジストロフィー、 ベラカー型ジストロフィー、常染色体性劣性ジストロフィー、多発性筋炎ならび に他の筋疾患に伴って生じるものである請求の範囲第7項に記載の方法。
96 ペプチド類縁体は約1〜i oooμg/υ体重7日の用徂比で投与する 請求の範囲第7項に記載の方法。
10、@乳類動物のインシュリン様生長因子−1のN末端から1−5@のアミノ 酸残塁を欠失させたそのペプチド類縁体の有効(6)を、処置すべき対象に投与 する、噛乳類動物における蛋白質喪失の処置方法。
11. 蛋白質喪失は、火傷、骨格筋外傷または感染に関連したものである請求 の範囲第10項に記載の方法。
12、ペプチド類縁体は約1〜1000μg/附体重7日の用量比で投与する請 求の範囲第10項に記載の方法。
13、 1i)(2)ウシ初乳または血清から選ばれるウシの製品と(ハ)酸を 準備し、(11)ウシの製品を蛋白質の抽出を行うのに十分な酸で処理し、(面 蛋白質抽出物を少なくとも1回のクロマトグラフィー溶媒溶出工程に付してbl GF−1のデストリペプチド類縁体を単離する、デストリペプチドウシインシュ リン様生長因子−1(blGF−1>であるペプチド類縁体の製造方法。
14、Bは酢酸であり、溶媒はアセトニトリルである請求の範囲第13項に記載 の方法。
15、@乳類動物のインシュリン様生長因子−1のN末端から1〜5個のアミノ 酸残基を欠失させたそのペプチド類縁体を製造するにあたり、(i)M−1eu −cys−Qly−ala−(Jju−jeu−Vai−asp−aza−ze u−oin−phe−vai−cys−OJV−asl)−aro−OjV−p he−tyr−phe−asn−1ys−pro−thr−QIV−(式中Mは Gj!y−pro−Qju−thrまたはThr−である)で示されるN末端構 造を有するペプチド類縁体を準備し、ついで(iilそのペプチド類縁体を1ま たは2以上のアミノ酸切断工程に付す方法。
16、例1または2にとくに記載したと実質的に同一記載の方法。
明 細 書 生長因子 本発明は、生長因子、関連化合物およびそれらの使用に関する。
インスリン様生長因子−1、ソマトメジンは、広範囲の培養哺乳類細胞の生長を 刺激する小さな蛋白質である。
ヒトIGF−1(hlGF−1)は、ヒト血清から均一に精製され、その全アミ ノ酸配列が確立されている。生長ホルモン活性の血清メディエータ−、ソマトメ ジンCがhIGF−1と同二の配列を有することか明らかにされ、したがってこ れらの2者は現在では同義語となっている。hlGF−1の確立された配列は、 N末端グリシンに始まり、次のとおりである。
atty−pro−gJ!u−thr−J!eu−cys−giy−aza−g lu−1eu −Vaf−aSD−aJa−Jeu−oj!n−Dhe−Vaf −cyS−Qjy−asp−arQ−QIV−phe−tar−phe−asn −IVS−DrO−thr−01¥−tyr−Qly−ser−ser−ser −arQ−aro−aJ!a−pro−Qln−thr−gjy−i te−v al−asp−oj!u−cys−cys−phe−ara −ser−cys −asp−1eu−arg−arg−J!eu−01u−met−tyr−CV S−ala−DrO−Jeu−1/5−DrO−81a−j!¥S−8er−a J!a−血清中のIGF−ルベルは青年期男性の生長速度と正の相関を示し、生 長遅延者においては生長ホルモンの欠乏の程度と負の相関を示す。また、生長ホ ルモン遺伝子をトランスフェクションしたマウスの生長速度と最終的なサイズの 両者と相関する。IGF−1111度が生長速度と間接的に連動するという所見 、またIGF−1を投与すると、下垂体機能低下(生長ホルモン欠乏)ラットお よびマウスでは生長速度が回復し、正常マウスでは生長速度が増大するというさ らに直接的な証拠で支持される上述の所見から、IGF−1は、(1)ヒトにお ける生長ホルモン欠乏の治療、(り畜産動物の生長速度の増大と詞料変換率の上 昇、に利用して有用であろうと考えられてきた。また、生長ホルモンまたは同化 ステロイドの研究から主として類推して、IGF−1の投与は、(3)ヒトの重 症異化状態、たとえば火傷、感染もしくは他の外傷後における生体蛋白質の喪失 抑制、(4)生体内の筋肉含量の増加と脂肪含量の低下による組織分布の変動、 ・をもたらす可能性が示唆されいる。
このような推論の結果として、動物の生長試験および臨床試験に使用するIGF −1の市販品の要求が生じてきた。しかしながら、ヒト血清蛋白質1トンを精製 しても、たとえばhIGF−1はわずかミリグラム単位管られるにすぎない。
したがって、本発明の目的は、この先行技術に関連した難点の1つまたは2つ以 上を克服または少なくとも緩和することにある。
すなわち、本発明の第一の態様は、哺乳類インシュリン様生長因子−1のN末端 から1〜5個のアミノ酸残塁が欠失したペプチド類縁体を、好ましくは生物学的 に純粋な形態で提供することにある。
このペプチドは、ウシまたはヒトインシュリン様生長因子−1類縁体であること が好ましい。
さらに好ましくは、このペプチド類縁体は以下の配列pro−aj!u−thr −,eeu−cys−oj!y−aia−azu−、eeu −Val−asp −al a−j! eu−Ql n−phe−Val−C;yS−Qj! V  −o、1!u−thr−1eu−cys−oty−apa−oiu−1eu − vaj!−asp−aj!a−j!eu−01n−phe−val−cys−g ハ←aSp−ara−cl!y−phe−tyr−phe−asn−1/5−p ro −thr−QJIV−。
