JPS6347360A - 着色金属材料の製造方法 - Google Patents

着色金属材料の製造方法

Info

Publication number
JPS6347360A
JPS6347360A JP19074386A JP19074386A JPS6347360A JP S6347360 A JPS6347360 A JP S6347360A JP 19074386 A JP19074386 A JP 19074386A JP 19074386 A JP19074386 A JP 19074386A JP S6347360 A JPS6347360 A JP S6347360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
vessel
monomer
colored
metallic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19074386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hiraoka
一幸 平岡
Ryoichi Kato
良一 加藤
Kenichi Masuhara
憲一 増原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP19074386A priority Critical patent/JPS6347360A/ja
Publication of JPS6347360A publication Critical patent/JPS6347360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光の干渉により色調を呈する有機樹脂薄膜を表
面に有する着色金属材料の製造方法、詳しくは有機iJ
(脂薄膜をプラズマ重合法により形成して製造する方法
に関する。
(従来技術) 建築材料の分野などにおいては金属材料の外観を生かし
た着色金属材料が求められている。従米ニのような材料
としてはインコ法により着色したステンレス鋼板、陽極
酸化法により着色したアルミニウム板など表面または表
層に酸化皮膜を形成して着色したものがあるが、これら
の金属材料の酸化皮膜は原板表面の活性の影響を大きく
受け、活性状態が不均一であると着色ムラになる。この
ため従米均−に着色するのに繁雑な前処理を施して表面
の活性を均一にしていた。しかし表面粗度などにより表
面活性が不均一な場合前処理を施しても均一に着色する
ことは困難であった。また着色ステンレス鋼板の場合な
どは着色の際逐次変動する着色電位を正確に管理しない
と同一色調のものが得られないという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は原板の表面活性が不均一であっても均一に着色
でき、かつ着色電位の管理も必要としない着色金属材料
の製造方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは原板の表面活性が不均一であっても均一に
着色できる方法として、金属材料表面に光の干渉により
色調を呈する有8!樹脂薄膜を形成して着色金属材料を
製造する方法を案出した。そして着色電位の管理を行う
ことなく有機of脂薄膜を形成できる方法として、有機
モノマーをプラズマ重合法により重合する方法によれば
、時間制御で光の干渉により着色するような1μ−以下
の薄膜を穿易に形成できることを見出したのである。
すなわち本発明の91′?L方法はプラズマ発生装置の
プラズマ発生容器内に金属材料を配置して、該容器内に
有機モノマーを気体にして、容器内圧が10−2〜5 
Torrの範囲で導入した後、放電により低温活性化し
たプラズマを発生させて、有機モノマーを金属材料基板
上に重合させて、金属材料表面に1μm以下の透明な樹
脂Ti MfJ、を形成することを特徴とするものであ
る。
本発明において有機モノマーをプラズマで重合させるに
は、例えばプラズマ発生装置の平板電極を平行に配置し
たプラズマ発生容器内に金属材料を装入して、容器内圧
力を真空ポンプで10−コ〜10−’Torrに減圧し
た後、例えば^r〃ス、l1effスナ?:’ [[垣
IQ 宏、WL M& 学会誌、Vol 37.No4
.P2S5(1981)]を10−2− I Torr
になるように導入して、画電極に高周波または低周波電
力を印加することによりプラズマを発生させ、まず金属
材料表面を清浄にする。次に容器内圧力を再び10−〜
1O−STorrになるように減圧してプラズマ化され
たがスを除去した後、有機モアマーを容器内圧力が10
−2〜5 Torrになるように導入し、しかる後に」
二重のように電力を印加してプラズマを発生させて、有
機モノマーを重合させればよい、有機上ツマ−は金属材
料表面で重合するので、表面にはυ(脂の透明なWt膜
が形成される。重合の際印加する電力の周波数としては
、特に制限はないが、高周波の場合的13,56811
zのものを、また低周波の場合は1〜15Ktlz程度
のものを用いるのが一般的である。
導入する有機モアマーはプラズマにより重合するもので
あれば、官能基や二重結合、三重結合等の不飽和部分を
有していてもいなくてもよく、また気体モノマー、液体
モノマーまたは固体モア7−であっても特に制限はない
が、このましいものを挙げれば、気体モノマーとしでは
、アセチレン、エタン、メタンなどのハイドロカーボン
、テ上うフルオロエチレン、パー7ルオロベンゼン、7
)化ビニリデンなどのフッ素系モノマーなどがある。
また液体モノマーとしては、スチレン、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸、アクリロニトリル、ニトロエタン
、酢酸ビニル、エチレンオキサイド、メタクリル酸など
がある。さらに固体モア7−とじては、アクリルアミド
、メタクリルアミド、マレイン酸などがある。モノマー
が液体の場合は容器内の減圧による気化で気化状にして
、また固体の場合は加熱により気体状にして導入する。
これらの有様モノマーは金属材料表面の薄膜が1μm以
下になるように重合させる。光の干渉による薄膜の色は
膜厚により変化するので、1μ論以下にするにしても、
同一色調にするためには膜厚を正確に制御する必要があ
る。成膜速度は一定のプラズマ発生条件下ではほぼ一定
になるので、発生時間、すなわち重合時間を制御すれば
、すべて目的の膜厚、すなわち色調にすることができる
なおり1r$は水晶振動子法等によればさらに正確に制
御できる。
次に実施例により本発明を説明する。
(実施例) 実施例1 板厚が0.4+nの5US304ステンレス鋼板(B^
仕上)をメタノール中で5分間超音波洗浄した後、添付
図面に示すようなプラズマ発生装置を使用して表面に樹
脂の薄膜を形成し、着色金属材料を製造した。添付図面
において1はプラズマ発生容器、2は上下に平行に配置
した平板電極、3は下側の平板電極2に載置した鋼板、
4は平板電極2に接続された高周波電源、5はプラズマ
発生容器1の下側に接続された排気管、6は排気管5の
先端に接続された真空ポンプ、7はプラズマ発生容器1
の上側に接続された導入管、8および9はそれぞれアル
