JPS63500310A - 新規カルボン酸誘導体、その製法、その使用並びにこの化合物を含有する医薬品 - Google Patents

新規カルボン酸誘導体、その製法、その使用並びにこの化合物を含有する医薬品

Info

Publication number
JPS63500310A
JPS63500310A JP61504316A JP50431686A JPS63500310A JP S63500310 A JPS63500310 A JP S63500310A JP 61504316 A JP61504316 A JP 61504316A JP 50431686 A JP50431686 A JP 50431686A JP S63500310 A JPS63500310 A JP S63500310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
chlorophenyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61504316A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴオルフ,ハンス ペーター
ヴイテ,エルンスト‐クリスチャン
キューンレ,ハンス‐フリーダー
Original Assignee
ベ−リンガ− マンハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベ−リンガ− マンハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ベ−リンガ− マンハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPS63500310A publication Critical patent/JPS63500310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/19Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/255Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of sulfoxy acids or sulfur analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規カルボン酸誘導体、その製法、その使用並ひにこの化合物を含有する医薬品 本発明の目的物は、−ト式l: R1−A−C−COOH(l) 〔式中R1は誉@によりIt俟されたアリール−又はアリールオキシ基t[わし 、R2は水素、低歎アルキル基又は基R1−A−、並ひにχがシアノ基を表わす 場合Vこは、アンルアミノ−又はアミノ基を表わし、Aは少なくとも6伽の炭素 原子の細長を有する6〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝類の、飽和又は不 飽和のアルキレン基を入わし、Xはシアノ基又は式−B−R3又は−D−NR4 R5の基を表わし、この際BflO1S、S○、SO2,0(CO)、O2O3 、NBCO1NH3O2又ID ca f 衣ゎし、Dは11標、S02又にC Oi懺わし、R3にアルキル−、ト1,1フル万ルメテルー、シクロアルキル− 、アルアルキル−、アルアルケニル−又はアリール基ヲ衣わし、この際そnぞれ のアリール基に一台によりtlLm’anていて良く、 R4は水系、歎叔アル キル基、場合により直俟妊几だアリール−又はアルアルキル基盆表ゎし、l11 5は水素、低級アルキル基を表わすか、又はR4及びR5は一緒になってOSS 又はNR,によって遮断されていて良い4〜6個の炭素原子を有するアルキレン @を表わし、かつR6は水素、低級アルキル基又は場合により置換されたフェニ ル−又はベンシル基を表わし、但し、 a)Aが3伽の炭素原子を有するアルキレン基である場合には、 al)全ての場合に基R1のアリール基は非に換のフェニル基を表わしてはなら す、かつ R2) Xは基−CN、 −NHCOR3及びNR4R5を表わしてはならす、 b)xが式−3CH30基である場合には、R2はメチルを表わしてはならす、 c) Xが2%−NI−]2又は−NHCOCH3である一台には、RIA−は 4−フェニルブチル又は4−(4−メトキシフェニル)ブチルを懺わしてはなら す、 d)χが基2,4−ゾニトロフェニルである場合には、RIA−は4−フェニル ブチル又は5−フェニルペンチルを懺わしてViならす、 e) Xが基−COCH3である場合Vこは、El□A−は6−(2−クロルフ エニル〕グロビル又U5− (4−メトキシフェニル)ペンチル?衣わしてはな らない〕の可脱のカルボン酸誘寺坏、並ひeこその生婉宇的に誌柊εの珈、エス テル、アミド及びニトリルである。
一般式Iの化合物のうちノルバリン同族体(Am−(CH2)3−及びX =  NR4R5もしくはNHCOR3) ’に除き、従来はんの僅かの例が公知であ るにすぎない。その揚台でも本発明による薬効は未だ記載されていない:2−シ アノー5−フェニルペンタン酸並びに芳香族環に置換基を有する誘導体が反応生 成物として記載6れる(パラウド(Pa1laud ) e、a、C,R,Ac ad、Sci。
Ser、 C,1971年、273.711)。
2−シアノ−7−フェニルへメタン酸も反応生成物して と九記載されている(シュリア(Julia ) e、a。
Bull、 Soc、 Chem、 Fr、1968年、3691 ;チョツタ ード(Chozzand ) e、a、Compz、 Rena、 1964. 259.2653)。
2−フェノキシ−5−フェニルペンタン酸はノルディン(Nordin )によ り米国特許(US−For、enz )第3562330号明細畳に、抗不整脈 作用を有するアミンの削段喧物としてB己載ちれる。
5−フェニル−2−フェニルスルホニル−4−ペンタン酸メチルエステルはドロ ス) (Trosz )及びフング(Hung )により、J、 Am、 ch em、 Soc、 1983年、1L15セ、7757に中間生成物として記載 δ几る。
′ 2−メチル−2−メチルチオ−5−フェニルペンタン酸及びフェニル直侠さ れた同族体並ひに2−メチル−2=メチルチオ−6−(6−メトキシフェニル) ヘキサン酸及び2−メチル−2−メチルチオ−7−(6゜4−メチレンジオキシ フェニル)へブタン酸カドロス) (Trosz ) e、a、、ジャーナルφ オブ・オルがニック・ケミストリー(J、○rg、 Chem、 ) 1978 年、43巷、4549によりエノールチオエーテルの製造のための中間生成物と して使用される。
すでに前記のノルバリン同族体(A = −(CH2)3− (Dほかに、アミ ン官能基を有する誘導体についてなお次のものが記載されている: a) 2−アミノ−6−フェニルヘキサン酸及びN−7セチル誘導体、バタビラ マン(PaTJzabiraman ) e、a。
ビオケミカル・ジャーナル(Biochem、 J、 ) 1972年、126 巷、645により、コスイ(Kosui )e、a。
メモワーズ・オブ・す・ファクユリテイ・オプ・サイエンス(Mem、 Fac 、 Sci、 ) 、光用大学、シリーズ(8er、 )C,1981年、16 巻、89により、並ひにハシモト(Hashimozo ) e、a、、Inz 、 J−Pepz。
Prozeip Res、 1 ? 83年、21セ、11により。
b)2−アミノ−6−(4−メトキシフェニル)ヘキサン酸及びN−アセテルー @専坏、コスイ(Kosui )e、a、 、ブレチン・オブ・ザ・ケミカル・ ソサエティ・オブ・シャハシ(Bull、 Chem、 8oc、 Jpn、  ) 1982年、55巻、918により、並ひVこミ/%う(Mihara)e 、a、、 Inz、 J、 Pepz、 Prot、ein Res、 198 4年、23巷、447により。
c)2−[(2,4−ジニトロフェニル)アミノ〕−6−フェニルヘキサン酸及 び2−C(2,4−ジニトロフェニル)アミン)−7−フェニルペンタン酸、カ ワイ(KawaJ) e、a、、テトラヘドロン・レタース(Te+crahe dron Lezz、 ) 1975年、2845及びテトラヘトo y (T ezraheciron ) 1978年、34巻、6465により。
d)2−7!j−ルスルホニルアミノー5−フェニルペンタン酸、フイーヴエグ (Vieweg ) 及びワーダナー(Wagner ) 著、ファルアツイエ (Pharmazie )1986年、38巻、22(アリール基として4−シ アノフェニル基を有する)により、並ひにフイーヴエグ及びワーグナー著、ファ ルマンイエ(Pharzazie )1986年、38巷、818(アリール基 として4−メチルフェニル基及び1−ナフチル基を有する)により。
2つの最後に挙けた物質は浩在注の血清グロテイナーゼー阻害剤の製造のための 中間生成物である。
e)2−7セテルー5−フェニルペンタン酸はアンセル(Ansell ) e 、a、、シャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ・ノモーキンeトランス アクンヨンス(J、 Chem、 Soc、 Perkin Trans、 )  1.1973年、2789及び刀イエ(Kaye ) e、a、、西ドイツ国 り、i公開分相(DO8)第2060443号明細iにより、亜ひ[2−アセテ ルー5−(2−クロルフェニル)ペンタン酸がアムンユレール(Am5chle r ) e、a、、欧州符許出iii (Eur、 Pat、、 Appl、  )第25192号+i書により記載ちれる。
後者は抗糖尿病作用を有する物質の製造のために用いられる。しかしながら中間 生成物自体には薬効は帰因しない。
f) 2−アセテルー7−(4−メトキシフェニル)へブタン酸はアトキンンン (ASkinSOn )及びグリーン(Green ) 、ジャーナル・オブ・ ザ・ソサエティ・パーキン・トランスアクションス、1.1974年、394に より反応生成物として記載される。
g)2−アセトキシ−5−フェニルペンタン酸エチルエステルはチョッタード( Chozzara ) e−a、 、テトラヘドロン、1969年、25巻、4 967により、並ひに2−アミノカルビニル−5−フェニルペンクン酸はガード ナー(Gardner )及びブラントン(Brandon)、ジャーナル・オ プ・オルがニック・ケミストリー(J、○rg、 Chem、)1957年、2 2も、1704により反応生成物として記載される。
=h式1の化合物は皿安な築物学的符址を有する。
これは裾尿病、裾尿病前期の市原のための、及び材に七人牡抛床病の油体のため の薬剤として過当である。
式lの化合物は公知の抗裾尿病剤に対して檎這的し′こ及び作用の麺類において 関係にない。こ1しは禾(tjブト2砧酸酸化強化により皿糖四イ@を下ける。
そQ作用はインシュリンに対する禾端組鰍の迦六社の上昇に基つぃている。この 際ビグアニドに相反して血中乳酸塩値の上昇は認められない。従って一般式■の 化合物は、インシュリン耐性が存在する非糖尿病性の扶病状態、例えば脂肪過多 症及びアテローム性動脈硬化症の治療の際のN要な富化剤(Bereicher ung ) テある。
更に、抗糖尿病作用に、J s R2、A及びXについて前記の意味を有する一 般式Iの新規化合物に限定きれているばかりでなく、次の拡大きれたR□′、R 2′、A′及びガの意味を有する一般式1′によって包含されるすでに公知の誘 導体もこの新規に判明された作用を有することが判明した: 従って本発明の目的物は同様に、一般式I′=〔式中R工′は水素又は場合によ り直換されたアリール−又はアリールオキシ基’cWわし、R2′は水素、低級 アルキル基又は基R1−A’−1並びにXがシアノ基を戒わす場合には、アンル アミノ−又はアミノ基を懺わし、A′は1〜18個の炭素原子を有する直鎖又は 分枝鎖の飽和又は不飽和のアルキレン基を表わし、Kはシアノ−又はカルブエト キシ基又は式−B−R3又は−D−NR4R5の基を表わし、この際Bは0.5 SsoXso□、o(co)、os○2、NHCO。
NH3O2又はC(・を表わし、かつDは蝕傑、5Ci2又はC○を衣わし、R 3はアルキル−、トリフルオルメチル−、シクロアルキル−、アルアルキル−、 ブルブルケニルー又はアリール基を弄わし、そのアリール基はそのつど置換され ていて良く、 R4は水素、低級アルキル基、場合により置換烙れたアリール− 又はアルアルキル基を表わし、R5は水素、低級アルキル基を表わし、又はR4 及びR5は一緒になってO,S又はNR6により遮断されていて良い4〜6個の 炭素原子を有するアルキレン鎖を表わし、かつR6は水素、低級アルキル基又は 場合により置換されたフェニル−又はベンジル基を表わす〕のカルボン酸易導体 並ひにその生理学的に認容性の塩、エステル、アミド及びニトリルを含有する糖 尿病、糖尿病前期、脂肪過多症及びアテローム性動脈硬化症の治療のための薬剤 である。
了り−ル基とは6〜14個の炭素原子を有する芳香族炭化水素であり、フェニル −及びナフチル基が有利である。
置換烙れたアリール基とは全ての定義において、1個の又は数個の位置において ヒドロキシル基、ノ・口rン、低級アルキル−1低級アルコキシー、トリフルオ ルメチル−、シアノ−、ニトロ−又は場合により低級アルキルによって1−又は 2個kmちれたアミン基を有する6〜141尚の炭素原子を有する芳香族炭化水 素である。これには特に場合により@期の身によりに挾されたフェニル−又はす 7チル基が該当する。フェニル−及び4−クロルフェニル基が特に有利である。
この際ハロケ9ンとは弗素、塩素、臭素及び沃素、殊に弗素、塩素及び臭素であ る。
アリールオキシ基は6〜14個の炭素原子を有する芳香族炭化水素、有利にフェ ニル基を含有する。置換きれたアリールオキシ基とは前記のアリール基と同様の 方法でt%されているものであり、4−クロルフェノキシ基が有利である。
非分枝鎖のアルキレン鎖Aとは有利に仄のものであるニ ー(CH2)n−1式■中のo=5−8、−CH=CHCH2−1L I’甲の n−1〜18、−C:CCH2−。
分枝鎖の基Aとしては特に有利に基: 基R3のアルキル基とは1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素 、符にメチル−及びオクチル基である。
基R3のシクロアルキル基は環系に5〜7個の炭素原子を含有して良い。シクロ ヘキシル基が有利である。
基R3のアルアルキル−及びアルアルケニル基とは、前期の定義により場合によ り置換されたアリール基により直換されている1〜4個の炭素原子を有する飽和 又は不飽和のアルキル基でなければならない。それは有利に2−フェニルエチル 基及び2−フェニルエチニル基である。
基R,、R5及びR6の低級アルキル基とは、1〜4個の炭素原子を有する炭化 水素基、特にメチル−及びエチル基である。
基R4及びR6のアルアルキル基とは、前記の定義により場合により置換された アリール基によつ″C置換されている1〜3個の炭素原子を有するアルキル基で なければならない。それは有利にベンジル基である。
基R4及びR5が一緒になってOlS又はNR6により遮断されていて良いアル キレン鎖を形成する基NR,R5とは、5〜6個の環原子を有する飽和窒素−複 累環であり、これは任意の位置に付加的に酸素−1硫黄−又は窒素原子を有する ことができる。それは有利にピペリジノ−、モルホリノ−15−メチルピペラジ ノ−15−フェニルビペ2シノー及び5−ペンジルビペラゾノ基である。
