JPS634763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634763Y2
JPS634763Y2 JP1982189831U JP18983182U JPS634763Y2 JP S634763 Y2 JPS634763 Y2 JP S634763Y2 JP 1982189831 U JP1982189831 U JP 1982189831U JP 18983182 U JP18983182 U JP 18983182U JP S634763 Y2 JPS634763 Y2 JP S634763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
main body
fitting
container
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982189831U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18983182U priority Critical patent/JPS5992147U/ja
Publication of JPS5992147U publication Critical patent/JPS5992147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634763Y2 publication Critical patent/JPS634763Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、梁用コンクリート型枠の間隔を規制
するために使用するセパレータージヨイント金具
に関するものであつて、従来のコーンを取付ける
要領で予め型枠板の内側に、該型枠板の外側に配
置された型枠締め付け金具との間で該型枠板を挾
持する状態に取付けておくことにより、螺嵌させ
たナツト或いは一体に成形された膨出部等から成
る頭部を端部に備えたセパレーターを型枠の上方
から落し込むだけで確実に前記型枠締め付け金具
と該セパレーターとを結合させることの出来るセ
パレータージヨイント金具を提供せんとするもの
である。
以下、本考案の一実施例を添付の例示図に基づ
いて説明すると、第1図乃至第4図は容器状本体
1を示し、該本体1は、1枚の鉄板をプレス加工
することによつて成形され、互いに一体に連続す
る前後両側壁2a,2b、左右両側壁3a,3
b、及び円弧状に突曲する底壁4を備え、前側壁
2aには、連結用ボルト嵌合固定用切り欠き部5
が上縁から下向きに設けられ、後側壁2bには、
セパレーター嵌合固定用切り欠き部6が上縁から
下向きに設けられている。7は、左右両側壁3
a,3bの前側壁2aに隣接する部分を巾狭くし
て構成した連結用ボルト頭部廻り止め嵌合部であ
つて、前記左右両側壁3a,3bの、前記ボルト
頭部廻り止め嵌合部7の左右両側に位置する箇所
には、斜め前方下方に傾斜する状態で内側に突出
する連結用ボルト抜け止め用切り起し舌片8が設
けられている。9はセパレーター抜け止め用突出
舌片であつて、前記切り欠き部6の両側辺から、
先端がセパレーター20の軸径より小間隔を隔て
て互いに接近するように平面視に於いてハの字形
に傾斜して外方に突出せしめられ、この両舌片9
の上縁9aは先端側程斜め下方に下げるように傾
斜せしめられている。10は底壁4に設けられた
水抜き穴である。
第5図に示すように前記本体1の切り欠き部5
には、型枠締め付け金具11を連結するボルト1
2、又はパツト形コーン13を遊嵌したボルト1
4が嵌合せしめられる。このとき、これ等ボルト
12又は14の頭部12a又は14aは廻り止め
嵌合部7内に左右一対の抜け止め用切り起し舌片
8を押し広げて嵌合し、この嵌合状態では第7図
及び第8図に示すように、該ボルト頭部12a又
は14aが左右両側壁3a,3bに挾まれて回転
不能であり、且つ該ボルト頭部12a又は14a
の両肩上に弾性復帰した前記抜け止め用切り起し
舌片8の先端が被さり、ボルト12又は14が本
体1に固定される。
上記のように構成された2個のセパレータージ
ヨイント金具15は、第5図に示すように梁型枠
板16の相対向する位置に予め設けられた貫通穴
17にボルト12又は14を内側から挿入させ、
該型枠板16から突出する前記ボルト12又は1
4に型枠締め付け金具11を螺嵌締結することに
より、型枠板16を締め付け金具11と本体1の
前側壁2aとの間で挾持する状態に夫々取付けら
れる。このとき本体1の向きは、切り欠き部6の
開放端が略真上に向かうように決められる。この
ように向きを定めて取付けられた本体1がボルト
12又は14を中心に回動しないように、図示の
如く型枠板16の貫通穴17内に食い込む羽根状
突起18をボルト12又は14に設けておくのが
望ましい。
そして、両端捻子部に予めナツト19を夫々螺
嵌固定されたセパレーター20の両端部を、その
両端のナツト19が夫々本体1の左右両側壁3
a,3b間に遊嵌するように、本体1の切り欠き
部6内に下向きに押し込む。このとき、左右一対
の抜け止め用突出舌片9がその傾斜した上縁9a
とセパレーター20との押し合いにより弾性に抗
して広げられ、第6図及び第8図に示すようにセ
パレーター20が該抜け止め用突出舌片9を通過
して切り欠き部6の底に当接したとき、該舌片9
がセパレーター20上に弾性復帰して、セパレー
ター20が切り欠き部6から上方に抜け出すのを
阻止する。尚、本体1内のナツト19が遊嵌する
箇所は、該ナツト19が自由に回転し得るだけの
巾を有するから、セパレーター20を上記のよう
に本体1に結合するとき、ナツト19の向きを考
慮する必要はない。
第9図は、従来のコーン21を結合するための
短いボルト22を前記ボルト12,14に代えて
本体1に取付けたセパレータージヨイント金具1
5を示している。23はコーン21から突出する
型枠締め付け金具連結用捻子軸である。
尚、実施例では連結用捻子軸として各種のボル
ト12,14,22を本体1にセツトして使用す
るように構成したが、ボルト等適当な捻子軸を本
体1に予め溶接しておいても良い。
本考案のセパレータージヨイント金具は上記実
施例のように実施し且つ使用し得るものであつ
て、互いに一体に連続する前後両側壁、左右両側
壁、及び底壁を有する容器状本体と、前側壁から
外方に突出する連結用捻子軸(実施例のボルト1
2,14,22)とから成り、後側壁には、セパ
レーターの頭部(実施例のナツト19)がこの容
器状本体内に嵌合する状態に該セパレーターを嵌
合させる切り欠き部を後側壁上縁から下向きに設
け、この切り欠き部脇に、嵌合したセパレーター
の抜け止め用突出舌片を設けて成るものであるか
ら、予めこのセパレータージヨイント金具をその
連結用捻子軸を利用して梁型枠板の相対向位置に
取付けておくことにより、頭部を備えたセパレー
ターを上から嵌合させるだけの簡単な操作で、当
該セパレーターの両端を前記型枠板に確実にジヨ
イントすることが出来、梁型枠の組立作業を能率
的に行えるのである。更に本考案によれば、本体
を容器状に構成したために、従来のこの種のジヨ
イント金具(例えば実開昭57−97051号公報に記
載されたジヨイント金具)のように、帯板を曲げ
加工して構成したものと比較して、コンクリート
打設時の圧力により当該金具が容易に変形してセ
パレーター頭部が不測に外れてしまうような恐れ
がなくなる。しかも従来のようにセパレーター頭
部に上から係止する抜け止め用突出部では、この
金具本体の変形により前記抜け止め用突出部が簡
単にセパレーター頭部から外れてしまう恐れがあ
るが、本考案に於いては、前記セパレーター嵌合
切り欠き部の両側辺から、先端が前記セパレータ
ーの軸径より小間隔を隔てて互いに接近するよう
に平面視に於いてハの字形に傾斜して外方に突出
する一対のセパレーター抜け止め用突出舌片を突
設し、この両舌片の上縁は先端側程斜め下方に下
がるように傾斜させたのであるから、前記両舌片
間の下側に入り込んだセパレーター軸部には、当
該舌片の先端部下側辺が上から係合することにな
り、この両舌片は上向きの力に対しては極めて大
きな抵抗力を有するものであるから、前記セパレ
ーター軸部に上向きに大きな力が作用しても前記
両舌片が弾性に抗して左右に広がるように変形す
る恐れは殆どない。即ち、両抜け止め用突出舌片
の抜け止め効果は極めて甚大であり、前記のよう
に極めて変形し難い頑丈な容器状本体と相俟つ
て、コンクリート打設時にセパレーターが不測に
外れる恐れの全く無い安全性の高いコンクリート
型枠を組み立てることが出来る。
尚、実施例のように連結用捻子軸(ボルト1
2,14,22)の軸心に対してセパレーター2
0の軸心が若干本体底壁4側に下がるように構成
するときは、コンクリート打設時にセパレーター
20と本体1との間に両者を離間させる方向の力
が作用したとき、本体1の切り欠き部6からセパ
レーター20の頭部(ナツト19)が抜け難い方
向に本体1が倒れる傾向となり、安全性が一層向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は容器状本体の平面図、第2図は同正面
図、第3図は同右側面図(左側面図は対称)、第
4図は同背面図、第5図は使用状態を示す一部縦
断側面図、第6図及び第7図は同要部の縦断面
図、第8図は同要部の横断平面図、第9図は変形
例の示す側面図である。 1……容器状本体、2a,2b……前後両側
壁、3a,3b……左右両側壁、4……底壁、5
……連結用ボルト嵌合固定用切り欠き部、6……
セパレーター嵌合固定用切り欠き部、7……ボル
ト頭部廻り止め嵌合部、8……連結用ボルト抜け
止め用切り起し舌片、9……セパレーター抜け止
め用突出舌片、11……型枠締め付け金具、1
2,14,22……ボルト、13……パツト形コ
ーン、15……セパレータージヨイント金具、1
6……型枠板、19……ナツト(頭部)、20…
…セパレーター、21……コーン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに一体に連続する前後両側壁、左右両側
    壁、及び底壁を有する容器状本体と、前側壁から
    外方に突出する連結用捻子軸とから成り、後側壁
    には、セパレーターの頭部がこの容器状本体内に
    嵌合する状態に該セパレーターを嵌合させる切り
    欠き部を後側壁上縁から下向きに設け、この切り
    欠き部の両側辺から、先端が前記セパレーターの
    軸径より小間隔を隔てて互いに接近するように平
    面視に於いてハの字形に傾斜して外方に突出する
    一対のセパレーター抜け止め用突出舌片を突設
    し、この両舌片の上縁は先端側程斜め下方に下が
    るように傾斜させて成るセパレータージヨイント
    金具。
JP18983182U 1982-12-14 1982-12-14 セパレ−タ−ジヨイント金具 Granted JPS5992147U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18983182U JPS5992147U (ja) 1982-12-14 1982-12-14 セパレ−タ−ジヨイント金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18983182U JPS5992147U (ja) 1982-12-14 1982-12-14 セパレ−タ−ジヨイント金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992147U JPS5992147U (ja) 1984-06-22
JPS634763Y2 true JPS634763Y2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=30409179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18983182U Granted JPS5992147U (ja) 1982-12-14 1982-12-14 セパレ−タ−ジヨイント金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992147U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637165Y2 (ja) * 1987-09-30 1994-09-28 株式会社国元商会 コンクリート型枠セパレーター用連結具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797051U (ja) * 1980-12-08 1982-06-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992147U (ja) 1984-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0454914A1 (en) Divided nut
JPS634763Y2 (ja)
JP4472167B2 (ja) 回転ナット
JPH0674219A (ja) パイプの接合具
JPH049736Y2 (ja)
JPH027997Y2 (ja)
JPH0754664Y2 (ja) ヨークのボルト締結構造
JPH0249376Y2 (ja)
JPH05180210A (ja) 分割ナット
JP3417029B2 (ja) 配管用クリップ装置
JPS5820724U (ja) ワツシヤ
JPH0637165Y2 (ja) コンクリート型枠セパレーター用連結具
JPH035686Y2 (ja)
JP2517333Y2 (ja) 断熱屋根の断熱支持具
JPH0419227Y2 (ja)
JPH0359510U (ja)
JP2004028325A (ja) ボルト支持具
JPH0629358Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付け用ナツトの弛み止め装置
JP2001050427A (ja) 管体用留め具
JPH044021Y2 (ja)
JPS6146083Y2 (ja)
JPH0137028Y2 (ja)
JPH0354965Y2 (ja)
JPS6329060Y2 (ja)
JPH069101Y2 (ja) 緊結具