JPS6348391A - 炭化水素を含有する仕込み原料の流体を分解する方法 - Google Patents

炭化水素を含有する仕込み原料の流体を分解する方法

Info

Publication number
JPS6348391A
JPS6348391A JP62199666A JP19966687A JPS6348391A JP S6348391 A JPS6348391 A JP S6348391A JP 62199666 A JP62199666 A JP 62199666A JP 19966687 A JP19966687 A JP 19966687A JP S6348391 A JPS6348391 A JP S6348391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
oil
method described
items
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62199666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057436B2 (ja
Inventor
チア−ミン フ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPS6348391A publication Critical patent/JPS6348391A/ja
Publication of JPH057436B2 publication Critical patent/JPH057436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分解軽油、循環油、残油、水素化処理残油など
のような、炭化水素を含有する仕込み原料の流体を分解
(クラッキング)する方法に関するものである。
本発明によって、初留点(ASTM D 1160従っ
て測定)が少なくとも約400°Fである、炭化水素を
含有する仕込み原料の流体を、単位セルサイズ(単位セ
ルの大きさ、ASTM Dろ942−80に従って測定
〕が約24.28又から約24.481までの範囲であ
ジ、かつアルカリ金属が0.5Jhfit係よりも少な
く、鉄イオンが実質的に全くない(すなわち、鉄含有量
が0.51量係よりも少ない)ホージャサイト−タイプ
ゼオライトラ包含する触媒組成物と接触させるか、触接
は炭化水素?含有する仕込み原料の流れよりも、初留点
が低く、かつAPI6o比重が高い常態では液体(すな
わち、25°G、  1気圧で液体)の少なくとも一種
類の炭化水素全含有する生成物の流体を得るような分解
条件下で行う。
本発明の好ましい実施態様では、分解版媒組成物が含有
するホージャイト−タイプゼオライトの単位セルサイズ
は約24.51 Kから約24.421までの範囲であ
り、かつ該ホージャイト−タイプゼオライトの結晶構造
の中のケイ素:アルミニウム原子比は約8:1から約2
1:1までの範囲(2’231固相核磁気共鳴分光測定
法による測定)である。ホージャサイト−タイプゼオラ
イトの中のアルカリ金属(特にNa )の含有量は約0
.2N量係よりも少なく、かつFeの含有量は約0.(
10)に量%よりも少ないのが好ましい。好ましいホー
ジャサイト−タイプゼオライトは不完全脱アルミニウム
を施してあるY−ゼオライトである。
炭化水素を含有する好ましい仕込み原料の流体は軽油、
分解装置再循環油、残油、及び水素化処理残油を包含し
、かつ沸騰範囲(ASTM D 1160 )が約40
0″′F′から約1200c′F′までであるのが好t
Lい。
本発明の方法に使用する炭化水素全含有する仕込み原料
の流体は、初留点(ASTM D 1160 )が約4
00’Fk超える、どんな仕込み原料であっテモヨく、
約400OF′カラ約1200’F”t テom囲で沸
騰するのが好ましく、約500’Fから約1100°F
lまでの範囲かもつと好ましい。API6Q比N(60
″Fで測定)は一般に約5から約40までの範囲であり
、約10から約35までが好ましい。これらの仕込み原
料は、しばしばラムノボトム法(Ramsbottom
 )残留炭素(ASTM D 524、一般に約0.1
″当量%〜20λ量%)、硫黄(一般に約0−1!f&
%〜5N量%9、窒素(一般に約0.05 重量φ〜2
重量係〕、ニッケル(一般に約0−05 ppm〜30
 ppm ) 、及びバナジウム(一般に約0.1 p
pm〜50 ppm ) k含有している。制限するた
めではないが、適切な仕込み原料は軽質軽油、■質軽油
、真空軽油、分解装置再循環油(循環油)、抜頭原油、
残油(蒸留塔底部分)、水素化処理抜頭原油、及び水素
化処理残油(例えは、Nj、Co、Mo’i助触媒とす
るアルミナ触媒の存在で水素化処理した)、石炭の熱分
解生成物、石炭の抽出による生成物、石炭の液化による
生成物、タールサンド、けつ岩油、けつ岩油の止置留分
などの抽出及び熱分解による生成物などである。目下の
最も好ましい仕込み原料は1質軽油及び水素化処理残油
である。
本発明の方法で使用する分解触媒の含有しているホージ
ャサイト−タイプゼオライトには、結晶構造からアルミ
ニウムを一部除去しである天然のモルデン沸石及び天然
のホージャサイト、並びに結晶構造からアルミニウムを
一部除去しである、ゼオロン(Zeol、on )のよ
うな合成モルデン沸石、及びX−ゼオライト及びY−ゼ
オライト(やはりゼオライトx及びゼオライトYと呼ぶ
)を包含している。米国特許第4,269.695号明
細書に示しであるホーシャサイト−タイプゼオライトの
拘束インデックスは約0.35〜0.45であジ、約O
O,4が好ましく、本明細書では併せて参考資料とする
天然または合成のホージャサイト−タイプゼオライトの
構造からAtの一部を制御して除去するのを、今後、不
完全脱アルミニウムと呼ぶが、この除去でホージャサイ
トータイゾゼオライトの単体セルサイズが縮少する(一
般に原料物質での約24.5穴〜24.61から必要と
する単位セルサイズ、約24.28x〜24.48穴ま
で、好ましくは約24.31x〜24.42 Kまで)
ことになり、かつまたゼオライトの結晶構造の中で、も
つと高い原子比Sj : Atになる(一般に原料のゼ
オライト物質の中での約2.7 : 1から、好ましい
範囲の約8:1〜21:1まで)ことになる。
一般に、ホージャサイト−タイプゼオライト原料物質(
これは制御された脱アルミニウムを受けることになる)
の中のアルカリ金属含有量及び鉄含有量は既に本発明の
分解方法に必要な程の低さであって、アルカリ金属及び
鉄の含有量を史に減じる必要はない。しかしながら、ホ
ージャサイト−タイプゼオライト原料物質のアルカリ金
属含有量及び鉄含有量が本発明の分解方法で許容するこ
とかできる水準を超えている場合には、アルカリ金属及
び鉄イオンの一部を除去する、不完全脱アルミニウム方
法、例えば、下記に記載する好ましい脱アルミニウム方
法のような、酸水浴散による抽出を包含する方法全使用
しなければならない。
実施例4に示しておいたように、不完全脱アルミニウム
を施してあるホージャサイト−タイプゼオライトの中の
過剰のアルカリ金属含有量には、ゼオライドの分解活性
度に有害な作用がある。約0.05ffi−t%過剰の
鉄も、不完全脱アルミニウムを施してあるホージャサイ
ト−タイプゼオライトの分解性能に有害な影響を及ぼす
不完全脱アルミニウムを施してあるホージャサイト−タ
イプゼオライトは「そのままで」使用することができ、
あるいはそれらをシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ
、粘土などのような少なくとも一種類の無機質耐火性物
質と物理的に混合することかでき、あるいはそれらを、
シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、粘土などのよう
な少なくとも一種類の無機質耐火性物質の結合剤マ) 
IJソックス埋め込むことができる。一般に分解触媒中
での、このような無機の耐火性物質に対するゼオライト
の重量比は約1:20から約1:1までの範囲である。
好ましくはY−ゼオライト、更に好ましくはユニオンカ
ーバイド コーポレーション(UnionCarbid
e Corporat、ion 〕で販売の超安定LZ
Yゼオライトは、本発明の分無方法に必要な、結晶単位
セルサイズ及び結晶構造の原子比Si : At、  
(Si/At)c k得るように不完全脱アルミニウム
を施す。本発明の方法で使用するホージャサイトータイ
プゼオライト、好ましくは不完全脱アルミニウムを施し
てあるY−ゼオライトの表面積CBET/N2方法で測
定、結合剤なし〕は一般に約500m2/gから約10
00m2/gまでの範囲にわたυ、約600m2/El
から約800m”/、?:でが好ましい。
本明細書では併せて参考資料とする、米国特許第4.4
30,200号明細書に示しである方法のような、ホー
ジャサイトータイプゼオライト全不完全脱アルミニウム
する(すなわち、結晶構造からアルミニウムを一部除去
する〕どんな適切な方法でも使用することができる。ホ
ージャイト−タイプゼオライ)f不完全脱アルミニウム
する、目下の好ましい方法は、例えは、温度約120口
”F〜1600°Fで、約0.2時間〜20時間の水蒸
気暴露によって行う。ゼオライトの所望の単位セルサイ
ズ及び好ましい高表面積を得られる、更に好ましい脱ア
ルミニウム方法では約1300°F〜1500’Fで約
0.5時間〜5時間の間の水蒸気処理に続いて、規定度
が1を轟たシ約10−3当量から約5当量までのHC2
水浴液のような酸で、温度約180”F″〜210°F
で、約1時間〜4時間の間の酸抽出全包含する。このよ
うな処理を施したゼオライト’l一般に脱イオン水で完
全に洗浄し、乾燥して焼成する(約500°C〜600
 ’Cで約1時間〜10時間が好ましい)。更に詳細を
実施例2で示す。
本発明の接触分解方法には適切な、どの反応器でも使用
することができる。一般に流動床接触分% (FCC)
反応器(上昇管−個以上ケ内蔵するのが好ましい)、あ
るいは移動床接触分解反応器(例えは、サーモンオア[
: Th、ermofor ’J接触分解装置)全使用
し、FCC上昇管分解装置が好ましい。
このようなFCC分解装置の例は、ずっと前に特記され
た米国特許の第4,377.470号明細書、及び第4
,424.116号明細書に記載しである。−般に触媒
の再生装置(コークス析出物全除去するだめの)は上記
の特許明細書に記載しであるように、FCC分解装置と
組み合わせる。
分解操作の特定の操作条件は仕込み原料のタイプ、分解
装置のタイプ及び大きさ、並ひに油の仕込み速度に甚だ
しく左右される。操作条件の例は上記の特許明細書、及
び他の多数の刊行物に記載しである。FCC操作では、
一般に触媒対油仕込み原料(すなわち炭化水素を含有す
る仕込み原料)の重量比は約2:1から約10:1まで
の範囲にわたり、前仕込み原料と哉媒との間の接層時間
は約0.2秒から約2.0秒までの範囲であり、かつ分
解温度は約800′″F+から約1200’Fまでの範
囲である。一般に、油か小滴として分散するのを促進す
るように、水蒸気を前仕込み原料と共にFCCである。
