JPH10504345A - Mcm−49による接触分解 - Google Patents

Mcm−49による接触分解

Info

Publication number
JPH10504345A
JPH10504345A JP8507331A JP50733196A JPH10504345A JP H10504345 A JPH10504345 A JP H10504345A JP 8507331 A JP8507331 A JP 8507331A JP 50733196 A JP50733196 A JP 50733196A JP H10504345 A JPH10504345 A JP H10504345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mcm
cracking
weight
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8507331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650119B2 (ja
Inventor
デグナン,トーマス・フランシス
リシー,ダリア・ノワキウスカ
ヘルトン,テリー・ユージーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPH10504345A publication Critical patent/JPH10504345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650119B2 publication Critical patent/JP3650119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、接触分解においてMCM−49を使用することに関する。大量の軽質オレフィンが生成する。

Description

【発明の詳細な説明】 MCM−49による接触分解 本発明は、MCM−49並びにその合成及び使用について明細書中に開示し及 び特許請求の範囲に記載した1993年8月17日付けの米国特許第5,236, 575号に関連する。 発明の背景 1.発明の属する技術分野 本発明は、接触分解においてMCM−49を使用することに関する。2.関連する技術の説明 多くの精油所では、原油フィード全体の大部分を高オクタン価ガソリンに転化 するために膨大なエネルギー及び操作コストを費やしている。原油を分留して、 通常は改質に付される直留ナフサフラクション、並びに接触分解に付されて分解 ナフサ及び軽質オレフィンを生成する軽油及び/又は減圧軽油フラクションを製 造する。分解ナフサは製油所のガソリンブレンドプールに加えられ、一方、軽質 オレフィンは通常はHF又は硫酸アルキル化によってガソリン沸点範囲物質に転 化された後、ガソリンブレンドプールに加えられる。 流動接触分解(FCC)は、沸点のより高い石油フラクションを沸点のより低 い生成物、特にガソリンに転化するために好ましい精製方法である。FCCにお いては、固体分解触媒により炭化水素分解反応が促進される。触媒は、微細に粉 砕された形態であって、一般に20〜100μm、平均で約60〜75μmの粒 子である。触媒は流体のような挙動を示し (従って流動接触分解と称されてお り)、分解ゾーンと離れた再生ゾーンとの間の閉じたサイクルの中を循環する。 新しいフィードは、ライザー反応器の底部で再生器からの熱い触媒と接触する。 分解生成物はライザー分解反応器から排出されて主カラムの中を通り、大量の軽 質オレフィンを含む蒸気ストリーム及び種々の液体ストリームが生成する。蒸気 ストリームは湿潤ガス圧縮機内で圧縮され、生成物精製用の不飽和ガスプラント へ送 られる。 接触分解方法についてのこれ以上の説明は、ピー・ビー・ヴェヌト(P.B.Ven uto)及びイー・ティ・ハビブ(E.T.Habib)のモノグラフ、「フルード・キャタ リティック・クラッキング・ウィズ・ゼオライト・キャタリスツ(Fluid Catalyt ic Cracking With Zeolite Catalysts)」、マーセル・デッカー(Marcel Dekker) 、ニューヨーク、1978年に見出すことができる。 従前の方法、移動床分解方法又はサーモフォア(Thermofor)接触分解(TCC )方法等をまだ使用している製油所もある。触媒は小さなビーズ状の形態であっ て、反応器及び再生器の中を移動床として通過する。フィード及び生成物の性質 はほぼ同様であり得るが、TCC装置は通常、留出されたフィードしか分解でき ないのに対して、FCC装置は残渣物質を含むフィードを処理することができる 。 FCCは、既に、重質のフィードをより軽質の生成物に転化するための有効な 方法であるが、最近の法令の結果としてFCC触媒及びハードウェアには実質的 な改善が要求されそうである。特に、ガソリンの芳香族化合物含量を低減し、ガ ソリンの酸素化物含量を増大するために、アルキル化用のC3及びC4オレフィン 並びにメチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)及びエチル-tert-ブチルエーテ ル(ETBE)用のC4及びC5オレフィンへの需要が増大するであろうと考えら れている。予想される問題点は、ガソリンのオクタン価を維持すること及び酸素 化物を製造するために十分な軽質オレフィンを製造することである。 軽質オレフィンの生成を増大するために、広く認められている多くの方法があ る。例えば、広く受け入れられている方法の1つに、ベースの分解触媒中の希土 類交換Yゼオライトを超安定Yゼオライトに置き換える方法がある。もう1つの 方法は、ライザーの頂部温度を上昇させる方法である。3つ目の方法は、ライザ ーの長手方向のある部分において、2番目の又は「冷却用の」ストリームを用い る方法である。更にもう1つのの方法は、ゼオライトYをベースとする分解触媒 にZSM−5を加える方法である。 軽質オレフィンの収率を向上させるそれぞれの方法に伴う問題点がある。希土 類交換Yの代わりに希土類を含まない超安定Yゼオライトを用いると、安定性及 び活性が低下した分解触媒が生成する。ライザーの頂部温度を高くすると、望ま しくない軽質生成物、例えば、メタン及びエタンが生成すると共に、ガムの生成 及び閉塞をもたらすジエンがガソリン中により多く生成する。冷却ストリームを 導入すると、装置における新しいフィードの流量を流体力学的限界に近い値にま で制限するおそれがある。ZSM−5を添加すると、軽質オレフィンの収率は大 きく向上するが、コストが上昇し、高い含有率で使用する場合には、「ベース」 のY分解触媒を希釈化することになる。 軽質オレフィン収率を向上させるいくつかの接触的方法について検討する。 ゼオライトY+ZSM−5 ゼオライトYをベースとする触媒と組み合わせてZSM−5を使用することは 、米国特許第3,758,403号;同第3,769,202号;同第3,781,2 26号;同第3,894,931号;同第3,894,933号;同第3,894,9 34号;同第3,926,782号;同第4,100,262号;同第4,309,2 80号;同第4,309,279号;同第4,375,458号に記載されている。 ゼオライトY+他のゼオライト 結晶質シリコアルミノホスフェート(SAPOs)を含む分子篩及び他のゼオ ライトとゼオライトYとの組合せによれば、ガソリン収率を犠牲にして、軽質オ レフィンを増大し、オクタン価を向上させる可能性があることが見出されている 。今日まで、ZSM−5以外の結晶質物質をオクタン分解触媒として工業的に適 用することには限界があると考えられてきている。科学技術及び特許文献には、 FCC添加物としての少なくとも4種の他の形状選択性アルミノシリケートゼオ ライトの評価について述べられている。それらは、オフレタイト(米国特許第4 ,992,400号)、ZSM−23、ZSM−35(米国特許第4,016,24 5号)及びZSM−57(米国特許第5,098,555号)である。非ゼオライ ト系分子篩の特許は、FCCにおいて、SAPO−5(米国特許第4,791,0 83号;欧州特許出願公告(B1)第0202 304号)、SAPO−11 (米国特許第4,791,083号)並びにSAPO−37(米国特許第4,84 2,714号;同第4,681,864号)を使用することを教示している。 ガソリンのオクタン価を向上し及び軽質オレフィンを製造するための手段とし て、ゼオライトY触媒と共にゼオライトベータを使用する文献がある。チェン(C hen)らは、米国特許第4,740,292号及び同第4,911,823号において 、REYとゼオライトベータの組合せを使用して、C3/C4オレフィンの収率が 向上する一方で、ガソリンのオクタン価が向上することを記載している。 上述の方法はいずれもFCCにおいてオレフィン収率の向上に寄与するもので あったが、ガソリンの収率及びオクタン価を維持しながら軽質オレフィンを更に 増産するという課題を十分に解決する手段を与えるものではなかった。あるもの は、外部からの有機テンプレート(templates)から形成されるゼオライト添加物 を用いる必要があり、及び/又は今日のFCC再生器内における苛酷な条件に耐 える安定性を有さないことがあって、正確には水熱的失活剤(hydrothermal deac tivators)と称され得るゼオライト添加物を用いることに依存するものもある。 将来の分解製油所には、より多くのオレフィン及びより高いオクタン価が必要 とされるであろうと出願人は予測した。製油所には、既存の処理装置を廃棄した り、大きな資本の支出を伴ったりすることなく、将来のそのような燃料を製造す る必要もあろう。 出願人は、極めて大量の軽質オレフィンを製造するために、常套のゼオライト Yをベースとする分解触媒と組み合わせて又は単独で使用することができる新し い分解触媒を見出した。この新しい分解触媒、又は分解触媒添加物によれば、軽 質オレフィン、例えば、プロピレン及びブチレンの収率が著しく向上し、イソブ タンの収率が相当向上した。FCCガソリンの収率には多少の損失があるものの 、それは軽質オレフィン及びイソブタンの収率の増大から見込まれる液体燃料の 収率によって十分に相殺されるものであった。 発明者らは、分解触媒に用いる常套のゼオライトの置換物質として又は分解触 媒添加物としてMCM−49を用いることによって、これらの利点を達成した。 発明の概要 従って、本発明は、通常は液体である炭化水素フィードを、水素を添加しない 状態で接触分解する方法であって、分解反応器内において、触媒として有効な量 のMCM−49を含む再生された平衡触媒のソースに分解条件で接触させること によって、液体フィードを分解することを含む方法を提供する。 もう1つの態様において、本発明は、炭化水素フィードをライザー接触分解反 応器に供給すること;触媒再生器からの熱い流動化固体混合物をライザー反応器 の底部に供給し、該混合物はマトリックス中にゼオライトY、ゼオライトベータ 又はその両者を含むベースFCC触媒95〜50重量%及び非晶質担体中に触媒 として有効な量のMCM−49を含むMCM−49触媒添加物5〜50重量%の 物理的混合物を含んでなること;約925〜1100°Fのライザー出口温度を 含む接触分解条件にて、上記フィードを接触分解して、C3及びC4オレフィンを 含む接触分解生成物及びあるオクタン価を有する接触分解ナフサフラクションを 含む接触分会生成物、並びに使用済みの分解触媒及びMCM−49添加物触媒を 含む使用済み固体混合物を生成し、それらをライザー反応器の出口から排出する こと;ライザー出口が含まれる容器内において、形状選択性添加物触媒及び使用 済み分解触媒を含む使用済み固体混合物に富む相から、分解生成物に富む蒸気相 を分離し、容器から取り出すこと;ストリップ手段内において、使用済み固体混 合物をストリップ条件にてストリップしてストリップされた固体相を生成するこ と;触媒再生条件にて操作される触媒再生手段内で、ストリップされた固体混合 物をデコーキング(脱コークス化)して熱い流動化固体混合物を形成し、熱い流 動化固体混合物をライザー反応器の底部にリサイクルすること、並びに生成物分 離手段内で分解生成物に富む蒸気相をフラクショネーションして、塔頂蒸気フラ クション、少なくとも一種のC3及びC4オレフィンを含む液体フラクション及び 接触分解ナフサフラクションを生成することを含んでなる炭化水素フィードの接 触分解方法を提供する。 図面の簡単な説明 図1は、ライザー反応器を備えた常套のFCC装置を示している。 好ましい態様の詳細な説明 図1(従来技術)は、1990年1月8日付のオイル・アンド・ガス・ジャー ナル(Oil & Gas Journal) 中の「フルード・キャタリティック・クラッキング・ リポート(Fluid Catalytic Cracking Report)」の第17図として示されるケロ ッグ・ウルトラ・オルトフロー・コンバーター・モデル・エフ(Kellogg Ultra O rthoflow converter Model F)と同様の従来技術のFCC装置の簡略化した模式 図である。 軽油又は減圧軽油などの重質フィードが、フィード供給ノズル2を通ってライ ザー反応器6に添加される。分解反応はライザー反応器内で完了し、反応器は頂 部においてエルボー10の部分で90°曲がっている。ライザー反応器から排出 される分解生成物及び使用済み触媒は、分解生成物から使用済み触媒の大部分を 効率的に分離するライザー・サイクロン12の中を通過する。分解生成物は分離 装置(disengager)14内に排出され、最終的には上部サイクロン16及び導管 18を経て分留装置へ排出される。 使用済み触媒は、ライザー・サイクロン12のジップレッグから触媒ストリッ パー8の中へ排出され、そこではライン19及び21を通って入るストリッピン グ水蒸気により、1段階、又は好ましくは2段階若しくはそれ以上の段階の水蒸 気ストリッピングが行われる。ストリップされた炭化水素及びストリッピング水 蒸気は分離装置14内に入り、分解生成物と共に上部サイクロン16の中を通過 して取り出される。 ストリップされた触媒は、使用済み触媒スタンドパイプ26を通って触媒再生 器24の中に排出される。触媒の流れは、使用済み触媒プラグ弁(栓弁)36に よって制御される。 このストリッパーの構造は、寸法的に余裕があるので効率的である。大部分の ライザー反応器FCCは、ライザー反応器の周囲に環状床として配されるストリ ッパーを有していて、触媒が流れるのに十分な断面積が設けられていない。 触媒は、図示しないエアライン及び空気グリッド分配器を通って供給される空 気により、再生器24内で再生される。触媒冷却器28によって、再生器から熱 を除去することができる。再生された触媒は、再生触媒プラグ弁アッセンブリ3 0を通って取り出され、ラテラル(側導管、lateral)32を通ってライザー反 応器6の底部に送られ、上述のようにインジェクター2を通って供給される新し いフィードと接触して分解を行う。煙道ガス、及び同伴する触媒は、再生器24 の上側部分の希釈相領域の中に排出される。同伴する触媒は、複数段階のサイク ロン4で煙道ガスから分離され、ライン22を経てフレアーへ排出するように出 口8を通ってプレナム20内に送られる。 本発明の方法及び装置の概要を説明したが、本発明のFCCプロセス及び反応 器の構造(両者は常套のものであってもよい)並びに触媒系について、以下、更 に詳細に説明する。 フィード 常套のFCC又は移動床分解装置のいずれのフィードも使用することができる 。FCC用のフィードは、典型的なもの、例えば、石油留出物又は残油部分、直 留油又は部分精製油等から、典型的でないもの、例えば石炭油(coal oil)及び シェール油等までの範囲内で変化し得る。移動床分解装置は、通常は、残油を多 く含むフィードを処理することができない。フィードには、リサイクル炭化水素 、例えば、既に分解されている軽質及び重質サイクル油などがしばしば含まれる 。フィードの大部分、通常は90重量%以上が343℃(650°F)以上の沸 点を有する。 反応器条件 常套の反応器条件を使用することができる。FCCプロセスにおいては、ライ ザー分解が好ましい。大部分のライザーFCC装置では、触媒/油重量比が1/ 1〜10/1であり、炭化水素滞留時間は1〜10秒である。大部分は、510 〜565℃の反応器出口温度で操作される。反応器出口温度は好ましくは538 ℃以上、より好ましくは552〜593℃、最も好ましくは約580℃である。 0.1〜1秒の短い接触時間及び538〜649℃の温度も用いられる。冷却( 急冷)は便利であるが、必須のものではない。 例えば米国特許第4,421,636号に開示されているような常套のライザー 分解FCC装置はいずれのものも使用できる。 例えば米国特許第4,980,051号に一例が示されているもののような移動 床分解装置においても、常套の条件を用いることができる。TCCの構造及び操 作条件についてのこれ以上の詳細な説明は、アヴィダン(Avidan)及びシンナー (Shinnar)によって、デベロップメント・オブ・キャタリティック・クラッキン グ・テクノロジー(Development of Catalytic Cracking Technology)、「ア・ レッスン・イン・ケミカル・リアクター・デザイン(A Lesson in Chemical Reac tor Design)」、アイ・アンド・イーシー・リサーチ(I & EC RESEARCH)、19 90、29においても報告されている。典型的なTCC分解条件には、1.5〜 15、好ましくは4〜10の触媒:油重量比、及び450〜550℃、好ましく は約500〜530℃の反応器温度が含まれる。TCC用の触媒の処方はFCC 装置において用いられるものと同様であってよいが、触媒は3〜5mmの球状形態 となる。 FCCライザー反応器出口/触媒分離 反応器から排出される分解生成物から使用済み触媒を迅速に分離することは好 ましいが、必須のものではない。サイクロン分離装置、又は他の慣性力分離装置 を用いることにより、分解生成物からのコークス付着化触媒の分離が促進される 。 効率的なフィード噴霧ノズルを使用することは好ましいが、必須のものではな い。米国特許第5,306,418号に好適なノズルが開示されている。 分解生成物を反応容器から迅速に取り出す閉鎖式サイクロン、例えばエム・ダ ブリュ・ケロッグ・カンパニー(M.W.Kellogg Company)から入手できるよう なものが好ましい。 触媒ストリッピング 常套のストリッピング技術を用いて、通常は1〜5重量%の水蒸気に接触させ て、使用済み触媒からストリップ可能な炭化水素を分離することができる。 触媒再生 本発明の方法及び装置には常套のFCC再生装置を用いることができる。大部 分のものは、触媒の濃厚相、沸騰流動床を有する1段の大規模な容器を使用する 。上方に希釈相移送ライザーを有する速い流動床コーク燃焼器及び再生された触 媒を集めるもう1つの流動床を有する高効率の再生器を使用することができる。 種々の沸騰濃厚床再生器の代表例についてのより詳細な説明を以下に記載する。 渦巻式再生器は、チョウ(Chou)の米国特許第4,490,241号及びリーブ(L eib)及びサプレ(Sapre)の米国特許第4,994,424号に開示されている。 クロスフロー再生器は、リーブ及びサプレの米国特許第4,980,048号に 開示されている。 積層式又はオルトフロー型FCC装置と組み合わされる再生器は、オーウェン (Owen)及びシッパー(Schipper)の米国特許第5,032,252号及び同第5,0 43,055号に開示されている。 TCC再生条件には、キルンと称されることもある再生器の中を移動床として 触媒を通過させながら、600〜700℃の温度で触媒と空気とを接触させるこ とも含まれる。 本発明の触媒系 本発明の触媒系には、触媒として有効な量のMCM−49を含む必要がある。 その合成に関しては、米国特許第5,236,575号に開示されている。 合成された状態の物質は、通常はナトリウム型であり、接触分解に使用するた めには水素型となっていることが好ましい。それには、この技術分野において周 知の技術、例えば他のカチオンによるイオン交換を用いることができる。好まし い置換用カチオンには、金属イオン、水素イオン、水素前駆体、例えばアンモニ ウムのイオン及び混合物が含まれる。特に好ましいカチオンは、水素及び希土類 金属並びに元素周期表の第IIA族、第IIIA族、第IVA族、第IB族、第IIB族 、第IIIB族、第IVB族及び第VIII族の金属である。 MCM−49は本質的に純粋なものであると認められている。MCM−56に 関連するが、それとは区別される。いくつかの関連する物質のX線回折パターン を表I(合成時の状態)及び表II(焼成したもの)に示す。これらの表において 、強度は12.4Åの面間隔dのラインに対して定めた。 表I中のデータを得るために用いた物質は、層状MCM−56のウェット・ケ ーキ、焼成するとMCM−22に変態するものと同じ有機誘導剤(organic direc ting agent)を用いて合成された層状物質のウェット・ケーキ及び結晶質MCM −49のウェット・ケーキであった。表IIのデータのために用いた物質は、表I に用いた物質を焼成したものであった。各物質の焼成は、空気中、540℃で2 〜20時間行った。MCM−56とMCM−49との間の最初の差異を示す最も 効果的な特徴は、8.8〜11.2Åの面間隔dの領域に観察される。 これら類似する物質を識別する他の特徴を以下の表IIIにまとめて示す。 1gの焼成MCM−56は、2,2−ジメチルブタン15mgを約20秒以内、 例えば約15秒以内で収着する。 MCM−49は、常套の技術を用いてTCC又はFCCにおいて用いる触媒に 形成することができる。触媒は、安定性の向上のためにリン又はリン化合物を含 むことが好ましい。触媒を製造するいくつかの好適な方法について、更に詳細に 説明する。 MCM−49触媒は、触媒組成物の0.5〜90重量%又はそれ以上を占める ことができる。本発明においては、触媒インベントリー (inventory、保持量) 中に5〜50重量%のMCM―49、より好ましくは7.5〜25重量%のMC M−49を存在させて操作するのが好ましい。 下限は、他の何よりも経済性によって設けられる。この新しい触媒によっても たらされる利益は好ましいものであり、何か局部的な拘束(例えば下流の生成物 回収設備の制限)によってMCM−49の十分な添加が妨げられない限り、5又 は10重量%以下で存在させるのは通常は望ましいというわけではない。融通性 を最大にするために、常套のE−触媒(E-Cat)及びMCM−49添加物のブレン ドを用いることができ、そのようなブレンドでは、MCM−49の含有率を、純 粋なMCM−49基準で、触媒インベントリーの0.5〜5.0重量%の範囲へ更 に低くすることができる。 MCM−49含有率の上限は、添加物中の場合であっても、又はベースとなる 分解触媒に組込まれる場合であっても、他の何よりも製造及び強度を考慮して設 定される。25〜50重量%のMCM−49を含む触媒を製造するのは容易であ るが、含有率が約70重量%を越えるようになると一層困難になる。常套のマト リックス材料、例えばクレーの割合が低下したり、又はシリカ:アルミナ比が低 下したりすると、圧潰強度がいくらか低下する。 循環触媒インベントリー中のMCM−49含量の一部又は全部が、ベースの分 解触媒に含まれていてもよい。ベースの分解触媒は、MCM−49含量とは関係 なく、非晶質であってもよいし、又は大孔ゼオライト、例えばX若しくはYのあ る形態のもの、好ましくはゼオライトYの脱アルミニウム化形態をベースとする ものであってもよい。ベースの分解触媒は、何等かの形態のゼオライトベータを 主ゼオライトとして有していてもよいし、又は含んでいてもよい。 分解触媒も添加物触媒も使用前に水蒸気処理する必要はないが、約5〜約10 0%水蒸気中、約300℃〜800℃で0.1〜200時間、水蒸気処理しても よい。発明者らは、通常、FCC装置内における通常のエージングをシミュレー トするために、物質の試験前に水蒸気処理を行う。 米国特許第4,072,600号及び同第4,350,614号に記載されている ように、COのCO2への酸化を促進するのに有用な金属を含むこともできる。 触媒は、例えば、0.01重量ppm〜100重量ppmの促進剤、通常は0.1〜5重 量ppmの白金を含むことができる。触媒は、SOx捕捉添加剤、流動化添加剤など を含むこともできる。 実施例1:MCM−49の調製 オートクレーブ中において、2.24部の45%アルミン酸ナトリウムを、1. 0部の50%NaOH溶液および43.0部のH2Oを含む溶液に加えた。8.57 部の量のウルトラシル(Ultrasil)沈降シリカを撹拌しながら加え、次いで4. 51部のヘキサメチレンイミン(HMI)を加えた。 反応混合物は以下の組成を有していた(モル比): SiO2/Al22 = 23 SiO2/Al22 = 23 OH-/SiO2 = 0.21 Na/SiO2 = 0.21 HMI/SiO2 = 0.35 H2O/SiO2 = 9.3 混合物を撹拌しながら150℃にて84時間で結晶化した。生成物はMCM− 49と同定され、表IVに示すX線パターンを有していた。 生成物の化学組成は以下の通りであった (重量%): N= 1.70 Na= 0.70 Al23 7.3 SiO2 74.5 灰分 84.2 生成物のシリカ/アルミナモル比は17.3であった。 538℃で9時間焼成した後の収着能は以下の通りであった (重量%): シクロヘキサン(40Torr) 10.0 n−ヘキサン(40Torr) 13.1 H2O(12Torr) 15.4 試料の一部を、空気中にて538℃で3時間焼成した。この物質は、表Vに示 すX線回折パターンを示した。 実施例2:MCM−49流動触媒 シリカ−アルミナゲル/クレーマトリックス中に実施例1からのMCM−49 生成物を40重量%含む水性スラリーを噴霧乾燥し、噴霧乾燥した触媒を焼成し て、MCM−49流動触媒を調製した。焼成は、空気中、538℃で3時間行っ た。続いて、焼成した触媒を0psig、水蒸気45%/空気55%の雰囲気中、7 88℃にて10時間水蒸気処理した。水蒸気処理した触媒のアルファ値(Alpha Va1ue)は6であった。 焼成後の触媒の組成は、40重量%のMCM−49、27.3重量%のシリカ 、2.7重量%のアルミナ、及び30.0重量%のカオリンクレーであった。 実施例3:MCM−49流動触媒+リン スラリーにリン酸を加えること以外は同様にして実施例2を繰り返した。焼成 後の触媒の組成は、40重量%のMCM−49、27.3重量%のシリカ、2.7 重量%のアルミナ、及び30.0重量%のカオリンクレーであった。触媒は、2. 45重量%のリンを含んでいた。 実施例4:工業用E−触媒 この検討において用いる基本ケース触媒は、工業FCC装置から取り出した後 、酸化的に再生したREUSY触媒であった。触媒特性をVIにまとめて示す。 実施例5:MCM−49+E−触媒 実施例2の触媒25重量%を実施例4のE−触媒75重量%と混合して触媒ブ レンドを形成した。 実施例6:MCM−49+E−触媒 実施例3の触媒25重量%を実施例4のE−触媒75重量%と混合して触媒ブ レンドを形成した。 実施例7 実施例4、5及び6の触媒を、固定流動床(FFB(fixed-fluidized bed))装 置において、表VIIに示す特性を有するサワ−重質軽油(SHGO、Sour Heavy Gas Oil)を用いて、516℃で1.0分の触媒接触時間にて評価した。 触媒/油比を変化させることによって、転化の範囲を調べた。(70容量%の 転化率で補間後)の固定流動床(FFB)の結果を表VIIIにまとめて示す。 表VIIIからの結果は、軽質オレフィン及びイソブタンの並外れた収率を示して いる。アルキレートフィードのみについて考えると、生成するプロピレン、C4= 及びイソブタンの量については約25〜50%向上している。FCCガソリンに ついては多少の損失があるものの、利用可能性のあるアルキレート及びガソリン の収率は、MCM−49触媒を用いることによって向上している。このデータに よって、オクタン価(RONCL、又は単味若しくは0.0g鉛添加のリサーチ 法オクタン価)においてかなりの向上があることが示される。 常套のE触媒の代わりに、又はその添加物として、本発明の新しい触媒を用い ることによって、製油所における接触分解装置からアルキレータ及び/又は酸素 化物を大量に製造する方法が製油業者にもたらされる。C3=、C4=及びiC4と 規定されるクリーン燃料前駆物質(clean fuel precursors)という用語で表現 して、大量の接触分解ガソリンの製造を続けながら、実質的な量のクリーンな燃 料前駆物質を製造することができる。 従来技術のFCCプロセスは大量のガソリンを製造したが、クリーンな燃料前 駆物質はガソリンストリームの半分以下であった。本発明の方法によって、FC Cナフサフラクションの50液体容量%(LV%)〜ナフサフラクションの65 ないし70液体容量%の範囲の量で、クリーンな燃料前駆物質を製造する効率的 な方法が、製油業者に提供された。FCC装置は、今や、クリーンな燃料の重要 な製造装置であると考えることができる。 クリーンな燃料の製造の点から見ると、本発明の方法によって、製油業者は、 製造する酸素化物及びアルキレートの量を約50%増大し、FCCガソリンの量 をわずかに減少させるものの、オクタン価を向上させることができる。表VIIIか ら推定すると、常套のFCC装置によって100,000容量部のフィードを処 理すると、55,500容量部の90.3RONCLガソリン及び19,300容 量部のクリーン燃料前駆物質(又はアルキレートフィード)が製造される。本発 明を用いる場合は、同じFCC装置によって、29,900容量部のクリーン燃 料前駆物質を製造することができる。ガソリンの容量は44,900容量部に低 下するが、オクタン価は93.0とかなり高い。このようにオクタン価が高いの で、製油業者は、常套のFCCプロセスからのFCCガソリンの場合とほぼ同様 のオクタン価を維持しながら、FCCガソリンの全体又は一部を水素処理(hydr otreat)して硫黄分を除くことができるようになる。それは、水素処理によって 硫黄分が除かれるが、オクタン価も低下するためである。本発明の方法によれば 、水素処理が可能となる十分なオクタン価の緩衝作用(cushion)又は保存作用( reserve)がもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルトン,テリー・ユージーン アメリカ合衆国19342−1323ペンシルベニ ア州 グレン・ミルズ、コベントリー・レ イン503番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.343℃以上で沸騰する炭化水素を含み、通常は液体である炭化水素フィ ードを、水素を添加しない状態で接触分解する方法であって、分解反応器内にお いて、触媒として有効な量のMCM−49を含む再生された平衡触媒ソースに分 解条件で接触させることによって、液体フィードを分解することを含んでなる方 法。 2.分解条件が流動接触分解条件を含み、平衡触媒が1〜10重量%のMCM −49を含む請求の範囲1記載の方法。 3.平衡触媒が、マトリックス中にゼオライトYを含む常套の分解触媒50〜 99重量%及び非晶質マトリックス中に5〜80重量%のMCM−49を含む添 加物触媒1〜49重量%の物理的混合物からなる請求の範囲1記載の方法。 4.MCM−49を、リンにより安定化されたマトリックス中に組み込む請求 の範囲1記載の方法。 5.添加物が、0.5〜5.0重量%のリンを含んでなる請求の範囲3記載の方 法。 6.炭化水素フィードが、軽油、減圧軽油、残油、減圧残油及びこれらの混合 物の群から選ばれ、フィードを接触分解して、炭化水素フィードの少なくとも4 0液体容量%に相当するC5−221℃ガソリンフラクション;並びに生成物ガ ソリンフラクションの少なくとも50液体容量%に相当するプロピレン、ブチレ ン及びイソブタンフラクションを生成させる請求の範囲1記載の方法。 7.炭化水素フィードを接触分解して、フィードの少なくとも40〜50液体 容量%に相当するC5−221℃ガソリンフラクション;並びに生成物ガソリン フラクションの少なくとも55液体容量%に相当するプロピレン、ブチレン及び イソブタンフラクションを生成させる請求の範囲6記載の方法。 8.ガソリンフラクションが、MCM−49添加物を存在させずに、同様の分 解条件及び転化率にて同様のフィードを処理する同様のFCC装置からの同様の フラクションよりも、少なくとも1.0高いオクタン価を有する請求の範囲6記 載の方法。 9.ガソリンフラクションが少なくとも2.0高いオクタン価を有する請求の 範囲8記載の方法。 10.再生触媒が、マトリックス中にゼオライトYを含む常套の分解触媒50 〜99重量%及び非晶質マトリックス中に5〜80重量%のMCM−49を含む 添加物触媒1〜49重量%の物理的混合物からなる請求の範囲1記載の方法。
JP50733196A 1994-08-15 1995-07-19 Mcm−49による接触分解 Expired - Fee Related JP3650119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/297,468 US5486284A (en) 1994-08-15 1994-08-15 Catalytic cracking with MCM-49
US08/297,468 1994-08-15
PCT/US1995/009091 WO1996005270A1 (en) 1994-08-15 1995-07-19 Catalytic cracking with mcm-49

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504345A true JPH10504345A (ja) 1998-04-28
JP3650119B2 JP3650119B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=23146445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50733196A Expired - Fee Related JP3650119B2 (ja) 1994-08-15 1995-07-19 Mcm−49による接触分解

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5486284A (ja)
EP (1) EP0777709B1 (ja)
JP (1) JP3650119B2 (ja)
AU (1) AU684215B2 (ja)
CA (1) CA2197564C (ja)
DE (1) DE69530492T2 (ja)
ES (1) ES2193197T3 (ja)
WO (1) WO1996005270A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506638A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 ユーオーピー エルエルシー 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161179A (en) * 1997-09-05 2000-12-12 Wea Manufacturing, Inc. Key-based protection method for light-readable discs
US6306790B1 (en) 1998-05-26 2001-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalytic silicoaluminophosphates having an AEL structure, and their use in catalytic craking
CN1081222C (zh) * 1999-06-23 2002-03-20 中国石油化工集团公司 一种降低液化气和汽油中烯烃含量的催化转化方法
US6641714B2 (en) 2000-07-21 2003-11-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocarbon upgrading process
US7145051B2 (en) * 2002-03-22 2006-12-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined oxydehydrogenation and cracking catalyst for production of olefins
US7128823B2 (en) * 2002-07-24 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Anolyte for copper plating
US7125817B2 (en) * 2003-02-20 2006-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
CA2513698A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7122493B2 (en) * 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7122492B2 (en) * 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7122494B2 (en) * 2003-02-05 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Combined cracking and selective hydrogen combustion for catalytic cracking
US7425258B2 (en) * 2003-02-28 2008-09-16 Exxonmobil Research And Engineering Company C6 recycle for propylene generation in a fluid catalytic cracking unit
US7615143B2 (en) * 2004-07-30 2009-11-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrothermally stable catalyst and its use in catalytic cracking
TW201028464A (en) * 2008-12-08 2010-08-01 Grace W R & Co Process of cracking biofeeds using high zeolite to matrix surface area catalysts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309279A (en) * 1979-06-21 1982-01-05 Mobil Oil Corporation Octane and total yield improvement in catalytic cracking
US4740292A (en) * 1985-09-12 1988-04-26 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking with a mixture of faujasite-type zeolite and zeolite beta
US5236575A (en) * 1991-06-19 1993-08-17 Mobil Oil Corp. Synthetic porous crystalline mcm-49, its synthesis and use
US5264643A (en) * 1992-12-09 1993-11-23 Mobil Oil Corp. Process for converting olefins to higher hydrocarbons
US5414172A (en) * 1993-03-08 1995-05-09 Mobil Oil Corporation Naphtha upgrading
US5401391A (en) * 1993-03-08 1995-03-28 Mobil Oil Corporation Desulfurization of hydrocarbon streams
US5347061A (en) * 1993-03-08 1994-09-13 Mobil Oil Corporation Process for producing gasoline having lower benzene content and distillation end point
US5396010A (en) * 1993-08-16 1995-03-07 Mobil Oil Corporation Heavy naphtha upgrading
US5430000A (en) * 1993-08-25 1995-07-04 Mobil Oil Corporation Method for preparing titania-bound zeolite catalysts
US5397457A (en) * 1994-02-25 1995-03-14 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506638A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 ユーオーピー エルエルシー 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25
JP2011140439A (ja) * 2003-09-23 2011-07-21 Uop Llc 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25

Also Published As

Publication number Publication date
AU684215B2 (en) 1997-12-04
AU3135795A (en) 1996-03-07
DE69530492T2 (de) 2003-10-30
DE69530492D1 (de) 2003-05-28
ES2193197T3 (es) 2003-11-01
WO1996005270A1 (en) 1996-02-22
EP0777709A1 (en) 1997-06-11
CA2197564C (en) 2006-11-28
US5486284A (en) 1996-01-23
JP3650119B2 (ja) 2005-05-18
EP0777709B1 (en) 2003-04-23
CA2197564A1 (en) 1996-02-22
EP0777709A4 (en) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1237690A (en) Secondary injection of zsm-5 type zeolite in catalytic cracking
KR101796132B1 (ko) 디젤 및 프로필렌의 생산성을 높이기 위한 촉매식 변환 방법
US6835863B2 (en) Catalytic production of light olefins from naphtha feed
JP2523325B2 (ja) 新規な下降流の流動化接触分解反応器
US20130001130A1 (en) Dual riser catalytic cracking process for making middle distillate and lower olefins
JPS6384632A (ja) 流動接触分解方法
WO2001004237A2 (en) Catalytic production of light olefins rich in propylene
JPH10504345A (ja) Mcm−49による接触分解
JPS5834517B2 (ja) タンカスイソテンカホウ
US20130001131A1 (en) Dual riser catalytic cracking process for making middle distillate and lower olefins
US8932457B2 (en) Catalytic conversion method for increasing cetane number barrel of diesel
AU683486B2 (en) Catalyst system and process for catalytic cracking
JP3560610B2 (ja) 接触クラッキング法及びそこで使用されるzsm−5触媒の製造法
JP3950437B2 (ja) 重質油の流動接触分解法
JP2002241765A (ja) 重質油の流動接触分解方法
RU2812317C1 (ru) Способ преобразования углеводородного сырья в более лёгкие олефины
TWI486434B (zh) A Catalytic Conversion Method for Producing Diesel Oil and Propylene
JP2895732B2 (ja) 高オレフィン濃度lpgおよび高品質ガソリンの製造方法
JPH10195454A (ja) 油の流動接触分解方法
CA2170258C (en) Catalyst system and process for catalytic cracking
TWI516585B (zh) A Method for Improving Catalytic Conversion of Diesel Cetane Number
JPH03504989A (ja) 触媒混合物を使用するマルチライザー流動接触分解操作におけるナフサの改質

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees