JPS6349101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349101B2
JPS6349101B2 JP11950484A JP11950484A JPS6349101B2 JP S6349101 B2 JPS6349101 B2 JP S6349101B2 JP 11950484 A JP11950484 A JP 11950484A JP 11950484 A JP11950484 A JP 11950484A JP S6349101 B2 JPS6349101 B2 JP S6349101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
oil temperature
control signal
transmission
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11950484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60263752A (ja
Inventor
Toshikazu Koide
Masahiro Ueda
Shigeo Shigeyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11950484A priority Critical patent/JPS60263752A/ja
Publication of JPS60263752A publication Critical patent/JPS60263752A/ja
Publication of JPS6349101B2 publication Critical patent/JPS6349101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、副変速機の変速制御を行なう装置に
関するものである。
[背景技術] 車両において副変速機は燃料消費量の低減及び
エンジン騒音の軽減などのために用いられている
が、その変速制御を行なう従来装置ではクラツチ
が踏込まれていない状態でも変速が禁止されてお
らず、このためクラツチの非遮断中に変速が行な
われるとそのギヤに負担がかかるおそれがあつ
た。
そこで従来においては、特開昭54−158568号、
158569号などの様にクラツチが踏込まれている状
態でのみ変速が行なわれる装置が提案されてお
り、その変速を確実に行なうためにはこれに要す
る期間中はクラツチペダルを踏み操作し続けるこ
とが必要とされていた。
しかしながらこれら従来装置においては、副変
速機の潤滑油温度が低い場合に変速が行なわれる
ときには、その潤滑油の粘性が高いので変速に要
する時間が長くなり、したがつて確実な変速を行
なうためにその期間中はクラツチペダルを踏み操
作し続けることが必要とされ、このことは運転操
作上不都合であつた。
[発明の目的] 本発明は上従来の課題に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、副変速機の潤滑油温度が低い
場合、その変速に要する期間中クラツチペダルが
踏み操作し続けられなくとも確実な変速動作を行
なうことが可能な副変速機の変速制御装置を提供
することにある。
[発明の概要] 本発明に係る副変速機の変速制御装置は、変速
指令を発生する変速指令発生器と、副変速機の潤
滑油温度を検出する油温検出器と、前記油温検出
器によつて検出された油温に基づいて変速制御信
号を発生する変速時間を定め変速指令発生器から
の変速指令に従い変速制御信号を発生する時点か
ら前記定められた変速時間中変速制御信号を出力
する変速制御信号発生器と、変速制御信号の出力
に応じて副変速機の変速駆動を行う変速駆動装置
と、を有することを特徴としている。
潤滑油温度が低い場合と高い場合とでは、その
潤滑油の粘性は異なり、変速機の変速動作に影響
する。従つて、本発明では、潤滑油の温度を油温
検出器により検出し、この検出された油温に基づ
いて変速制御信号を出力する変速時間を定める。
変速制御信号は駆動装置を駆動させる信号であ
り、変速指令発生と同時に変速駆動装置へ出力さ
れ、前記定められた変速時間中その出力は継続さ
れる。
ここで、変速時間は例えば潤滑油の温度が低い
ときには長い時間とし、高いときには短い時間と
するのが最適であり、潤滑油の粘性による変速動
作時間と適合する。これにより、副変速機の潤滑
油温度が低い場合において変速完了前にクラツチ
が連結方向へ駆動されてもその変速駆動が継続し
て行われ、このため変速に要する時間中クラツチ
ペダルが踏み続けられなくても確実な変速動作を
行うことが可能となる。また、潤滑油の温度が高
い場合において変速完了後直ちに変速駆動装置の
駆動を停止させることができるので、駆動系に加
わる負荷を抑制することができる。
[発明の実施例] 以下図面に基いて本発明に係る装置の実施例を
説明する。
第1図には本発明に係る装置の第1実施例が示
されており、同図においてクラツチペダル10の
踏込操作がスイツチからなるペダル操作検出器1
2により検出されている。
また変速指令を発生する変速指令発生器14は
切替スイツチで構成されており、この切替スイツ