ゴンボンベおよび有機モノマーボンベで、導入管7に接
続されている。
電極2の上に載置して真空ポンプ6で10−’Torr
まで減圧した後、アルゴンボンベ8より^「〃ス100
 cc/+++inの流量でプラズマ発生容器1内の圧
力が0.ITorrになるまで導入し、13.56旧1
zの高周波電源4で平板′Ki極2の開にプラズマを発
生させ、鋼板3を30分間プラズマ中にさらして鋼板3
を清浄にした。
その後真空ポンプ6で再び10−5Torrまで減圧し
た後、有機モノマーボンベ9よりエチレンガスを25 
cc/ninの流量でプラズマ発生容器1内の圧力が0
,3Torrになるまで導入し、高周波電源4より上記
同様の周波数の高周波電力を50W印加し、プラズマを
発生させ、エチレンなw4@3の表面に重合させた。
第1表はプラズマによるエチレンの重合時間と薄膜の色
および膜厚の関係を示したものであるが、重合時間を変
えることにより種々の色の着色ステンレス鋼板を得るこ
とができた。
第 1 表 実施例2 実施例1のステンレスR@の代わりにスムース圧延した
溶融アルミニウムめっき鋼板を使用して着色金属材料の
製造を行った。本実施例の場合鋼板清浄の際の周波数を
10Kilzの低周波にした点、有機モノマーとしては
室温、1 atlにおいて液状であるスチレンモノマー
を使用した点およびモアマー重合の際の周波数10Kf
lzの低周波を200Wで印加した点を除いて実施例1
と同一条件で実施した。
第2表にこの結果を示す。
第 2 表 (発明の効果) 以上のように本発明は金属材料表面1こ光の干渉により
着色して見える樹脂の薄膜を形成して着色するのである
から、原板表面の活性状態に関係なく均一に着色するこ
とができ、また色調はプラズマ発生時間により調整でき
るのであるから、逐次変動する電位を管理するより容易
である。
【図面の簡単な説明】
添付図面は実施例において使用したプラズマ発生装置を
示すものである。 1・・・プラズマ発生容器、2・・・平板電極、3・・
・鋼板、4・・・高周波電源、5・・・排気管、6・・
・真空ポンプ、7・・・導入管、8・・・アルゴンボン
ベ、9・・・有機モノマーボンベ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラズマ発生装置のプラズマ発生容器内に金属材料を配
    置して、該容器内に有機モノマーを気体にして、容器内
    圧が10^−^2〜5Torrの範囲で導入した後、放
    電により低温活性化したプラズマを発生させて、有機モ
    ノマーを金属材料基板上に重合させて、金属材料表面に
    1μm以下の透明な樹脂薄膜を形成することを特徴とす
    る着色金属材料の製造方法。
JP19074386A 1986-08-13 1986-08-13 着色金属材料の製造方法 Pending JPS6347360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19074386A JPS6347360A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 着色金属材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19074386A JPS6347360A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 着色金属材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347360A true JPS6347360A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16263017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19074386A Pending JPS6347360A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 着色金属材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173178A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Stanley Electric Co Ltd 金属被覆部材の製造方法および金属被覆部材を備えた車両用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173178A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Stanley Electric Co Ltd 金属被覆部材の製造方法および金属被覆部材を備えた車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437895A (en) Plasma CVD process for forming amorphous silicon thin film
JP4371576B2 (ja) 膜を堆積するための装置
JPS61502403A (ja) ダイヤモンド様炭素被膜の形成方法
JPS60137417A (ja) 気体分離部材およびその製造方法
JP2020512479A5 (ja)
JPS6347360A (ja) 着色金属材料の製造方法
JPH0737818A (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
WO2013159433A1 (zh) 一种利用调频的方式改善高频放电等离子体均匀性的方法
CN112899639B (zh) 类金刚石薄膜制备装置和制备方法
JPH0352937A (ja) 連続式プラズマ処理装置
CN109913858A (zh) 化学气相沉积非晶硅镀膜均匀性的改善方法
JP3499284B2 (ja) プラズマCVDによるa−Si:H膜の成膜方法
US11154903B2 (en) Apparatus and method for surface coating by means of grid control and plasma-initiated gas-phase polymerization
CN109837522A (zh) 一种红外光学元件表面成型类金刚石膜镀膜工艺
JPH07183236A (ja) プラズマcvd法及び装置
JP4425493B2 (ja) ハニカム成形用口金の作製方法、及びハニカム成形用口金の作製装置
JP2010018882A (ja) 蒸着装置及びこれを利用した薄膜蒸着方法
TWI358414B (ja)
JP3471843B2 (ja) 炭素薄膜形成装置
JPS6364893B2 (ja)
JP3472228B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS62185879A (ja) アモルフアスカ−ボン膜の成膜方法
JPH1088359A (ja) 炭素膜形成方法及び装置
JPH0222371B2 (ja)
JPS6254729A (ja) 旋光異方性を有する高分子薄膜の形成方法