JPS6347854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347854B2
JPS6347854B2 JP57060980A JP6098082A JPS6347854B2 JP S6347854 B2 JPS6347854 B2 JP S6347854B2 JP 57060980 A JP57060980 A JP 57060980A JP 6098082 A JP6098082 A JP 6098082A JP S6347854 B2 JPS6347854 B2 JP S6347854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
synthetic resin
coated
strands
bearing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57060980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58178738A (ja
Inventor
Ryohei Kurosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP6098082A priority Critical patent/JPS58178738A/ja
Publication of JPS58178738A publication Critical patent/JPS58178738A/ja
Publication of JPS6347854B2 publication Critical patent/JPS6347854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂被覆ストランドを使用したプ
レストレストコンクリート構造に関する。
一般にフラツトスラブ構造やコンクリート梁等
におけるプレストレスの付与に際し、いわゆるア
ンボンドストランドと称される合成樹脂被覆スト
ランドが使用されている。この合成樹脂被覆は、
その製造に際し鋼製ストランドの表面にグリース
を塗布し、その外面を合成樹脂被覆したものであ
り、合成樹脂被覆内においてストランドが長手方
向に移動できるように構成されている。
この種のストランドは、通常にその長手方向の
内部応力を付与するのみでなく、梁や床の支点間
に懸垂力を与える構造となす場合に有効なもので
あり、また配設作業も鋼製シースを利用したもの
に比べ有利なものである。
しかし、このような合成樹脂被覆ストランド
は、合成樹脂層内でストランドが自由に伸縮する
ものであるため、施工後においても引張荷重は、
端部の定着部のみで支持しなければならず、その
支持方法は、ストランドの定着であるために楔形
式のものを使用せざるを得ないものであり、これ
がために施工後、長期間にわたつて完全な支持を
持続させるための技術的な問題が残存していた。
また施工後において、火災や、地震等によつて
不慮の外力が加わり、定着が外れた場合、緊張解
除による反力が定着部に対し逆向きに作用し、ス
トランドが飛び出す危険があつた。
本発明は上述の如き問題にかんがみ、ストラン
ドに従来のアンボンドストランドと同様の機能を
もたせると同時にその引張荷重を支持する端部定
着をより完全なものとし、かつ急激な緊張解除に
よつてもストランドが飛び出すことのないプレス
トレストコンクリート構造の提供を目的としたも
のであり、その要旨とするところは、グリースを
塗布したPCストランドを合成樹脂層により被覆
した合成樹脂被覆ストランドをコンクリート躯体
内に、該PCストランドの緊張により支柱間部に
懸垂力を与える配置に挿通し、適宜長さ毎に両端
部を支圧板に支持させてなる合成樹脂被覆ストラ
ンドを使用したプレストレストコンクリート構造
において、前記支圧板への定着部分から一定長さ
だけ合成樹脂層を剥離し、その剥離部分を前記支
圧板に連結した鋼製シースに挿通し、該鋼製シー
ス内にグラウトモルタルを充填してストランドの
剥離部分をグラウトモルタルの付着力によりコン
クリートと一体化させてなる合成樹脂被覆ストラ
ンドを使用したプレストレストコンクリート構造
に存する。
次に本発明の実施の一例を図面について説明す
る。
図中1はスラブあるいは梁であるコンクリート
躯体であり、2はその支点となす支柱である。コ
ンクリート躯体1には長手方向は合成樹脂被覆ス
トランド3が挿通されている。このストランド3
は、コンクリート躯体1の中央部分に懸垂力を与
えるように支柱2の部分は高く、中央部分が低い
位置となるように配置されている。
この合成樹脂被覆ストランド3は工場におい
て、あらかじめ被覆されたものを使用するように
しており、工場では、第3図に示すように、PC
ストランド4にあらかじめ設定された長さ分だけ
グリース5を塗布した自由長部分3aとグリース
を塗布しない定着長部分3bとを交互に形成し、
その外面を合成樹脂層6をもつて被覆したものを
製造しておく。
このように形成された合成樹脂被覆ストランド
3を配設するに際し、第2図に示すように定着長
部分3bの合成樹脂層6を剥離し、自由長部分3
aの端部に粘着テープ7を巻き付けグリース5の
漏れ止めをし、剥離された自由長部分3bを従来
使用されている鋼製シース8内に挿通する。
この鋼製シース8は一端を合成樹脂被覆ストラ
ンド3の合成樹脂層6外に粘着テープ9をもつて
固着し、他端を支圧板10の背面の筒部11に嵌
着し粘着テープ12をもつて固定する。
また鋼製シース8は両端部外周にグラウト注排
筒13,13を取り付けしており、この筒13,
13よりグラウトモルタルを注入できるようにし
ている。
支圧板10はコンクリート躯体1の端部に埋設
されるものであり、中央にストランド挿通孔14
が開口され、かつ背面にストランド定着体15を
一体に有するものを使用している。
そして、ストランド定着体15には外面に向け
て拡開したテーパー孔16が形成され、このテー
パー孔16内に楔17が挿入されその楔17に握
み力によつてPCストランド4を係止させるよう
にしている。
上述の如く合成樹脂被覆ストランド3を配設
し、コンクリート躯体1のコンクリート打設後
PCストランド4を緊張し支圧板10,10に定
着させる。その後鋼製シース8内にグラウトモル
タル18を充填し、PCストランド4の定着長部
分3bとコンクリート躯体1とを、グラウトモル
タル18及び鋼製シース8を介して一体化する。
なお、上述の実施例では、一対の支柱間におけ
るコンクリート躯体に用いた場合を示しているが
第4図に示すように多数の支柱2,2……上に載
荷したコンクリート躯体1aに連続させて合成樹
脂被覆ストランド3を挿通する場合においてもそ
の端部に同様にして施工するものである。
また、上述の実施例では部分的にグリースを塗
布しない定着長部分を有する合成樹脂被覆ストラ
ンドを使用しているが、全部の部分にグリースを
塗布した通常のアンボンドストランドを使用し、
シースへ挿通部分のグリースを洗浄する等して除
去して使用してもよいものである。
本発明のプレストレストコンクリート構造は上
述の如く構成され、部分的に合成樹脂被覆を剥離
し、その部分を鋼製シース内に挿通してグラウト
モルタルによりコンクリート躯体と一体化させる
ようにしたことによりいわゆるアンボンドストラ
ンドを使用し、懸垂力を付与するようにしたプレ
ストレストコンクリート構造におけるPCストラ
ンドの端部定着が確実に行われることになり、よ
り安全性が高くなつたものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので第1図は全
体の概略を示す断面図、第2図は定着端部の部分
拡大断面図、第3図は本実施例に使用する合成樹
脂被覆ストランドの部分省略断面図、第4図は他
の例の概略の断面図である。 1……コンクリート躯体、2……支柱、3……
合成樹脂被覆ストランド、4……PCストランド、
6……合成樹脂層、8……鋼製シース、10……
支圧板、15……ストランド定着体、18……グ
ラウトモルタル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 グリースを塗布したPCストランドを合成樹
    脂層により被覆した合成樹脂被覆ストランドをコ
    ンクリート躯体内に、該PCストランドの緊張に
    より支柱間部に懸垂力を与える配置に挿通し、適
    宜長さ毎に両端部を支圧板に支持させてなる合成
    樹脂被覆ストランドを使用したプレストレストコ
    ンクリート構造において、前記支圧板への定着部
    分から一定長さだけ合成樹脂層を剥離し、その剥
    離部分を前記支圧板に連結した鋼製シースに挿通
    し、該鋼製シース内にグラウトモルタルを充填し
    てストランドの剥離部分をグラウトモルタルの付
    着力によりコンクリートと一体化させてなる合成
    樹脂被覆ストランドを使用したプレストレストコ
    ンクリート構造。
JP6098082A 1982-04-14 1982-04-14 合成樹脂被覆ストランドを使用したプレストレストコンクリ−ト構造 Granted JPS58178738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098082A JPS58178738A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 合成樹脂被覆ストランドを使用したプレストレストコンクリ−ト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098082A JPS58178738A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 合成樹脂被覆ストランドを使用したプレストレストコンクリ−ト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178738A JPS58178738A (ja) 1983-10-19
JPS6347854B2 true JPS6347854B2 (ja) 1988-09-26

Family

ID=13158079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098082A Granted JPS58178738A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 合成樹脂被覆ストランドを使用したプレストレストコンクリ−ト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178738A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163043U (ja) * 1983-04-18 1984-10-31 石川島建材工業株式会社 アンボンドpc鋼材定着部の止水構造
JPH0746654Y2 (ja) * 1989-08-23 1995-10-25 黒沢建設株式会社 アンボンドケーブルを用いたpc構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58178738A (ja) 1983-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI78760B (fi) Mellanfoerankringsanordning foer foerspaenning av i flere byggnadsskeden framstaellda byggnadsdelar och ett foerfarande foer framstaellning av en saodan mellanfoerankringsanordning.
JP6083702B2 (ja) Pc鋼材の接続方法及び橋梁の拡幅方法
US4821474A (en) Post-tensioning anchor
JPH0130968B2 (ja)
US5024032A (en) Post-tensioning anchor
US3060640A (en) Cables for prestressing concrete
JP4094149B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2759217B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック材の引張力の導入方法
US4121325A (en) Cable anchoring and coupling equipment
JPS6347854B2 (ja)
JP3055081B2 (ja) 緊張材の定着方法
JP3870364B2 (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JPS6181979A (ja) プレキャストpcタンクの施工法
JP2527359B2 (ja) Pc構造におけるpc鋼材の端部定着装置
JPH0746654Y2 (ja) アンボンドケーブルを用いたpc構造体
JPS5927819B2 (ja) アンボンドプレストレストコンクリ−ト工法
JPS62284842A (ja) ポストテンション方式によるpc梁構造
JPS6233380B2 (ja)
JPS5950939A (ja) Pc鋼材の締付装置
JP2919775B2 (ja) プレテンション桁用防蝕可動アンカー装置
JP2883480B2 (ja) 構造体連結構造及び建屋据付構造
JPS6016666A (ja) Pcプレキヤスト部材の連結方法
JP2955535B2 (ja) 圧縮型アンカー
JPH0137533B2 (ja)
JPH02115438A (ja) 繊維質棒状構造用材料用固定具