JPS6348528A - マトリツクス型液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

マトリツクス型液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6348528A
JPS6348528A JP61193519A JP19351986A JPS6348528A JP S6348528 A JPS6348528 A JP S6348528A JP 61193519 A JP61193519 A JP 61193519A JP 19351986 A JP19351986 A JP 19351986A JP S6348528 A JPS6348528 A JP S6348528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
oxide film
crystal display
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61193519A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Sera
瀬良 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61193519A priority Critical patent/JPS6348528A/ja
Publication of JPS6348528A publication Critical patent/JPS6348528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮穫分災 本発明は、少なくとも一方の基板にMIM素子を作成し
たマトリックス型液晶表示装置の製造方法に関する。
従】」[擢 近年、液晶表示装置の表示容量を増大させるために、非
線形抵抗素子と液晶表示装置とを組 ・合せた、いわゆ
るアクティブマトリックス型の液晶表示素子が考案され
、T P T(Thin FilmTransisto
r)、バリスタ、M I M (MetalInsul
atorMetal)素子などの種々の素子ニラいて検
討が進められている。
この中でも金属−絶縁体−金属の構造を有するMIM素
子は、素子構成が単純であり、製造工程数も比較的少な
いという利点がある。
MIM素子における絶縁体層の形成方法としては、金属
薄膜を形成したのち、陽極酸化法、熱酸化法、プラズマ
酸化法、酸素イオンの打込み等の各種の酸化方法により
酸化膜とすることが知られているが、酸化膜が緻密であ
り大面積にわたって均一な特性を得やすいことから、陽
極酸化法がよく用いられている。
しかし、陽極酸化法により絶縁体層を形成したM I 
M素子は、印加される電圧特性が変化するとV−1特性
が変化するという非対称性を有しており、液晶を交流駆
動するときに直流分が残って、液晶表示装置の寿命を著
しく損う欠点があった。この非対称性は絶縁体として用
いる酸化膜の不均一性や金属−酸化膜界面の不揃いにあ
ると考えられ製造プロセス的に解決することが困難なこ
とから、MIM素子を逆方向に直列につないで、V−I
特性の非対称性を相殺することが提案されている。(特
開昭58−79281号公報)。
しかしながら、この場合は、1画素に対して2個のM 
I M素子を結合させる必要があるため、1画素に1個
のMIM素子を結合させる場合と比較して工程数が多く
なり、歩留りが低下することは避けられなかった。
発明の目的 本発明の液晶表示装置の製造方法は、複数の表示画素を
有し、各表示画素にそれぞれ全屈−絶縁体−金属構造を
有する非線形抵抗素子(M I M素子)を結合したマ
トリックス型液晶表示装置の製造方法において、次の(
1)〜(4)の各工程を有することを特徴とする。
(1)基板上に第1の金属層をパターン形成する工程。
(2) この金属層を陽極酸化して絶縁体層を形成する
工程。
(3) この絶縁体層の上M部をエツチングにより除去
する工程。
(4)上層部をエツチング除去した絶縁体層上に、第2
の金属層をパターン形成してMIM素子を作成する工程
以下、添付図面に沿って本発明についてさらに詳細に説
明する。
第1図は、本発明の製造方法により製造されるMIM素
子を有する液晶表示装置の基板の構成例を示す一部断面
図である。表示画素電極13およびデータ電極15を形
成した基板11上に、第1の金属層21、絶縁体層23
が形成され、さらにこの絶縁体層23に接し、かつ表示
画素電極13に電気的に導通する第2の金属層25が形
成されている。第1の金属層21、絶縁体層23および
第2の金属層25がMIM素子を構成し、データ電極1
5に供給される駆動電圧がMIM素子を介して表示画素
電極13に印加される。このMIM素子基板上には配向
膜17が形成さ九、さらにこの基板と対向電極を有する
対向基板との間に液晶が封入されて液晶表示装置が構成
される。
このようなMIM素子を各表示画素電極に形成するため
にはフォトリングラフイー工程のような微細バターニン
グ工程が必要となるが、この微細バターニング工程や液
晶表示装置の他の構成には、従来のものが用いら特に限
定もされないので、以下、MIM素子の層構成について
、説明の便宜上簡略化して説明する。
まず、基板31上に下部電極として第1の金属層21を
真空蒸発法、スパッタリング法等の薄膜形成法により形
成する(第2A図)。第1の金属層21としては、Ta
、AI、Orなどの金属が用いられ、また、その膜厚と
しては200〜5000人程度が適当である。
次に、陽極酸化法により、第1の金属層の表面を酸化し
て絶縁体層23を形成する(第2B図)。
陽極酸化法としては常法をそのまま用いることができ、
後記のエツチング処理後に100〜1000人程度の絶
縁体層23が残るように形成することが望ましい。絶縁
体層としては、 Ta2O,、A1.、○、、Cr、03などを挙げるこ
とができる。
第3図は、第2B図の一部拡大図である。このように一
般に陽極酸化膜は、−様な構造を持つ膜ではなく、表面
の多孔性酸化膜23bと内部の緻密な酸化膜23aとに
分かれていることが知られている0本発明者がこのよう
な陽極酸化膜の構造に着目して鋭意研究した結果、上記
の2層構造がI −V特性の非対称性に関与しているこ
とを見出した。すなわち、正方向では金属−多孔性酸化
膜−緻密な酸化膜−金属といった経路で電流が流れるが
、負方向では逆に金属−緻密な酸化膜−多孔性酸化膜−
金屈といった経路で流れるため、伝導機構上1−V特性
が正負非対称となるのである。
そこで、本発明は、絶縁体層(即ち、陽極酸化膜)23
の上層部である多孔性酸化膜23をエツチングにより除
去することにより(第2C図)、正負どちらの方向でも
金属−緻密な酸化膜−金属の経路で電流が流れるように
し、正負対称なI−V特性をもつようにするものである
絶縁体層23の上層部(即ち、多孔性酸化膜23b)の
エツチングは、絶縁体の種類に応じて稚々のエツチング
方法を採用できるが、ドライエツチングによることが好
適である。多孔性酸化膜23bは、陽極酸化の初期に生
成し、以降は緻密な酸化膜23aの保護膜として作用す
るものである。そのため、大気中でエツチング処理を行
うと、エツチングにより露出した緻密な酸化。
膜23aの表面が再び保護膜としての多孔性酸化膜に変
化してしまい、この防止制御が問題となる。  ドライ
エツチングは、プラズマエツチング装置、反応性イオン
エツチング装置、イオンビーム照射装置などを用いて真
空中で行うことができる。プラズマエツチングでは真空
にした反応容器内にエツチングガスを導入して、高周波
などによってプラズマを発生させ、活性となったイオン
または中性ラジカルにより多孔性酸化膜をエツチングす
る。エツチングガスは酸化膜の種類によって適宜選択さ
れ、例えば、AQ20.の場合にはCCl24.BCΩ
、/CQ2などが、Ta、O5の場合にはS F s 
/ CQ 2あるいはCCQ4などが用いられる。この
エツチングの際に、酸化膜(絶縁体層23)のエツチン
グ深さの制御が必要となるが、多孔性酸化11123b
と緻密な酸化膜23aとではエツチング速度が5〜10
倍異なるため、多孔性酸化膜23bのみを選択的にエツ
チングして除去することは容易である。
ついで、このようにして最終的に形成した絶縁体層23
(23a )上に、第2の金属層25を形成する(第2
D図)。第2の金属層25としては、AQ。
Ni、Cr、NiCr、Au、Ta、Cu、Pt、Mo
、Agなどが用いられ、また、その膜厚は200〜50
00人程度が好適である。第2の金Fi7C層25は、
真空蒸着、スパッタリング等の薄膜形成法により作成で
きる。
このとき、ドライエツチング終了後に一度大気中に取り
出してから第2の金属層の形成を行なうと、大気に曝さ
れたときに再び多孔性酸化膜が生じる。そこで、ドライ
エツチングと第2の金属層の形成は、真空雰囲気を破る
ことなく行なうことが望ましい。これはドライエツチン
グ処理室と金属膜形成室とを具え、この間に真空を破る
ことなく試料を移送させるインラインタイプの真空装置
などを用いることにより実現できる。
交訓I房丸果 本発明によれば、絶縁体層を陽極酸化法により形成した
のち、その上層部をエツチングして除去し、ついで、第
2の金属層を形成することにより、正負対称のI−V特
性をもつMIM素子が得られる。そこで、従来、MIM
素子の非対称性に基因する液晶表示装置の寿命の短命化
を防止することができ、信頼性が高く大容積のマトリッ
クス型液晶表示装置を実現できる。
実施例I ITO透明画素電極およびデータ電極を形成したガラス
基板上に、抵抗加熱式蒸着法によりT’aを2000人
蒸着1パターニングして第1の金属層を形成した。
ついで、このTa膜をクエン酸アンモニウム1%水溶液
で陽極酸化して200人のTa205膜を形成した。
次に、エツチングガスとしてS Fs/c Q2混合ガ
スを用いてドライエツチングして上層の多孔性Ta、O
,膜を除去した。
ドライエツチング後、真空状態を保ったまま、N i’
Crを1500人真空蒸着し、M I M素子を作成し
た。
このM I M素子のI−V特性を測定したところ、正
負対称性を示した。
一方、上記のドライエツチングを行なわない以外は同様
にしてMIM素子を作成したところ、I−V特性は正負
非対称であった。
実施例2 実施例1と同様にして、第1の金属層としてAflを3
000 A蒸若した。
このAQiをホウ酸アンモニウム0.1%水溶液で陽極
酸化し、150人のAQ20.膜を形成した。
次に、エツチングガスとしてBCQ3/Cρ2混合ガス
を用いてドライ二ノチング後、真空を破ることなく A
 uを500人真空蒸着してMIM素子を作成した。
このMIM素子のI−V特性を測定したところ、正負対
称であった。
一方、トライエツチングの代りに。
H,PO,/HNO!/CH,C○○H系のエッチャン
トを用い、通常の条件で大気中でウェットエツチング処
理する以外は同様にM I M素子を作成したところI
−V特性は正負非対称であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の液晶表示素子のM I Mマトリッ
クス基板の構成例を示す一部断面図である。 第2A図〜第2D図は本発明におけるM I M素子の