thr−1eu−cys−gハr−aza−qj!u−j!eu−Vaj!−a sp−ala−j!eLI−Qj!n−phe−Vaj!−CVS”−QIV− asp−arQ−QJIV−phe−tyr−phe−asn−4ys−pro  −thr−oj!y−。
1eu−cys−gj!y−aAa−Clj!u−Jeu−Vaj!−asl) −aj!a−j!eu−Qj!n−phe−Van−CVS−QIV −aSp arQ−QJIV Dhe−jar−phe asn−1ys pro −th r−oIV−、または cys−aiy−aj!a−oiu−1eu −VaJ!−aSp−ala−j !eu−QJ!n−phe−VaJ!−CVS−QJIV−asp−aro−Q JIV−phe−tyr−phe−asn−Jlys−pro −thr−Qz y から選ばれるN末端構造を有する。
本明細書において用いられる「生物学的に純粋な形態」の語は、生物学的活性を 有するすべての不純物または夾雑物を実質的に除去した生成物を意味する。
本発明は、IGF−1に相当するがその分子のN末端から1〜5個、好ましくは 3個のアミノ酸残塁を欠失させた化合物が、完全な化合物に比較して、生物学的 強度の上昇を示すことを発見し、完成されたものである。
たとえば、ウシIGF−1(bIGF−1)の式を有するがN末端からアミノ酸 残WoJy、proおよびgぷりが欠失した化金物、デストリペプチドbIGF −1は、細胞系における蛋白質分解の阻害ならびに蛋白質合成およびDNA合成 の両者の刺激に、完全なり1GF=1またはhIGF−1の必要量より4〜50 倍低濃度で有効である。
hIGE−1と共通のN末端アミノ酸配列を有するがそのN末端から1〜5個の アミノ酸残塁を除去したIGF−1ペプチドも、生物学的活性の上昇を生じる。
このN末端アミノ酸配列は、ヒト、ウシ、ラットおよび他の哺乳類種のIGF− 1の特徴である。
したがって、その最も広い態様において、本発明は、哺乳類動物におけるDNA および蛋白質の合成の促進ならびに蛋白質喪失の抑制に有効なペプチド類縁体を 提供する。
本発明のデストリペプチドIGF−1および関連ペプチドを包含するペプチド類 縁体は、以下の適用、すなわち(1)ヒト対象における生長欠陥の治療ならびに 異化状態に伴う負の窒素平衡の抑制、(2)下垂体機能正常動物における生長促 進および飼料変換率の改善に際し、IGF−1の代用として適している。
さらに詳しくは、デストリペプチドIGF−1および関連ペプチドは、ウシ、ヒ ツジ、ブタおよびニワトリを含む畜産用、混血動物の生長促進および飼料変換率 の改善のために投与することができる。この改良IGF−1は単独で、または意 図した投与方法によって選択された各種希釈剤、担体またtま賦形剤とともに投 与できる。
したがって、本発明は、さらに別の態様として、(の哺乳類動物のインシュリン 様生長因子−1のN末端から1〜5個のアミノ酸残塁を欠失させたそのペプチド 類縁体の有効量および(ハ)医薬用または獣医薬用として許容される希釈剤、担 体または賦形剤を含有する哺乳類動物における蛋白質蓄積不全または蛋白質喪失 の処置のための医薬用または獣医薬用組成物を提供する。
さらに調製された剤型として、本発明は、上記ペプチド類縁体を約1〜1,00 0、好ましくは10〜100μ9/に9体重/日のmmで与えるのに十分な旦含 有させた組成物を提供する。ペプチド類縁体は単位用m剤型中に約0.02〜2 .000■含有させることができる。
畜産用動物への投与方法としては実際に慣用されているような徐放性ベレットの インブラントの使用も好ましい。
したがって、本発明はまたさらに別の態様として、哺乳類動物のインシュリン様 生長因子−1のN末端から1〜5個のアミノ酸残基を欠失させたそのペプチド類 縁体の有効量を、処置すべき対象に投与する、哺乳類動物における蛋白質蓄積不 全の処置方法を提供する。この処置は哺乳類動物における蛋白質喪失にも適用で きる。
本発明のデストリペプチドIGF−1および関連ペプチドを包含するペプチド類 縁体は、生長ホルモン欠乏およびソマトメジン欠乏を含む慢性的発育障害の治療 のためにヒトに投与することができる。この改良IGF−1ペプチドはこの目的 で非経口的に投与することもできるし、先に慨述した畜産用動物に使用される方 法を用いてもよい。
本発明のペプチド類縁体は発育不全または組織破壊を伴う疾患、それらに限定さ れるものではないがたとえば癌、嚢胞性線維症、デュシエン型筋ジストロフィー 、ベラカー型ジストロフィー、常染色体性劣性ジストロフィー、多発性筋炎なら びに他の筋疾患の処置のためにヒトに投与することができる。この改良IGF− 1ペプチドは、発育障害に関して上述した方法を用いて投与できる。
本発明のデストリペプチドIGF−1および関連ペプチドを包含するペプチド類 縁体は、窒素平衡の劣化した急性状態、それらに限定されるものではないがたと えば火傷、骨格筋外傷および感染の処置のためにヒトに投与することができる。
このような危急の処置を必要とする場合は、腸管内以外の体液中への添加を介し た投与方法が好ましいが、発育障害について上述した方法が適当な場合もある。