式;−B−R3もしくは−D−NR,R5の基とは、有利に次のものであるニ ーCN、−C00C2H,、−0CH3、−3−CH3、−8OCH3、−9o 2CH3、−8○2CF3、−〇−フェニル、−8−フェニル、−so−フェニ ル、−802−フェニル、−5o2−ナフチル、−5O2CH2CH2−7−1 −二/’、−8O2−CH−C)l−フェニル、−0coc1(3、−0SO2 CH3、−N)ICOCH3、−NH802CH3、−COCH3、−0CO− フェニル、−0SO2−フェニル、−NHC(1−フェニル、−NH8O2−フ ェニル、−CO−フェニル、−NH2、−N(02H5)2、−NH−フェニル 、−NH−ベンジル、−モルホリノ、−ピペリジノ、−4−ベンジルピペラジノ 、−8o2NH2、−8O2N(C2H5)2、−5O2−ピペリジノ、−CO NH2、−CON(CH3)2、−Co−N(C2H5)2、−CO−NH−フ ェニル、−Co−NH−ベンジル、−CO−ピペリジノ、−Co−モルホリノ、 −Co−(4−フェニルピペラジノ)、−CO−(4−ベンジルピペラジノ)、 この際フェニル環は全ての場合に前記の置換基により置僕されていて良い。
不飽和アルキレン鎖Aの場合に、場合により存在するアリールオキシ直換基R1 は少なくとも1個の飽和炭素原子により二車結合から分離されていたけれはなら ないことは当業者には自明のことであり、それというのもさもなくば基R1−A −とは反応性のエノールエーテルであるからである。
生理学的に認容性の塩としては特にアルカリ金属−、アルカリ土類金属−又はア ンモニウム塩(並びに場合により血楯降下のビグアニドとの塩)がこれに該当す る。
一般式Iのカルボン酸から誘導されるエステルはアルコール成分として低級の1 11!IIのアルコール(そのう゛ちメタノール、エタノール及びn−ブタノー ルが有利である)、並ひに多価アルコール、例えはグリセリン、又は他の官能基 を有するアルコール、例えはエタノールアミンを有する。
本発明により、一般式Iのカルボン酸から誘導されるアミドは、アミン成分とし て殊にアンモニア、p−アミノ安息香酸、β−アラニン、エタノールアミン又は 2−アミノプロパツールを有する。しかしアルキルアミン、例えばイソプロピル アミン又は1−ブチルアミン、ジアルキルアミン、例えばジエチルアミン並びに 環状アミン、例えばモルホリン又は4−fii換のピペラジンもこれに該当する 。
一般式■の置換されたカルボン酸は対掌性中心を有する。従って不発明による化 合物の前記の定義は全ての可能なエナンチオマー、その混合物及びラセミ体も包 含する。
更に本発明の目的は、 A)自体公知の方法で、一般式■: 〔式中zlは−CGOR7、−CN、−CO−R3、−8O−R3、−8○2− R3、−CONH2又は−3O2NH2を表わし、22は水素、低級アルキル基 又は−NH((s k 我わし、Wは−COOR7又はカルボキシル官能基に変 換可能な他の基を表わし、R7は低級アルキル基及びR8はアミノ保り基を表わ しかつR3は前記のものである〕の化合物音、al) −N式1 : R1−A −Y (1)〔式中R1及びAは前記のものであり、かつYは反応性の基である 〕の化合物でアルキル化きせるか、又はC2) Z2が水素を表わす場合には、 一般式l′:R1−A’−CH0(1’ ) 〔式中A′はCH2−基だけ短靴したアルキレン基Aを表わし、かつR1は前記 のものである〕の化合物と組合し、縮合の後に生成した二l結合を水素添加し、 かつb) M記の方法工程から得られる一般式■:の化合物を場合により、例え ば bl)z2が水素を表わす場合には、一般式V:R2−Y (V) 〔式中R2は前記のものであり、かつYは反応性の基である〕の化合物と、又は b2) zlが−C00R7及びZ2か基−NH−R8を宍わす場合には、基R 8を自体公知の方法で基−Co−R3又は−802−R3に変え、又は b3) ZlがC00R,かつZ2が水素を懺わ丁場合には、水素原子を自体公 知の方法でハロケ″′Z化剤を用いてハロゲン原子に変換し、その後で基Z1を 脱カルボキシル化により水素原子に変えることによって変換し、かつ反応性誘導 体■〔この時式中Z2は)・ロデン及びzlは水素である〕を式■: H−B− R3(Vl)〔式中Bは0、S又はNH3O2であり、かつR3は前記のもので ある〕の化合物と反応させて、化合物:−R3 にするか、又は式11’ : HNR,R5(Vl’)〔式中R4及びR5は前 記のものである〕の化合物と反C)m合の後で、 ci)Bが硫黄原子を弄わす場合には、自体公知の方法で場合によりスルホキシ ド及びスルホンに酸化し、又は C2)反応性誘導体■〔式中Z1は水素及びZ2は)・口rンを表わす〕を亜硫 酸ナトリウムと反応させ、かつ得られる化合物■〔式中Z2はこの時−8O3) ]を表わす〕を自体公知の方法で基−802NR,R5に変換し、かつこの場合 により実施した化合物■の変換の後で基W及び場合によりZ12il−遊離のカ ルボン酸、その寝、エステル又はアミドに変えることにより、一般式Iの化合物 を製造するための方法である。
B)一般式Iの化合物のもう1つの製法は、式中Z1及びZ2が一緒にオキソ官 能基である一般式■の化合物を先ず還元剤又は一般式■: R2−M (■)〔 式中B2は前記のものであり、かつMはアルカリ−又はアルカリ土類金属を表わ す〕の有機金属化合物と反応させかつ得られる化合物■〔式中z1はこの時式R 2の基及びZ2はヒドロキシル基を表わす〕を自体公知の方法で一般式■: R 3−8○2ct (V*)の塩化スルホニルと又は一般式■: R3−coc、 x (I¥)〔式中R3は前記のものである〕のカルボン酸クロリドでアシル化 し、その後に場合により基Wを遊離カルボン酸、その塩、エステル又はアミドに 変えることにある。
方法al)によるアルキル化の際に反応性の誘導体lとしてハロゲン化物、特に 塩化物及び臭化物か又は過当なスルホン酸エステル、例えばメシレート又はトシ レートを使用する。
ハロゲン化物もしくはスルホン酸エステルと一般式Hの化合物との反応は、有利 に強塩基、例えばナトリウムメチラート、水素化ナトリウム又は1,8−シアず ビシクロ−(5,4,0)ウンデク−7−エンの添加下に行なう。不活性溶剤と しては例えばエタノール、ジメチルスルホキシド又はペンゾールを用いる。史に 例えばジメチルホルムアミド又はへキサメチル燐酸トリアミドが溶剤として該当 する。反応を殊に室温で又は適度に高めた温度で又は使用される溶剤の沸騰温度 で実施する。
方法a2)による化合物■と式1′のアルデヒドとの反応は、活性化されたメチ レン基とケト化合物との縮合に慣例である条件下で行なわれる。殊に縮合上ピリ ジン又はジメチルホルムアミド中で強塩基、例えはピペリジンの触媒量の添加下 で実施する。
反応水を共沸留去するために、反応混合物に適当な溶剤、例えばペンゾールを有 利に添加する。
生成した二l結合を次いで水素添加することは常法で触媒的に発生させる水素を 用いて標準圧で又は高めた圧力で実施する。触媒としては金属触媒、例えはラネ ー−ニッケル又はパラジウム−木炭がこnに該当する。溶剤としては例えば酢酸 又は低級アルコールであり、カルボン酸■の場合には水性アルカリも適当である 。
アミノ保護基R5とは例えばアシル基、例えばホルミル−又はアセチル基である 。しかし他の、例えはペゾテド合成で使用される保卜基もこれに該当する。珠諌 芒れたアミノ基(Z1=−NH−R,、)を有する一般式りの化合物を誘導体バ (Z1=−NH−3o2−R3)に変換するために、先ず基R5を常法で、例え ばアシル基の朧合には希アルカリ浴液又は希鉱酸でのM化により駈脱させる。
引続いて得られる遊離アミノ酸を、有利にカルボキシル官能基の、例えばエステ ル化による保護後に、常法で一般式N1の塩化スルホニルによりアシル化する。
反応は芳香族の塩化スルホニルの場合には”ショツテン−バウマン(5bhoz zen−Bautcann ) ” により行なうことができる。節水条件下で 作業する場合には、殊に無水ビリシンを適用する。しかし他のt−塩基、fli えはジメチルアニリン又はトリエチルアミンを不活性浴剤、例えば塩化メチレン 甲で使用することもできる。遊離アミノ酸の代りにその塩を使用することもでき る。
Z2=Hの一般式■の化合物のノ・ロデン化には、殊に塩化スルフリル、N−ク ロルサクシンイミド及びN−プロムサクシンイミドを使用する。N−クロル−も しくはN−プロムサクシンイミドとの反応は殊に不活性浴剤、例えはテトラヒド ロ7ラン中で呈自で又は過度に高めた温度で実施する。反応は有利に強塩基、例 えは水素化す1+リウムの添加下に行なう。塩化スルフリルとの反応は殊に浴剤 なしに熱時、有利に50〜80°Cで行なう。
式中W及びzlが基−COOR4を表わす一般式りの化合物の脱カルボキシル化 は有利に自体公知の方法による相応のエステルの鹸化と同時に実施する。殊に脱 カルボキシル化は6N塩酸及び氷酢酸よりなる混合物中で又は苛狂アルカリ浴液 中でS膿加熱中で行なう。
式中Zlが水素を担わしかつZ2がノ・ログンを表わす一般式■のα−ハロゲン カルボン酸と一般式■の化合物との反応は、有利に酸結合剤、ガえば炭酸水素ナ トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエチラート又は水素化ナ トリウムの碓加下に行なう。
殊に反応にはα−ハロrン酸のエステルを使用する。
不活性浴剤としては例えばエーテル、ペンゾール、テトラヒドロフラン、ジオキ サン又は塩化メチレンを使用する。弾機塩基の使用の際には、反応媒体として例 、tはエタノール、ブタノン−2、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル燐酸ト リアミド又はアセトニトリルも使用する、反応は室温で又は熱時、有利に沸騰加 熱して実施する。
式中Bが蝋黄原子を表わす一般式h′の化合物のスルホキシド又はスルホンへの 酸化は殊に過酸化水素を用いて極性浴剤、例えば氷酢酸、氷酢酸及び無水酢酸の 混合物又はアセトン中で実兄する。トリフルオル過酢酸での酸化が特に有利であ ると実証された。この除温4jとして有利にトリフルオル酢酸を使用する。
式中Z1が水素かつZ2がハロゲンを表わす一般式■の化合物と亜硫酸ナトリウ ムとの反応は自体公知の方法により成分を水浴液中で加熱することにより笑凡す る。得られるスルホカルボン酸を常法で、例えば塩化チオニルにより反応性のス ルホクロリドに震え、次いでこれをアンモニアと反え、させて所望のアミドスル ホニル誘導体にする。
式中21及びz2が一緒に1個のオキソ基を表わす一般式■の化合物の方法Bに よる還元は、常法で触媒的に活性化される水素を用いて実施することができる。
この際標準圧で又は高めた圧力で金属触媒、例えばパラジウム又はラネー−ニッ ケルの存在で溶剤、例えば酢酸又は低級アルコール中での水素添加が有利である 。
場合により錯体の金属水素化物で還元することもできる。有利に水素化硼素ナト リウムを使用する。この場合には反応をアルコール、特にメタノール中で又はジ オキサン中で又は水性−アルカリ性の環境で実施することができる。
式CPZユ及びZ2が一緒に1個のオキソ官能基を表わす一般式バの化合物と式 ■の有機金属化合物との方法すによる反応は、不活性溶剤、例えばジエチルエー テル又はテトラヒドロフラン中で行なう。生成する化合物h〔式中Z1はこの時 R2を表わし、かつz2はヒドロキシル基を衣わす〕を一般式)1の化合物で引 続いてアシル化することは、アミノ酸のアシル化のためにすでに前記した方法に より実施する。反応を溶剤としてピリジン中で有利に行なう。
カルボキシル官能基に変換可能な基Wとは特にニトリル基又は酸化的にカルボキ シル官能基に変換することができる基である。酸化可能な基としては殊にヒドロ キシメチル−、アミノメチル−及びホルミル基又はこれらの基の官能性の524 体がこれに該当する。酸化は常用の酸化剤、例えばマンがンー■−化合物、過マ ンがン酸塩重クロム酸塩で、ホルミル基の場合には空中酸素及び酸化銀でも実施 することができる。
場合により縮合に続いて一般式■の化合物に実施すべき置換基W及びZlの変換 は、例えば鉱酸又はアルカリ金属水酸化物を用いて極性溶剤(例えば水、メタノ ール、エタノール、ジオキサン又はアセトン)中でカルボン酸エステルを鹸化し て相応するカルボン酸にすることによって行なう。鹸化を強塩基(例えば水酸化 ナトリウム又は水酸化カリウム)でメタノール及び水よりなる混合物中で室温で 又は適度に高めた温度で有利に実施する。しかし逆にカルボン酸を常法でエステ ル化するか、又は一定の基R4を有するエステルをエステル置換により他の基R 4を有するエステルに変換することもできる。カルボン酸のエステル化を有利に 酸性触媒、例えば塩化水素、硫酸、p−)ルオールスルホン酸又は強酸性イオン 変換樹脂の存在で行なう。
それに反してエステル置換は少量の塩基性物質、例えばアルカリ−又はアルカリ 土類金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラードの添加を必要とする。カルボキ シル基のエステル化のためもしくはエステルft侠のために原則的に全てのアル コールが適当である。u=hの1価のアルコール、例えばメタノール、エタノー ル又はプロパツール、並びに多価アルコール、例えはグリセリン、又は他の官能 基を有するアルコール、例えばエタノールアミンが有利である。
本発明により、一般式Iのカルボン酸から誘導されるアミドを有利に自体公知の 方法によりカルボン酸又はその反応性誘導体(例えばカルボン酸ハロゲン化物、 −エステル、−アジド、−無水物又は混合無水物)からアミンとの反応により製 造する。アミン成分としては、例えばアンモニア、アルキルアミン、ジアルキル アミン、しかし同様にアミノアルコール、例えばエタノールアミン及び2−アミ ノプロパツール並びにアミノ酸例えばp−アミノ安息香酸、β−アラニン等がこ れに該当する。他の1要なアミン成分はアルキル−、アルアルキル−及びアリ− ルビペラシンである。
しかし前記のアミドの製造は不発明によるカルボン酸から誘導されるニトリルの 部分鹸化によって行なうこともできる。鹸化は希鉱酸中で過度に高めた温度でア ルカリ性過酸化水素浴液甲又は有利に98%の硫酸又はポリ燐酸中で行なう。
薬物学的に認容性の有機又は無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ ム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム、メチルグルカミン、モルホリン又 はエタノールアミンとの塩の久造のために、カルボン酸を相応の塩基と反応させ ることができる。カルボン酸と過当なアルカリ金属炭酸塩もしくは一水素炭酸塩 との混合物もこれに該当する。
薬剤の製造のために一藪式Iの化合@金目坏公知の方法で適当な製薬学的賦形物 質、香料、矯味料及び色科と混合し、例えば錠剤又は糖衣錠として形成するか又 は相応の助剤の添加下で水又油、例えばオリーブ油中で懸濁又は溶解する。
一般式1の物質は液状又は固形で経口及び腸管外適用することができる。注射用 媒体として殊に水を使用し、これは注射用浴液に常用の安定化剤、溶解助剤及び /又は緩衝液を含有する。このような添加物は例えば酒石酸塩−又は硼酸塩−緩 両液、エタノール、ジメチルスルホキシド、錯化剤(例えばエチレンジアミンテ トラ酢酸)、粘!Th整のための高分子ポリマー(例えば液状ポリエチレンオキ シド)又無水ソルビットのポリエチレン−誘導体である。
固体の賦形剤は例えば澱粉、乳糖、マンニット、メチルセルロース、メルク、高 分散性の珪酸、高分子の脂肪酸(例えはス灯リン酸)、ゼラチン、寒天、燐酸カ ルシウム、ステアリン酸マグネシウム、動物性及び預物性脂肪又#i固体の高分 子ポリマー(例えはポリエチレングリコール)である。経口投与に過当な調製剤 は所望の場合にVi矩休体及び甘味料を官有して良い。
投与には受容者の年令、健康状態及び体1、病気の1L場合により実施される他 の同時の処置の種類、処置頻度及び所望の作用の種類に依る。通例、活性化合物 の1日容量は0.1〜50ダ/体λゆである。。所望の結果を得るために、通例 では1日肖り1回又は数回の適用で0.5〜40、殊に1.0〜20!ng/に !?/日が有効である。