チは放置時にはオフとされ、また操作時にはオン
とされるもので、オン操作時に変速指令を発生で
きる。
そしてペダル操作検出器12の検出信号、変速
指令発生器14の指令は変速制御信号発生器16
に供給されており、変速制御信号発生器16は変
速制御信号をアクチユエータ18に供給できる。
さらにこのアクチユエータ18は変速操作を行
なう変速駆動装置に含まれており、上記変速制御
信号によりレバー20を駆動して変速スリーブ2
2を操作できる。
上記変速スリーブ22はアクチユエータ18に
より操作されることにより図示されていない副変
速機の変速駆動を行なうことが可能である。なお
この副変速機はトランスミツシヨンユニツト24
に含まれる主トランスミツシヨンの入力側又は出
力側に設けられ、高速側(エコノミ側E)と低速
側(パワー側P)との2段の切替えを行なうこと
が可能である。
ここで本発明に係る装置では、上記副変速機の
潤滑油温度を検出する油温検出器が設けられてお
り、本実施例ではこの油温検出器は温度センサ2
6で構成されている。
そして温度センサ26は上記副変速機の潤滑油
溜内における潤滑油温度を検出でき、その潤滑油
溜内の潤滑油は同じく上記副変速機に含まれるギ
ヤで掻き上げられてその潤滑に利用されている。
また前記変速制御信号発生回路16は温度セン
サ26の油温検出値に基づいて変速に要する変速
時間(以下変速期間という)を求めることが可能
であり、変速指令発生器14から供給された変速
指令に従いその変速期間中において変速制御信号
を前記変速駆動装置に供給できる。
なお、本実施例においては上記変速制御信号発
生器16はマイクロコンピユータを中心として構
成されており、温度センサ26の検出信号をサン
プリングすることにより上記油温検出値を求める
ことが可能である。
また本実施例のアクチユエータ18は変速制御
信号発生器16により制御される電磁弁が設けら
れた油圧回路又はソレノイドで構成されている。
本実施例は以上の構成から成り、以下その作用
を説明する。
第2図には上記変速制御信号発生器16の処理
手順が、第3図にはその動作特性が各々示されて
いる。
第2図のステツプ100においては温度センサ
26の検出信号がサンプリングされて油温検出値
が求められる。
また、次のステツプ102においてはペダル操
作検出器12の検出信号が監視されることにより
クラツチペダル10が踏込操作中であるか否かが
判定される。
このステツプ102でクラツチペダル10が踏
込操作中であるとの判定が行われたときにはステ
ツプ104へ進み、変速指令発生器14から変速
指令が入力されているか否かが判定される。
さらにこのステツプ104で変速指令が入力さ
れているとの判定が行われたときにはステツプ1
06へ進み、前記ステツプ100でサンプリング
された油温が値θ1以上か否かが判定される。
そしてこのステツプ106で油温が値θ1以上で
ないとの判定が行われたときにはステツプ108
へ進み、その油温が値θ2以上であるか否かが判定
される。
上記ステツプ108で油温が値θ2以上でないと
の判定が行われた場合、また前記ステツプ102
においてクラツチペダル10が踏込操作中でない
との判定が行われた場合、そして前記ステツプ1
04で変速指令が入力されていないとの判定が行
われた場合には、ステツプ110へ進んで、変速
期間ΔT0が値0に設定される。
また上記ステツプ108で油温が値θ2以上であ
るとの判定が行われたときにはステツプ112へ
進み、変速期間ΔT0が期間ΔT1に設定される。
さらに前記ステツプ106において油温が値θ1
以上であるとの判定が行われたときにはステツプ
114において変速期間ΔT0が期間ΔT1に設定さ
れる。
そして第3図から理解される様に値θ1は値θ2
り高く、また値ΔT1は値ΔT2より大きく設定され
ている。
従つて、クラツチペダル10及び変速指令発生
器14が操作されていないときには変速期間ΔT0
が0に設定されるので副変速機が変速操作される
ことはない。
また、クラツチペダル10及び変速指令発生器
14が操作された場合であつて副変速機の潤滑油
温度が設定温度θ2未満であるときには、同様に変
速期間ΔT0が値0に設定されて変速が行われな
い。すなわち、このときには油温低下により潤滑
油の粘性が極めて高く、変速駆動装置が副変速機
の変速駆動を行うことができず、このためその変
速駆動動作が禁止される。
さらにクラツチペダル10及び変速指令発生器
14が操作された場合であつて潤滑油温度が設定
温度θ1以上であるときには、変速期間ΔT0が期間
ΔT2に設定される。なおこの期間ΔT2はクラツチ
ペダル10の踏操作期間により決定されている。
そしてクラツチペダル10及び変速指令発生器
14が操作された場合であつて潤滑油温度が設定
温度θ1〜θ2内にあるときには、変速期間ΔT0が期
間ΔT2より長い期間ΔT1に設定され、その間副変
速機の変速が行われる。
以上説明した様に本実施例によれば、副変速機
の潤滑油温度が低い場合、変速期間中において変
速駆動が行なわれるので、その変速に要する期間
中クラツチペダルが踏み操作し続けらなくとも確
実な変速操作を行うことが可能となる。
また本実施例によれば、副変速機潤滑油温度が
極く低い場合に変速が禁止され、また上記のよう
に変速が確実に行われるので、車両が空走するこ
とはなく、従つて車両の安定した運転を行なう上
で極めて好適である。
さらに本実施例によれば、2温度値θ1,θ2のみ
の設定で油温に応じた変速期間の変更を行なうこ
とが可能であるので、装置構成を簡略化すること
が可能となり、またそれらが格納されるメモリの
容量を低減でき、このため装置を安価に構成する
ことが可能となる。
次に本説明に係る装置の第2実施例を説明す
る。
第4図にはこの第2実施例が示されており、前
記第1実施例と同一部材についての説明は省略す
る。
本実施例のアクチユエータ18にはエアアクチ
ユエータ28が設けられており、そのダイヤフラ
ム30に連結された駆動軸32により前記レバー
20が操作されている。
そしてダイヤフラム30の両側に各々形成され
た第1空気室34、第2空気室36は電磁弁3
8,40の調圧口に各々接続されており、これら
電磁弁38,40の低圧口はサージタンク42、
チエツクバルブ44を介して負圧源46に接続さ
れている。また各高圧口はフイルタ48,50を
介して大気に開放されている。
さらに上記電磁弁38,40のソレノイド5
2,54の通電制御が変速制御信号発生器16に
より行なわれている。
そしてソレノイド52の通電により第1空気室
34側へ、ソレノイド54の通電により第2空気
室36側へ負圧が導入されており、ソレノイド5
2の通電によりパワー側Pへ、ソレノイド54の
通電によりエコノミ側Eへ副変速機が変速操作さ
れている。なお、ソレノイド52、ソレノイド5
4が同時に非通電状態とされたときには第1空気
室34、第2空気室36が共に大気圧となつてそ
のときの変速位置が保持される。
また本実施例の変速制御信号発生器16は第5
図に示される様な潤滑油温―変速期間算出特性を
有しており、この特性はそのテーブル上に格納さ
れている。
本実施例は以上の構成から成り、以下その作用
を第6図に示された処理手順及び第7図のタイミ
ングチヤートに従つて説明する。
第6図の最初のステツプ118においては前記
第2図のステツプ100と同様な処理が行われて
油温のサンプリング値が得られており、次のステ
ツプ120では上記第5図の特性116に従つて
このサンプリング値から変速期間、すなわち通電
期間ΔT0が設定される。
さらにステツプ122,124では、前記第2
図のステツプ104,102と同様な処理が行わ
れており、これらステツプ122,124におい
てクラツチペダル10、変速指令発生器14が操
作されていないと判定されたときにはステツプ1
26で上記通電時間ΔT0が0にセツトされる。
そしてこれらステツプ122,124でクラツ
チペダル10、変速指令発生器14の操作が行わ
れたとの判定がされたとき及びステツプ126の
処理が行われたときにはステツプ128へ進み、
ステツプ120又はステツプ126で設定された
期間ΔT0だけソレノイド52又はソレノイド54
が通電され、その結果副変速機がエコノミ側Eか
らパワー側Pへ、あるいはパワー側Pからエコノ
ミ側Eへ変速操作される。
このため、潤滑油温度が値θ1〜θ2内にある場
合、第7図の特性130の様に時刻t0で変速指令
発生器14が操作され、同図の特性132により
示される様にクラツチペダル10が時刻t0で操作
されたとき、一方の通電電流が特性134で表わ
される様に、他方の通電電流が特性140で表わ
される様に制御され、このとき特性140から理
解される様に通電期間ΔT0が範囲ΔT1〜ΔT2で増
加されるので、同図の特性142で示される様に
副変速機の切替が確実に行われる。
このように、クラツチペダル10が操作されな
くなつた時刻t2において特性136で示される様
に通電期間が終了されて特性138の様に副変速
機が中立位置のままとなることはなく、本実施例
によれば同図の特性142に示される様に確実に
その変速操作を行なうことが可能となる。
また本実施例によれば、第5図の特性に従つて
変速期間が変更されるので、より精度の高い制御
が可能となる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、副変速機の
潤滑油温度が低い場合、その変速に要する変速期
間中においてクラツチペダルが踏み操作し続けら
れなくとも確実な変速動作が可能となる。
また本発明によれば、確実な変速動作が行なわ
れることにより車両の空走を防止でき、このため
車両走行時の安全性を向上させることも可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の第1実施例の構成
説明図、第2図は第1図実施例の処理手順を説明
するフローチヤート図、第3図は変速期間変更動
作説明図、第4図は本発明に係る装置の第2実施
例の構成説明図、第5図は第4図実施例における
変速制御信号発生器16の変速期間変更特性説明
図、第6図は第4図実施例の処理手順を説明する
フローチヤート図、第7図は第4図実施例の動作
を説明するタイミングチヤート図である。 12……ペダル操作検出器、14……変速指令
発生器、16……変速制御信号発生器、18……
アクチユエータ、22……変速スリーブ、24…
…トランスミツシヨンユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変速指令を発生する変速指令発生器と、副変
    速機の潤滑油温度を検出する油温検出器と、前記
    油温検出器によつて検出された油温に基づいて変
    速制御信号を発生する変速時間を定め変速指令発
    生器からの変速指令に従い変速制御信号を発生す
    る時点から前記定められた変速時間中変速制御信
    号を出力する変速制御信号発生器と、変速制御信
    号の出力に応じて副変速機の変速駆動を行う変速
    駆動装置と、を有することを特徴とする副変速機
    の変速制御装置。
JP11950484A 1984-06-11 1984-06-11 副変速機の変速制御装置 Granted JPS60263752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11950484A JPS60263752A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 副変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11950484A JPS60263752A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 副変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60263752A JPS60263752A (ja) 1985-12-27
JPS6349101B2 true JPS6349101B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=14762895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11950484A Granted JPS60263752A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 副変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503468A (ja) * 1988-03-04 1990-10-18 アールボア・スィセアウ・インターナショナル・アクティーゼルスカブ 流動床冷却器、流動床燃焼反応器および該反応器の操作法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448457U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24
JP2016132264A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503468A (ja) * 1988-03-04 1990-10-18 アールボア・スィセアウ・インターナショナル・アクティーゼルスカブ 流動床冷却器、流動床燃焼反応器および該反応器の操作法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60263752A (ja) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729569B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JPH01279151A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2866285B2 (ja) 電子制御式自動変速機の制御装置
JP2002188477A (ja) 駆動力制御装置
JPH0615308B2 (ja) パワートレーンの総合制御装置
JPS6349101B2 (ja)
JP3485616B2 (ja) 電子シフト装置
JP2917666B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH10318288A (ja) 自動クラッチ制御装置
JPH06109130A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2000001133A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2709936B2 (ja) 自動変速機付エンジンの出力制御装置
JP2004270473A (ja) エンジンの回転合わせ制御装置
JPH1193974A (ja) 車両の変速機制御装置
JPS643010Y2 (ja)
JPS6343147Y2 (ja)
KR100308960B1 (ko) 자동변속기의변속제어장치및그방법
JP3218993B2 (ja) クラッチ制御装置
JP3031810B2 (ja) 電子シフト装置
JPS6136046A (ja) 制動油圧保持装置の作動解除方式
JP2811914B2 (ja) トルクコンバータ付き車両の自動変速制御装置
KR100260153B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어장치 및 그 제어방법
JP3159181B2 (ja) 電子シフト装置
JP3263830B2 (ja) トルクコンバータ付自動変速機の故障診断装置
JPS6383418A (ja) クラツチ圧力制御装置