作成工程を説明する図である。 第3図は、第2B図の一部拡大図である。 11.31・・・基板     21・・・第1の金属
層23・・・絶縁体層 23a・・・緻密な酸化膜 23b・・・多孔性酸化膜 25・・・第2の金属層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の表示画素を有し、各表示画素にそれぞれ金属
    −絶縁体−金属構造を有する非線形抵抗素子(以下、M
    IM素子と呼ぶ)を結合したマトリックス型液晶表示装
    置の製造方法において、基板上に第1の金属層をパター
    ン形成し、該金属層を陽極酸化して絶縁体層を形成した
    後、該絶縁体層の上層部をエッチングし、ついで残存す
    る絶縁体層の上部に接して第2の金属層をパターン形成
    することによりMIM素子を作成することを特徴とする
    マトリックス型液晶表示装置の製造方法。
JP61193519A 1986-08-19 1986-08-19 マトリツクス型液晶表示装置の製造方法 Pending JPS6348528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193519A JPS6348528A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 マトリツクス型液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193519A JPS6348528A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 マトリツクス型液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348528A true JPS6348528A (ja) 1988-03-01

Family

ID=16309417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193519A Pending JPS6348528A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 マトリツクス型液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075807A (ja) * 1998-06-15 2000-03-14 Sharp Corp 表示装置用電極基板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075807A (ja) * 1998-06-15 2000-03-14 Sharp Corp 表示装置用電極基板およびその製造方法
JP4511652B2 (ja) * 1998-06-15 2010-07-28 シャープ株式会社 表示装置用電極基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000315B1 (ko) 금속 미소 냉 음극의 제조방법
JPS58100461A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6348528A (ja) マトリツクス型液晶表示装置の製造方法
JP2720662B2 (ja) 電界放出素子及びその製造方法
JPH0351823A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPS63166236A (ja) 電子装置
JPH03123845A (ja) ガスセンサ
JPH02251823A (ja) 液晶表示装置における非線形素子
JP3341346B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH0348826A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPH0348824A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JP2003123622A (ja) 電子放出素子、その製造方法及び画像形成装置
JP2738439B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4141591B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPH07114109B2 (ja) プレーナ型冷陰極の製造方法
JPS58169977A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100720669B1 (ko) 양면 발광이 가능한 스핀트형 3극관 전계방출소자 및 그제조방법
JPH0466919A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5818954A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP2989286B2 (ja) 液晶表示装置における電極形成方法及び電極構造
JPH07220623A (ja) 冷陰極電極及びその製造方法
KR950020855A (ko) 전계방출 캐소드 어레이 및 이의 제조방법
JPH08160450A (ja) 配線用積層金属材料および該材料を使用したパターン形成方法
JPS60182155A (ja) 容量の形成方法
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法