JPS6347663A - 分析スライドの封止具 - Google Patents

分析スライドの封止具

Info

Publication number
JPS6347663A
JPS6347663A JP19127286A JP19127286A JPS6347663A JP S6347663 A JPS6347663 A JP S6347663A JP 19127286 A JP19127286 A JP 19127286A JP 19127286 A JP19127286 A JP 19127286A JP S6347663 A JPS6347663 A JP S6347663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
slide
analytical
liquid sample
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19127286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nakatsugu Yaginuma
柳沼 仲次
Noriyoshi Sekikawa
関川 宣義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19127286A priority Critical patent/JPS6347663A/ja
Publication of JPS6347663A publication Critical patent/JPS6347663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、分析スライドの封止具に関するものである。
さらに詳しくは本発明は、分析スライドを用いて液体試
料中の特定成分の定量分析を行なう臨床化学検査操作の
際のインキュベーション工程における多層分析要素から
の液体試料のム発を低減する機地を有する封止具の改良
に関するものである。
[発明の背景] 現在の医療においては的確な診断と適切な治療とを行な
うために、生体液中の特定成分の定量分析を行なう臨床
化学検査が重要視されている。この臨床化学検査に頻繁
に用いられる測定原理として、分光学的測定法を挙げる
ことができる。
分光学的測定法は、試料中の測定対象となる特定成分(
アナライト)または酵素反応を含む化学反応の結果生じ
たアナライトの生成物の吸光度あるいは吸光度の変化を
比色測光することを原理として利用する方法である。ア
ナライトまたはその生成物自体が発色もしくは変色を呈
しない場合には、アナライトの化学反応とカフブリング
して発色反応する適当な発色試薬を用いることもできる
従来の臨床化学検査において上記測定原理を用いた分析
は、湿式法と呼ばれる分析法で行なわれてきた。湿式法
は、酵素反応を利用する測定を例にとれば、下記のよう
な操作により実施される。
アナライトを含有する血漿等の液体試料(あるいはその
希釈液)と酵素溶液とをセルに入れ、充分混和した後に
インキュベータに入れて酵素反応を生起させる。この湿
式法におけるインキュベータは、水を入れた浴槽と、こ
の浴槽を所定温度、たとえば約37℃に保つための加熱
源とから構成されており、インキュベーションは浴槽内
に上記のセルを約5〜10分間放置する操作などにより
実施される。このインキュベーションの後に、セルの一
方から所定波長、たとえば近紫外領域光(波長=190
〜400nm)あるいは可視領域光(波長:400〜8
00nm)を照射し、このセルと溶液とを透過した光を
光検出器で光電変換し、その吸光度からアナライトを定
量分析するのである。
しかしながら、このセルあるいは試験管などを用いる方
法では、多量の液体試料が必要であること、取扱いが面
倒であり、簡易かつ迅速な測定が困難なこと、そして多
数の被検液を連続的に測定することが困難であること等
の問題がある。このような問題に対処するために、多層
分析要素を用いる乾式法による分析方法が上記湿式法に
代りに提案され、この乾式法は既に一部では実用に供せ
られている。
多層分析要素は、一般に透明なシート状プラスチック製
支持体の上にアナライトと直接もしくは間接に反応して
発色、変色などの呈色を示す試薬を含有する反応層が付
設された基本構成からなるものであり、この基本構成に
基づいた各種の態様の多層分析要素が既に知られている
多層分析要素は1通常は、上下両面に開口を有する薄い
プラスチック製のフレームに収容された分析スライドの
形態として用いられる。このような分析スライドの例と
しては、実開昭56−142454号および特開昭57
−63452号各公報に記載されているような、透明な
支持体。
試薬層、多孔性展開層が順次!1層された一体型多層分
析要素と、中央に比色測光用の開口(円形孔状部)が形
成された下部フレームおよび中央に液体試料を付与する
ための開口が形成された上部フレームから構成され、下
部フレームと上部フレームの間に一体型多層分析要素が
収容され、両フレームの周縁が溶着されて接合した構造
からなるものを挙げることができる。
上記のような分析スライドを用いる液体試料の分析操作
は、一般に、上部フ・レームの開口部から液体試料を多
層分析要素に点着し、液体試料が分析要素内に展開した
後に、たとえば、37℃、6分間のインキュベーション
にかけ、発色反応を充分行なわせてから、下部フレーム
の孔を通して分析要素の発色部に光を投射し、反応層か
らの反射光を比色測光して特定成分の定量分析を行なう
ような方法により実施されている。
分析スライドを用いる液体試料の分析操作は、正確な分
析測定および測定操作の簡便化を可能とする分析装置を
用いることにより自動的に行なうことができる。このよ
うな分析装置には、分析スライドに液体試料を点着する
ための点着部位、液体試料が点着された分析スライドを
一定温度に加温、保持してアナライトの呈色反応を進行
させる装M(インキュベータ)、そして分析スライド内
での呈色反応を光学的に検知するための測光装置が備え
られている。このインキュベータは、分析スライドを、
利用する反応系に応じて適当な温度と時間とを設定して
インキュページ厘ンするための装置である。
分析スライドは、上記のように多層分析要素に液体試料
を点着するための開口を有するものであるが、分析要素
に点着された液体試料中の水が。
特にインキュベーション工程において蒸発するとの問題
がある。また1分析要素内でアナライトと試薬との反応
によりアンモニア、二酸化炭素等の反応性気体を発生さ
せ、この反応性気体を反応成分として呈色反応を起させ
るような反応系を利用する場合には、発生した気体の一
部が多孔性展開層を通過し、上記の開口から外部に放出
されて。
目的の呈色反応に寄与せず、このため得られた分析値が
真の値よりも低い値となるとの問題がある。
そこで、液体試料中の水の蒸発を低減させる目的、また
分析スライドへの加温を効率化し、かつ加温条件に均一
化を図る目的、そしてまた利用する反応系によっては、
生成気体の外部への放出を防止する目的などのさまざま
な目的にて1分析スライドを分析スライドキャリヤに収
容封止してインキュベージ、ン工程を実施する場合があ
る0分析スライドキャリヤとは、インキュページ璽ン工
程において分析スライドを収容封止しながら、分析スラ
イドと一体となって移動するものである。
分析スライドキャリヤの例としては、特開昭58−21
566号公報に記載されているような、多層分析要素の
下面(支持体側の面)に対面する部分において開口され
た/hウジングの形態にあるものが挙げられる。
本発明者が、分析スライドと分析スライドキャリヤを用
いた液体試料中の成分の定量分析方法について検討した
ところ、インキュベーション工程においてアンモニアな
どの反応性気体を発生させて、その気体により呈色反応
を起させる反応系を利用する分析スライドの封正に公知
の分析スライドキャリヤを用いた場合、IJ4定精度に
影響を及ぼす重大な問題が発生することが判明した。
すなわち1分析スライドに収容されている分析要素内で
アナライトの化学反応によって発生した反応性気体の内
の少なからぬ部分が呈色反応に寄与せず、分析スライド
キャリヤの内部表面、特に分析要素の液体試料点着面に
対面する内部表面に吸着されるとの問題があることが判
明した0分析スライドキャリヤは、その内部に収容した
分析スライドが−サイクルの分析操作に用いられたのち
、その分析スライドを排出し、次いで未使用の分析スラ
イドを新たに収容封止して、その分析スライドをインキ
ュベージ、ン工程の間封止するように綴り返し使用され
る。このため、上記のように第一回目のインキュベーシ
ョン工程においては1分析スライドキャリヤの内側表面
が反応性気体が吸着することにより呈色反応が減少し、
従って測定値が真の値よりも低くでる傾向があるのに対
して、第二回目以降のインキュベーション工程において
は、キャリヤ内側表面への吸着による反応性気体の消費
が大幅に低減するか、反応性気体がキャリヤ内側表面に
吸着しなくなるか、あるいはキャリヤ内側表面に吸着さ
れていた反応性気体が脱離して分析スライドの呈色反応
に寄与し、逆に測定値を真の値よりも高くするなどの各
種の誤差が発生する傾向がある。
すなわち1分析スライドキャリヤなどの公知の分析スラ
イドの封止具を用いても、得られる測定値の変動を充分
に防止することができない。
[発明の目的] 本発明の第一の目的は、改良された分析スライの封止具
を提供することにある。
本発明の第二の目的は、分析スライドに収容されている
多層分析要素内にてアナライトの化学反応によって発生
する反応性気体に対する吸着力が低減された分析スライ
ドの封止具を提供することにある。
本発明の第三の目的は、測定値の変動の低減を可使にす
る分析スライドの封止具を提供することにある。
[発明の要旨] 本発明は、上下両面に開口を有するフレームに収容され
た分析スライドの形態にある多層分析要素に液体試料を
付与し、これをインキュベーションすることにより多層
分析要素内に発生した反応を検知することからなる液体
試料分析方法の、上記インキュベーション工程における
多層分析要素からの液体試料の蒸発を低減する槻f@を
有し、多層分析要素の液体試料付与面を実質的に被覆す
るように分析スライドに隣接して配置される封止具であ
って、多層分析要素の液体試料付与面に対面する封止具
表面の少なくとも一部が非金属無機材料により形成され
ていることを特徴とする分析スライドの封止具にある。
[発明の効果] 本発明の分析スライドの封止具に用いられる非金属無機
材料は、表面エネルギーが小さく、分析スライドより発
生する反応性気体に対して物理的吸着、吸収を起しにく
い、また、非金属無機材料は化学的にも安定した物質で
あるため、上記反応性気体に対して化学的吸着、吸収を
起すこともない、従って、本発明の分析スライドの封止
具は。
分析スライドに収容されている多層分析要素にてアナラ
イトの化学反応によって発生する反応性気体をほとんど
吸着することがないため、前述のような測定値の変動の
低減に極めて有効である。
また、非金属無機材料は分析スライドと分析スライド用
の封止具との間のすべりを良くする作用も有しており、
分析操作上、特に分析装置を用いた自動分析において、
有利である。そして、非金属無機材料は上記のように化
学的に安定した物質であるため、多層分析要素に含まれ
る試薬類およびその層構成に悪影響を及ぼすこともない
、よって本発明の分析スライドの封止具は1反応性気体
が発生することのない分析スライドに用いる場合にも問
題はなく、分析操作上においては有利である。
[発明の詳細な記述] 本発明の分析スライドの封止具には、具体的には様々な
構成および機悌からなるものが包含される。
その例としては、封止具がインキュベーション工程にお
いて分析スライドと一体となって移動するもので、多層
分析要素の下面に対面する部分において開口されたハウ
ジングの形態にあるものを挙げることができる。その具
体例としては、特開昭58−21566号公報記載のイ
ンキュベータに用いられているrキャリヤ1、特開昭5
8−21567号公報記載のインキュベータに用いられ
ている「保持体J、!−r上部カバー1との組合せ、特
開昭53−81292号公報記載の分析装置に用いられ
ているrスライド保持部材」のように1分析装置内での
分析スライドの移動を封止具単位で行なうように、一つ
の封止具が一つの分析スライドを収容、封止するように
構成されているものを挙げることができる。
また、封止具がインキュベーション工程において分析ス
ライドと一体となって移動するもので、シート状をなし
、分析スライドを収容するフレームの上面開口を封止で
きるようにされているものもある。その具体例としては
、実公昭59−10620号公報記載の液体試料化学分
析カートリッジに用いられているr水分防止蒸発カバー
」のように1分析スライドの上面に開閉回走となるよう
に設けられているものを挙げることができる。上記公報
に記載されているように、これらの封止具のうちには、
その一端または一辺が分析スライドを収容するフレーム
の一端または一辺に開閉しうるように固定されている封
止具、および少なくとも対向する二辺に講を有する側壁
を有するフレームに、上記溝に沿ってすべらせて出入さ
せることができる封止具が含まれる。
さらに、封止具がインキュベージ、ン工程において分析
スライドと一体となって移動するものの他の例としては
、実開昭57−647号公報記載の化学分析用恒温保持
装置に用いられているr密閉用ガイドベルトjのように
ベルト状に構成されて封止作用を果たしているものもあ
る。
また、封止具としては、インキュベーション工程におい
て分析スライドに対して相対的な移動を行なう封止具、
たとえば特開昭56−77746号公報記載の分析装置
に用いられている「搬送部材jのように円盤状に構成さ
れ、その周囲に複数の分析スライドの挿入部を有し、こ
れら複数のスライドの分析操作を同時に行なえるように
したものもある。
分析スライドに対して相対的な移動を行なわない封止具
の別の例としては、特願昭61−122990号明細書
に記載されている1分析スライドを横方向から収容でさ
る収納室の室内上部に装着される上下動可f莞なrスラ
イド押え板Jを挙げることができる。この分析装置は横
方向に多数固定配置されている収納室がイン午ユベータ
を兼ねており、測光部が収納室に対して相対的に移動し
て測光するようにされている。なお、スライド押え板は
、スライド枠の開口部分に対応する部分が浅い凹陥部を
なしていてもよい。
すなわち本発明の対象の封止具は、上下両面に開口を有
するフレームに収容された分析スライドの形態にある多
層分析要素に液体試料を付与し、これをインキュベージ
1ンにかけることにより多層分析要素内に発生した反応
を検知することからなる液体試料分析方法の、上記イン
キュベーション工程における多層分析要素からの液体試
料の蒸発を低減する機走を有し、多層分析要素の液体試
料付与面を実質的に被覆するように分析スライドに隣接
して配置される封止具である限り、他に特別の限定はな
い、なお、本発明におけるr封止1とはこれまでの記述
からも明らかなように1分析スライドを外気から完全に
遮断する必要はなく。
インキュページ厘ン工程における多層分析要素からの液
体試料の蒸発を、分析スライドのままの状態にある場合
の蒸発に比較して低減することのできる程度の封止をも
包含するものである。
ただし、本発明の対象の封止具は、添付した第1図、第
2図および第3図に示されているような、多層分析要素
の下面に対面する部分において開口されたハウジングの
形態にあって分析スライドを収容して移動させるキャリ
ヤであることが好ましい。
本発明の封止具は、多層分析要素の液体試料付与面に対
面する封止具表面の少なくとも一部が非金属無機材料に
より形成されていれば本発明の目的を達成することが可
能であるが、多層分析要素の液体試料付与面に対応する
封止具表面の実質的に全面が非金属無機材料により形成
されていることが好ましい、あるいは、封止具を非金属
無機材料から一体物として形成してもよい。
本発明において使用できる非金属無機材料には特に制限
はないが、その例としては各種のガラスおよび各種のセ
ラミックスなどを挙げることができる。
分析スライドの封止具の表面部分を上記非金属無機材料
で形成するには、様々な方法を用いることができる。た
とえば、非金属無機材料をIt型して封止具を製造する
、金属製の封止具に非金属無機材料を焼結して非金属無
機材料層を付設する、封止具に非金属無機材料の微粉末
または分散液等を用いて非金属無機材料層を付設する、
非金属無機材料よりなるシート、テープまたはフィルム
によって封止具の表面を被覆して非金属無機材料含有層
を付設する等の方法が利用される。
次に本発明の封止具に非金属無機材料を付設する位置の
例を、第1図、第2図および第3図に記載されている分
析スライドキャリヤを例にとって説明する。
第1図および第2図において、分析スライドキャリヤ(
金H製)はlOにより示されており、第1図に示すよう
に分析スライド20が収容されるように形成されている
。第2図は第1図に示した分析スライドキャリヤを裏返
しの状態にして内部が見えるように示している。このキ
ャリヤは底部(t51図の下側の面、および第2図の上
側の面)と一方の側部が開放されている。この構成は、
インキュベーション工程の効率化および均一な熱付与、
そしてキャリヤへの分析スライドの出し入れ操作の効率
化に奏効である。またキャリヤの蓋部13(第1図の上
側の面および第2図の下側の面)の一部に設けられた開
口12(分析スライド確認用開口)は、インキュベーシ
ョン工程におけるキャリヤ内部の分析スライド20の検
知を容易にする機能を有する。
第1図および第2図に示された分析スライドキャリヤに
おいては、第2図のキャリアの内側表面の略中央部が多
層分析要素の液体試料付与面に(第1図における点着用
開口21を介して)対応する表面部分となる。従って非
金属無機材料を。
第2図の11(斜線部分)に示されたように、当該表面
部分を被覆するように付設することが有効である。
また、第3図に示す分析スライドキャリアのように非金
属無機材料は、さらにキャリヤ内側面の他の表面にも付
設することもでき、これも本発明の好ましい態様である
。第3図におけるキャリア30、分析スライド確認用開
口32および蓋部33は、それぞれ第1図および第2図
におけるキャリア10、分析スライド確認用開口12お
よび蓋部13にそれぞれ対応するものである。第3図に
示された分析スライドキャリヤにおいては、第3図の3
1(斜線部分)に示されたように、非金属無機材料を、
キャリアの内側表面の全部に非金属無機材料を波腹する
ように付設しである。
さらに、キャリヤの全面に非金属無機材料を付設するこ
ともできる。この場合は、前述の本発明の効果に加えて
、キャリア同志のすべりもよくなるという作用も生じ1
分析操作上においてはさらに有利となる。
なお、分析スライド封止具は前述の公知例にもあるよう
に、分析スライドを用いた自動分析を行なう場合に利用
される分析装置内に設けることができる。この場合の封
止具への非金属無機材料の付設位置についても同様に考
えればよい、すなわち、封止具の表面で分析スライド内
の多層分析要素の液体試料付与面近に対応する部分の少
なくとも一部、好ましくは対応する表面部分全部に非金
属無機材料層を付設する方法により、分析要素内にて発
生する反応性気体の封止具への吸着を低減することがで
きる。
なお1分析操作中に反応性気体が発生する多層分析要素
としてはいくつかの例が存在するが、具体的には、特開
昭58−77661号公報記載の「アンモニアまたはア
ンモニア生成基質分析用一体型多層分析材料jおよび特
公昭5B−19062号公報記載のr一体型分析要素」
を挙げることができる。特に発生する気体がアンモニア
である場合、すなわちアナライトがアンモニアまたはア
ンモニア生成基質である場合には、アンモニアが吸着さ
れやすい気体であること、一般にアンモニアは生体液の
分析において重要なアナライトであること等の点から、
本発明の分析スライドの封止具は特に有効である。なお
、「アンモニア生成基質」とは、特定の試薬と反応して
それ自体からアンモニアを生成するか、あるいは複数個
の反応系を経由してアンモニアを生成するような化合物
または化合物群を意味するものであり、その具体例とし
ては尿素、クレアチニン等を挙げることができる。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発
明がこれらに限定されるものであにことはいうまでもな
い、なお、実施例1において使用された分析スライドは
、下記のように作成された一体型多層分析要素をスライ
ド内に収容したものである。
[尿素窒素分析用一体型多層分析要素の作成]透明なポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ1
80 gm)の上に呈色性指示薬M(乾燥層厚10gm
)を塗布、乾燥することにより形成した0次に、撥水性
が付与されたメンブランフィルタ−(商品名:富士ミク
ロフィルターFM500:富士写真フィルム■製:厚さ
140pm、空孔率75%、平均孔径5gmを撥水性シ
リコーン樹脂のヘキサン溶液にP2積後、乾燥すること
により撥水性を付与したもの)を、上記指示薬層(乾燥
状態においても接着性を有している)に貼り付は接着す
ることによりバリア一層を形成した。
次いで、バリア一層上に反応層(乾燥層厚20ルm)、
光遮蔽層(乾燥層厚5ルm)および接着層を順次塗布、
乾燥することにより形成した。
さらに、乾燥状態にある上記各層を塗布した面を水で膨
潤させ、その上に展開層として、布(コツトンブロード
100番)を圧着ラミネートして接着し血中尿素窒素測
定用の一体型多層分析要素を作成した。
なお指示薬層、反応層、光遮蔽層および接着層の形成に
用いられる塗布液の組成と調製法は、それぞれ以下に示
すものである。各層の塗布液は、前記の乾燥層厚になる
ように塗布した。
111見ユJJ ブロモクレゾールグリーン  60mgポリ酢酸ビニル
・アクリル酸エステル 共重合体ラテックス 固形物含有量的50%、 p)i4.4)         5g3.3−ジメチ
ルグルタル酸 20mg水             
             2 m交え(l盈ま1 ゼラチン           10g水      
                Loom 交p−ノ
ニルフェノキシ ポリグリシドール      0.3gウレアーゼ  
       0.8gエチレンジアミンテトラ酢酸e 四ナトリウム塩      0.4g 以上の!ll成からなる塗布液を、オルト燐酸二ナトリ
ウムと水酸化ナトリウムを用いpH8にy4整した。
笈IL星1糺A 二酸化チタン微粉末       4gゼラチン   
         4gp−ノニルフェノキシ ポリグリシドール    0.15g 水                        
40m 文抵]し瞥】−1周 ゼラチン          2.5g水      
                  50m 又P−
ノニルフェノキシ ポリグリシドール     O,15g[実施例1] 上記の方法により作成した尿素窒素分析用多層分析要素
を、上下用面の中央部に円形の開口部を有するプラスチ
ック製フレーム内に収容し、第1図の20に示される形
態の尿素窒素分析スライドを調製した。
第1図と第2図にて10で示された形状の分析スライド
キャリヤ(アルミニウム酸、表面アルマイト加工)の、
分析スライドの点着用開口21(内部に収容されている
多層分析要素への液体試料の点着に利用される部分)に
対面する表面部分に、ガラス板(厚さ200ルm)を両
面接着テープにより第2図の11(斜線部分)で示され
るように貼り付けた。
このガラス板を接着付設した分析スライドキャリヤと尿
素窒素分析スライドとを用い、市原コントロール血清、
モニトロールI−X(米国ディト社製)について尿素窒
素の自動分析をくり返し行なった。この自動分析操作は
前述の特開昭58−21566号公報に記載されている
インキュベータが組み込まれた富士ドライケムシステム