消耗した(すなわち使用したつ分解朋媒の気体及び液体
分解生成物からの分離、並ひに種々の気体及び液体生成
物留分への分離は通常のどの分離装置ででも行うことが
できる。最も好ましい生成物留分はガソリン(ASTM
沸騰範囲:約180千〜400°F)である。このよう
な分離機構の制限するためではない例はマーセル デツ
カ−社(Marcel Dekker 、 Inc、 
)が1975に刊行のジェームスH,ガリー(Jame
s H,Gary 〕及びグレンE、 ハンドワーク(
Glenn E、 Handwerk )著ノ[ぺ) 
o IJニーム リファイニング(Pe”、roleu
mRefining] j K記&’< L テ、り 
ル。
一般に、分解触媒(ゼオライト及び無定形シリカ−アル
ミナ結合剤マトリックス〕の表面積(BET/N2方法
)は約50m’/、!i+から約200m”/gまでの
範囲であυ、かつ細孔容積は一般に約0.2cr−/&
から約1.0ω/Iまでの範囲である。一般に分解触媒
を再生(付着している油を除去するだめの水蒸気ストリ
ッピング、及び続いて、炭素析出物を焼き払うだめの酸
化によるのが好ましい)してから分解反応器に再循環(
新鮮な触媒の追加をし、あるいはしないで)させるので
、これらの再循環触媒(平衡触と言う)は一般に、1油
仕込み原料から析出した金属(Ni、■)を少量含有し
ている。
下記の実施例は本発明全史に説明するために示すもので
あって、本発明の範囲ケ不轟に制限しようとするもので
はない。
実施例1 本実施例ではホージャサイト−タイプゼオライトを含有
する分解触媒の適切な構造パラメーター全確定するだめ
の実験方法全説明する。
分解触媒(無処理または不完全脱アルミニウム処理を施
したつの結晶質ホージャサイト(ゼオライト〕構造部分
の単位セルの大きさくやにヵ単位セルサイズと言う)ヲ
、本質的にASTMD3942−80に従ってX線回析
で測定した。
分解触媒の結晶質ゼオライト構造部分のS〕原子対A2
原子の比を、ホーチャー(Nature )、1982
年4月、第296巻、563ページ〜566ページにJ
、クリノウスキ(J、 Klinowski上その他が
発表した方法に実質的に従って、t−93コ固相NMR
分光測定法で詐1定した。結晶構造部分のSi:Aj原
子比全今後の記載では(Si/At)。とする。
ゼオライト−タイプの分解触媒は一般に、やはり結晶質
ゼオライト部分の外に、実質的に無定形シリカ−アルミ
ナ部分音も含有しているので、全(総)触媒組成物((
Si/M)tとする〕の原子比Si:AAば(Si/A
t)。とは異なる。ホージャサイト含有分解触媒(すな
わち、結晶質構造部分及び非結晶質構造部分)の全81
含有量及び全屈含有量をシーメンス(Siemens″
] MR84Q 0 フルチチャンネル分光計を使用し
てX線螢光分光測定法で測定した。
分解触媒の表面積は改良BET//′N2方法(AST
M D60ろ7)に従って測定したが、気相の相対分圧
、P//Poは約0.(10)〜0.06の範囲であつ
7’c(Pは試験条件のときの気相中のN2の分圧、P
oは試験条件下の沸騰点でのN2の蒸気圧である〕。
ホーシャサイト含有分解触媒のす) IJウム含量量は
誘導結合プラズマ発光分光測定法で測定した。
実施例2 本実施例ではホージャサイト−タイプゼオライト触媒を
不完全脱アルミニウムする実験的方法を説明する。原料
物質はモレキュラーシープ(Mo1ec(10)ar 
5ieve :] LZ−Y82なる製品名で、米国、
コネチカット州〔CT〕、ダンベリー(Danbury
)のユニオンカーバイト社で販売の[超安定(Ultr
astable ) Jアンモニウム交換ホーシャサイ
ト−タイプゼオライト粉末であった。LZ−Y82はB
ET/N2表面積が773 m” / i 、 単位セ
ルサイズが24.56又、全5102含有量が72.2
里量係、全kL2(12)含有量が22.8.7:m%
、全Na2O含有量が0.2 :it量係、及び全(N
H4)20含有量か4.(10)量係であった。結晶質
構造の(S1/At)。
原子比は5.3、全(バルク)(Sユ/Al )を原子
比は2.7であった。LZ−Y82ホージャサイト−タ
イプゼオライトを脱アルミニウムする三種類の方法を使
用した。
方法A(好ましくない) 原料の試料、LZ−Y82全約9Oり〜10口℃で、−
が1.5から4までの範囲の塩酸で、かき混ぜながら約
0.5時間〜2時間処理した。次にゼオライトと塩酸溶
液との混合物を放冷して濾過した。濾過ケーキを脱イオ
ン水で完全に洗浄し、約120℃〜200’Cで終夜乾
燥し、約610°Cで、約6時間焼成した。このように
処理したゼオライト試料の数値的な検討では、−が6〜
4のHC2溶液では脱アルミニウムが本質的に起こらな
かった(単位セルの大きさの減少が本質的に検出される
ことなく、従って(Si/A1.)c比の増大は本質的
に検出されなかった)が、pH1,5〜2では単位セル
の大きさが原料物質の約24.561から約24.36
1まで顕著に減少し、また表面積の減少も実質的に起こ
った(原料物質の770m2/Fから酸処理後の約20
0〜500m2/gまで〕ことを示した。
表面積のこの実質的な減少では、ゼオライト(ホージャ
サイト)構造の実質的な部分が…1.5〜2での熱処理
で破壊されたことを示した。分解触媒のゼオライト部分
のこの実質的な部分の破壊は明らかに分解活性に有害な
作用を及ぼすものである。
それ故、方法人は好ましい脱アルミニウム方法ではない
方法B 原料物、LZ−Y82に大気圧で水蒸気処理を施した。
適切な試鋏条件及び結果を第1表に要約する。
第1表のデータでは、ホージャサイト−タイプゼオライ
トの水蒸気処理では、単位セルサイズの顕著な減少、及
び(S1At)c比(すなわち結晶質構造内の原子比S
i対At )の顕著な増加をもたらしたことt示してい
る。しかしながら、1340″F〜1500°Fでの長
時にわたる水蒸気処理では単位セルサイズ’(r 24
.35 lよりも下まで減少することはなく、かつまた
高くて好ましくない表面積の減少(約20%の減少)全
もたらすことになる。
全(Si、ろ4)を原子比(実施例1で規定した)は水
蒸気処理を施したホージャサイトで約2.9(未処理の
LZ−Y82ホージャサイトについての2.7に対して
)であった。このように、方法Bは実施することのでき
る脱アルミニウム方法であるとは言うものの、これには
若干の制限があり、かつ現在では余シ好ましくない方法
と考えられる。
方法C(好ましい) この脱アルミニウム方法は方法Bと方法Aとの組み合わ
せであり、1400”F〜1500’Fでの2時間〜6
時間の水蒸気処理、続いて、水蒸気処理を施してあるホ
ージャサイト物質のHC1水溶液による約90°C(1
94°F’)での約2時間〜2.5時間の酸抽出、洗浄
、乾燥、及び焼成(方法A参照)を行う。適切な試験条
件及び結果を第2表に要約する。
第2表のデータでは明らかに、 (a)  単位セルサイズは約24.561から約24
.20穴という低い値まで減じることができ、(b) 
 結晶質部分の原子比、(Sユ/At)cは約5.3か
ら減じて約100程まで低くすることができ、 (C)  表面′!!!は一般に処理方法Cによって顕
著な影響ケ受けることがなかった、 (cl)  Si対Atの全原子比(結晶質部分及び非
結晶質部分について)、(S1/At)tもホージャサ
イト−タイプゼオライトからの尼の浸出を示して垢゛大
した、 ことを示している。
方法Cは脱アルミニウムの好ましい方法であり、それは
、この方法では、表面積に及ぼす作用か許容できる低さ
で、単位セルサイズの実質市な減少、及び(S1/A2
)c比の芙質的な増大ができるからである。水蒸気処理
(第一段階)でゼオライトに安定させ、従って次の酸処
理が、結晶質構造全破壊することなく、At全結晶質構
造から除去するのに有効であるものと考えられる。
実施例6 本対照実施例では実施例2に記載したホージャサイト−
タイプゼオライトを使用して、n−ヘキサンを分解する
試験を説明する。蒸発させたn−ヘキサンと窒素との混
合物(C6H14対N2の容積比:約1:4)t−、ホ
ージャサイト−タイプゼオライト(未処理、あるいは実
施例2に記載の方法のうちの一つに従って処理しである
)約0.1.5’〜0.25’、及び10ロ/20ロメ
ツツユ石英チップ約L5cr−の混合物ケ詰め込んであ
る、ステンレス鋼矢の固定床反応器(長さ:約2インチ
、直径約0.5インチ)の中を、触媒とヘキサン−窒素
仕込み原料混合物との間の接層時間、約0.5秒〜9秒
で通過させた。反応器の温度は約500°Cであった。
生成物はガスクロマトグラフ法で分析した。
使用したゼオライト及びn−ヘキサンの転化速度(単位
は触媒1g当たり、毎分のヘキサンのミリモル)に関す
る適切なパラメータを第6表に要約する。
第3表のデータでは、ゼオライト分解触媒のヘキサン分
解活性度が未処理のLZ−Y82 (操作1)について
最高であったこと、及び結晶質ゼオライト構造のずつと
小さい単位セルサイズ及びずっと太さいSj:At比、
(Sユ/AL〕cか示す脱アルミニウムではn−ヘキサ
ン(ナフサの流れの代表的な成分)の分解に関するホー
ジャサイト−タイプゼオライトの活性度に不利な作用を
及ぼしたことで明らかに知している。
実施例4 本実施では軽油(米国、オクラホマ州〔OR3、バート
ルズビル(Bar+、1esvj11e 〕のフィリッ
プス ペトロリューム社CPh1llips Petr
oleumCompany 〕がKCガスオイルCGa
s Oil )J2543と言う名称で販売〕を、AS
TM D 3907−80の微活性度試験(MAT )
方法(反応器温度: 90 口’F、触媒対油重量比3
:1)に従って行う分解全説明する。MAT試験で使用
した触媒は、ホージャサイト−タイプゼオライトのうち
の一種類(未処理または不完全脱アルミニウムを施した
、実施例2参照) 0.35 g、及び10ロ/20O
メツシュ石英チップ約4.35 gの混合物であった。
軽油仕込み原料はAPI比重(60”Fで)が30.2
、ラムノボトム法残留炭素(ASTM D 524 )
 カ0.26、硫黄含有量が0.20 重量%、窒素含
有量が0.08重重量%ニッケル含有量が0.25 p
pm(百万分の一1量部〕、バナジウム含有量が9pp
m%分子量が628、流動点が100°F11210″
′″Fでの粘度が69−3 SUS 、初留点(AST
MD1160)か約550”F、容積の90%が約55
00F〜1(10)0’Fテ沸騰Lf (ASTM D
 1160条件で)。
ズが約26.28 Aから約24.48 Aまでの範囲
、更に好ましくは約2.4.31 Aから約24.d 
2 A ’iでの範囲にある場合に最高であったことと
明らかに示している(第1図も参照)。−段と好ましい
単位セルサイでの範囲24.31 A〜’l A、A 
2 Aについての結晶質ゼオライト部分の(Si/At
)C比は約(8:1)から約(21:1)までであった
第4表の試験のデータでも、使用したホージャサイト−
タイプ ゼオライトの表面積は操作20以外の全操作で
、約700 m”/g〜800 rn2/ gであった
。このように、熱分解の結!Jは本質的にゼオライトの
脱アルミニウムの程度、すなわち単位セルサイズ及び(
Si/At)Cの関数である。軽油に対するこれらの熱
分解の結果は、第6表(実施例6)のデータでは、不完
全脱アルミニウム?施してあるホーシャサイトがn−ヘ
キサンの分解で、未処理のホージャサイトよりも有効で
あることを示さなかったので、とシわけ意外である。
実施例5 本実施例ではフィリップス ペトロリ二−ム社の精油所
の工業的な接触水素化脱硫装置でアトモスフェリツク 
レジP (、atmosphericresid ) 
”f水素化処理した後に得た水素化処理残油の分解を説
明する。水素化処理を袴しであるレジ¥はAPI60比
重が22.7、ラムスボトム法残留炭素が6.1、硫黄
含有量が0.61重量%、窒素含有量がo、12重量%
、ニッケルが1.Qpnm、バナジウムが96ppfn
%及び210°F’での粘度が14.3 SUSであっ
た。触媒混合物及びMAT試験条件は実施4に記載した
のと本質的に同一であった。適切な触媒パラメーター及
び試、験結果は第5表に要約する。
第5表の試験データでは、第4表のデータと同様の傾向
を示し、転化率及びがソリン生成転化率は、2 a、A
 6 Aから約24.3 A寸での単位セルサイプの範
囲(操作の27と28との中間)、すなわち約8から約
31までの(Si/At)c範囲の方が一段と高かった
。第4表及び第5表の転化率のデータを作図したグラフ
では、軽油(第4表)及び水素化処理を施してあるレシ
ピ(第5表)についてのMAT転化率のデータは本質的
に同じグラフで表わされることを示していた(第1図参
照)。
実施例6 本実施例では、実質的に実施例2の方法Bに従って、L
Z−YB2を水蒸気処理して製造した、(Si/At)
C比が約20の不完全脱アルミニウムを施したLZ−Y
82ホーシャサイトの軽油分解活性度に及ぼすナトリウ
ム含有量の影#を説、明する。この場合、ナ) IJウ
ム含有量が0.2重量%よりも少ない、この不完全脱ア
ルミニウムを施して−あるLZ−Y82ホージャサイト
を、不完全脱アルミニウムkmしたゼオライト物質のN
aが約1.1重量になるように、Na1l水溶液(濃度
が約1モル/l”)でイオン交換処理を施した。MAT
転化率及びがソリン収率を、仕込み、原料としてカンサ
スシティl: Kansas C1ty :)軽油を使
用して、MAT試験で測定した。適切な試験結果を第6
表に要約する。
第6表 29  〜10    <0.2  6L5  45.
7 3.830  〜1[]     1.I    
A9.6  37.1 4.8第6表のデータでは、不
完全脱アルミニウムを施してあるホーシャサイトのナト
リウム含有ぢ:の高い方が軽油転化率、がソリン収率及
びコークスの生成に不利な作用を及ぼしたことを示して
いる。
このように、軽油分解の活性度を一段と高くするために
は、不完全脱アルミニウムe[しであるホージャサイト
のアルカリ金属含有量を0.5重量%よりも少なくする
べきでちゃ、アルカリ金属、特にナトリウムが約0.2
重量%よりも少い方が一層好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は軽油及び水素化処理し念残油のMAT転化率と
ホージャサイト−タイプ ゼオライトの単位セルサイズ
との関係を示すグラフである。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素の分解において、初留点が、ASTMD
    1160に従つて測定して、少なくとも約400°Fの
    炭化水素を含有する仕込み原料の流体を、該炭化水素を
    含有する仕込み原料の流体よりも初留点が低く、かつA
    PI_6_0比重が高い生成物の流体を含有する、少な
    くとも一種類の、常態では液体の炭化水素を得るような
    分解条件の下で、不完全脱アルミニウムを施してある天
    然ホージヤサイト、不完全脱アルミニウムを施してある
    天然モルデン沸石、不完全脱アルミニウムを施してある
    合成ホージヤサイト、または不完全脱アルミニウムを施
    してある合成モルデン沸石であるゼオライトを包含する
    触媒組成物と接触させることからなり、該ゼオライトで
    は、単位セルサイズが、ASTMD3942−80に従
    つて測定して、約24.31スから約24.42Åまで
    の範囲、結晶構造内のSi対Al比が、^2^9Si固
    態NMR分光法で測定して、約8:1から約21:1ま
    での範囲、及び表面積が、BET/N_2方法で測定し
    て、約500m^2/gから約1000m^2/gまで
    の範囲であり、かつ該ゼオライトは含有するアルカリ金
    属が約0.2重量%よりも少なく、かつ鉄イオンが実質
    的に全くない、炭化水素を分解する方法。
  2. (2)炭化水素を含有する仕込み原料の流体は、沸騰範
    囲が約400°Fから約1200°Fまでである、第(
    1)項に記載の方法。
  3. (3)炭化水素を含有する仕込み原料の流体は、API
    _6_0比重が約5から約40までの範囲である、第(
    1)項または第(2)項に記載の方法。
  4. (4)炭化水素を含有する仕込み原料の流体は、沸騰範
    囲が約500°Fから約1110°Fまでであり、かつ
    API_6_0比重が約10から約35までの範囲であ
    る、第(3)項に記載の方法。
  5. (5)炭化水素を含有する仕込み原料の流体は、ラムス
    ボトム(Ramsbottom)残留炭素を約0.1重
    量%〜20重量%、硫黄を約0.1重量%〜5重量%、
    窒素を約0.05重量%〜2.0重量%、ニッケルを約
    0.05ppm〜30ppm、及びバナジウムを約0.
    1ppm〜50ppm含有する、第(1)項から第(4
    )項までのうちのいずれかの項に記載の方法。
  6. (6)炭化水素を含有する仕込み原料の流体は、軽質軽
    油、重質軽油、真空軽油、循環油、抜頭原油、残油、水
    素化処理抜頭原油、水素化処理残油、石炭熱分解生成物
    、石炭の抽出生成物、石炭の液化生成物、タールサンド
    の抽出または熱分解による液体生成物、あるいは、けつ
    岩油の重質留分である、第(1)項から第(5)項まで
    のうちのいずれかの項に記載の方法。
  7. (7)前記流体が重質軽油または水素化処理残油である
    、第(6)項に記載の方法。
  8. (8)ゼオライトは表面積が約600m^2/gから約
    800m^2/gまでの範囲である、第(1)項から第
    (7)項までのうちのいずれかの項に記載の方法。
  9. (9)ゼオライトは不完全脱アルミニウムを施してある
    Y−ゼオライトである、第(1)項から第(8)項まで
    のうちのいずれかの項に記載の方法。
  10. (10)ゼオライトは、水蒸気処理を包含する脱アルミ
    ニウム処理で不完全脱アルミニウムを施してある、第(
    9)項に記載の方法。
  11. (11)水蒸気処理は約1300°F〜1500°Fで
    約0.5時間〜5時間行う、第(10)項に記載の方法
  12. (12)脱アルミニウム処理は更に、水蒸気処理の後に
    、酸水溶液で処理することを包含する、第(10)項ま
    たは第(11)項に記載の方法。
  13. (13)酸水溶液は規定度が1l当たり10^−^3当
    量から約5当量までである、第(12)項に記載の方法
  14. (14)酸水溶液による処理を約180°F〜210°
    Fで約1時間〜10時間行う、第(12)項または第(
    13)項に記載の方法。
  15. (15)触媒組成物は更に少なくとも一種類の無機質耐
    火物を包含する、第(1)項から第(14)項までのう
    ちのいずれかの項に記載の方法。
  16. (16)少なくとも一種類の無機質耐火物質はシリカ、
    アルミナ、シリカ−アルミナ、または粘土である、第(
    15)項に記載の方法。
  17. (17)ゼオライト対無機質耐火物質の重量比は約1:
    20から約1:1までの範囲である、第(15)項また
    は第(16)項に記載の方法。
  18. (18)接触は流動床接触分解反応器で行う、第(1)
    項から第(17)項までのうちのいずれかの項に記載の
    方法。
  19. (19)接触は水蒸気の存在で行う、第(1)項から第
    (18)項までのうちの、いずれかの項に記載の方法。
  20. (20)常態では液体の、少なくとも一種類の炭化水素
    を含有する生成物の流体がガソリンの流体である、第(
    1)項から第(19)項までのうちの、いずれかの項に
    記載の方法。
  21. (21)アルカリ金属はナトリウムである、第(1)項
    から第(20)項までのうちの、いずれかの項に記載の
    方法。
JP62199666A 1986-08-14 1987-08-10 炭化水素を含有する仕込み原料の流体を分解する方法 Granted JPS6348391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US896490 1986-08-14
US06/896,490 US4663025A (en) 1986-08-14 1986-08-14 Catalytic cracking processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348391A true JPS6348391A (ja) 1988-03-01
JPH057436B2 JPH057436B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=25406305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62199666A Granted JPS6348391A (ja) 1986-08-14 1987-08-10 炭化水素を含有する仕込み原料の流体を分解する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4663025A (ja)
EP (1) EP0256527B1 (ja)
JP (1) JPS6348391A (ja)
AU (1) AU577725B2 (ja)
BR (1) BR8704210A (ja)
CA (1) CA1285235C (ja)
DE (1) DE3774958D1 (ja)
ES (1) ES2026873T3 (ja)
FI (1) FI87468C (ja)
MX (1) MX165193B (ja)
NO (1) NO171988C (ja)
SG (1) SG19492G (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840930A (en) * 1982-05-18 1989-06-20 Mobil Oil Corporation Method for preparing acid stable zeolites and high silica zeolites prepared by it
SE8602341D0 (sv) * 1986-05-22 1986-05-22 Eka Nobel Ab Sett att framstella en modifierad zeolit y
GB8613131D0 (en) * 1986-05-30 1986-07-02 Shell Int Research Hydrocarbon conversion
GB8613132D0 (en) * 1986-05-30 1986-07-02 Shell Int Research Hydrocarbon conversion catalysts
US4663025A (en) * 1986-08-14 1987-05-05 Phillips Petroleum Company Catalytic cracking processes
US4880787A (en) * 1986-08-15 1989-11-14 Mobil Oil Corporation Cracking catalyst
US5037531A (en) * 1986-08-15 1991-08-06 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking process
SE451544B (sv) * 1986-11-14 1987-10-19 Zeol Ab Forfarande for framstellning av dealuminiserad zeolit y med hog hydrofobicitet
US5069890A (en) * 1989-06-19 1991-12-03 Texaco Inc. Zeolite treating process
US5019543A (en) * 1989-07-05 1991-05-28 Exxon Research & Engineering Company High silica crystalline zeolites and process for their preparation
JPH0818819B2 (ja) * 1989-10-04 1996-02-28 出光興産株式会社 新規なフォージャサイト型アルミノシリケート及びその製造方法並びに重質油水素化分解触媒
US5354452A (en) * 1990-01-11 1994-10-11 Texaco Inc. Synthesis of zeolites
EP0569626B1 (en) * 1992-05-11 1996-09-18 Abb Lummus Global Inc. Novel zeolite and process for production thereof
US5646082A (en) * 1993-06-24 1997-07-08 Cosmo Research Institute Crystalline aluminosilicate, process for producing the same, and catalyst employing the same for catalytic cracking of hydrocarbon oil
US5601798A (en) * 1993-09-07 1997-02-11 Pq Corporation Process for preparing zeolite Y with increased mesopore volume
RU2082748C1 (ru) * 1993-09-29 1997-06-27 Институт катализа им.Г.К.Борескова СО РАН Способ получения жидких моторных топлив
US5549813A (en) * 1994-03-07 1996-08-27 Dai; Pei-Shing E. FCC process employing low unit cell size y-zeolites
CA2228115A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-13 Mobil Oil Corporation Treatment of zeolite to improve its butene selectivity
US5827422A (en) * 1996-06-26 1998-10-27 Phillips Petroleum Company Process for the conversion of a gasoline to a C6 to C8 aromatic compound and an olefin
US5945364A (en) * 1996-06-26 1999-08-31 Phillips Petroleum Company Catalyst composition comprising acid-base leached zeolites
US6593503B1 (en) 1996-08-12 2003-07-15 Phillips Petroleum Company Process for making aromatic hydrocarbons using an acid treated zeolite
US5877379A (en) * 1996-08-19 1999-03-02 Phillips Petroleum Company Olefin conversion process involving coke suppressor impregnated catalyst
FR2769856B1 (fr) * 1997-10-20 1999-12-03 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et procede d'hydrocraquage de coupes hydrocarbonees
US6084142A (en) * 1998-05-12 2000-07-04 Phillips Petroleum Company Method of making an improved zeolite catalyst, a product from such method, and the use thereof in the conversion of hydrocarbons
FR2793705B1 (fr) * 1999-05-19 2001-06-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe y partiellement amorphe, un element du groupe vb et son utilisation en hydroconversion et hydroraffinage de charges petrolieres hydrocarbonees
US6387246B1 (en) * 1999-05-19 2002-05-14 Institut Francais Du Petrole Catalyst that comprises a partially amorphous Y zeolite and its use in hydroconversion of hydrocarbon petroleum feedstocks
US6596662B2 (en) * 2000-03-24 2003-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of alkylated aromatic compounds using dealuminated catalysts
US6747182B2 (en) 2000-03-24 2004-06-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of alkylated aromatic compounds using dealuminated catalysts
EP1613426B1 (en) * 2002-11-27 2015-10-21 PQ Holding, Inc. High surface area zeolites and methods for preparation and use thereof
DE10356245B4 (de) * 2003-12-02 2007-01-25 Alphakat Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Dieselöl aus kohlenwasserstoffhaltigen Reststoffen sowie eine Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US8932454B2 (en) 2008-09-18 2015-01-13 Exxonmobile Research And Engineering Co. Mesoporous Y hydrocracking catalyst and associated hydrocracking processes
JP5339845B2 (ja) * 2008-10-14 2013-11-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解方法
US9242234B2 (en) 2008-12-22 2016-01-26 Centre National De La Recherche Scientifique Modified Y-type zeolites having a trimodal intracrystalline structure, method for making same, and use thereof
FR2940265B1 (fr) * 2008-12-22 2011-06-10 Total Raffinage Marketing Zeolithes y modifiees, leur procede de fabrication et leur utilisation
WO2014098820A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Mesoporous zeolite -y hydrocracking catalyst and associated hydrocracking processes
CA3012153C (en) 2017-07-21 2020-09-01 Roderick Michael Facey Enhanced distillate oil recovery from thermal processing and catalytic cracking of biomass slurry

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961096A (ja) * 1972-05-04 1974-06-13
JPS60114344A (ja) * 1983-11-03 1985-06-20 モービル オイル コーポレーシヨン 増大した触媒活性を有するゼオライト触媒及びその製造及び使用
JPS61278590A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 接触クラツキング方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1050385A (ja) * 1963-06-28
US3293192A (en) * 1965-08-23 1966-12-20 Grace W R & Co Zeolite z-14us and method of preparation thereof
US3493519A (en) * 1966-03-30 1970-02-03 Mobil Oil Corp Hydrothermally stable catalysts of high activity and methods for their preparation
US3506400A (en) * 1966-05-25 1970-04-14 Exxon Research Engineering Co High silica crystalline zeolites and process for their preparation
US3591488A (en) * 1969-06-11 1971-07-06 Exxon Research Engineering Co High silica crystalline zeolites and processes for their preparation
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3761396A (en) * 1969-12-17 1973-09-25 Union Carbide Corp Hydrocarbon conversion processes using supersiliceous zeolites as catalysts
US4218307A (en) * 1975-04-24 1980-08-19 W. R. Grace & Co. Hydrocarbon cracking catalyst
US4437975A (en) * 1977-07-20 1984-03-20 Mobil Oil Corporation Manufacture of lube base stock oil
US4259212A (en) * 1978-06-07 1981-03-31 Exxon Research And Engineering Co. Octane improvement cracking catalyst
US4456780A (en) * 1979-07-27 1984-06-26 Mobil Oil Corporation Extending zeolite catalyst life for disproportionation by treating with phosphorus and/or steam
US4269695A (en) * 1979-08-01 1981-05-26 Mobil Oil Corporation Reclaiming wax contaminated lubricating oils
US4326994A (en) * 1980-02-14 1982-04-27 Mobil Oil Corporation Enhancement of zeolite catalytic activity
US4382023A (en) * 1980-09-22 1983-05-03 Chevron Research Company Catalyzed combustion in cracking catalyst
