JPS6346972B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346972B2
JPS6346972B2 JP55040900A JP4090080A JPS6346972B2 JP S6346972 B2 JPS6346972 B2 JP S6346972B2 JP 55040900 A JP55040900 A JP 55040900A JP 4090080 A JP4090080 A JP 4090080A JP S6346972 B2 JPS6346972 B2 JP S6346972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
resist
spaces
line
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55040900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56137633A (en
Inventor
Masaki Ito
Sotaro Edokoro
Hiroshi Gokan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4090080A priority Critical patent/JPS56137633A/ja
Publication of JPS56137633A publication Critical patent/JPS56137633A/ja
Publication of JPS6346972B2 publication Critical patent/JPS6346972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサブミクロン領域の線幅を有するパタ
ーン形成方法に関する。
(従来の技術と発明が解決しようとする問題点) 近年半導体素子等においては、集積度、高速度
の向上のためにサブミクロン領域の線幅のパター
ン形成技術が要求されている。
サブミクロン領域の線幅のパターン形成を行う
には電子線露光を用いるのがふつうである。とこ
ろが電子線露光ではパターン線幅により最適露光
量が異なるので、いろいろな線幅を有する素子パ
ターンを形成する場合には、ある線幅のパターン
は設計どおりに形成できるが、他の線幅のパター
ンは最適露光量から外れるため設計どおりに形成
できないという問題がある。また、同じ設計線幅
のパターンでもパターンの密集の度合いにより出
来上りのパターン線幅が異なるという問題があ
る。
(例えば「第26回応用物理学関係連合講演会講
演予稿集」、29p−S−6、1979年春)。
本発明の目的は線幅精度のよいパターン形成方
法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、単純に繰り返されるライン・
アンド・スペースからなる第一のパターンを形成
する工程と、その上にレジストを塗布し、最小ス
ペース幅が前記第一のパターンのスペース幅より
大きい第二のレジストパターンを形成し、該第二
のレジストパターンをマスクとして前記第一のパ
ターンのうちで所望のパターンのスペースになる
べきところにある前記第一のパターンのラインを
除去する工程と、最小スペース幅が前記第一のパ
ターンのスペース幅より大きい第三のレジストパ
ターンを形成し、該第三のレジストパターンとラ
インの一部が除去された前記第一のパターンとを
マスクとして、所望のパターンを形成する工程と
から成るパターン形成方法が得られる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。第1図は所望のパターンの平面図で、1は基
板、2は凹部とする。
本発明を理解するために、まず、従来のパター
ン形成方法について第2図の工程を示す断面図を
用いて説明する。
(1) 基板1に電子線レジスト3を塗布し、電子線
4により所望のパターンを露光する。
(2) 電子線レジスト3を現像してスペース5,6
を形成する。
(3) この電子線レジスト3をマスクとして基板1
をエツチングし、凹部7,8を形成した後、電
子線レジスト3を剥離する。
電子線レジスト3に形成されるスペース5とス
ペース6は同じ幅に設計されたものであるが、こ
のようにして、得られたパターンでは、密集部の
スペース5と孤立部のスペース6とでは近接効果
のためその線幅が異なる。したがつて最終的に得
られる基板1の溝幅は7と8とでは異なり問題と
なる。
第3図は本発明のパターン形成方法の工程を示
す断面図である。
(1) 基板1に電子線レジスト3を塗布し、電子線
4により単純に繰り返されたライン・アンド・
スペースの第1のパターンを露光する。
(2) 電子線レジスト3を現像して単純に繰り返さ
れるライン・アンド・スペースからなる第1の
パターン10を形成する。
(3) この上にレジスト11を塗布し、所望のパタ
ーンの中に含まれる前記第1のパターンのライ
ン12を含むように露光13を行う。
(4) レジスト11を現像して、前記第1のパター
ンのうちで所望のパターンのスペースにあるべ
きところにある前記第1のパターンのラインを
含むようなスペース14からなる第2のレジス
トパターンを形成する。
(5) スペース14に含まれるラインを除去する。
(6) レジスト11をさらに露光し、現像して、最
小スペース幅が前記第1のパターンのスペース
幅より大きいスペース15からなる第3のレジ
ストパターンを形成する。
(7) 電子線レジスト3とレジスト11をマスクと
して基板1をエツチングすることにより凹部1
6,17等を形成し、しかる後電子線レジスト
3、レジスト11を剥離する。
このようにして得られたパターンは、電子線レ
ジスト3のラインを除去した後のパターン10の
スペースと、レジスト11のパターンのスペース
15との論理積して領域化されている。
得られる溝の幅は密集部にある溝16でも、孤
立部にある溝17でも同じとなる。
なお本工程6ではレジスト11を再度露光した
が、このレジスト11を剥離し、他のレジストを
塗布して露光してもよい。
以下、一実施例を示してさらに詳細に説明す
る。基板1の上に電子線レジスト3として
PMMAを塗布し電子線露光4を行い、メチルイ
ソブチルケトンとイソプロピルアルコールの混合
液で現像して単純な繰り返しのライン・アンド・
スペースパターンを形成する。
次に、この上にレジスト11としてAZ2400レ
ジスト(米国シツプレー社製)を塗布し、露光1
3を遠紫外線で行い、AZ2401(米国シツプレー社
製)と水との混合液で現像を行い、AZ2400レジ
スト11に最小スペース幅が上記ライン・アン
ド・スペースパターンのスペース幅よりも大きい
パターンのスペース14を形成する。この
AZ2400レジスト11をマスクとしてスペース1
4の中にあるPMMAレジストを溶解し除去する。
次にAZ2400レジスト11に再度露光を行い、
現像し、最小スペース幅が上記ライン・アンド・
スペースパターンのスペース幅よりも大きく、上
記スペース14を持つパターンとは異なるパター
ンのスペース15を形成する。このAZ2400レジ
スト11と電子線レジスト3をマスクとして基板
1をエツチングすれば所望のパターンが得られ
る。
本工程(3)ではレジスト11がポジ型レジストの
場合で説明したがネガ型レジストであつてももち
ろんよい。その場合には露光13は第3図とは逆
の領域を露光することになる。ネガ型レジストの
例として電子線レジストPGMAを用い、電子線
露光及び現像によりスペース14を形成する。レ
ジスト11にネガ型レジストを用いると、ネガ型
レジストは耐薬品性が大であるので、スペース1
4の中のラインを除去するのが容易である。工程
(6)でこのレジスト11を遠紫外線露光すれば、
PGMAは遠紫外線露光にはポジ型としてふるま
うので容易にスペース15を形成することができ
る。
なお上記で所望のパターンを得るための単純な
ライン・アンド・スペースパターン、及び最小ス
ペース幅がライン・アンド・スペースパターンの
スペース幅よりも大きい2種類のパターンはいず
れもレジストで形成したが、これはふつうの無機
物で形成しても一向に変わらないことは言うまで
もない。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば線幅が種々
雑多のパターンでも、又はパターンの密集度が異
なつていても、線幅精度のよいパターン形成が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は所望のパターンの平面図、第2図は第
1図のパターンを形成するための従来法の工程を
示す断面図で、1は基板にレジストを塗布し、所
望パターンに従つて露光している状態を示す図、
2は現像した状態を示す図、3はエツチングし、
レジストを剥離した状態を示す図である。第3図
は本発明のパターン形成方法の工程断面図で、1
は基板にレジストを塗布し、単純にライン・アン
ド・スペースを繰り返して露光している状態を示
す図、2は現像した状態を示す図、3は他のレジ
ストを塗布し、露光している状態を示す図、4は
現像して第一の複雑なパターンのスペースを形成
した状態を示す図、5はスペースの中のラインを
除去した状態を示す図、6は第二の複雑なパター
ンのスペースを形成した状態を示す図、7はエツ
チングし、レジストを剥離した状態を示す図であ
る。 図において、1は基板、2は所望のパターンの
溝、3,11はレジスト、4,13は露光、5,
6,14,15はパターンのスペース、7,8,
16,17は得られた溝、10はライン・アン
ド・スペースパターン、12は所望のパターンの
中に含まれるラインを表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単純に繰り返されるライン・アンド・スペー
    スからなる第一のパターンを形成する工程と、そ
    の上にレジストを塗布し、最小スペース幅が前記
    第一のパターンのスペース幅より大きい第二のレ
    ジストパターンを形成し、該第二のレジストパタ
    ーンをマスクとして前記第一のパターンのうちで
    所望のパターンのスペースになるべきところにあ
    る前記第一のパターンのラインを除去する工程
    と、最小スペース幅が前記第一のパターンのスペ
    ース幅より大きい第三のレジストパターンを形成
    し、該第三のレジストパターンとラインの一部が
    除去された前記第一のパターンとをマスクとし
    て、所望のパターンを形成する工程とから成るこ
    とを特徴とするパターン形成方法。
JP4090080A 1980-03-28 1980-03-28 Pattern forming Granted JPS56137633A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090080A JPS56137633A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Pattern forming