本発明のペプチド類縁体は、未熟児またはその他の乳幼児に、生長促進、窒素平 衡状態の改善または異化障害の治療のために投与することができる。この場合、 ペプチドは急性ヒト症状について先に概述したようにして、あるいは経腸経路に よって投与できる。
デストリペプチドIGF−1および関連ペプチドの用量比および投与回数は、本 発明による強度の増大に対応した割合で完全なIGF−1ペプチドより低レベル にセットできる。用量は約1〜1,000μ9 /Ks/日とすることができる 。約10〜100μ97に9/日の用量が好ましい。
本発明はさらに別の態様として、哺乳類動物のインシュリン様生長因子−1のN 末端から1〜5個のアミノ酸残基を欠失させたそのペプチド類縁体を製造するに あたり、 +il M−Jeu−CVS−Qj!”/−81a−04!u −fl e u  −V a 1− a S l) −a j! a −1e U −Q j!  n −phe−Vaj−Cys−QJly−aSp−ar(]−]QIV−Dh e−tyr−pheasn−1ys−pro−thr−QiV (式中MはGj !V−1)ro=0Ju−thrまたはThr)で示されるN末端構造を有する ペプチド類縁体をTJl−備し、ついで1iilそのペプチド類縁体を1または 2以上のアミノ酸切断工程に付すことをこのペプチド類縁体は、完全なh−IG F−1ペプチドの製造方法として既知の方法を適当に改変することによって製造 できる。これらの改変は本技術分野の熟練者にはよく知られているところである 。
たとえば、デストリペプチドヒトIGF−1は、最後の3サイクルのアミノ酸の 連結を省略するほかは、ヒトIGF−1について開発された操作を用いて化学的 に合成できる(たとえばLiほか: Proc、 Natl、 Acad、 S ci。
USA・“、80:2216〜2220.1983)。N末端から1〜5個のア ミノ酸が除去された関連ペプチドも同様にして得ることができる。合成デストリ ペプチドウシ、ヒツジまたはブタIGF−1および関連ペプチドは、これらのペ プチドについてのアミノ酸配列情報を用い、ヒトIGF−1の場合と類似の技術 によって製造できる。
本発明によれば、デストリペプチドIGF−1および関連ペプチドは、このデス トリペプチドIGF−1および関連ペプチドの発現を指図できるDNA配列を包 含する組換えプラスミドによって適当な細菌、酵母または組織培養細胞宿主を形 質転換しても製造できる。DNA配列は、合成、染色体、cDNAまたはそれら の組合せを使用できる。この挿入暗号配列はデストリペプチドIGF−1(およ び関連ペプチド)と完全IGF−1ペプチドの配列の差を生じる欠失または脱落 が導入されていてもよい。
また、完全IGF−1の挿入暗号配列を用いて完全IGF−1ペプチド鎖を発現 させ、下流プロセッシングの一部として3個のN末端アミノ酸を切断することも できる。1〜5個のN末端アミノ酸が除去されたIGF−1の製造も本発明によ り同様にして行うことができる。
本発明の好ましい形態として、本発明は、(i)@ウシ初乳または血清から選ば れるウシの製品と(ハ)酸を準備し、(11)ウシの製品を蛋白質の抽出を行う のに十分な酸で処理し、(i)蛋白質抽出物を少なくとも1回のりOマドグラフ ィー溶媒溶出工程に付してbIGF−1のデストリペプチド類縁体を単離するこ とを特徴とするデストリペプチドウシインシュリン様生艮因子−1(blOF− 1)であるペプチド類縁体の製造方法を提供する。
好ましい酸は酢酸であり、好ましい溶媒はアセトニトリルである。
とくに好ましい出発原料はウシ初乳である。液体クロマトグラフィー過程を使用 できる。HPLC過程を使用できる。好ましい蛋白質抽出物は4回までのクロマ トグラフィー溶媒溶出工程に付す。
別法としてまたはさらに付加的にゲル浸透クロマトグラフィ一工程を包含させる ことができる。
次に本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。しかしながら、以下の 記述は単に例示であって、前述の一般的記述をいかなる意味においても限定する ものデストリペプチドblGF−1は、順次以下の工程によってウシ初乳から単 離できる。各工程においては生物活性を有するフラクションを合して次工程に適 用した。
酸抽出 約41の初乳を5℃において、20.000gで30分間遠心分離した。下漬( 3,6jりを2℃で激しく攪拌しながら1時間を要して、氷酢酸でpH2,8に 調整した。混合物を0.2’5M、NaCj!を含むIMI!¥1113゜61 で希釈した。5℃において20.0009で30分間遠心分離すると乳白光を発 する抽出物(6j2)が得られた。
SP−セファデックス上クロマトグラフィーSP−セファデックスC−25,1 00gを95℃で2時間、水で処理した水和し、pH2,5で酢酸処理して水素 型に変換した。このゲル層にpH2,8の初乳抽出物を加え、混合物を2℃で一 夜匿拌した。ゲルをガラスカラム中に懸潤し、1M酢酸1.51.ついで5Qm H酢酸アンモニウムpH5,5により、流速50d/分で、A (光路5悶)0 .05以下になるまで洗浄した。
生物活性の溶出は、pH5,5の緩衝液から0.5MNaCJ!含有0.25M  N1−(40Hまでの500d直線勾配、ついで後者の溶液さらに21によっ て実施した。
018逆相クロマトグラフイーによる濃縮SP−セファデックスクロマトグラフ ィーからの溶出液をトリフルオロ酢酸0.1%に調整し、ついで濃塩酸によりI )Hを2.1に調整したのちアセトニトリル(10%、V/V)を加えた。混合 物を20℃で15時間攪拌したのち、20.000gで30分間遠心分離して沈 殿を除去した。以下の工程はすべて22℃で実施した。上清液を、あらかじめ0 .1%トリフルオai¥酸で平衡化した125?の八m1con C18マトリ ツクスカラムに、流速15d/分で、ポンプを用いて通じた。溶出は50%(V /V )アセトニトリル含有0.1%トリフルオロ酢酸によって行った。
酸−ゲル浸水 C18溶出液を凍結乾燥し、1M酢酸75mに溶解し、1M酢酸で平衡化したT SKフラクトゲルH55(S)の5×90υカラムに通した。流速は2d1分と した。
匙二比旦旦旦ユ1 酸ゲル浸透カラムからの活性フラクションを0.12%へブタトリフルオロ醋酸 で希釈してアセトニトリル濃度を20%(V/V )に低下させて、あらかじめ 同じ溶液で平衡化したアミコン018カラム(22X330IM1)に適用した 。蛋白質は、流速5d/分において、アセトニトリル35%(V/V )までの 直線勾配で10分、ついでアセトニトリル56%(V/V)までの直線勾配で2 10分、カウンターイオンは0.13%に維持しながら、溶出した。
匙二肚旦■旦ユI 活性フラクションを合し、0.1%トリフルオロl¥酸でアセトニトリル濃度が 20%(V/V )になるように希釈し、あらかじめ0.1%トリフルオO酢酢 酸中上セトニトリル20(V/V )で平衡化したーatersu Bondp ak C18カラム(7,8X300m)に適用した。流速はロード時1.5I d/分、溶出時11Il!!/分とした。中断点を0.1%トリフルオロ酢酢酸 ノアセトニトリル29.39.8%および65%(V/V ’)とした3工程直 線勾配を174分間を要して適用した。
」二比旦l旦ユ1 フラクションを合して0.5容の0.1%トリフルオロ酢酸で希釈し、あらかじ め0.1%トリフルオロ酢酸中10%(V/V )プロパン−1−オルで平衡化 したWaters Novapak (:、 18Radialpakカートリ ツジ(4μm、8X100履)に適用した。流速1d/分の溶出プログラムは、 16.3%(V/V )プロパン−1−オールまでの直線勾配置0分、ついで1 9.8%(v/v )プロパン−1−オールまでの直線勾配置57分、ついで4 5%(V/V )プロパン−1−オールまでの直線勾配置5分、そして62.5 %(v/v)プロパン−1−オールまでの直線勾配置0分とした。
第四HPLC工程 フラクションを合して0.5容の0.13%ヘプタフルオロ酪酸で希釈し、第三 HPLC工程で使用したと同一であるが0.13%へブタフルオロ酪酸中10% (V/V )プロパン−1−オールで平衡化したカラム上に注入した。溶出時の 流速は1m/分とし、溶出プログラムは27.5%(V /V )プロパン−1 −、t−/lz[テの直線勾配置0分、ついで41.5%(V/V )プロパン −1−オールまでの直線勾配置30分であり、カウンターイオンは0.13%に 維持した。
第四HPLC工程後に、生物活性を有する2領域が純粋な形で得られ、いずれも 、 1、ヒト胎盤膜への結合において1251−標識ヒトIGF−1と効率的に競合 できる、 24 ヒツジ胎盤膜への結合において125I−標識ヒトIGF−2と競合でき る。
3、ヒトIGF−1に対するポリクロナールまたはモノりOナール抗体への結合 において、 ■=標識ヒトIGF−1と競合できる。
第四HPLC工程で得られた生物活性を有する2領域を、S−カルボキシメチル 化後、気相配列決定法で解析したところ、N末端から以下配列が得られた。
第一の溶出ピーク QjlV−Dro−pj!u−thr−j!eu−cys−gj!y−aJ!a −Qj!u−j!eu−Va!−aSp−ala−j!eu−gJ!n−1)h e−Vaj!−CyS −By−asp−ara−oly−1)he−tyr− phe−asn−Jys −pro−thr−Qly− 第二の溶出ピーク Thr−J!eu−cys−aly−aza−alu−zeu−vaz−asp −aj!a−j!eLI−Qj!n−phe−Vaj!−CVS−Qハ/−aS p−arQ −QjlV−phe−tyr−phe−asn−1VS−pro− thr−gj!y−tyr−QjlV−Ser − 第一の配列はヒトIGF−1のN末端の30個のアミノ酸と同一であり、明らか にウシIGF−1である。第二のピークのペプチドの配列も、最初の3個のアミ ノ酸(QjlV、1)ro、QJ!U)を欠くことを除いて、hlGF−1のN 末@i領域に一致する。この物質はしたがって、デストリペプチドblGF−1 と呼ぶことにする。
第四HPLC工程で溶出した両ピークの生物学的検定結果は、純粋なヒトIGF −1に匹敵するものであった。
この検定では、総i胞蛋白質への3日M1.識0イシンの導入、細胞DNAへの 3日−チミジンの導入およびあらかじめ標識した細胞蛋白質からの3日標識ロイ シンの放出に対する影響を検討した。
ラット16筋原細胞における上述の測定結果を第1図、第2図および第3図に用 量反応曲線として示すが、これから、デストリペプチドblGF−1(des3 −blGF−1>は平均してblGF−1よりも1桁低い濃度で有効なことがわ かる。もつとも大きな効力の差は、ヒト肺線繊芽細胞におけるDNA合成刺激ま たは蛋白分解阻害をみた場合に認められた(表参照)。
16筋原細胞およびヒト肺線維芽細胞 I)IE(39)L]におけるデストリペプチドblGF−1(des3− blGF−1>とblGF−1の動力比生長因子(nMd> 細胞 測定項目 dα53−blGF−110F−IL6 DNA合成、100 %刺激 0.45 5.3蛋白合成、100x刺激 1.6 14蛋白分解、5 0%最大阻害 0.2 1.5HE(39)L D N A合成、10oz刺激  0.15 5.3蛋白分解、50χ最大阻害 0.15 3.8牲ユ IGF−1ペプチドの合成 N末端から1〜5個のアミノ酸を除去したblGF−1ペプチドの合成は、以下 の操作によって行った。
出発原料は3oc−aia−フェニルアセトアミドメチル樹脂とした。カップリ ングは、Applied ecosystemsInc430型ベブヂドシンセ サイザーを用い、アルギニン、アスパラギンおよびグルタミンの誘導体について はジメチルホルムアミド(DMF)中でカップリングさせたほかはあらかじめ形 成させたBoa−アミノ酸の対称無水物によりジクロロメタン中でカップリング を行った。
第二のカップリングはすべての場合、DMF中で実施した。合成の各サイクル後 に樹脂サンプルを取出して定向ニンヒドリン分析(Sarin、V、に、、 K ent、 S、B、H,、Ta1J、P、、 Herrifield、 R,B :Anal。Biochem、、 17 : 14〜157.1981)に付し た。側鎖保護、樹脂結合・ブチドの予備配列解析も実施した。いずれによっても 均反復収率は99%を示した。
hlGF−1の全配列に相当するがN末端の5〜01のアミノ酸が連結されてい ない。側鎖保護ペプチドを一部する樹脂の一部を取出した。ペプチドをADDl iedBiosystems Incの操作に従って切断し、脱保護し、エテル で沈殿させて回、収した。
ペプチドを、10mHジチオスレイトール含有Triとともに6Mグアニジン塩 M塩pH8,5に再溶解し、デ相HPLCでl152塩し、乾燥したa還元型ペ プチドの酸イは、1mH還元型グルタチオンおよび0.1mHM化型ゲッタチオ ンを含有する50mHTr + S、1)88.5中にン解して行い、20℃で 15時間インキュベートした。i相HPLCで脱塩後、サンプルを再懸濁に先立 って乾メした。生物学的活性は、16筋原細胞における蛋白質で成に対するペプ チドの刺濫能によって確認した。
本発明は、その精神または範囲から逸脱することな・以上述べた各部分の構成ま たは配置に多くの改変およ(/または変更が可能なことは自明のとおりである。
こ4らの改変および変更は本発明に包含される。
ng/ml 国際調査報告

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.哺乳類動物のインシユリン様生長因子−1のN末端から1〜5個のアミノ酸 残基を欠失させたそのぺプチド類縁体。
  2. 2.ウシまたはヒトインシユリン様生長因子−1の類縁体である請求の範囲第1 項に記載のペプチド類縁体。
  3. 3.配列 【配列があります】, 【配列があります】, 【配列があります】, 【配列があります】, または 【配列があります】 から選ばれるN末端構造を有する請求の範囲第2項に記載のペプチド類縁体。
  4. 4.生物学的に純粋な形態である請求の範囲第3項に記載のペプチド類縁体。
  5. 5.(a)哺乳類動物のインシユリン様生長因子−1のN末端から1〜5個のア ミノ酸残基を欠失させたそのペプチド類縁体の有効量および(b)医薬用または 獣医薬用として許容される希釈剤、担体または賦形剤を含有する哺乳類動物にお ける蛋白質蓄積不全または蛋白質喪失の処置のための医薬用または獣医薬用組成 物。
  6. 6.ペプチド類縁体を約0.02〜2,000mg含有する請求の範囲第5項に 記載の組成物。
  7. 7.哺乳類動物のインシユリン様生長因子−1のN末端から1〜5個のアミノ酸 残基を欠失させたそのぺプチド類縁体の有効量を、処置すべき対象に投与する、 哺乳類動物における蛋白質蓄積不全の処置方法。
  8. 8.蛋白質蓄積不全は、癌、嚢胞性線維症、デユシエン型筋ジストロフイー、ペ ツカー型ジストロフイー、常染色体性劣性ジストロフイー、多発性筋炎ならびに 他の筋疾患に伴つて生じるものである請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 9.ペプチド類縁体は約1〜1000μg/kg体重/日の用量比で投与する請 求の範囲第7項に記載の方法。
  10. 10.哺乳類動物のインシユリン様生長因子−1のN末端から1〜5個のアミノ 酸残基を欠失させたそのぺプチド類縁体の有効量を、処置すべき対象に投与する 、哺乳類動物における蛋白質喪失の処置方法。
  11. 11.蛋白質喪失は、火傷、骨格筋外傷または感染に関連したものである請求の 範囲第10項に記載の方法。
  12. 12.ペプチド類縁体は約1〜1000μg/kg体重/日の用量比で投与する 請求の範囲第10項に記載の方法。
  13. 13.(i)(a)ウシ初乳または血清から選ばれるウシの製品と(b)酸を準 備し、(ii)ウシの製品を蛋白質の抽出を行うのに十分な酸で処理し、(ii i)蛋白質抽出物を少なくとも1回のクロマトグラフイー溶媒溶出工程に付して bIGF−1のデストリペプチド類縁体を単離する、デストリペプチドウシイン シユリン様生長因子−1(bIGF−1)であるペプチド類縁体の製造方法。
  14. 14.酸は酢酸であり、溶媒はアセトニトリルである請求の範囲第13項に記載 の方法。
  15. 15.哺乳類動物のインシユリン様生長因子−1のN末端から1〜5個のアミノ 酸残基を欠失させたそのペプチド類縁体を製造するにあたり、(i)【配列があ ります】(式中Mは【配列があります】または Thr−である)で示されるN末端構造を有するぺプチド類縁体を準備し、つい で(ii)そのペプチド類縁体を1または2以上のアミノ酸切断工程に付す方法 。
  16. 16.例1または2にとくに記載したと実質的に同一である請求の範囲第13項 または第15項のいずれかに記載の方法。
JP61504662A 1985-08-22 1986-08-21 生長因子 Expired - Fee Related JPH0720993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPH208185 1985-08-22
PCT/AU1986/000246 WO1987001038A1 (en) 1985-08-22 1986-08-21 Peptide analogues of mammalian insulin-like growth factor-1
CA000583939A CA1341207C (en) 1985-08-22 1988-11-23 Analogues of insulin-like growth factor-1
AU2081 1995-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501567A true JPS63501567A (ja) 1988-06-16
JPH0720993B2 JPH0720993B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=25642982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504662A Expired - Fee Related JPH0720993B2 (ja) 1985-08-22 1986-08-21 生長因子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5077276A (ja)
EP (1) EP0235205B1 (ja)
JP (1) JPH0720993B2 (ja)
AT (1) ATE81779T1 (ja)
AU (1) AU598205B2 (ja)
CA (1) CA1341207C (ja)
WO (1) WO1987001038A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026984A1 (fr) * 1994-03-31 1995-10-12 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Procede de production d'une composition renfermant le facteur de croissance 1 insulinoide bovin
JP2006525496A (ja) * 2003-04-08 2006-11-09 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ クロマトグラフィー固定相の再生

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8505920D0 (sv) * 1985-12-13 1985-12-13 Kabigen Ab New protein and its use
US4963665A (en) * 1986-01-07 1990-10-16 Washington University Human preproinsulin-like growth factor I
US4769361A (en) * 1986-08-07 1988-09-06 International Minerals & Chemical Corp. Method for purifying and isolating two ionic forms of somatomedin C
US4876242A (en) * 1987-09-21 1989-10-24 Merck & Co., Inc. Human insulin-like growth factor analoges with reduced binding to serum carrier proteins and their production in yeast
DE3852636T2 (de) * 1987-12-24 1995-05-04 Gropep Pty Ltd Peptid-analoge vom insulinähnlichen wachstums-faktor 1 (igf-1) oder faktor 2 (igf-2).
US5470828A (en) * 1987-12-24 1995-11-28 Gropep Pty. Ltd. Peptide analogs of insulin-like growth factor II
ATE125869T1 (de) * 1989-06-09 1995-08-15 Gropep Pty Ltd Wachstumshormonfusionsproteine.
US5679771A (en) * 1990-02-13 1997-10-21 Gropep Pty. Ltd. Method for treating intestinal diseases
US5681814A (en) * 1990-06-07 1997-10-28 Genentech, Inc. Formulated IGF-I Composition
SE9002731D0 (sv) * 1990-08-24 1990-08-24 Kabivitrum Ab Product comprising growth factor
US5187151A (en) * 1991-02-12 1993-02-16 Genentech, Inc. Use of binding protein with igf-i as an anabolic growth promoting agent
US5202119A (en) * 1991-06-28 1993-04-13 Genentech, Inc. Method of stimulating immune response
US5744139A (en) * 1991-06-28 1998-04-28 University Of Tennessee Research Corporation Insulin-like growth factor I (IGF-1) induced improvement of depressed T4/T8 ratios
ES2174838T3 (es) * 1991-10-07 2002-11-16 Brigham & Womens Hospital Metodo para aumentar la absorcion del intestino.
US6310040B1 (en) * 1991-11-08 2001-10-30 Cephalon, Inc. Treating retinal neuronal disorders by the application of insulin-like growth factors and analogs
EP0639981A4 (en) * 1992-05-08 1995-06-28 Univ Jefferson ANALOGS OF THE IGF FACTOR (01/18/94).
US5643867A (en) * 1992-08-26 1997-07-01 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Method for treating catabolic conditions
US5444045A (en) * 1992-09-17 1995-08-22 Gropep, Pty. Ltd. Method of administering IGF-1, IGF-2, and analogs thereof to birds
EP0594492A3 (en) * 1992-10-19 1995-05-10 Takeda Chemical Industries Ltd Growth inhibiting factor.
WO1995013290A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-18 North Shore University Hospital Research Corporation Method of treating muscular dystrophy
US5446024A (en) * 1993-12-17 1995-08-29 Genentech, Inc. Purification of insulin-like growth factor
AUPM534794A0 (en) 1994-04-28 1994-05-19 Gropep Pty Ltd Modified milk growth factor
EP0776213A1 (en) * 1994-09-21 1997-06-04 Pharmacia & Upjohn Aktiebolag Method of treating hypertension in pregnant mammals
US5858966A (en) * 1994-12-21 1999-01-12 Auckland Uniservices Limited Fetal growth
US5767084A (en) * 1995-10-06 1998-06-16 The Curators Of The University Of Missouri Method of treatment for cystic fibrosis and peptides for same
US5985830A (en) * 1996-09-16 1999-11-16 Dalhousie University Use of IGF-I for the treatment of kidney disorders
US6593290B1 (en) 1996-11-01 2003-07-15 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
US6156728A (en) 1996-11-01 2000-12-05 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
US6420518B1 (en) 1997-04-04 2002-07-16 Genetech, Inc. Insulin-like growth factor agonist molecules
US6121416A (en) 1997-04-04 2000-09-19 Genentech, Inc. Insulin-like growth factor agonist molecules
DK1141014T3 (da) 1999-01-06 2005-04-11 Genentech Inc Insulinlignende vækstfaktor (IGF) i mutantvariant
WO2000040612A1 (en) 1999-01-06 2000-07-13 Genentech, Inc. Insulin-like growth factor (igf) i mutant variants
DK1165119T3 (da) 1999-04-08 2003-12-15 Genentech Inc Sammensætning baseret på modsat ladede polypeptider
AU2001263215A1 (en) 2000-05-16 2001-11-26 Genentech Inc. Method for treating cartilage disorders
DK1358209T3 (da) 2001-02-09 2007-05-07 Genentech Inc Krystallisering af IGF-1
EP1401476A4 (en) * 2001-03-14 2006-03-08 Genentech Inc IGF ANTAGONIST PEPTIDES
KR101198346B1 (ko) 2003-04-08 2012-11-06 노보 노르디스크 에이/에스 크로마토그래피 고정상의 재생
ATE536186T1 (de) 2003-09-12 2011-12-15 Tercica Inc Verfahren zur behandlung von igf-1 (insulin-like growth factor 1)-mangel
EP1670822A2 (en) * 2003-10-03 2006-06-21 Genentech, Inc. Igf binding proteins
WO2006026717A2 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Tercica, Inc. Method and device for diagnosing and treating insulin-like growth factor deficiency disorders
EP1841443A4 (en) * 2005-01-11 2012-05-02 Heart Failure Technologies Inc METHOD AND SYSTEM FOR TREATING HEART ERRORS
BRPI0712052A2 (pt) 2006-06-09 2012-01-10 Novartis Ag polipeptìdeos de fator de crescimento tipo insulina estabilizados
PT2545939T (pt) * 2007-04-11 2021-02-17 Biomarin Pharm Inc Métodos de administração de tetra-hidrobiopterina, composições associadas, e métodos de medição
MX2011010097A (es) 2009-03-27 2011-10-19 Proyecto Biomedicina Cima Sl Metodos y composiciones para el tratamiento de cirrosis y fibrosis hepatica.