US4357265A (en) * 1980-10-28 1982-11-02 W. R. Grace & Co. Catalytic cracking catalyst
US4394362A (en) * 1981-04-28 1983-07-19 Chevron Research Company Crystalline silicate particle having an aluminum-containing outer shell
US4443552A (en) * 1981-08-24 1984-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalysts for the catalytic cracking of heavy oil
FR2519335B1 (fr) * 1982-01-04 1986-05-02 Azote & Prod Chim Production d'hydrocarbures a partir de methanol en presence de catalyseurs du type zeolithe
US4477336A (en) * 1982-03-02 1984-10-16 Harshaw/Filtrol Partnership Acid dealuminated Y-zeolite and cracking process employing the same
US4443554A (en) * 1982-05-28 1984-04-17 Mobil Oil Corporation Activation of alkali metal zeolite catalysts by steaming
US4430200A (en) * 1982-08-09 1984-02-07 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion process
US4465884A (en) * 1982-08-17 1984-08-14 Mobil Oil Corporation Olefin processing
US4576709A (en) * 1982-09-02 1986-03-18 Ashland Oil, Inc. Catalytic upgrading of reduced crudes and residual oils with a coke selective catalyst
US4606813A (en) * 1983-02-25 1986-08-19 Engelhard Corporation Fluid catalytic cracking catalyst for cracking sulfur containing petroleum feedstocks and a process for using it
JPS59227715A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd 高シリカフオ−ジヤサイト型ゼオライトの製造法
US4512961A (en) * 1983-08-22 1985-04-23 Harshaw/Filtrol Dealumination of faujasite-type zeolites using ion exchange resins
US4588496A (en) * 1985-01-03 1986-05-13 Union Oil Company Of California Process for the catalytic cracking of metals-containing feedstocks
US4663025A (en) * 1986-08-14 1987-05-05 Phillips Petroleum Company Catalytic cracking processes
CA1297089C (en) * 1986-08-15 1992-03-10 Robert Glenn Bundens Cracking catalyst

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961096A (ja) * 1972-05-04 1974-06-13
JPS60114344A (ja) * 1983-11-03 1985-06-20 モービル オイル コーポレーシヨン 増大した触媒活性を有するゼオライト触媒及びその製造及び使用
JPS61278590A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 接触クラツキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1285235C (en) 1991-06-25
FI87468C (fi) 1993-01-11
NO873395L (no) 1988-02-15
AU577725B2 (en) 1988-09-29
ES2026873T3 (es) 1992-05-16
FI873541A0 (fi) 1987-08-14
EP0256527A3 (en) 1989-02-22
BR8704210A (pt) 1988-04-12
NO171988B (no) 1993-02-15
FI873541A (fi) 1988-02-15
DE3774958D1 (de) 1992-01-16
JPH057436B2 (ja) 1993-01-28
EP0256527A2 (en) 1988-02-24
NO873395D0 (no) 1987-08-13
FI87468B (fi) 1992-09-30
US4663025A (en) 1987-05-05
MX165193B (es) 1992-10-30
NO171988C (no) 1993-05-26
AU7666387A (en) 1988-03-10
SG19492G (en) 1992-04-16
EP0256527B1 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348391A (ja) 炭化水素を含有する仕込み原料の流体を分解する方法
US4280898A (en) Fluid catalytic cracking of heavy petroleum fractions
US4298459A (en) Fluid catalytic cracking of heavy petroleum fractions
US4873211A (en) Cracking catalyst and process
US4002557A (en) Catalytic conversion of high metals feed stocks
US5340957A (en) Hydrocracking process using a reactivated catalyst
NL7905721A (nl) Werkwijze voor de kwaliteitsverbetering van een aard- oliedestillaat.
NO173789B (no) Fremgangsmaate for katalytisk krakking
US4588496A (en) Process for the catalytic cracking of metals-containing feedstocks
US4747935A (en) Process for the catalytic cracking of feedstocks containing nitrogen
US4810369A (en) Process for the catalytic cracking of feedstocks containing high levels of nitrogen
NO327150B1 (no) Likevekts-fluidkrakkingkatalysatorsammensetning og fremgangsmate.
RU2547152C2 (ru) Способ каталитической конверсии с увеличенным выходом дизельного топлива с высоким цетановым числом
US4765884A (en) Cracking catalyst and process
US4880521A (en) Process for the cracking of feedstocks containing high levels of nitrogen
JPH10504345A (ja) Mcm−49による接触分解
RU2442649C2 (ru) Катализатор, уменьшающий уровень содержания серы в бензине, для способа каталитического крекинга в псевдоожиженном слое катализатора
GB1570682A (en) Hydrocarbon catalytic cracking process
CA1080199A (en) Hydrocarbon conversion catalyst and process utilizing the same
US5174890A (en) Catalytic cracking using a metals scavenging composition
JP2544317B2 (ja) 流動接触分解触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いる炭化水素油の流動接触分解法
US4731174A (en) Process for cracking nitrogen-containing feedstocks
JPH0245592A (ja) 炭化水素供給原料の変換方法
US4312743A (en) FCC Process using catalyst produced from used FCC catalyst
JP2759099B2 (ja) 炭化水素油の流動接触分解用触媒組成物ならびにそれを用いる流動接解分解法