自動分析装誼(富士写真フィルム株式会社製)を用いて
行なった。インキュベーションは37℃、6分間の条件
にて行なった。
[比較例1] ガラス板を付設しなかった以外は実施例1と同一で、ア
ルマイト加工面を露出した状7島にある午ヤリャを用い
た以外は、実施例1と同様にして尿素窒素の測定を行な
った。
実施例1および比較例1の測定結果を下記第1表に示す
第1表 尿素窒素測定値 (試料:モニトロールエ・X) 1回目  2回目  3回目 実施例1  15.0 15.0 15.0比較例1 
 14−1 15.0 15.0第1表から明らかなよ
うに、実施例1のキャリヤを用いた場合には、実質的に
同一の値がくり返し得られ、測定値の再現性が高いこと
がわかる。
これに対し、比較例1のキャリヤを用いた場合には、1
回目の測定値は2回目以降の測定値と比較して明らかに
低い値を示す、比較例1の1回目の測定値が、アンモニ
アガスのキャリヤ表面への吸着に影響を受けていること
が明らかである。
[実施例2] 実施例1で使用した尿素窒素分析用一体型多層分析要素
に対して以下の変更(lおよび2)を行なったほかは、
実施例1と同様にして、アンモニア分析用分析スライド
を作成した。
1)呈色指示薬層に含まれる発色試薬をブロムクレゾー
ルグリーンからブロムフェノールブルーに変更した。
2)反応層よりウレアーゼを取り除き、感度増大のため
塗布液のPHを10.Oに変更した。
このようにして得られたアンモニア分析スライドと実施
例1で用いた分析スライドキャリヤを用いて、実施例1
と同様にして尿素窒業分析を行なった後、キャリヤ内に
吸着残存したアンモニアガスの測定を行なった。
[実施例3] ガラス板の代りにセラミックシート(厚さ10100p
を用いた以外は実施例2と同様にして。
キャリヤ内に吸着残存したアンモニアガスの測定を行な
った。
[比較例2] 比較例1と同一の多層分析要素の試料点着面に対応する
部分のアルマイト(酸化アルミニウム)面が露出したキ
ャリヤを用いたほかは、実施例2と同様にして、キャリ
ヤ内に吸着残存するアンモニアガスの測定を行なった。
実施例2.3および比較例2の測定結果を第2表に示す
第2表 表面素材   残存アンモニア量 実施例2   ガラス    0.0013終g実施例
3  セラミック   O,OO18uLg比較例2 
酸化アルミニウム 0 、3.g第2表から明らかなよ
うに、実施例2.3のキャリヤにはアンモニアガスの残
存はほとんどないことを示している。これに対して比較
例2のキャリヤはキャリヤ表面への吸着による多量のア
ンモニアガスの残存が確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は1本発明の封止具の一例である分
析スライド用キャリヤの構成を模式的に示すための斜視
図である。 第3図は1本発明の封止具の他の一例である分析スライ
ド用キャリヤの構成を模式的に示すための斜視図である
。 10.30:キャリヤ 20:分析スライド 11.31:非金属無機材料層 21:点着用開口 12.32:分析スライド確認用開口 13.33:M部 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士    柳  川  泰  男第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下両面に開口を有するフレームに収容された分析
    スライドの形態にある多層分析要素に液体試料を付与し
    、これをインキュベーションすることにより多層分析要
    素内に発生した反応を検知することからなる液体試料分
    析方法の、上記インキュベーション工程における多層分
    析要素からの液体試料の蒸発を低減する機能を有し、多
    層分析要素の液体試料付与面を実質的に被覆するように
    分析スライドに隣接して配置される封止具であって、該
    封止具の多層分析要素の液体試料付与面に対面する封止
    具表面の少なくとも一部が非金属無機材料により形成さ
    れていることを特徴とする分析スライドの封止具。 2、上記封止具全体が非金属無機材料により形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の封止
    具。 3、上記封止具がインキュベーション工程において分析
    スライドと一体となって移動するものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の封止具。 4、上記封止具が、多層分析要素の下面に対面する部分
    において開口されたハウジングの形態にあることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の封止具。 5、上記封止具が、シート状をなし、上記フレームの上