ES2856930T3 (es) * 2015-08-13 2021-09-28 Bernard Stoffel Composición para el tratamiento de afecciones articulares
US20210008172A1 (en) 2019-07-11 2021-01-14 Opko Biologics Ltd. Long-acting igf-1 or igf-1 variants and methods of producing same
CN110642937B (zh) * 2019-10-11 2021-04-06 南开大学 多肽衍生物、纳米纤维及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985000831A1 (en) * 1983-08-10 1985-02-28 Amgen Microbial expression of insulin-like growth factor
US4745179A (en) * 1984-04-02 1988-05-17 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 59 Valine insulin-like growth factor I and process for production thereof
SE8505920D0 (sv) * 1985-12-13 1985-12-13 Kabigen Ab New protein and its use
US4876242A (en) * 1987-09-21 1989-10-24 Merck & Co., Inc. Human insulin-like growth factor analoges with reduced binding to serum carrier proteins and their production in yeast

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026984A1 (fr) * 1994-03-31 1995-10-12 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Procede de production d'une composition renfermant le facteur de croissance 1 insulinoide bovin
JP2006525496A (ja) * 2003-04-08 2006-11-09 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ クロマトグラフィー固定相の再生

Also Published As

Publication number Publication date
CA1341207C (en) 2001-03-20
EP0235205B1 (en) 1992-10-28
JPH0720993B2 (ja) 1995-03-08
US5077276A (en) 1991-12-31
WO1987001038A1 (en) 1987-02-26
EP0235205A4 (en) 1989-08-09
AU6286986A (en) 1987-03-10
AU598205B2 (en) 1990-06-21
ATE81779T1 (de) 1992-11-15
EP0235205A1 (en) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63501567A (ja) 生長因子
JP2507106B2 (ja) インスリン様成長因子1(igf―1)または因子2(igf―2)の類縁ペプチド
US5470828A (en) Peptide analogs of insulin-like growth factor II
RU2128663C1 (ru) Производные полипептида, обладающие инсулинотропной активностью, фармацевтическая композиция, способы усиления действия инсулина, способы лечения диабета
US5861379A (en) Chimeric fatty body-pro-GRF analogs with increased biological potency
Böhlen et al. Human brain fibroblast growth factor: Isolation and partial chemical characterization
JP2648951B2 (ja) 人体のソマトメジン担体蛋白質サブユニットとこれらの製法
Smith Somatomedin carrier proteins
US5696089A (en) Histidine substituted growth hormone releasing factor analogs
DK164408B (da) Vaeksthormonfrigivende faktorforbindelser, forbindelserne til anvendelse som terapeutikum, fremgangsmaade til fremstilling af forbindelserne, farmaceutiske praeparater, der indeholder en effektiv maengde af en saadan forbindelse samt anvendelse af forbindelsen
US20030104981A1 (en) Human insulin analogues
JP2819467B2 (ja) 新規なカルジオジラチン断片およびその製造方法
KR970009353B1 (ko) 초고활성 인체 인슐린 동족체
US5660824A (en) Muscle trophic factor
US4734399A (en) Growth hormone releasing factor analogs
JPH06502618A (ja) 新規な合成grf類似物
JPH0786120B2 (ja) ポリペプチド
JPH083196A (ja) カルシトニン誘導体及びその用途
JP3621099B2 (ja) 骨原性成長オリゴペプチドおよびそれを含む医薬組成物
US4223017A (en) Biologically active amides
JP3945846B2 (ja) 膵臓機能改善剤
US4732972A (en) Polypeptides having growth hormone releasing activity
JPH07316195A (ja) 新規なPTHrP関連ペプチド及びその用途
CN110964094A (zh) 人源白细胞蛋白酶抑制因子及其重组制备与应用
EP0613904A2 (en) Vasoactive intestinal peptide analogs for treating smooth muscle disorders and/or asthma

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees