JPS6346988A - 自動二輪車の車体フレ−ム構造 - Google Patents

自動二輪車の車体フレ−ム構造

Info

Publication number
JPS6346988A
JPS6346988A JP19009686A JP19009686A JPS6346988A JP S6346988 A JPS6346988 A JP S6346988A JP 19009686 A JP19009686 A JP 19009686A JP 19009686 A JP19009686 A JP 19009686A JP S6346988 A JPS6346988 A JP S6346988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mounting
body frame
view
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19009686A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 古山
友之 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19009686A priority Critical patent/JPS6346988A/ja
Publication of JPS6346988A publication Critical patent/JPS6346988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明lよ脱着可能なフレームメンバを有する自動二輪
車(鞍乗り型の自動三輪車、四輪車を含む)の車体フレ
ーム構造に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) 自動二輪車の車体フレームを構成するフレームメンバを
該車体フレームに脱着可能に取付けたものが知られてい
る。
しかしながら、従来においてはフレームメンバの両端を
車体フレーム側の取付部に単にボルト、ナツトで締結す
る構造であるため、該フレームメンバを車体フレームに
高精度に組付は難い不具合があった。
本発明は前記本情に鑑み案出されたものであって、本発
明の目的は、フレームメンバを車体フレームに高精度に
、しかも容易に組付けできる自動二輪車の車体フレーム
構造を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するため、はぼへの字状に延出
する二つの取付面をフレームメンバの両端に互いに向き
をずらして形成し、該取付面を利用してフレームメンバ
を車体フレームに組付けるようにした。
(作用) はぼハの字状に延出するフレームメンバの一端側の取付
面と車体フレーム側の取付面を合わせて取着することで
、フレームメンバの他端の例えば左右方向の位置決めが
なされる。
はぼハの字状に延出するフレームメンバの他端側の取付
面と車体フレーム側の取付面を合わせて取着することで
、フレームメンバの他端の例えば上下方向の位置決めが
なされる。
従ってフレームメンバを車体フレームに高精度に、しか
も容易に組付けできる。
(実施例) 以下、本発明の好適一実施例を添付図面に従つて説明す
る。
第1図は自動二輪車の側面図、第2図は同要部の側面図
、第3図は車体フレーム要部の側面図、第4図は同平面
図、第5図は第3図のV矢視図を示す。
(1)は自動二輪車、(3)は前輪、(5)は後輪、(
7)はエンジンで、エンジン(7)は前後輪(3)。
(5)の間に配設し車体フレーム(8)で支持する。
前輪(3)は左右のフロントフォーク(ti)、車体フ
レーム(9)前端のヘッドパイプ(13)等で操向自在
に支持し、図中(15)は/\ンドル、(17)はフロ
ントフェンダである。
前記車体フレーム(8)はアルミ合金製で、エンジン(
7)の上方でヘッドパイプ(13)から後方に延出する
フレーム前部(ta)と、フレーム前!(19)に接続
し後輪(5)を支持するりャフォーク(21)との枢着
部が設けられたフレーム後部(23)等を備える。
前記フレーム前部(19)はエンジン(7)の上方テヘ
ッドパイプ(13)上部から斜め後方に延出する1木の
アッパフレーム(25)と、エンジン(7)の上方でヘ
ッドパイプ(13)下部から斜め後方に延出する左右一
対のロアフレーム(27)、(27)等からなり。
フレーム後部(23)は左右のロアフレーム(27) 
(27)に夫々接続する左右の連結プレート(29)。
(29)等からなる。
前記アッパフレーム(25)は平面視した場合、第4図
に示すように車幅中心線(31)に沿って後方に直線状
に延出させ、ロアフレーム(27) 、(27)は車幅
中心線(31)を中心としてほぼ対称に設け、ロアフレ
ーム(27)はヘッドパイプ(13)から車幅外方に拡
がりつつ後方に延出する湾曲部(33)と、湾曲部(3
3)後端から後方に直線的に延出する直線部(35)を
備え、肉情曲部(33)、(33)間はクロスパイプ(
37)で連結し、前記アッパ、ロア両フレーム(25)
、(2?)は断面が日の字状の部材を用いて形成する。
前記アッパフレーム(25)前端には連結部材(33)
を溶着し、連結部材(39)をヘッドパイプ(13)上
部に着脱自在に取付ける。
前記連結部材(39)は第6図及び第7図に示すように
平面視はぼY字状を呈し、ヘッドパイプ(13)側に臨
んだ取付面(41)、(41)を有する二股状の取付部
(43)を備える。
連結部材(39)のヘッドパイプ(13)への取付けは
、ヘッドパイプ(13)の左右両側に該ヘッドパイプ(
13)の鋳造時に膨出形成した取付部(45)の取付面
(47)、(47)に前記取付面(41)を合わせ、ボ
ルト(49)とナツト(51)で再取付部(43)、(
45)を締付けることで行う。
前記ヘッドパイプ(13)の取付部(45)は実施例で
は前膨山部(45A)と後膨出部(45B)から構成し
、後膨出部(45B)の後面に前記取付面(47)を形
成し1前後膨出部(45A) 、 (45B)間に肉抜
き溝(45G)を形成した。
前記取付面(41)、(41)と(47) 、(47)
は保合自在に形成すると共に、アッパフレーム(25)
の投手力向と直交する方向から視て、実施例ではアッパ
フレーム(25)の上方から視てほぼノ\の字状に延出
形成する。従って取付面(41)と(41)或いは取付
面(47)と(47)が交叉してできる直線(Ll)を
含み取付面(41)と(41)の中心位置或いは取付面
(47)と(47)の中心位置を通る平面(Pl)は上
下及び前後方向に延出形成される。
前記ロアフレーム(27)のヘッドパイプ(13)への
取付けは、連結部材(53)、(55)を介してヘッド
バイブ(13)に溶着して行う。
前記アッパフレーム(25)後端には連結部材(57)
を溶着し、該連結部材(57)と左側のロアフレーム(
27A)後端をセンターメンバー(59)で連結すると
共に、該センターメンバー(59)を介して左右の連結
プレート(29)、(29)を設ける。
前記連結部材(57)は第8図に平面図で、第9図に側
面図で、第10図に第9図のX−X線断面図で示すよう
に、基部(61)と、基部(61)の前端から突出され
たアッパフレーム(25)ge端への嵌合部(63)と
、基部(61)の左半部から後方に延出する取付部(6
5)とを備える。
前記基部(61)の後端右半部には平坦状の取付面(8
7)を形成し、前記取付部(65)にはアッパフレーム
(25)の長手方向から視てほぼハの字状に延出する、
実施例では上下中間部(89)から夫々上下に斜めに延
出する取付面(71)、(71)を形成し、基部(61
)と取付面(71)部分にポルト挿通孔(73)、・・
・を左右方向に貫設し、図中(75)は肉抜き溝を示す
従って取付面(71)と(71)が交叉してできる直線
(L2)を含み、両取付面(71) 、(71)の中心
位置を通る平面(P2)は左右方向及びアッパフレーム
の長手方向に延出し、該平面(P2)と前記平面(P+
)は直交する。
前記センターメンバー(59)は前記連結部材(57)
に結着される上部(77)と、上部(77)の左右から
下方で且つ車幅外方に延出する左右の脚部(7S)、(
81)と、左側の脚部(79)の下端に形成した接続部
(83)を備える。
前記上部(77)は第11図に平面図で、第12図に側
面図で、第13図に第12図の罵矢視図で、第14図に
第12図のA−A線、B−B線の合成断面図で示すよう
に、左右の半休(77A)、(77B)を溶着して形成
する。
前記上部(77)は前記連結部材(57)の取付部(6
5)に対応する取付部(85)と、取付部(85)の後
端から後方に延出する緩衝器取付用の取付部(87)と
、両取付部(85)、(87)から下方に膨出する膨出
部(89)を備える。
膨出部(88)の左右からは左右の脚部(79) 、(
81)への嵌合用の嵌合部(91) 、(93)を前後
に位相をずらして形成する。
前記取付部(85)の前端には平坦状の取付面(35)
を形成し、前記取付部(85)の左右側面には、上下中
間部(97)から夫々斜め上方及び斜め下方にほぼハの
字状に延出する取付面(99) 、 (99)を形成し
、取付部(85)の左側面の取付面(99)、(99)
は前記取付面(71)、(71)に係合自在に形成し、
取付面(99) 、 (99)部分にポルト挿通孔(1
01)を貫設する。
緩衝器取付部(87)にはポルト挿通孔(103) 。
(105)を貫設すると共に、後端のポルト挿通孔(1
05)を中心として取付部(87)の右側部に架部(1
07)を形成する。
前記接続部(83)には左側の脚部(79)を一体に形
成し、下方に取付片(109)を突設する。
右側の脚部(81)は脚片(110)を前記センターメ
ンバー上部(77)の嵌合部(93)に上端を嵌合させ
、該嵌合部分を溶着して設ける。
前記連結部材(57)とセンターメンバー(59)との
結着は側板(111)を用いて行う。
前記側板(111)は第15図に平面図で、第16図に
側面図で、第17図に第16図のX■−X■線断面図で
示すように、前端の厚肉部(113)と、上下中間部(
115)から斜め上方及び斜め下方にほぼハの字状に延
出し前記取付部(85)の右側の取付面(99) 、(
99)に係合自在な取付面(+17)、(117)と、
後端の緩衝器取付部(119)とからなる。
前記厚肉部(113) 、取付面(+17)、(117
) 、緩衝器用取付部(119)にはポルト挿通孔(1
21)、・・・。
(123) 、(125)を左右に貫設し、緩衝器取付
部(119)の左側部には架部(127)を形成し1図
中(129)は肉抜き溝である。
前記連結部材(57)とセンターメンバー(58)は、
第18図に第3図のX■矢視図で、第19図に第3図の
XIX−XIX線断面図で示すように、まず、取付面(
67)と取付面(95)を合わせると共に取付面(71
)、(71)、(99)、 (99)を合せて連結部材
(57)の右側部にセンターメンバー上部(77)を位
置させ、取付面(99) 、 (99)と取付面(11
7)、(117)を合わせてセンターメンバー上部(7
7)の右側部に側板(111)を位置させ、ボルト挿通
用孔(73)、(101)、(121)に夫々ボルト(
131)、・・・を挿通し、ナラ) (133)で王者
を締結することにより行う。従ってアッパフレーム(2
5)はヘッドパイプ(13)との結着用ボルト(49)
・・・と、センターメンバー(59)との結着用ポル)
(131)を取外すことで、フレーム(8)に対して脱
着可能となる。
前記センターメンバー(53)の接続部(83)と右側
のロアフレーム(27B)後部間はクロスパイプ(13
5)で連結し、クロスパイプ(135)の右側からは取
付片(137)を垂設する。
左側の連結プレート(29A)は前記接続部(83)に
不図示の前端嵌合部を嵌合させ、該嵌合部分を溶着する
ことで組付け、右側の連結プレー) (28B)は上部
嵌合部を右側のロアフレーム(27B)後端に嵌合させ
該嵌合部分を溶着すると共に、上端部嵌合部を前記脚部
(81)に嵌合させ該嵌合部分を溶着することで組付け
、従ってアッパフレーム(25)後端はセンターメンバ
ー(58)を介して左右のロアフレーム(27) 、 
(27)の後端に連結される。
左右の連結プレート(29)、(29)は夫々ロアフレ
ーム(27)、(27)からほぼ連続状に後方に延出す
る延出部(139)と、延出部(139)後端から下方
に延出する下部(141)を備える。
前記左右の下部(141)、 (141)の上下中間部
にはピボット軸(143)を横設し、下部(141)、
(141)の下端はクロスパイプ(145)で連結し、
クロスパイプ(145)の前部両側には二股状の取付部
(147)を前方に突設し、後部には取付片(149)
、(+49)を後方に突設する。
(151) ハエンジンハンガーで、エンジンハンガー
(151)は前記取付片(109) 、 (137)と
、前記二股状の取付部(147)、(147)間に設け
、エンジンハンガー(151)は断面が中空で矩形状の
左右一対のメンバーで構成する。
エンジン(7)は実施例では気筒(153)をクランク
ケース(155)の前部から斜め前方に突設した2サイ
クル中気筒エンジンで、エンジン(7)はクランクケー
ス(155)の前部と下部を夫々エンジンハンガー(+
51)の左右のメンパー間に横設したロッド(+57)
 、(159)に夫々リジットマウントし、車体フレー
ム(9)に搭載する。
エンジン(7)の気筒(+53)の後部からは吸気管(
1131)を突設し、吸気管(181)には気化器(1
63) 、エアクリーナ(185)を連設する。
排気管(+67)は気筒(153)の前部から前方へ突
設し、中間部にチャンバ(169)を介設して後方に延
出させ、後端にマフラ(171)を連設する。
リヤフォーク(21)は前端を前記ピボット軸(143
)に枢着して設け、リヤフォーク(21)後端で後輪(
5)を支持し、エンジン動力によりチェーン(173)
を介して後輪(5)を駆動する。
リヤフォーク(21)の前部と車体フレーム(8)の取
付片(149) 、 (149)間にはプログレジブリ
ンク機構(175)を設け、車体フレーム(9)とプロ
グレジブリンク機構(175)間に介設した緩衝器(1
77)で後輪(5)を懸架支持する。
緩衝器(17?)は上部取付片(+79)を前記センタ
ーメンバー上部(77)の後端と側板(111)の後端
とで画成される二股状の取付部(181)に位置させ、
ボルト挿通孔(105) 、(125)に挿通したポル
1゜(183)とナツトにより取着する。
燃料タンク(185)はアッパフレーム(25)とロア
フレーム(27) 、(27)間で画成される空間に配
設し、燃料タンク(185)はアッパフレーム(25)
にボルト(187)に結着してアッパフレーム(25)
と共にフレーム(3)に対して取外し可能に設ける。
(189)はラジェータで、ラジェータ(189)は左
右のロアフレーム(27) 、 (2?)下面に夫々形
成した取付片(+91)、(191)と、右側のエンジ
ンハンガー(151)に形成した取付片(193)によ
りフレーム(9)に組付ける。ラジェータ(189)は
右側に配置したメインラジェータ(189A)と、左側
に配置したサブラジェータ(189B)とで構成し、冷
却水を二つのラジェータ(189A) 、(189B)
で冷却する。
アッパフレーム(25)の後端からは前記センターメン
バー上部(77)と側板(111)のボルト挿通孔(1
03) 、 (123)を挿通したボルト(195)で
共線めして左右一対のシートレール(197)を後方に
延出させ、シートレール(197) 左(In6端で前
記マフラ(171)を支持し、左右のシートレール(1
97)の後部寄りからは斜め前方且つ下方に向けてバッ
クパイプ(199)を延出する。
シー) (201)はシート底板(203)前部から垂
設した係止具(205)を、アッパフレーム(25)上
面に起設した係止片(20?)に係止させ、シート底板
(203)後部両側から垂設した取付片(209) 、
 (209)を、シートレール(1117)、(197
)後部間に掛は渡されたクロスメンバ(211)の両端
にボルト(213)で取着してフレーム(9)に組付け
る。
本実施例は前記のように構成したので、アッパフレーム
(25)前端の取付部(43)をヘッドパイプ(13)
の取付部(45)にボルト(49) 、ナツト(51)
で取付けると、取付面(41)、(41)と(47)、
(47)の保合によりアッパフレーム(25)後端の左
右方向の位置決めが高精度になされる。
そしてアッパフレーム(25)後端の取付部(e5)を
車体フレーム(8)側の取付部(85)にボルト(13
1) 、ナツト(133)で取付けると、取付面(71
)、(71)と(99) 、(99)の係合により該ア
ッパフレーム(25)後端の上下方向の位置決めが高精
度になされる。
従って脱着可能なフレームメンバ(25)全車体7レー
ム(9)に高精度に、しかも容易に組付けることが可能
となる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明によれば、脱着可能
なフレームメンバを有する車両において、該フレームメ
ンバを車体フレームに高精度に、しかも容易に組付けで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動二輪車の側面図、第2図は同要部□の側面
図、第3図は車体フレーム要部の側面図、第4図は同平
面図、第5図は第3図のV矢視図。 第6図はヘッドパイプとアッパフレーム前端の取付構造
を示す側面図、第7図は同平面図、第8図は連結部材の
平面図、第9図は同側面図、第10図は第9図のX−X
線断面図、第11図はセンターメンバー上部の平面図、
第12図は同側面図、第13図は第12図の虐矢視図、
第14図は第12図のA−A線、B−B線の合成断面図
、第15図は側板の平面図、第16図は同側面図、第1
7図は第16図のX■−X■線断面図、第18図は第3
図のXW矢視図、第19図は第3図のXIX−XIX線
断面図である。 尚、図面中(1)は自動二輪車、(3)は前輪、(5)
は後輪、(7)はエンジン、(8)は車体フレーム、(
15)はハンドル、(21)はりャフォーク、(25)
はアッパフレーム、(27)はロアフレーム、(41)
。 (47)、(71)、(99)は取付面である。 第5図 第11図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 両端が車体フレームの取付部に夫々脱着可能に取着され
    るフレームメンバを備えた自動二輪車において、 前記フレームメンバの一端と、この一端が取着される車
    体フレームの取付部を、該フレームメンバの長手方向か
    ら視てほぼハの字状に延出形成した二つの取付面を合わ
    せて取付けると共に、フレームメンバの他端と、この他
    端が取着される車体フレームの取付部を、該フレームメ
    ンバの長手方向と直交する方向から視てほぼハの字状に
    延出形成した二つの取付面を合わせて取付け、 且つ、前記フレームメンバの一端側の二つの取付面が交
    叉して形成される線を含んで両取付面間の中心位置を通
    る平面と、前記他端側の二つの取付面が交叉して形成さ
    れる線を含んで両取付面間の中心位置を通る平面とがほ
    ぼ直交するようにフレームメンバ両端の各取付面を形成
    したことを特徴とする自動二輪車の車体フレーム構造。
JP19009686A 1986-08-13 1986-08-13 自動二輪車の車体フレ−ム構造 Pending JPS6346988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19009686A JPS6346988A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 自動二輪車の車体フレ−ム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19009686A JPS6346988A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 自動二輪車の車体フレ−ム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346988A true JPS6346988A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16252303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19009686A Pending JPS6346988A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 自動二輪車の車体フレ−ム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824992A (en) * 1996-06-11 1998-10-20 Illinois Tool Works Inc. Metal-core weld wire with reduced core fill percentage
US5857141A (en) * 1996-06-11 1999-01-05 Illinois Tool Works Inc. Metal-core weld wire for welding galvanized steels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824992A (en) * 1996-06-11 1998-10-20 Illinois Tool Works Inc. Metal-core weld wire with reduced core fill percentage
US5857141A (en) * 1996-06-11 1999-01-05 Illinois Tool Works Inc. Metal-core weld wire for welding galvanized steels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS61268580A (ja) 自動二輪車
US4805716A (en) Motorcycle body frame structure
JP2000280964A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPS6346988A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
BR0117059B1 (pt) estrutura de armação em motocicleta.
JPS6346984A (ja) 自動二輪車
JPS6346986A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPH0747276Y2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH0631054B2 (ja) 車両における燃料系部品の取り付け構造
JPS6346983A (ja) 自動二輪車
JP3457303B2 (ja) 自動二輪車におけるフロントトップカバーの取付け構造
JPS6346985A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPH0121919Y2 (ja)
JPS61184188A (ja) 車輛のフレ−ム
JP2583871B2 (ja) 自動二輪車
JP2722097B2 (ja) 自動2輪車の排気装置
JPH038554Y2 (ja)
JPS6346987A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPS5933747Y2 (ja) スイングア−ム
JPS6114950Y2 (ja)
JPH0274487A (ja) 鞍乗型車両
JPH0764302B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS6364885A (ja) 自動二輪車のシート取付構造