JPS6348757Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348757Y2
JPS6348757Y2 JP1983070818U JP7081883U JPS6348757Y2 JP S6348757 Y2 JPS6348757 Y2 JP S6348757Y2 JP 1983070818 U JP1983070818 U JP 1983070818U JP 7081883 U JP7081883 U JP 7081883U JP S6348757 Y2 JPS6348757 Y2 JP S6348757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
outriggers
building frame
attached
outrigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983070818U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7081883U priority Critical patent/JPS59175542U/ja
Publication of JPS59175542U publication Critical patent/JPS59175542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348757Y2 publication Critical patent/JPS6348757Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ローリングタワーの如き移動足場
を固定化するアウトリガーを足場建枠に装着する
取付け装置に関するものである。
建築作業の足場として使用されるローリングタ
ワーは、対向配置した建枠をブレースで連結する
と共に上方に順次継足し、最下段の建枠には移動
のための車輪を取付けた構造であり、作業時の安
定度を高めるため、最下段建枠の両側にアウトリ
ガーを取付け、このアウトリガーの接地によりタ
ワーを地面に固定化するようになつている。
ところで、従来のローリングタワーにおける最
下段建枠へのアウトリガーの取付けは、建枠の縦
柱材にアウトリガーの縦パイプをクランプで着脱
自在に結合して取付けたり、縦柱材に対して縦パ
イプを直接溶接により固定する構造が採用されて
いる。
しかし、クランプを使用した着脱自在の取付け
では、部屋等のコーナ部分にローリングタワーを
移動させるためにアウトリガーを取外すと、次の
移動の際、アウトリガーの取付けを怠る場合があ
り、安全性を確保することができないという問題
がある。
また、アウトリガーを溶接により固定した構造
では、コーナでの作業の際アウトリガーの張出量
だけ作業個所から離れることになり、このため作
業者はローリングタワーから身をのり出して仕事
を行なわなければならず、極めて危険な状態で作
業をしなければならないという問題がある。
この考案は、上記のような問題を解消するため
になされたものであり、建枠に対してアウトリガ
ーを所望する方向に向けることができると共に、
特殊工具がなければ取外しが不能となり、常にロ
ーリングタワーの安全性を確保した使用が行なえ
るアウトリガー取付装置を提供するのが目的であ
る。
この考案の構成は、移動足場を構成する建枠の
縦柱材と、この縦柱材に平行するよう間隔を設け
て配置したアウトリガーの縦パイプを、平面U字
状に形成され、縦柱材と縦パイプの何れか一方に
外嵌し、他方に開放両端部を外嵌固定したヒンジ
金具で回動自在に結合し、このヒンジ金具の平行
部分に、縦柱材と縦パイプの間を通過する回動自
在の固定ボルトと、このボルトの回動により縦柱
材に縦パイプの間に両側より進退動する一対の楔
状緊結部材とを取付け、固定ボルトの操作でアウ
トリガーを任意の方向に向けて固定化できるよう
にしたものである。
以下、この考案を添付図面の実施例に基づいて
説明する。
図示のように、ローリングタワー1における最
下段建枠2は、両側縦柱材3の下端に車輪4が取
付けられ、この縦柱材3にアウトリガー5が取付
装置6を用いて装着されている。
上記アウトリガー5は、縦パイプ7と横パイプ
8、傾斜パイプ9及びジヤツキ10を略三角形の
フレーム状に組んで構成され、ジヤツキ10は外
筒11を上下に貫通する螺軸12の下端にベース
プレート13とその下面にパツト14を取付け、
螺軸12の途中に外筒11の下端を支持するハン
ドル付のナツト15を螺合して形成され、ナツト
15を回動操作することにより、ベースプレート
13の接地位置を自由に調整し得るようになつて
いる。
このアウトリガー5は縦パイプ7の上端と下端
が取付装置6で建枠2の縦柱材3に取付けられ、
縦柱材3を中心に回動自在になつている。
上記取付装置6は、第3図と第4図に示すよう
に、平面U字状に折曲げ形成したヒンジ金具21
を縦柱材3に回動自在に外嵌挿し、このヒンジ金
具21の開放両端部を縦柱材3に適当な間隔を設
けて平行配置したアウトリガー5の縦パイプ7に
外嵌し、この嵌合部分をリベツト22により結合
している。
このように、ヒンジ金具21を用いた結合によ
り、建枠2に対してアウトリガー5は、ニツパー
等の特殊工具でリベツト22を切断しないかぎり
取外すことができないと共に、アウトリガー5は
回動が自由であよため、建枠2に対して張出し方
向を自由に選択することができる。
上記ヒンジ金具21には、縦柱材3と縦パイプ
7間を貫通する固定ボルト23が水平に架設さ
れ、このボルト23の両端部にボルト23の回動
で縦柱材3と縦パイプ7の間に対して進退動する
緊結部材24,25が取付けられている。
緊結部材24,25は、ヒンジ金具21に対し
て外嵌する側面コ字状に形成され、上下対向片2
6の先端が両側に傾斜する楔状になつている。
固定ボルト23の頭部側に位置する緊結部材2
4はボルト23に対して遊嵌し、ボルト23の先
端側に位置する緊結部材25はナツト27でボル
ト23と螺合され、両緊結部材24,25は固定
ボルト23の回動により、縦柱材3と縦パイプ7
の間に対して進退動自在となり、進入時には縦柱
材3と縦パイプ7の間に喰込み、建枠2に対して
アウトリガー5を回動しないようにロツクし、退
動時はアウトリガー5の回動を自由とするもので
ある。
なお、取付装置6はヒンジ金具21を図示とは
逆に縦パイプ7に外嵌し、リベツト22で縦柱材
3に固定化するようにしてもよい。
この考案の取付装置は上記のような構成であ
り、ローリングタワー1における最下段建枠2の
両側縦柱材3にアウトリガー5を回動自在に取付
け、作業時にアウトリガー5を所望の方向に張出
させた状態で固定ボルト23をねじ込み方向に回
し、両緊結部材24と25を縦柱材3と縦パイプ
7間に喰込ませ、アウトリガー5を建枠2に対し
て固定する。
また、ジヤツキ10の螺軸12を下降させ、下
端のパツト14を接地させれば、第1図と第2図
のようにローリングタワー1は下部が地面に支持
固定され、作業時の安定性を向上させる。
ところで、ローリングタワー1を部屋Aのコー