本発明の意においては例中に挙げた式Iの化合物並びにそのエステル及びアミド の他に次のものが有利である: 2−C(4−メチルフェニル)スルホニル−8−フェニルオクタン酸 2−[(4−メチルフェニル)スルホニル〕−5−フェニルー4−ペンチン酸 6−(4−メチルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル〕スルホニル〕へキ サン酸 7−(4−メチルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル〕へ一 !l 7酸8−(4−メチルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホ ニル〕オクタン酸 1O−(4−メチルフェニル)−24(4−メチルフェニル)スルホニル〕−テ カン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−(アミドスルホニル)へブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−(フェノキシ)へブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチルフェノキシ)へブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−(フェニルチオ)へブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)チオ〕へブタン酸 7−(4−10ルフエニル)−2−(フェニルスルフィニル)へブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−C(4−メチルフェニル)スルフィニル〕へ 一1’l 7酸6−(4−クロルフェニル)−2−CC4−メチルフェニル)ス ルホニル)ヘキサン酸 7−(4−10ルフエニル)−2−(オクチルスルホニル)へブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−[(3−クロルフェニル)スルホニル〕へブ タン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−4(4−メトキシフェニル)スルホニル〕へ ブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−[: (3−)リフルオルメチルフェニル) スルホニル〕へメタン酸7−(4−クロルフェニル)−2−4(4−ンアノフェ ニル〕スルホニル〕ヘプ17U 7−(4−クロルフェニル)−2−[(4−ニトロフェニル〕スルホニル〕へf l19 7−〔4−クロルフェニル)−2−[(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニ ル〕へブタン酸7−【4−クロルフェニル)−2−4(4−ヒドロキシフェニル ]スルホニル〕へ7’l 7酸7−(4−クロルフェニル)−2−[(4−アセ チルフェニル)スルホニル〕へブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−CC2−フェニルエチル)スルホニル〕へ7 ’メタン 7−(4−クロルフェニル)−2−r(2−フェニルエチニル)スルホニル〕へ ブタン酸 7−(4−クロルフェニル)−2−C(5−(4−クロルフェニル)ヘンチル〕 スルホニル〕へメタン酸7−(4−クロルフェニル)−2−(ナフト−1−イル スルホニル)へfl ’4に 7−(4−クロルフェニル)−2−(ナフト−2−イルスルホニル)へメタン酸 9−(4−クロルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル〕ノナ ン酸 1O−(4−クロルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル〕デ カン酸 7−(4−クロルフェノキシ)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル〕へ ブタン酸 7−(4−メトキンフェニル)−2−(フェニルスルホニル)へブタン酸 7−(4−メトキシフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル〕− ヘプj7酸2−[(4−10ルフエニル)スルホニル〕−7−(4−メトキシフ ェニル)−ヘゲタン酸7−(4−メトキンフェニル)−2−[(4−メトキシフ ェニル〕スルホニル]−へブタン酸2−(フェニルスルホニル) −7−(3− ) 1,1フルオルメチルフエニル)へブタン酸 2−C(4−メチルフェニル)スルホニル”l−7−(3−トリフルオルメチル フェニル)−へブタン酸2−[(4−クロルフェニル)スルホニル:]−7−( 6−トリフルオルメチルフェニル)−へブタン酸2−C(4−メトキシフェニル 〕スルホニル〕−7−(6−トリフルオルメチルフェニル)へブタン酸7−(3 ,4−ジクロルフェニル)−2−(フェニルスルホニル)へブタン酸 7−(3,4−ジクロルフェニル、)−2−CC4−メチルフェニル〕スルホニ ル〕−ヘプクン酸2−C(4−クロルフェニル)スルホニル]−7−<5.4− ジクロルフェニル)−へブタン酸7−(3,4−ジクロルフェニル)−2−[( 4−メトキシフェニル)スルホニル〕−へブタン酸2−[(4−メチルフェニル )スルホニル:l−7−(ナフト−1−イル)へブタン酸 2−C(4−i−y−ルフェニル)スルホニル)−7−(ナフト−2−イル)へ ブタン酸 例 1 7−(4−クロルフェニル)−2−[(4−メチルフa)無水エタノール55m t中のナトリウムエテレート40mモルの溶液に撹拌しながら50℃で〔(4− メチルフェニル)スルホニル〕酢酸エチルエステル99−691IC40モル) を添加する。懸濁液が生じるから、これに還流温度に加熱しながら、5−(4− クロルフェニル)ヘンチルブロミ)’10.4.6.!i’ (40mモル)を 加える。沈殿はその除徐々に溶解する。反応混合物をでらに還流温度で撹拌し、 その除徐々に新しい結晶が沈殿する。5時間後蒸発濃縮し、残漬に氷水を加え、 混合物を数回酢酸エステルで抽出する。集めた有憬相を硫酸す) IJウム上で 乾燥し、蒸発@縮し、かつ残渣をクロロホルムおよびドルオール(2:1)の混 合物を用いてクロマトグラフィーにかける。
収量二15.7 F C理論値の96%)7− (4−クロルフェニル)−2− [(4−メチルフェニル)スルホニル〕へブタン酸エチルエステル、無色の油状 物。
b)上述のエチルエステル4.2 & (9,9mモル〕、1N力性カリba2 ontおよびメタノール125廐から成る混合物を2時間40℃に保ち、その後 1N塩酸20μを添加する。引続きメタノールを真空中で油去し、水性残渣を塩 化メチレンで数回抽出する。集めた有機抽出物を歓酸ナトリウム上で乾燥し、蒸 発噛称する。
収量: 3.[] 5.9 (理論値の78%)714−クロルフェニル)−2 −[(4−メチルフエニ/L−)スルホニル〕へブタン酸、無色の油状物。
ナトリウム塩を炭酸水素ナトリウム水浴液の化学量論的量との反応および得られ た溶液の蒸発濃縮により製造する。
融点90〜100’C(無定形)。
a)およびb)と同様に〔(4−メチル−フェニル)スルホニル]酢&エステル オヨヒ 3−(4−クロルフェニル)プロピルプロミドカラ:a−1) 5−(4−クロ ルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕ペンタン酸エチルエ ステル、無色の油状物、収率 理論値の87係 b−1)5−(4−クロルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニ ル〕ペンタン酸、ナトリウム塩:融点130°C(分解)、収率 理論値の63 % 4−クロルシンナミルクロリドから: a−2) 5−(4−クロルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホ ニル)−4−ペンテン酸エチルエステル、M点87〜88℃、収率 理論値の4 6% b−2) 5−(4−クロルフェニル)−2−r(4−メチルフェニル)スルホ ニル)−4−ペンテン酸、融点162〜164℃、 収率 理論値の82% 4−(4−クロルフェノキシ〕ブナルブロミドから:a−3) 6−(4−クロ ルフェノキシ)−2−C(4−メチルフェニル)スルホニル〕へキサン酸エチル エステル、無色の油状物、 収率 理論値の67% b−3) 6−(4−クロルフェノキシ)−2−[(4〜メチルフエニル)スル ホニル〕ヘキf7酸、ナトリウム塩:融点 168〜171°C1収率 理論値 の82% 6−(4−クロルフェニル)−へキシルプロミドカラ:a−4) 8−(4−ク ロルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニル〕オクタン酸エチル エステル、無色の油状物、 収率 理論値の76% b−4) 8−(4−クロルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホ ニル〕オクタン酸、無色の油状物、収率 理論値の70% 5−フェニルペンチルプロミドから: &−5)5−フェニル−2−4(4−メチルフェニル)スルホニル〕へブタン酸 エテルエステル、無色の油状物、収率 理論値の75% b−5)5−フェニル−2−C(4−メチルフェニル)スルホニル〕へブタン酸 、無色の油状物、収率 理論値の63% が得られる。
例 2 7−(4−クロルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ フ−ヘプタン酸エチルエステル a)エタノール175m−を中の7−(4−クロルフェニル)−2−オキシヘプ タン酸11.25g(44mモル)の溶液に50°Cで攪拌下に急速にエタノー ル17511Lt中のホウ水素化ナトリウム1.84g(48,6mモル)の溶 液を加える。その後、室温で6時間放置し、反応混合物を蒸発濃縮し、残渣を水 中に入れる。酸性にした後、水相を酢酸エステルで抽出する。有機抽出物を乾燥 および蒸発濃縮する。残留する油状物を炭酸水素ナトリウム水浴液に洛かし、溶 液を炭で精製し、酸性にすることにより析出する油状物をエーテル中に入れる。
乾燥されたエーテル浴液の蒸発濃縮により7−(4−クロルフェニル)−2−ヒ ドロキシ−へブタン酸7.4 F C理論値の65%)、融点78〜81℃が得 られる。
b)上記ノα−ヒドロキシカルざン酸5.2 g (20,3In モk )、 アンバーライトlR120(酸性形)/9および無水エタノール5(1mから成 る混合物を攪拌下に25時間還流温度に加熱する。その後イオン又換体−街崩ρ )ら吸引1塩し、濾液を蒸発凝縮する。
収量: 5.7 & (定量)7−(4−クロルフェニル)−2−ヒドロキシ− へブタン酸エチルエステル、無色の油状物。
C〕 無水ピリジン701A’中の上記エチルエステル10.09 (35,1 mモル)の溶液に0℃で攪拌しなが11=+p−)ルオールスルホニルクロリ) ”13.4.9(70,2mモル)を40分間かかって少量ずつ加える。
引続き混合物を一晩中冷却きせ、その後氷上に注ぎ、水相を数回酢酸エステルで 抽出する。集めた酢酸エステル−抽出物を1N塩醗で6回洗浄し、乾燥および蒸 発濃縮する。収量ニア−(4−クロルフェニル)−2−[(4−メチルフェニル )スルホニルオキシ〕へブタン酸エチルエステル、13.0PC理論値の84% )無色の油状物。
C)と同様に7−(4−クロルフェニル)−2−(ヒドロキシ〕へブタン酸エチ ルエステルから次の生成物を製造する: c−1) メタンスルホニルクロリドを用いて7−(4−クロルフェニル)−2 −(メチルスルホニルオキシ)へブタン酸エチルエステル、無色の油状物、 収率 理論値の80% C−2) ペンゾールスルホニルクロリドを用いて7−(4−クロルフェニル) −2−(フェニルスルホニルオキシ)へブタン酸−エチルエステル、無色の油状 物、 収率 理論値の62% C−3)4−クロルベンゾールスルホニルクロリドをを用いて 7−(4−クロルフェニル)−2−C(4−クロルフェニル)スルホニルオキシ 〕へブタン酸エチルエステル、無色の油状物、 収率 理論値の67% 例 6 7−(4−クロルフェニル〕−2−メチル−2−〔4−メチルフェニル〕スルホ ニルーオキシ〕へブタン酸エチルエステル a) 無水エーテル601M中の7−(4−クロルフェニル)−2−オキソヘプ タン酸エチルエステル8.3 g(29,3mモル)の溶液に撹拌および水冷下 にエーテル中のヨウ化メチルマグネシウムの新しく製造された溶液29.3 m モルを滴加する。その後冷却浴を除去し混合物を室己でなお2時間後攪拌する。
引続き塩化ナトリウム溶液で分解し、有機相を分離し、乾燥および蒸発濃縮する 。
収量 : 7.05 i (mke値の80%)7− (4−クロル−フェニル )−2−ヒドロキシ−2−メチルへメタン酸エチルエステル、無色の油状物。
b) !水ヒリジン100μ中の上記2−ヒドロキシカルボン酸エチルエステル の7.05g(23,6mモル)の酢液にOoCで攪拌しながら、p−)ルオー ルスルポニルクロリド9.42 、? (47,2mモル)を〜少量ずつ添加し 、反応混合物を1晩甲?V所に放置する。その後氷上に注ぎ、酢酸エステルで抽 出し、集めた抽出物を1N塩酸で6回洗浄する。引続き乾燥および蒸発濃縮する 。残渣をドルオールおよびクロロホルム(1:1)の混合物を用いてシリカゾル のクロマトグラフィーにかける。
収にニア−(4−クロルフェニル)−2−メチル−2−CC4−メチルフェニル )スルホニルオキシ〕へブタン酸エチルエステル、6.0 、!i’ (#Ah 値の54%)、無色の油状物。
例 4 7−(4−クロルフェニル)−2−[[(4−メチルフェニル)スルホニルアミ ノテル−へ−1pンga)無水エタノール100N中のナトリウム2.46 、 !i’(107mモル)の溶液にアセトアミドシアン酢酸エチルエステル17. 6g(103mモル)および5−(4−10ルフエニル)−ヘンチルプロミド2 5.5g(97,5mモル)を加え、混合物を攪拌しながら6時間還元温度に加 熱する。引続ぎエタノールを留去し、残渣を水にとり、少量の希塩酸の添加にま り…5にする。残渣を少量のエーテル中に入れ、冷所で結晶芒セる。収、t :  16.Og(理論値の47%)2−アセトアミド−7−(4−クロルフェニル )−2−シアノヘプタン醗エチルエステル、ld点73〜77°C0b)上Lエ チルエステル16−0& (45,6mモル)、力性ンーダ16.9および水1 60紅から取る混合物を22時間攪拌下に還流温度に加熱する。その後6N塩酸 でpH6にし、沈殿した結晶を冷所で、吸引濾過する。
双葉:11.39(理論値の97%)7−(4−クロルフェニル)−2−アミン へメタン酸、k点218〜220℃。
C)上記のアミノ酸11.9.9 (46,5mモル)および・無水エタノール 120厩の混合物を水冷下に塩化水素で飽和しおよび引続き室温で一晩中放置す る。反応混合物を炭で精製し、溶液を蒸発濃縮する。
残渣をエーテルで処理し、生じる結晶を冷所で吸引濾過する。
収量: 8.6 g(理論値の58%)7−(4−クロルフェニル)−2−アミ ンへブタン酸エチルエステルー塩酸塩、融点101〜102℃。
d)無水ピリジン451M中の上記アミノ酸エステル4.35.9の溶液中へ、 攪拌しなから0℃で少量苑4−ドルオールスルホン酸クロリド2.85.9 ( 14,9mモル)を樽入する。氷冷幻下になお3時間後攪拌し、反応混合物をそ の後氷上に注ぎ、濃塩酸で酸性にする。
水相をエーテルで抽出し、エーテル抽出物k 0.5 N塩酸で2回洗浄する。
その後溶液を乾燥し、炭で脱色し蒸発濃縮する。浅漬をリグロイン下に擦するこ とにより結晶させる。収量+ 3.69 (理論値の60%)7−(4−/ロル フェニル)−2−[(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ)−へブタン酸エ チルエステル、融点56〜58°C0 e) 上記スルホン化アミンエステル4−Og(9,1mモル)、1N力性力リ 溶液23m1およびメタノール55mAから成る混合物を40°Cで6時間攪拌 する。その後溶液を炭で精製し、1N塩酸23dで酸性にし、水で希釈し、析出 した油状物を酢酸エステル中に入れる。