    面開口を封止できるようにされていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の封止具。 6、上記封止具がインキュベーション工程において分析
    スライドに対して相対的な移動を行なうものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の封止具。 7、上記非金属無機材料がセラミックスであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかの
    項記載の封止具。 8、上記非金属無機材料がガラスよりなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかの項記
    載の封止具。 9、上記多層分析要素がアンモニアもしくはアンモニア
    生成基質の測定用のものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第8項のいずれかの項記載の封止具
JP19127286A 1986-08-15 1986-08-15 分析スライドの封止具 Pending JPS6347663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127286A JPS6347663A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 分析スライドの封止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127286A JPS6347663A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 分析スライドの封止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347663A true JPS6347663A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16271786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19127286A Pending JPS6347663A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 分析スライドの封止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051626B2 (ja) インキュベータ
JP4571300B2 (ja) 液体試料中の分析対象物の検定のための改良された試験片
US4940527A (en) Two-part test cartridge for centrifuge
JPS5968650A (ja) 液体中の化合物を分光測光法により測定するためのキユベツト
KR101149357B1 (ko) 반사식 흡광도 측정 장치 및 이를 포함하는 반사식 흡광도 및 측방유동 분석 일체형 장치
JPH04188065A (ja) 液体試料分析用具および分析方法
JP2611890B2 (ja) 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素
US4753531A (en) Flat container type analytical instrument
AU606937B2 (en) Assay apparatus and use thereof
KR20150059413A (ko) 시료 검사방법 및 미세유동장치
JPS61500152A (ja) 流動体迅速定量分析用装置
JPS61187635A (ja) 分析スライドの封止具
EP0634658B1 (en) Biochemical analysis apparatus and incubator for the same
JPS62245156A (ja) 分析スライドの封止具
JPS6347663A (ja) 分析スライドの封止具
JPS6347661A (ja) 分析スライドの封止具
US20140377851A1 (en) Analysis device
JPS6347662A (ja) 分析スライドの封止具
JPS62214358A (ja) 分析スライドの封止具
JPH07287020A (ja) 乾式分析フイルムの収容装置
WO2006035874A1 (ja) 多層分析要素
WO2006035875A1 (ja) 多層分析要素の製造方法
JP3069222B2 (ja) インキュベータ
JPH0783834A (ja) 生化学分析方法
JPH01158360A (ja) テストフイルムカセット