ナに配置する場合は、第5図に示すように、コー
ナに臨むアウトリガー5aを建枠2に沿うように
回動させ、壁面に臨む部分のアウトリガー5bは
壁面に沿うようにセツトすればよく、ローリング
タワー1を壁面に接地させて配置した状態で作業
が行なえる。
以上のように、この考案によると上記のような
構成であるので、以下に列挙する効果がある。
(1) 建枠の縦柱材とアウトリガーの縦パイプの何
れが一方に外嵌したヒンジ金具の開放両端部を
他方に外嵌固定し、建枠の縦柱材に対してアウ
トリガーをヒンジ金具で回動自在に取付けたの
で、アウトリガーを建枠から簡単に取外すこと
ができなくなり、移動足場上での作業時にアウ
トリガーの取付けを怠たるようなことがなく、
アウトリガーの接地によつて常時作業の安全性
を確保することができるようになる。
(2) 建枠に対してアウトリガーを回動自在に取付
けるヒンジ金具に、固定ボルトと一対の楔状緊
締金具を取付けたので、建枠に対してアウトリ
ガーを所望する張出し方向に固定化でき、作業
条件に応じて最も安定したアウトリガー位置で
移動足場を支持でき、移動足場の運用にあたつ
て著しく安全性を高めることができる。
(3) アウトリガーを所望の方向に向けることがで
きるので、移動足場を部屋等のコーナに移動さ
せたときもアウトリガーは何ら邪魔にならず、
壁面に接近した移動足場の配置が可能になり、
移動足場から身をのり出して行なうような危険
な作業を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る取付装置の使用状態を
示す正面図、第2図は同上要部の拡大正面図、第
3図は同上における取付装置の部分を示す拡大横
断面図、第4図は同縦断側面図、第5図は移動足
場の使用状態の一例を示す平面図である。 1はローリングタワー、2は建枠、3は縦柱
材、5はアウトリガー、6は取付装置、7は縦パ
イプ、10はジヤツキ、21はヒンジ金具、22
はリベツト、23は固定ボルト、24,25は緊
結部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動足場を構成する建枠の縦柱材と、この縦柱
    材に平行するよう間隔を設けて配置したアウトリ
    ガーの縦パイプを、平面U字状に形成され、縦柱
    材と縦パイプの何れか一方に外嵌し、他方に開放
    両端部を外嵌固定したヒンジ金具で回動自在に結
    合し、このヒンジ金具の平行部分に、縦柱材と縦
    パイプの間を通過する回動自在の固定ボルトと、
    このボルトの回動により縦柱材に縦パイプの間に
    両側より進退動する一対の楔状緊結部材とを取付
    けた移動足場のアウトリガー取付装置。
JP7081883U 1983-05-10 1983-05-10 移動足場のアウトリガ−取付装置 Granted JPS59175542U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081883U JPS59175542U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 移動足場のアウトリガ−取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081883U JPS59175542U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 移動足場のアウトリガ−取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175542U JPS59175542U (ja) 1984-11-24
JPS6348757Y2 true JPS6348757Y2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=30200969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081883U Granted JPS59175542U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 移動足場のアウトリガ−取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175542U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735996Y2 (ja) * 1990-07-31 1995-08-16 三陽機器株式会社 壁際作業の容易な折り畳み式接地台
JP6884121B2 (ja) * 2018-03-23 2021-06-09 日建リース工業株式会社 足場用アウトリガー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616739B2 (ja) * 1974-04-30 1981-04-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745304Y2 (ja) * 1979-07-17 1982-10-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616739B2 (ja) * 1974-04-30 1981-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175542U (ja) 1984-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348757Y2 (ja)
JPS6316756Y2 (ja)
JPH0849406A (ja) 建築用仮設材支持金具
JPH0414227B2 (ja)
KR100680277B1 (ko) 철골에 설치되는 승강수단용 브라켓
JP3542061B2 (ja) 足場の支持具
JPS6242056Y2 (ja)
JP2690265B2 (ja) 柵用仮固定具
JP2594530B2 (ja) 枠組足場の手摺り枠
JPH028030Y2 (ja)
JPH0248574Y2 (ja)
KR950003705Y1 (ko) 철골구조용 안전작업대
JP2784952B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JPH0454257Y2 (ja)
JPH0624524Y2 (ja) 拡幅用枠装置
JP2540356B2 (ja) 鉄製階段用仮設手摺り装置
JP2533862Y2 (ja) 高さ調整装置を備えた柵
JPS6337361Y2 (ja)
KR200140965Y1 (ko) 교각 상부 난간대 브라켓
JPH074272Y2 (ja) 手摺の仮設補助装置
JPS5818483Y2 (ja) バルコニ−の支柱脚
JPH0518440Y2 (ja)
JPH0127808Y2 (ja)
JPS5912352Y2 (ja) 建築用足場器具
JP2819366B2 (ja) 組立足場装置