酢酸エステル酢液を乾燥および蒸発濃縮する。残渣をリグロイン下に結晶させる 。収量+ 2.6 & (理論値の70係)7−(4−クロルフェニル)−24 (4−メチルフェニル)スルホニルアミノ〕へアミン[,8点88〜90℃。
d)およびe)と同様に7−(4−クロルフェニル)−2−アミンへブタン酸エ チルエステルー塩酸塩およびメタンスルホニルクロリドから次の生成物を製造す る: d−1) 7−(41’ロルフエニル)−2−[(メチルスルホニル)アミン〕へブタン散 エチルエステル、融点60〜62°C1収率 理論値の68% e−1) 7−(4−クロルフェニル)−2−[(メチルスルホニル)アミノ〕へブタン酸 、融点73〜75℃、収率理論値の82% フェニル)スルホニル〕へペタン酸エチルエステル例1に記載された実施方法に より、無水エタノール10[]d中のナトリウム塩テv −) 40 mモル、 (4−クロルフェニル)スルホニル酢酸エチルエステル10.51 g(40m モル)および5−(4−クロルフェニル)ペンチルプロミド10.46g(40 7flモ#)から、7−(4−クロルフェニル)−2−((4−クロルフェニル )スルホニル〕−へブタン酸エチルエステル9.3.9 (理論値の52係)、 (無色の油状物)が得られる。
同様の方法で5−(4−クロルフェニル)−ペンチルプロミドおよび h)ト’)フルオルメチルスルホニル酢畝エテルエステルから: 5− (4−10ルフエニル)−2−()!Jフルオルメチルスルホニル)へブ タン咳エチルエステル、無色の油状物、収率 理論値の56% b) メチルスルホニル酢酸エチルエステルカラ:5−(4−1’ロルフエニル )−2−(メチルスルホニル)へブタン教エチルエステル、融点60〜62℃、 。
理論値の64% C) フェニルスルホニル酢酸エチルエステルから:5− (47クロルフエニ ル)−2−(フェニルスルホニル〕へブタン酸エチルエステル、無色−の油状物 、理論値の77% a)2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕フロヒオン酸エチルエステルか ら: 5−(4−クロルフェニル)−2−メチル−2−((4−メチルフェニル)スル ホニル〕−へブタン酸エチルエステル、無色の油状物、収率74%が得られる。
例 6 7−(4−クロルフェニル)−2−C(4−クロルフェニル)スルホニル〕へ− fタフ酸 何例1b)に記載さnた実施方法により、7−(4−クロルフェニル)−2−[ (4−70/llフェニル)スルホニル〕−へブタン酸エチルエステルC例5) 6.9fl (15,6rlLモル)およびメタノール1001nt中の1N力 性力リ溶液34m1から、7−(4−クロルフェニル)−2−CC,4−クロル フェニル)スルホニル〕ヘプタン駿のナトリウム塩s、i 、p (理論値の7 5%)、無定形の粉本が得られる。
例 6 7−(4−クロルフェニル)−2−[(4−クロルフェニル)スルホニル〕へy pンe 例1 b)に紀載畑れた実施方法により、メタノール100d中の7−(4−ク ロルフェニル)−2−C(4−10ルフエニル)スルホニル〕−ヘプタン酸エチ ルエステル(例5 ) 6.9 、!i’ (15,6mモル)および1N力性 力リ溶液34mから、7−(4−クロルフェニル)−2−((4−10ルフエニ ル)スルホニル〕ヘプタン酸のナトリウム塩5.1 & (理論値の75係)、 無定形の粉本が得られる。
同様の方法で、 a)7−(4−クロルフェニル)−2−(メチルスルホニル)へフタン酸エテル ニスyル(例5b)刀≧うニア−(4−クロルフェニル)−2−(メチルスルホ ニル)へブタン酸、融点81〜84℃、収率 理論値の85% b)7−(4−クロルフェニル)−2−(フェニルスルホニル)へブタン酸エチ ルエステル(例5C)から7−(4−10ルフエニル)−2−(フェニルスルホ ニル)ヘプタン酸、融点95〜97−C,収率 理論値の71係 C)7−(4−クロルフェニル)−2−メチル−2−[(4−メチルフェニル) スルホニル〕−ヘソタン酸エチルエステル(例5dから)からニ ア−(4−クロルフェニル)−2−メチル−2−〔(4−メチルフェニル)スル ホニル〕−へブタン酸、無色の旧法物、理論値の62% が得られる。
例 7 5−〔4−クロルフェニル)−2−1:3−(4−クロルフェニルクー2−ゾロ ベニル)−2−((,4−メチルフエニ1LI)スルホニル〕−4−ペンタン醒 エチルエステル ft、水xp/−,ル10 Qm/中のナトリウムエチシート40mモルco浴 液に60℃で、攪拌しながら(4−メチルフェニル)スルボニル酢酸エチルエス テル4.35g(20rnモル)を那える。その後15分間十分に反応させ、生 じた沈殿物IC4−クロル−シンナミルクロリド7.48 、li’ (40” モル)全周える。反応混合物を引続@5時間還流温度1cm熱し、蒸発濃縮し残 渣をエーテルで処理する。エーテル溶液を水で沈浄し、乾燥させ、蒸発@縮する 。残渣をドルオールを用いて、シリカゾルのクロマトグラフィーにかける。表記 化合物13.4 、li’ (理論値の62qbハ融点75〜78℃が得られる 。
例 8 7−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチル5−(4−クロルフェニル) ペンチルブロミ)’4.5y(17・2mモル〕、(4−メチルーフエ二ルクス ルホニル7℃トニトリル6.36g(17,2mモル)、1.8−シアゲービシ クロ(5,4,0)ウンデセ−7−ニン2.26ソ(17,2mモル)およびペ ンゾール30y=aから灰る混合物t%呈温で6時間撹拌する。その後反応混合 @を水で洗浄し、有磯相會乾燥しおよびこれヲ良高する。残渣をドルオールおよ びジオキサン10:1の混合vJヲ用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにか ける。収量:表記化合物4.2.9(理論値の65%)、無色の油状物。
例 9 7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチル7a)無水テトラヒドロフラン 500彪中の7−(4−クロルフェニル)−2−エトキシカルボニル−へゾタン 酸−エチルエステル(BMl 3.861 )63.4,9([1,186モル 〕のf6准に鉱物油勉濁歌午の55%水素化ナトリウム8.1.9 (0,18 6モル)k少量ずつ加え、塩形成の完成のために15分間後償拌する。その後N −ブロムスクシンイミド33.1 g(0,186モル)を回加し、混合物を室 温で8時間撹拌する。その後水中に注ぎ、酸性にし、エーテルで抽出する。集め た抽出物を況かし、乾床し、蒸発濃ゐする。残液をドルオールを用いてシリカゾ ルのクロマトグラフィーにかける。2−ブロム−7−(4−クロルフェニル)− 2−エトキシカルボニル−へブタン酸エチルエステル61.3g(理論値の78 係)、無色の油状物が得られる。
b、l 2−ブロム−7−(4−クロル−フェニル)−2−エトキシカルボニル −へブタン酸エチルエステル102.7 、!? ([1,245モル〕、酢酸 367ムおよび6N臭化水素酸367μの混合91Jを60時間還流温夏に加熱 する。その汲水で′8釈し、エーテルで抽出する。
畑出物を炭素で梢製、乾燥し蒸発濃縮する。蒸発残渣をリグロインと豫する。2 −ブロム−7−(4−クロルフェニル)−へブタン酸67.8.9 (理論値の 86%〕、融点77〜79°Cが得られる。融点77〜79℃。
C)メタノール0.5 !IIA ’に含有する、無水エーテル250叡中の2 −7’ロム−7−(4−クロル−フェニル〕へメタン酸31.0 、? ([J 、097モル〕の浴液に攪拌しなから室温で、無水エーテル300n中のジアゾ メタン約0.16モルの浴液を、窒素発生が終了するまで藺加する。その後反応 混合物?蒸発濃縮し、残渣をドルオールを用いてシリカゲルのクロマトグラフィ ーにかける。2−ブロム−7−(4−クロルフェニル〕−へブタン酸メチルエス テル18.1 、? (理論値の56係)、無色の油状物が得られる。
d)2−7”ロム−7−(4−10ルフエニル)へブタンに/fルエステル5. 6,9(17mモル)、p−フレジーx1.82.!i’ (17rPLモール 〕、炭酸カリウム7.0g(50mモル〕およびブタノン7(3mbの混合物を 36時間遠流温度に加熱する。その後#像沈殿安を吸引濾過し、濾准を蒸発濃縮 する。残渣をエーテルにとり、浴准k 0.5 Nカ性ンーダ溶液で2回況浄し 、乾燥し、蒸発濃縮する。残留する油状′@をドルオールを用いてシリカゲルの クロマトグラフィーにかける。7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチル フェノキシ)へブタン酸メチルエステル5.3&Cam値の86%)、無色の油 状物が得られる。
e)7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチルフェノキシ)へメタン酸メ チルエステル3.25 g(9mモル)、1N力性ソーダ浴液15勘およびメタ ノール45叡から成る混合@を撹拌しながら3時間40’Cに加熱する。その後 真窒中でメタノールを蒸発し、水浴液をエーテルで洗浄し、これを希塩酸で酸性 にする。
析出する油状物tエーテル中に入れ、エーテル溶液?乾燥し、蒸発濃縮する。残 渣tリグロインと祿する。
7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチルフェノキシ)へメタン酸2.7 .?(理論値の86係)、融点74〜76°Cが得られる。
例10 7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチルフエニルチオ)へブタン酸メチ ルエステル例9d)に記載の実施方法によジ2−ブロム−7−(4−10ルフエ ニル)へブタン酸メチルエステル6−OEl (18mモル)、p−チオクレゾ ール2.23.9(18rrLモル〕、炭酸カリウム7.4 & (54771 モル)お工ひブタノン75ムから7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチ ルフェニルチア)ヘゲタン酸メチルエステル3.7 & (理−値の54%)、 無色の油状物が7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチルフ0℃で窒素下 にエタノール5[]mL中のp−チオクレゾール6.27ン(26,3mモル) の溶液に水5m中の力性ソーダ2.12.li’ (53mモルJの浴&’に汎 え、10分間後償拌する。その後エタノールbIILL中の2−ブロム−7−( 4−クロルフエニA−)へメタンM 8.4& (26,3−モル〕の俗滌ヲ添 加し、冷却浴を除去する。引続き室温でさらに6時間撹拌し、−晩中放置臥蒸発 濃縮する。残渣を水にとり、エーテルで洗浄しおよび塩酸で酸性にする。析出す る油状物を塩化メチ1/ンで抽出する。抽出@全乾燥し、蒸発濃縮する。残漬を ドルオールおよびジオキサン(s:i)の混合物を用いてシリカゲルのりpマド グラフィーにかける。収ニル)−2−(4−メチルフェニルチオ〕へメタン酸、 融点58〜61℃。
例12 7−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルフィニル〕へ ブタン酸−エチルエステル ジメチルスルホキシド75紅中の4−メチル−フェニルスルフィニル酢酸エチル エステル8,5 & (37,6mモル)の浴液に最初に55%私物油懸濁液中 の水素化ナトリウム1.64.?を、(37−6簿モル〕かっ、その後5−(4 −クロルフェニル)ペンチルプロミド9.8 、!? (37−6mモル)を加 える。引続き混合物を室温で4時間撹拌する。その後水中に注ぎ、エーテルで抽 出し、抽出物を水で洗浄し、乾燥および蒸発濃縮する。残渣kn−へブタンおよ びブタノン(2:1.lの混合物を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーに カケル。LIXfiニア−(4−クロルフェニル)−2−〔(4−メチルフェニ ル)スルフィニル〕へメタン酸エチルエステル8.0.9 (理論値の52係) 、無色の油2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕オクタン酸エチルエステ ル 例1 a)に記載された実施万象によジ、エタノール100臨中のナトリウムエ チシート40rxモル、(4−メチルフェニル〕スルホニル酢酸エチルエステル 9.7.F(4C1mモル)およびn−へキシルプロミド77−269(44モ ル〕がら2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕オクタン酸エチルエステル 7.3.9(理論値の56%〕、無色の油状物が得られる。
同様の方法で(4−メテルンエニル〕スルボニル酢酸エチルエステルおよび rl) n−オクチルプロミドから: 2−(:(4−メチルフェニル)スルホニル〕テヵン酸エチルエステル、無色の 油状物、収率理論値の52% 丞不の酸のメチルエステルに既にオノ(Ono )その他、プルティン オブ  ず ケミカル ンサイエティー オブ ジャパン(Bull Chem、 So c、 Jpn、 )1979年、52.1716に無色の油状物として記載され ている) b) n−デシルプロミドから: 2−[(4−メチルフェニル)スルホニル〕トチカン除エチルエステル、無色の 油状物、収率理論値の57妬 c) n−テトラデシルプロミドから:2− ((4−1ナルフエニル)スルホ ニル〕へキサデカン酸エチルエステル、融点38〜40°c1収率理調値の68 % 基本の酸のメチルエステルは既にエングル(Engel)およびカウブルン(C owburn ) 、J−ビオモル、ストラクト、ディン(J、 Biomol 、 5truct、 Dyn、 ) 1983年、1.319に記載されている ) が得られる。
例14 2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕オクタン酸 例i b)に記載の実施方法により、メタノール100BIZ中の2−((4− メfルフェニル〕スルホニル〕−オクタン酸エチルエステル(例13 ) A、 75.9 (14−5mモル)および1N力性カリ洛?R32jLjから2−  ((4−メチルフェニル)−スルホニル〕オクタン& 2.6 #(理論値の6 0%〕、一点111〜123°G(酢酸エチルエステル)が得られる。
同様の方法で a)2−C(4−メチルフェニル〕スルホニル〕テカン酸エチルエステル(fR Ji3a)から:2−C(4−、Ifルフェニル〕スルホニル〕デカン酸、融点 116〜118°C5収率 理論値の77%b)2−((4−メチルフェニル〕 スルホニル) l−”テカ7Gエチルエステル(例13b)から:2−((4− メチルフェニル〕スルホニル〕トチカン酸、融点71〜76°C(IJグロイン 〕収率 理論値の92% (この化合物は既にタクール(Takur )およびナルグント(Nargun d ) 、インディアン ゾヤーナルオブ ケミストリー(Indian J− Chem、 ) 、5ect。
B1977.15B、287から可能な抗結核剤として記載されている〕、 c)2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕ヘキザデカン酸エチルエステル (例13c)から:2− 〔(4−メーy−ルフェニル)スルホニル〕ヘキサデ カン酸、融点87〜90’C,収量ゝ理職値の96%が得られる。
例15 2−((4−メチルフェニル)スルホニル)−4−例1 a)に記載された芙施 方沃により無水エタノール100mA中の(4−メチルフェニルクスルホニル酢 酸エチルエステル9.697(43mモル)、ナト+)’)ムエテレート40m モルおよび2−メチル−6−フェニル−2−ペンテニルクロリド6.66.9  (40mモル)から次のものが祷られる: 2−[4−メチルフェニル〕スルホニル〕−4−メチル−5−フェニル−4−ペ ンテン酸エチルエステル8.2.9 (理論値の55%)、融点123〜124 ℃(酢酸エチルエステル/リグロイン) BM 13.889およびこれから例 1bK記載された実施方法にエフ2−((4−メチルフェニル〕スルホニル)− 4−メチル−5−フェニル−4−ペンテン酸、粘性の結晶6.81(理論値の9 0%)。ナトリウム塩は140〜142℃で溶解する。
同様の方法で a)(4−メ+ルフェニル〕スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−フェニル −4−ペンテニルプロミドから: 2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕−7−フェニル−6−ヘゾテン酸エ チルエステル、k点46〜49℃、収率56%、 およびこれから 2−((4−メチルフェニル〕スルホニル)−7−フェニル−6−ヘゾテン酸、 無色の油状物、収率75係、ナトリウム塩:融点144℃(分解)b)(4−メ チルフェニル)スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−(4−メチルフェニル 〕ペンチルゾロミドから: 2−((4−メチルフェニル〕スルホニル)−7−(4−メチルフェニル)へブ タン酸エチルエステル、無色の油状物、収率67%、 およびこれから 2−((4−メーF−ルフェニル〕スルホニル)−7−(4−メチルフェニル) −へブタン酸、無色の油状物、収率86% C)(4−メチルフェニルクスルホニル酢酸エチルエステル2よび4−(4−ク ロルフェニル)ブチルプロミドから: 6−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニルシーヘ キサン酸エチルエステル、無色の油状物、収率74% およびこれから 6−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕ヘキ サン酸、無色の油状物、収率99%、ナトリウム塩:融点146〜i4s’cd )(3−クロルフェニル〕スルホニル酢酸エチルエステルおよび4−(4−クロ ルフェニル〕ベンタルプロミドからニ ア−(4−クロルフェニル)−2−((3−クロルフェニル)スルホニル〕−ヘ プタン酸エチルエステル、無色の油状物、収率69%、 およびこれから 7−(4−クロルフェニル)−2−((3−クロルフェニル)スルホニル〕へメ タンa、s点1o4〜106°C1収不76% e)(4−メ)drジフェニル〕スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−(4 −70ルフエニル〕ペンチルプロミド〃)らニ ア−(4−クロルフェニル)−2−((4−メトキシフェニル)スルホニル〕へ ブタン酸エチルエステル、無色の油状物、収率79% およびこれから 7−(4−クロルフェニル)−2−((4−メトキシフェニル)スルホニル〕− へブタンM、に点58〜65℃、収率64% f)(3−11Jyルオルメチルフエニル)スルホニル酢酸エチルエステルおよ び5−(4−クロルフェニル〕ペンチルプロミドからニ ア−(4−クロルフェニル)−2−((3−トリフルオルメチルフェニル)スル ホニル〕−へブタン酸エチルエステル、無色の油状物、収率52%、およびこれ から 7−(4−クロルフェニル)−2−((3−)リフルオルメチルフェニル)スル ホニル〕−へメタン酸、融点107〜ioa°C1収単76%、ナトリウム塩: 融点147〜150°G g)(4−シアノフェニル)スルホニル酢酸エチルエステル2よひ5−(4−ク ロルフェニル)ペンチルプアー(4−クロルフェニル)−2−((4−シアノフ ェニル)スルホニル〕−へブタン酸エチルエステル、無色の油状物、収率65係 h)(4−γセチルフェニル)スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−(4− クロルフェニル〕ヘンチルプロミドから; 2−((4−アセチルフェニル〕スルホニル>7−(4−クロルフェニル)へメ タン酸エチルエステヘ無色の油状物、収率54% 1)(1−ナフチル)スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−(4−クロルフ ェニル)ペンチルプロミドからニ ア−(4−クロルフェニル)−2−((1−す7チル〕スルホニル〕へブタン酸 ;無色の油状物、収率ニア1% およびこれから 7−(4−クロルフェニル)−2−C(1−ナフチル〕スルホニル〕へブタン酸 、無色の油状物、収率66%、ナトリウム塩:融点168〜170’Cj)(4 −メチルフェニル)スルホニル酢酸エチルエステルおjひ6−(4−クロルフェ ニル)へキシルプロミドから: 8−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニルジ−オ クタン酸エチルエステル、無色の油状物、収率67%、 およびこれから 8−(4−クロルフェニル) −2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕オ クタン酸、無色の油状物、収率71% k)(4−メチルフェニル)スルホニル酢酸エチルエステルPよひ4−(4−ク ロルフェノキシ〕ブチルプルフェニル〕スルホニル〕ヘキサン酸エチルエステル 、無色の油状物、収率67% およびこれから 6−(4−クロルフェノキシ)−2−C(4−メチルフェニル)スルホニル〕ヘ キサン酸、無色の油状物、収率82%、ナトリウム塩:融点168〜1716C IJ(4−メチルフェニル)スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−(4−ク ロルフェノキシラペンチルプロミドからニ ア−(4−クロルフェノキシ)−2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕− ヘプタン酸エチルエステル、融点86〜89°C1収率63係、およびこれから 7−(4−クロルフェノキシ)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕− ヘゾタン酸、ld点88〜90°C1収率87% m)(4−メチルフェニル〕スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−(4−メ トキシフェニル)ペンチルプロミドからニ ア−(4−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕− へブタン酢エチルエステル、融点64〜68℃、収率56% およびこれから 7−(4−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕− へブタン酸、i色o油状物、収率70%、ナトリウム塩:融点72〜80°0( 分解) n)(4−メチルフェニル)スルホニル酢酸エチルエステルおよび513−)リ フル万ルメチルフェニル〕ペンチルプロミドから: 2−[(4−メチルフェニルクスルホニル)−7−(3−) !Jクロルルメチ ルーフェニル)へブタン酸エチルエステル、融点56〜58°C2収率53係お よびこれから 2−((4−メチルフェニル)スルホニル:]−7−(3−)リフルオルメチル フェニル〕へブタン酸、融点62℃、収率87% o)(4−)fルフェニル〕スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−(2−メ トキシフェニル〕ペンチルアミドからニ ア−(2−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニルシー ヘプタン酸エチルエステル、無色の油状物、収率64% およびこれから 7−(2−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕へ ブタン&、k色の油状物、収率70係、ナトリウムー二融点75〜76℃p)( 4−メチルフェニル)スルホニル酢酸エチルエステルおよび5−(3−メトキシ フェニル〕ペンチルプロミドからニ ア−(3−メトキシフェニル)−2−((4−メチルンエニル〕スルホニル〕− ヘプタン酸エチルエステル、無色の油状物、収率52% およびこルから 7−(6−メトキシフェニル)−2−((4−メトキシフェニル〕スルホニル〕 −へブタンi、m色o油状物、収率60係、ナトリウム塩:融点84〜85°C q)(4−メチルフェニル〕スルホニル酢酸エチルエステルおよび3−(4−ク ロルフェニル)−2−:fロピンブロミドがら: 5−(A−クロルフェニル)−2−C<A−メチルフェニル)スルホニル)−4 −ペンチン酸エチルエステル、融点78〜79℃、収率57% およびこれから 5−(A−クロルフェニルンー2−((4−メチルフェニル〕スルホニル)−4 −ペンf7rR1MA154〜157℃、収率76% が得られる。
例16 2−(アミノカルボニル)−7−(4−クロルフェa)5−(4−クロルフェニ ル)ペンチルプロミド9.0 & (34,47にモル)、1.8−ジアゾビシ クロ−(5,4,0)−ウンデセ−7−ニン5.2 & (34,4mモル)お よび無水ペンゾール18紅の混合% K 攪拌しながら無水ペンゾール66紅中 のシアン酢酸エチルエステk 3−9 jI(34,4rn モル)のm&に加 え、混合物を室温でさらに16時間後攪拌する。その後有機相會不で況浄し、乾 燥および濃縮する。残渣をn−へブタンおよびブタノン(2:1)の混合物ヲ用 いて、シリカゲルのクロマドグ2フイーにか(グる。7− (、4−クロルフェ ニル)−2−シアノへブタン酸エチルエステル、無色の油状物8.8.9 (理 論値の87係)が得られる。
1))7−(4−クロルフェニル)−2−シアンへブタン酸エチルエステル12 .?(41mモル〕およびメリリン酩96gをり拌しながら3時間ioo’cに 加熱する。その抜水200rfLLで希釈し、混合物を塩化メチレンで3回佃出 する。1つにされた抽出物【水で洗浄し、乾燥および濃縮する。2−(アミノカ ルボニル)−7−(4−クロルフェニル)−ヘプタン酸エチルエステル 10  ン (理−イ直の 78 % )、 融点 iio 〜 111 ℃が得られる 。
c)2−(アミノカルボニル)−7−(4−クロルフェニル)ヘプタン酸エチル エステル7.8g(25mモル)、1N力性カリ浴′e、25In心およびメタ ノール100ムの混合物を40℃で4時闇情件する。その後メタノールを蒸発さ セ、水性残渣γ炭素処理し、これ’に2N塩酸で融社にする。析出する在酸を塩 化メチレンで抽出し、抽lfI′@全乾燥し、これ?蒸発洩縮する。残渣勿酢酸 エステルおよびリグロインの混合物からNw晶させる。収量:2−(アミノカル ボニル)−7−(4−クロルフェニル〕へブタン酸4.8.9 (理論値の68 t&融点125〜126℃。
同様の方法で、 3−(4−クロルフェール)7″ロビルブロミドおよびシアン酢酸エチルエステ ルから: a−1)5−(4−クロルフェニル〕−2−シアノペンクン歌エチルエステル、 無色の油状物、収率 理論値の74% ’b−1)2−(アミノカルボニル)−5−(4−クロルフェニル〕ペンタン酸 エチルエステル、融点99〜101℃(酢酸エステル/リグロインクロー(4− クロルフェニル)ヘキシルプロミドおよびシアン酢酸エチルエステルから a−2)8−(4−クロルフェニル)−2−シアノオクタン酸エチルエステル、 無色の油状物、収量 理論制の87% b−2)2−Cアミノカルボニル)−8−CI!i−クロルフェニル)オクタン 酸エチルエステル、融点121〜122°C(酢酸エステル/リグロイン)が得 られる。
例17 2−7セテ/’−7−(4−10ルフエニル〕へフタエタノール18勘中のナト リウムエチレート23mモルの浴准に撹拌しながら無水エタノール6ILL甲の アセト酢酸エチルエステル6.0 & (46mモル)の溶液を滴下する。なお 15分間塩形成の完成のために後攪拌し、その後#水エタノール6 mt甲の5 −(4−クロルフェニル)ペンチルプロミド6.01! (23mモル〕の奸准 會冷加する。混合物?6時間還流下に刀口熱し、弓状き完全に蒸発渡縞さセる。
残直に水を加え、混合物?2N塩醒で甲和する。その後有機成分?エーテルで佃 出し、集めた抽出物を乾燥踵これを蒸発濃縮する。残渣會n−へブタンおよびブ タノンの混合vAヲ用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。収量:2 −7セチルー7−(4−クロルフェニル〕へブタン酸エチルエステル5.8 &  (理論値の81%)、無色の油状物。
例18 5−(4−クロルフェニル)−2−[3−(4−クロルフェニル)−2−fロビ ン−1−1ル:]−2−((4−メチルフェニル)スルホニル)−4−ペンチン 酸エチルエステル 例1 a)に記載された笑施方伝により、(4−メチルフェニル〕スルホニル酢 酸エチルエステル7.8 、!9(5Amモル)、ナ) IJウムエチレート6 8rnモルおよび3−(4−クロルフェニル)−2−7’ロビンー1−イルプロ ミド16.5 & (68mモル9から表記化合物8−1.9 (理論値の44 係)、融点90〜93℃が得2−(アミノカルボニル)−7−(4−クロルフェ ニル〕へブタン酸エチルエステル 塩化メチレン50n中の2−(クロルカルボニル〕−7−(4−10ルフエニル 〕へブタン酸エチルエステルE”6/(17mモル)の溶液に一10℃で塩化メ チレン25叡甲のガス状アンモニアの飽和浴液全滴下する。室温で30分間撹拌 し、塩化アンモニウム2吸引口通し、鏝液ケ水で洗浄し、乾燥および蒸発濃縮す る。残欲?ドルオールおよびジオキサンの混合物(5:1)?用いてシリカゲル のクロマトグラフィーにかける。2−(アミノカルボニル)−7−(4−クロル フェニル〕へブタン酸エチルエステル3.6 & (f”J 論(filの68 %)、融点110〜111℃が得られる。
例20 出発厄分および反応条件の好適な選択によシ削記の例と同様に次のものが製造さ れるニ ア−(A−クロルフェニル)−2−<、メトキシ〕へメタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−<メチルfat)へブタン酸、 7− (A−クロルフェニル)−2−(、メチルスルホキシ)へブタン酸、 7−44−70ルフエニル)−21フエノキシ〕へブタン酸、 7−(4−クロルフェニk)−2−(4−クロルフェノキシ)へブタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−(4−メトキシフェノキシ)へブタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)へメ タン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−(4−シアノフェノキシ)ヘプタン酸、 2−(4−メトキシフェノキシ)−7−フェニルオクタン酸、 7−(4−メトキシフェニル)−2−(4−メチルフェノキシ)へブタン酸、 2−(4−メチルフェノキシ)−7−(3−トリフルオルメチルフェニル〕へブ タン酸、 7− (4−クロルフェニル)−2−(フェニルチオ)へブタン酸、 7−(A−クロルフェニル)−2−C(A−クロルフェニルコチオ〕へブタン酸 、 7−(4−クロルフェニル)−2−((4−メトキシフェニル)チオ〕ヘプタン 酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((3−トリフルオルメチルフェニル)チオ 〕へブタン酸、エニル〕チオ〕ヘゾタン酸、 2−C(4−メチルフェニル)チオ〕−7−フェニルへメタン酸、 7−(4−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニル)チオ〕へメタン 酸、 2−[(4−メチルフェニル)チオ]−7−(3−)リフルオルメチルフェニル )へメタン酸、7−(4−クロルフェニル)−2−((フェニル)スルフィニル 〕へブタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((4−クロルフェニル)スルフィニル)  ヘf タンf4i、7−(4−クロルフェニル)−2−[4−メトキシフェニル )スルフィニル〕へブタン酸、7−(A−クロルフェニル)−2<(3−)リフ ルオルメチルフェニル)スルフィニル〕−へブタン酸、7−(4−クロルフェニ ル)−2−((4−シアノフェニル〕スルフィニル〕へブタン酸、 2−((4−メチルスルフィニル)スルフィニル)−7−フェニルへブタン酸、 7−(4−メトキシフェニル)−2−CC,A−メチルフェニルンスルフイニル 〕へブタン酸、2−〔(4−メチルフェニル)スルフィニル〕−7−(3−1− リフルオルメチルフェニル)−へブタン酸、6−シクロヘキジルー2−((4− メチルフェニル)スルホニル〕ヘキサン酸、 s −シクロヘキシル−2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕オクタン酸 、 8−メI−キシ−2−C(4−メチルフェニル〕スルホニル〕オクタン酸、 8−メF−ルチオー2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕オクタン酸、 8−(メチルスルフィニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕ガク タン酸、 4−メチル−2−((4−メチルフェニル〕スルホニル〕−5−フェニルペンタ ン酸、 2−C(4−メチルフェニル〕スルホニル)−5−フェニル−4−ペンチン酸、 2−[(4−メチルフェニル)スルホニル)−6−フェニルヘキサン酸、 7−フェニル−2−(フェニルスルホニル〕へブタン酸、 2−((4−10ルフエニル)スルホニル−)−7−フェニルへブタン酸、 2−((4−メトキシフェニル〕スルホニル)−7−フェニルへブタン酸、 2−((4−シアノフェニル)スルホニル〕−7−フェニルへブタン酸、 7−フェニル−2<(31リフルオルメチルフエニル)スルホニル〕−へメタン 酸、 7.7−シメチルー2−[4−メチルフェニル)スルホニル)−7−フェニル− へブタン酸、2−((4−メチルフェニル)スルホニル)−8−フェニルオクタ ン酸、 6−(4−メチルフェニル)−2−C(4−メチルフェニル〕スルボニル〕ヘキ サン酸、 8−(4−メチルフェニル、l−2−4(4−メチルフェニルクスルホニル〕オ クタン酸、 1O−(4−メチルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル)  テカ7 酢、7−(4−?’ロルフェニル)−2−(オクチルスルホニル)へブ タン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((4−ニトロフェニル)スルホニル〕へブ タン酸、 7−(A−クロルフェニル)−2−((4−ジメチルアミノフェニル)スルホニ ルクーヘプタン飯、7−(A−クロルフェニル)−2−((4−ヒドロキシフェ ニル)スルホニル〕へブタン酸、7−(4−クロルフェニル)−2−((2−ナ フチル)スルホニル〕へメタン酸、 9−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル)/ナ ン酸、 1O−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニルコテ カン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((2−フェニルエチル)スルホニル〕へブ タン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((2−フェニルエチニル)スルホニル〕へ ブタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((5−(4−クロルフェニル)ペンチルス ルホニル〕−へブタン酸、7−(A−クロルフェニル)−2−((4−メチルフ ェニル)スルホニル)−6−ヘゲテン鈑、5−(4−メトキシフェニル)−2− C(4−メチルフェニル)スルホニルクー4−ペンチン酸、2−((4−メチル フェニル)スルホニル)−5−(6−トリフルオルメチルフェニル)−4−ペン チン酸、 5− (4−クロルフェニル)−2−(フェニルスルホニル)−a−ペンテン酸 、 5−(4−クロルフェニル)−2−((4−クロルフェニル)スルホニルシー4 −ペンテン酸、5−(4−クロルフェニル)−2−((3−)リフルオルメチル フェニル〕スルホニル〕−4−ペンチン酸、5−(4−クロルフェニル)−2− ((4−メトキシフェニル〕スルホニル)−4−ペンチン酸、5−(A−クロル フェニル)−2−((4−シアノフェニルクスルホニル)−A−ペンチン酸、7 −(4−メ)キシフェニル)−2−(フェニルスルホニル〕へメタン酸、 2−〔4−クロルフェニルスルホニル)−7−(4−メトキシフェニル)ヘゲタ ン酸、 7−(4−メトキシフェニル)−2−((4−メトキシフェニル〕スルホニル〕 へ2’l ンk、2−(フェニルスルホニル)−7−<3−トリフルオルメチル フェニル)へメタン酸、 2−((4−クロルフェニルスルホニルチルス(3−トリフルオルメチルフェニ ル)−へブタン酸、2−((4−メトキシフェニル)スルホニル)−7−(3− ) IJフルオルメチルフェニル〕−ヘゲタン酸、7−(3,4−ジクロルフェ ニル)−2−(フェニルスルホニJl/)へブタン酸、 7−(3,、i−ジクロルフェニル)−2−C(4−メチルフェニル)スルホニ ル〕−へ:y’pン酸、2−((1−クロルフェニルスルホニル)−7−(3、 A −ジクロルフェニル)へブタン酸、7−(3,4−ジクロルフェニル)−2 −((4−メトキシフェニル)スルホニル〕−ヘプタン酸、7−(4−フルオル フェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕へブタン酸、 7−(6−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕へブ タン酸、 7−(4−アミノフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕へブ タン酸、 2−((1−メチルフェニル)スルホニ# ) −7−〔4−ニトロフェニル) ヘプタン酸、 2−((A−メチルフェニル)スルホニル)−7−(1−ナフチ/L−〕へメタ ン酸、 2−((4−メチルフェニル)スルホニル:]−7−(2−ナフチル)へブタン 酸、 2−(アセトキシ)−7−(4−クロルフェニル)へブタン酸、 2−(ベンゾイルオキシ)−7−(4−クロルフェニル〕ヘズタン酸、 2−アミノ−7−(4−クロルフェニル)へブタン酸、2−アミノ−B−(a− クロルフェニル〕オクタン酸、2−アミノ−7−(4−メトキシフェニル)ヘゲ タン酸、 2−アミノ−7−(3−1リフルオルメチルフエニル)2−アセチルγミ/−7 −(1−クロルフェニル)へブタン酸、 2−(ベンゾ4ル7ミ/)−7−(4−10ルフエニル)へブタン酸、 7− (A−クロルフェニル) −2−(シx5−x 7 ミ))へブタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−(フェニル7 ミ/)へブタン酸、 2−(ベンジルアミノ)−7−(4−クロルフェニル)へブタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−ピペリジノヘプタン酸、 7− (4−10ルフエニル)−2−モルホリノへブタン酸1 7−(4−クロルフェニル、)−2−(4−フェニルピペラジノ)へブタン酸、 2−(アミノスルホニ/L+)−7−(4−クロルフェニル〕へブタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((ジエチルアミノ)スルホニル〕へ:y’ pン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((ビペリゾノ)スルホニル〕へメタン酸、 2−(7ミ/カルボニル)−5−(4−クロルフェニル)−4−ペンテン酸、 2−(アミノカルボニル)−7−(4−10ルフェニル〕−2−メチルへブタン 酸、 2−(アミノカルボニル)−7−フェニルへメタン酸、2−(アミノカルボニル )−7−(A−メトキシフェニル)へブタン酸、 2−(アミンカルボニル)−7−(4−メチルフェニル)へブタン酸、 2−(アミノカルボニル)−7−(3−1リフルオルメチルフエニル)へy’p ン飲、 7− (4−クロルフェニル)−2−(フェニルカルボニル〕へブタン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((ジメチルアミノコカルボニル〕へブタン 酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((ジエチルアミノ)カルボニル〕へブタン 酸、 7−(4−クロルフエニ/I−)−2−((フェニルアミノ)カルボニル〕へメ タン酸、 2−〔(ベンジルアミノ)カルボニル)−7−(4−クロルフェニル9ヘプタン 絃、 7−(4−クロルフェニル、l−2−((モルホリノ)カルボニル〕へブタン酸 、 7−(A−クロルフェニル) −2−((4−フェニルピペラジノコカルボニル 〕へブタン酸、2−[4−ペンシルピペラジノ)カルボニル〕−7−(4−クロ ルフェニル)ヘプタン酸、5−(4−クロルフェニル)−2−シアノ−4−ペン テン酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−シアノ−2−メチ2−シフ/−7−(4−メ トキシフェニル)へメタン酸、 2−シアノ−7−(4−メチルフェニル〕ヘプタン酸、2−/γノー7−(3− トリフルオルメチルフェノキシホニル酸、 7−(4−クロルフェニル)−2−((ピペリジノコカルボニル〕へブタン酸、 酸、 8−(4−メトキシフェニル)−2−((A−メチルフェニル)スルホニル〕オ クタン酸、 2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕−9−フェニルノナン酸、 10−7二二ルー2−(フェニルスルホニル)テヵン酸、 2−((4−メチルフェニル〕スルホニル)−12−フェニルドデカン酸、 6−(2−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕へ + f :y b、8−(2−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニ ル)スルボニル〕オクタン酸、 1O−(2−メトキシフェニル)−2−)(4−メチルフェニル)スルホニル〕 デカン酸、 7−(2−メトキシフェニル)−2−(フェニルスルホニル)へメタン酸、 2−((4−クロルフェニル)スルホニル)−7−(2−メトキシフエニ/L− )ヘプタン酸、7−(2−メトキシフェニル)−2−C4−メトキシフェニル) スルホニル〕へメタン酸、 2−((4−シアノフェニル〕スルホニル)−7−(2−メトキシフエニp−) へメタン酸、7−(5−クロル−2−メトキシフェニル)−2−(フェニルスル ホニル)へブタン酸、 7−(5−クロル−2−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニルクス ルホニル〕へメタン酸、7−(5−クロル−2−メトキシフェニル)−2−(( 4−シアノフェニル〕スルホニル〕へブタン酸、7−(5−フルオル−2−メト キシフェニル)−2−〔(4−メチルフェニル)スルホニル〕へメタン酸、7− (5−ブロム−2−メトキシフェニル)−2−〔(4−メチルフェニルクスルホ ニル〕へブタン酸、7−フェニル−2−(フェノキシ)へブタン酸、2−(4− メトキシフェノキシ)−7−フェニルへブタン酸、 2−(3−トリフルオルメチルフェノキシ)−7−フェニルヘプタン酸、 2−(4−シアノフェノキシ)−7−フェニルへブタン酸、 2−(4−メチルフェノキシ)−8−フェニルオクタン酸、 2−(4−メチルフェノキシ、l−10−フェニルオクタン酸、 8−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチルフェノキシ)オクタン版、 1O−(4−クロルフェニル)−2−(4−メチルフェノキシラデカン酸、 7−(2−メトキシフェニル)−2−(4−メチルフェノキシ)へブタン酸、 8−(2−メトキシフェニル)−2−(4−メチルフェノキシ)オクタン酸、 7−(5−クロル−2−メトキシフェニル)−2−(4−メチルフェノキシ)へ ブタン酸、7−フェニル−2−(フェニルチオ)へブタン酸、2−[:(4−ク ロルフェニル)チオ)−7−フェニルへブタン酸、 2−((4−メトキシフェニル〕チオ〕−7−フェニルヘプタン酸、 7−フェニル−2−((3−iuJフルオルメチルフェニル)チオ〕へブタン酸 、 2−((4−シアノフェニル)チオ)−7−フェニルヘプタン酸、 2−((4−メチルフェニル)チオ〕−8−フェニルオクタン酸、 2−[、(4−メチルフェニル)チオクー10−フェニルデカン酸、 8−(4−クロルフェニル、l−2−((4−メチルフェニル)チオ〕オクタン 酸、 1O−(4−クロルフェニル)−2−((4−メチルフェニル)チオ〕デカン酸 、 7−(2−メトキシフェニル)−2−[:(4−メチルフェニル)チオ〕へブタ ン酸、 8−(2−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニル)チオ〕オクタン 酸、 7−(5−クロル−2−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニルコチ オ〕へメタン酸、5−フェニル−2−(フェニルスルホニル)−4−ペンチン酸 、 2−((4−70ルフエニル〕スルボニル)−5−フェニル−4−ペンチン酸、 5−フェニル−2−((3−) IJフルオルメチルフェニル)スルホニル)− 4−ペンチン酸、2−((4−メトキシフェニルホニル)−5−7二二ルー4− ペンチン酸、 2−((4−シフ/フェニル)スルボニル)−5−フェニル−4−ペンチン酸、 2−((4−メチルフェニル〕スルホニル:) −7−フェニル−6−ヘプチン 酸、 5−(2−メトキシフェニル)−2−((4−メチルフェニル)スルホニルシー 4−ペンチン酸、5−(5−クロル−2−メトキシフェニル)−2−((4−メ チルフェニル)スルボニル)−4−ペンチン酸、 7−(4−クロルフェニル)−3,3−ジメチル−2−((4−メチルフェニル )スルホニル〕ヘアミン酸、8−(4−クロルフェニル)−3,3−ジメチル− 2−((4−メチルフェニル)スルホニル〕オクタン酸、1O−(4−クロルフ ェニル、l−3,3−ジメチル−2−((4−メチルフェニル)スルボニル〕デ カン版、7−(4−クロルフェニル)−3,3−ジメチル−2−C(4−メチル フェニル)チオシーヘプタン酸、8−(4−クロルフェニルノー3.3−ジメチ ル−2−((4−メチルフェニル)チオツーオクタン酸、1O−(4−クロルフ ェニル)−3,3−ジメチル−2−((4−メチルフェニル)チオクーデカン酸 、7−(4−クロルフェニル)−3,3−ジメチル−2−(4−メチルフェノキ シ)−へブタン酸、8−(4−クロルフェニル)−3,3−ジメチル−2=(4 −メチルフェノキシクーオクタン酸、1O−(4−クロルフェニル)−3,3− ジメチル−2−(4−メチルフェノキシ)−デカン酸、7−フェニル−2−(( 2−フェニルエチル)スルホニル〕へブタン酸。
国際調査報告 1mmvllofijlAItllca+m*NaE−〔=]r7EPs670 0.し〔)6ANNEX To f)L: INTERNATIONAL 5E AFtCHR二PORT ON

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中R1は場合により置換されたア リール−又はアリールオキシ基を表わし、R2は水素、低級アルキル基又は基R 1−A−、並びにXがシアノ基を表わす場合には、アシルアミノ−又はアミノ基 を表わし、Aは少なくとも3個の炭素原子の鎖長を有する3〜8個の炭素原子を 有する直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和のアルキレン基を表わし、Xはシアノ 基又は式−B−R3又は−D−NR4R5の基を表わし、この際BはO,S,S O,SO2,O(CO),OSO2,NHCO,NHSO2又はCOを表わし、 Dは価標、SO2又はCOを表わし、R3はアルキル−、トリフルオルメチル− 、シクロアルキル−、アルアルキル−、アルアルケニル−又はアリール基を表わ し、この際それぞれのアリール基は場合により置換されていて良く、R4は水素 、低級アルキル基、場合により置換されたアリール−又はアルアルキル基を表わ し、R5は水素、低級アルキル基を表わすか又はR4及びR5は一緒になってO ,S又はNR6により遮断されていて良い4〜6個の炭素原子を有するアルキレ ン鎖を表わし、かつR6は水素、低級アルキル基又は場合により置換されたフェ ニル−又はベンジル基を表わし、但し、 a)Aが3個の炭素原子を有するアルキレン基である場合には、 a1)全ての場合に基R1のアリール基は非置換のフェニル基を表わしてはなら ず、かつ a2)Xは基−CN,−NHCOR3及び−NR4R5を表わしてはならず、 b)Xが式−SCH3の基である場合には、R2はメチルを表わしてはならず、 c)Xが基−NH2又は−NHCOCH3である場合には、R1A−は4−フェ ニルブチル又は4−(4−メトキシフェニル)ブチルを表わしてはならず、d) Xが2,4−ジニトロフェニルである場合には、R1A−は4−フェニルブチル 又は5−フェニルペンチルを表わしてはならず、 e)Xが基−COCH3である場合には、R1Aは3−(2−クロルフェニル) プロピル又は5−(4−メトキシフェニル)ペンチル を表わしてはならない〕のカルボン酸誘導体並びにその生理学的に認容性の塩、 エステル、アミド及びニトリル。
  2. 2.式中R1はヒドロキシル−、ハロゲン−、アルキル−、アルコキシ−、トリ フルオルメチル−、シアノ−、ニトロ−、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキ ルアミノ基によって1個又は数個置換されていて良いフェニル−、ナフチル−、 フェニルオキシ−又はナフチルオキシ基を表わし、R2は水素、メチル−又はエ チル基又は基R1−Aを表わし、Aは3〜8個の炭素原子を有する直鎖の、飽和 又は不飽和のアルキレン基を表わし、Xはシアノ−、アルコキシカルボニル−、 アルコキシ−、アルキルスルフェニル−アルキルスルフイニル−、アルキルスル ホニル−、トリフルオルメチルスルホニル−フェノキシ−、フェニルスルフェニ ル−、フェニルスルフイニル−、フェニルスルホニル−、ナフチルスルホニル− 、フェニルエチレンスルホニル−、フェニルエテニレンスルホニル−、アルキル カルボニルオキシ−、アルキルスルホニルオキシ−、アルキルカルボニルアミノ 、アルキルスルホニルアミノ、アルキルカルボニル、フェニルカルボニルオキシ 、フェニルスルホニルオキシ、フェニルカルボニルアミノ、フェニルスルホニル アミノ、フェニルカルボニル、アミノ、ジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベ ンジルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、4−ベンジルピペラジノ、アミノスル ホニル、ジアルキルアミノスルホニル、ピペリジノスルホニル、カルバモイル、 ジアルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ベンジルアミノカル ボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、4−フェニルピペラジ ノカルボニル及び4−ベンジルピペラジノカルボニルを表わし、この際フェニル 環は全ての場合に前記の置換基によって置換されていて良い請求の範囲第1項記 載の一般式Iのカルボン酸誘導体。
  3. 3.一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中R1は場合により置換されたア リール−又はアリールオキシ基を表わし、R2は水素、低級アルキル基又は基R 1−A−、並びにXがシアノ基を表わす場合には、アシルアミノ−又はアミノ基 を表わし、Aは少なくとも3個の炭素原子の鎖長を有する3〜8個の炭素原子を 有する直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和のアルキレン基を表わし、Xはシアノ基 又は式−B−R3又は−D−NR4R5の基を表わし、この際BはO,S,SO ,SO2,O(CO),OSO2,NHCO,NHSO2又はCOを表わし、D は価標、SO2又はCOを表わし、R3はアルキル−、トリフルオルメチル−、 シクロアルキル−、アルアルキル−、アルアルケニル−又はアリール基を表わし 、この際それぞれのアリール基は場合により置換されていて良く、R4は水素、 低級アルキル基、場合により置換されたフリール−又はアルアルキル基を表わし 、R5は水素、低級アルキル基を表わし、又はR4及びR5は一緒になってO, S又はNR6によって遮断されていて良い4〜6個の炭素原子を有するアルキレ ン鎖をを表わし、かつR6は水素、低級アルキル基又は場合により置換されたフ ェニル−又はベンジル基を表わし、但し、 a)Aが3個の炭素原子を有するアルキレン基である場合には、 a1)全ての場合に基R1のアリール基は非置換のフェニル基を表わしてはなら ず、かつ a2)Xは基−CN,−NHCOR3及びNR4R5を表わしてはならず、 b)Xか式−SCH3の基である場合には、R2はメチルを表わしてはならず、 c)Xが基−NH2又は−NHCOCH3である場合には、R1A−は4−フェ ニルブチル又は4−(4−メトキシフェニル)ブチルを表わしてはならず、d) Xが基2,4−ジニトロフェニルである場合には、R1A−は4−フェニルブチ ル又は5−フェニルペンチルを表わしてはならず、 e)Xが基−COCH3である場合には、R1A−は3−(2−クロルフェニル )プロピル又は5−(4−メトキシフェニル)ペンチルを表わしてはならない〕 のカルボン酸誘導体、並びにその生理学的に認容性の塩、エステル、アミド及び ニトリルを製造するにあたり、A)自体公知の方法で、一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中Z1は−COOR7,−CN ,−CO−R3,−SO−,R3,−SO2−R3,−CONH2又は−SO2 NH2を表わし、Z2は水素、低級アルキル又は−NH−R8を表わし、Wは− COOR7又はカルボキシル官能基に交換しうる他の基を表わし、R7は低級ア ルキルを表わしかつR8はアミノ保護基を表わし、かつR2は前記のものである 〕の化合物を、a1)一般式III: R1−A−Y(III) 〔式中R1及びAは前記のものであり、かつYは反応性の基である〕の化合物で アルキル化するか又はa2)Z2か水素を表わす場合には、一般式III′R1 −A′−CHO(III′) 〔式中A′はCH2−基だけ短縮したアルキレン基Aを表わし、かつR1は前記 のものである〕の化合物と縮合させ、かつ縮合に続いて生成した二重結合を水素 添加し、かつ b)前記の方法段階から得られる一般式IV:▲数式、化学式、表等があります ▼(IV)の化合物を場合により、例えば b1)Zが水素を表わす場合には、一般式V:R2−Y(V) 〔式中R2は前記のものであり、かつYは反応性の基である〕の化合物で新たに アルキル化するか又はb2)Z1が−COOR7を表わしかつZ2が基−NH− R8を表わす場合には、基R8を自体公知の方法で基−CO−R3又は−SO2 −R3に変換するか又は b3)Z1がCOOR7を表わしかつZ2が水素を表わす場合には、水素原子を 自体公知の方法でハロゲン化剤を用いてハロゲン原子により交換し、その後に基 Z1を脱カルボキシル化により水素原子に変えることによって変換し、かつ反応 性誘導体IV〔この時式中Z2はハロゲンでありかつZ1は水素である〕を式V I:H−B−R3(VI) 〔式中BはO,S又はNHSO2であり、かつR3は前記のものである〕の基と 反応させて、化合物:▲数式、化学式、表等があります▼(IV′)にするか、 又は式VI′: HNR4R5(VI′) 〔式中R4及びR5は前記のものである〕の基と反応させて化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV′′)にし、かつ c)縮合の後に、 c1)Bが硫黄原子を表わす場合には、自体公知の方法により場合によりスルホ キシド及びスルホンに酸化し、又は c2)反応性誘導体IV〔式中Z1は水素を表わし、かつZ2はハロゲンを表わ す〕を亜硫酸ナトリウムと反応させ、得られる化合物IV〔この時式中Z2は− SO3Hを表わす〕を自体公知の方法で基−SO2WR4R5に変え、かつこの 場合により実施された化合物IVの変換に続いて基W及び場合によりZ1を遊離 のカルボン酸、その塩、エステル又はアミドに変えることによって、又はB)一 般式IV〔式中Z1及びZ2は一緒に1個のオキソ官能基を表わす〕の化合物を 先ず還元剤又該一般式VII:R2−M(VII) 〔式中R2は前記のものであり、かつMはアルカリ−又はアルカリ土類金属を表 わす〕の有機金属化合物と反応させ、かつ得られる化合物IV〔この時式中Z1 は式R2の基を表わし、かつZ2はヒドロキシル基を表わす〕を自体公知の方法 で一般式VIII: R3−SO2Cl(VIII) の塩化スルホニル又は一般式IX: R3−COCl(IX) のカルボン酸クロリド〔式中R3は前記のものである〕でアシル化し、かつこの 後に場合により基Wを遊離のカルボン酸、その塩、エステル又はアミドに変える ことを特徴とするカルボン酸誘導体の製法。
  4. 4.糖尿病、糖尿病前期、脂肪過多症及びアテローム性動脈硬化症の治療のため の、一般式I′:▲数式、化学式、表等があります▼(I′)〔式中R′1は水 素又は場合により置換されたアリール−又はアリールオキシ基を表わし、R′2 は水素、低級アルキル基又は基R1−A′−、並びにXがシアノ基を表わす場合 には、アシルアミノ−又はアミノ基を表わし、A′は1〜18個の炭素原子を有 する直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和のアルキレン基を表わし、X′はシアノ −又はカルブエトキシ基又は式−B−R3又は−D−NR4R5の基を表わし、 この際BはO,S,SO,SO2,O(CO),OSO2,NHCO,NHSO 2又はCOを表わし、Dは価標、SO2又はCOを表わし、R3はアルキル−、 トリフルオルメチル−、シクロアルキル−、アルアルキル−、アルアルケニル− 又はアリール基を表わし、そのアリール基はそのつど置換されていて良く、R4 は水素、低級アルキル基、場合により置換されたアリール−又はアルアルキル基 を表わし、R5は水素、低級アルキル基を表わし、又はR4及びR5は一緒にな ってO,S又はNR6によって遮断されていて良い4〜6個の炭素原子を有する アルキレン鎖をを表わし、かつR6は水素、低級アルキル基又は場合により置換 されたフェニル−又はベンジル基を表わす〕の化合物並びにその生理学的に認容 性の塩、エステル、アミド及びニトリルの使用。
  5. 5.糖尿病、糖尿病前期、脂肪過多症及びアテローム性動脈硬化症の治療のため の、一般式I:▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中R1は場合によ り置換されたアリール−又はアリールオキシ基を表わし、R2は水素、低級アル キル基又は基R1−A−、並びにXがシアノ基を表わす場合には、アシルアミノ −又はアミノ基を表わし、Aは少なくとも3個の炭素原子の鎖長を有する3〜8 個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和のアルキレン基を表わ し、Xはシアノ基又は式−B−R3又は−D−NR4R5の基を表わし、この際 BはO,S,SO,SO2,O(CO),OSO2,NHCO,NHSO2〕又 は〔COを表わし、Dは価標、SO2又はCOを表わし、R3はアルキル−、ト リフルオルメチル−、シクロアルキル−、アルアルキル−、アルアルケニル−又 はアリール基を表わし、この際それぞれのアリール基は場合により置換されてい て良く、R4は水素、低級アルキル基、場合により置換されたアリール−又はア ルアルキル基を表わし、R5は水素、低級アルキル基を表わし、又はR4及びR 5は一緒になってO,S又はNR6によって遮断されていて良い4〜6個の炭素 原子を有するアルキレン鎖をを表わし、かつR6は水素、低級アルキル基又は場 合により置換されたフェニル−又はベンジル基を表わし但し、 a)Aが3個の炭素原子を有するアルキレン基である場合には、 a1)全ての場合に基R1のアリール基は非置換のフェニル基を表わしてはなら ず、かつ a2)Xは基−CN,−NHCOR3及びNR4R5を表わしてはならず、 b)Xが式−SCH3の基である場合には、R2はメチルを表わしてはならず、 c)Xが基−NH2又は−NHCOCH3である場合には、R1A−は4−フェ ニルブチル又は4−(4−メトキシフェニル)ブチルを表わしてはならず、d) Xが基2,4−ジニトロフェニルである場合には、R1A−は4−フェニルブチ ル又は5−フェニルペンチルを表わしてはならず、 e)Xが基−COCH3である場合には、R1A−は3−(2−クロルフェニル )プロピル又は5−(4−メトキシフェニル)ペンチルを表わしてはならない〕 の化合物並びにその生理学的に認容性の塩、エステル、アミド及びニトリルの使 用。
  6. 6.請求の範囲第4項による一般式I′の化合物少なくとも1種並びに常用の賦 形−及び助剤を含有する薬剤。
  7. 7.請求の範囲第5項による一般式Iの化合物少なくとも1種並びに常用の賦形 −及び助剤を含有する薬剤。
JP61504316A 1985-07-16 1986-07-10 新規カルボン酸誘導体、その製法、その使用並びにこの化合物を含有する医薬品 Pending JPS63500310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3525284.7 1985-07-16
DE19853525284 DE3525284A1 (de) 1985-07-16 1985-07-16 Neue carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie arzneimittel, die diese verbindungen enthalten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63500310A true JPS63500310A (ja) 1988-02-04

Family

ID=6275845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504316A Pending JPS63500310A (ja) 1985-07-16 1986-07-10 新規カルボン酸誘導体、その製法、その使用並びにこの化合物を含有する医薬品

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4933367A (ja)
EP (1) EP0226636B1 (ja)
JP (1) JPS63500310A (ja)
KR (1) KR870700599A (ja)
AT (1) ATE40681T1 (ja)
AU (2) AU595814B2 (ja)
CA (1) CA1316922C (ja)
DD (1) DD254193A5 (ja)
DE (2) DE3525284A1 (ja)
DK (1) DK100487D0 (ja)
ES (1) ES2001163A6 (ja)
FI (1) FI871143A0 (ja)
GR (1) GR861803B (ja)
IL (1) IL79379A0 (ja)
NO (1) NO166939C (ja)
NZ (1) NZ216830A (ja)
PH (1) PH25313A (ja)
PT (1) PT82987B (ja)
SU (1) SU1708156A3 (ja)
WO (1) WO1987000521A2 (ja)
ZA (1) ZA865192B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987007265A1 (en) * 1986-05-29 1987-12-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acylation and sulfonation of silylketene acetals
DE3700729A1 (de) * 1987-01-13 1988-07-21 Boehringer Mannheim Gmbh Neue carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
DE3935512A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Boehringer Mannheim Gmbh Neues herstellungsverfahren fuer verbindungen mit wertvollen pharmakologischen eigenschaften sowie neue zwischenprodukte zur herstellung dieser verbindungen
DE4112103C2 (de) * 1991-02-18 1994-07-14 Matthias Mueller Verwendung von Essigsäure zur Regulierung der Blutzuckerwerte
JP2785162B2 (ja) * 1991-04-05 1998-08-13 富士写真フイルム株式会社 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料
US5789434A (en) * 1994-11-15 1998-08-04 Bayer Corporation Derivatives of substituted 4-biarylbutyric acid as matrix metalloprotease inhibitors
IL115995A0 (en) * 1994-11-15 1996-01-31 Bayer Ag Substituted 4-biarylbutyric or 5-biarylpentanoic acids and derivatives as matrix metalloprotease inhibitors
US6172057B1 (en) 1997-02-27 2001-01-09 American Cyanamid Company N-Hydroxy-2-(alkyl, aryl, or heteroaryl sulfanyl, sulfinyl or sulfonyl)-3-substituted alkyl, aryl or heteroarylamides as matrix metalloproteinase inhibitors
US6197791B1 (en) 1997-02-27 2001-03-06 American Cyanamid Company N-hdroxy-2-(alkyl, aryl, or heteroaryl, sulfanyl, sulfinyl or sulfonyl)-3-substituted alkyl, aryl or heteroarylamides as matrix metalloproteinase inhibitors
US6262118B1 (en) 1999-06-04 2001-07-17 Metabolex, Inc. Use of (-) (3-trihalomethylphenoxy) (4-halophenyl) acetic acid derivatives for treatment of insulin resistance, type 2 diabetes and hyperlipidemia
US7576131B2 (en) * 1999-06-04 2009-08-18 Metabolex, Inc. Use of (-) (3-trihalomethylphenoxy) (4-halophenyl) acetic acid derivatives for treatment of insulin resistance, type 2 diabetes, hyperlipidemia and hyperuricemia
US20030017175A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-23 R.T. Alamo Ventures I, Inc. Sublingual administration of dihydroergotamine for the treatment of migraine
US6685951B2 (en) 2001-07-05 2004-02-03 R. T. Alamo Ventures I, Inc. Administration of dihydroergotamine as a sublingual spray or aerosol for the treatment of migraine
US20030198669A1 (en) * 2001-07-05 2003-10-23 R.T. Alamo Ventures I, Llc Compositions and methods for rapid dissolving formulations of dihydroergotamine and caffeine for the treatment of migraine
US6720450B2 (en) * 2001-12-13 2004-04-13 North Carolina State University Pesticidal activity of functionalized cyclopropanes
US7199259B2 (en) * 2003-06-20 2007-04-03 Metabolex, Inc. Resolution of α-(phenoxy)phenylacetic acid derivatives
EP1749000A4 (en) * 2004-05-25 2009-12-30 Metabolex Inc BICYCLIC SUBSTITUTED TRIAZOLE AS PPAR MODULATORS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
RU2006145872A (ru) * 2004-05-25 2008-06-27 Метаболекс, Инк. (Us) Замещенные триазолы в качестве модуляторов ppar и способы их получения
US7714131B2 (en) * 2005-09-23 2010-05-11 Metabolex, Inc. Process for the stereoselective preparation of (−)-halofenate and derivatives thereof
EP2708262A3 (en) * 2007-10-12 2014-04-23 The Government of the U.S.A. as represented by The Secretary of the dept. of Health & Human Services Therapeutic applications of fatty acid amide hydrolase inhibitors
CN114075106B (zh) * 2020-08-12 2023-09-12 广东省稀有金属研究所 一种脂肪醇醚羧酸的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562330A (en) 1968-07-18 1971-02-09 Parke Davis & Co 2-phenoxy-4- and 5-phenyl-butyl and -pentyl-amines and salts
BE760034A (fr) * 1969-12-08 1971-06-08 Ici Ltd Production d'esters
DE2162038A1 (de) * 1970-05-05 1972-08-17 William H Rorer Ine , Fort Washington, Pa (V St A ) Verfahren zur Herstellung von synthe tischen Alkansauren und deren Derivaten
EP0025192B1 (de) * 1979-09-07 1983-05-11 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Substituierte Oxirancarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende Arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
DD254193A5 (de) 1988-02-17
GR861803B (en) 1986-11-10
SU1708156A3 (ru) 1992-01-23
ATE40681T1 (de) 1989-02-15
KR870700599A (ko) 1987-12-30
CA1316922C (en) 1993-04-27
AU595814B2 (en) 1990-04-12
NO871059L (no) 1987-03-13
AU6194286A (en) 1987-02-10
ES2001163A6 (es) 1988-05-01
NO166939C (no) 1991-09-18
PT82987B (pt) 1988-07-01
PT82987A (de) 1986-08-01
FI871143A (fi) 1987-03-16
DK100487A (da) 1987-02-26
DE3662041D1 (en) 1989-03-16
US4933367A (en) 1990-06-12
EP0226636B1 (de) 1989-02-08
EP0226636A1 (de) 1987-07-01
DE3525284A1 (de) 1987-01-29
WO1987000521A2 (en) 1987-01-29
PH25313A (en) 1991-04-30
DK100487D0 (da) 1987-02-26
AU5988086A (en) 1987-01-22
IL79379A0 (en) 1986-10-31
WO1987000521A3 (fr) 1987-03-12
NO166939B (no) 1991-06-10
FI871143A0 (fi) 1987-03-16
NZ216830A (en) 1990-11-27
ZA865192B (en) 1987-03-25
NO871059D0 (no) 1987-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63500310A (ja) 新規カルボン酸誘導体、その製法、その使用並びにこの化合物を含有する医薬品
US5284971A (en) 4-(3-cyclohexyl-4-hydroxy or-methoxy phenylsulfonyl) 3,5 dibromo phenyl acetic thyromimetic cholesterol-lowering agents
CA2022570A1 (en) Diarylacetylenes, the preparation and use thereof
CN101133037B (zh) 六元杂环化合物及其用途
TW416953B (en) Tricyclic compounds for eliciting a prostaglandin I2 receptor agonistic effect, their production and use
KR20100014845A (ko) 심혈관 질환을 예방 및 치료하기 위한 화합물
JPH09504288A (ja) 炎症を治療するための1,2−ジアリールシクロペンテニル化合物
JPS6352625B2 (ja)
MXPA06001739A (es) Derivado de acido arilalcanoico substituido y uso del mismo.
JPH10506624A (ja) ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン及びその使用
PL198816B1 (pl) Pochodne arylowe sulfonamidów, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie oraz kompozycja farmaceutyczna
JPS6284054A (ja) 新規のスルホニル―フェニルアルキルアミン、及びこれを含有する、高められた血小板凝集又は腎臓機能の病理学的変化に基づく疾病の治療剤
FR2581993A1 (fr) Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2020533328A (ja) ベンゼン縮合複素環誘導体およびその医薬組成物
CA1300161C (fr) Derives de dihydrobenzofuranne - et de chromane - carboxamides, leursprocede de preparation et leur utilisation comme neuroleptiques
EP0223593A2 (en) Phenoxyalkylcarboxylic acids and esters and their preparation and pharmaceutical formulation
JP2003530433A (ja) 増殖性障害を治療するための置換スチリルベンジルスルホン
JP2695852B2 (ja) 薬剤組成物
FR2587341A1 (fr) Derives du benzimidazole
JPH07502505A (ja) 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのフエニレンジアルカノエート類の芳香族エステル類
US4505921A (en) Sulfonylurea compounds and their use in treating diabetes
JPS59210046A (ja) プロテア−ゼ阻害剤
FR2494264A1 (fr) Nouveaux composes appartenant a la famille des ethers et thioethers de biphenyle, benzylphenyle, benzyloxyphenyle, benzylthiophenyle d'a,o-glycols et hydroxythiols
DD283602A5 (de) Verfahren zur herstellung von verbindungen und deren verwendung
JPH01305078A (ja) 新規なヘテロアロチノイド誘導体