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090080A JPS56137633A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Pattern forming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56137633A JPS56137633A (en) 1981-10-27
JPS6346972B2 true JPS6346972B2 (ja) 1988-09-20

Family

ID=12593381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090080A Granted JPS56137633A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Pattern forming

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56137633A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777210B2 (ja) * 1985-09-17 1995-08-16 日本電信電話株式会社 段差付エツチング法
JPH0795543B2 (ja) * 1985-10-29 1995-10-11 ソニー株式会社 エツチング方法
JP2570709B2 (ja) * 1986-10-28 1997-01-16 ソニー株式会社 エツチング方法
JP4480424B2 (ja) * 2004-03-08 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 パターン形成方法
JP4952009B2 (ja) * 2006-03-23 2012-06-13 凸版印刷株式会社 インプリント用モールドの製造方法
JP2012190827A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd インプリントモールド及びその作製方法、パターン形成体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56137633A (en) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0128828B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 제조방법
JP2000066366A (ja) フォトマスク及びその製造方法
EP0907105A3 (en) Method for fabricating photomasks having a phase shift layer
KR100682638B1 (ko) 나이트라이드 스페이서를 이용하여 고밀도의 메모리 셀들및 작은 간격들을 형성하는 방법
JPS6346972B2 (ja)
KR0127662B1 (ko) 반도체 소자의 위상반전 마스크 제조방법
US20030039893A1 (en) Exposed phase edge mask method for generating periodic structures with subwavelength feature
KR100886419B1 (ko) 위상시프트 마스크의 제조 방법 및 위상시프트 마스크
US20020090577A1 (en) Method for forming-photoresist mask
US4612274A (en) Electron beam/optical hybrid lithographic resist process in acoustic wave devices
JPS6310891B2 (ja)
JPH0117247B2 (ja)
KR950004977B1 (ko) 반도체 소자의 감광막 미세 패턴 형성방법
JPH01189923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60200253A (ja) パタ−ン形成方法
KR0137618B1 (ko) 포토레지스트 패턴 형성방법
KR100586531B1 (ko) 패턴 밀도에 따른 패턴 식각 시간 설정 방법
JPH0471331B2 (ja)
KR970005055B1 (ko) 반도체 제조용 위상반전 마스크 제조방법
JPH0222537B2 (ja)
KR0128384B1 (ko) 포토레지스트 패턴 형성 방법
KR20020046489A (ko) 이중노광에 의한 미세패턴 제조방법
KR960006695B1 (ko) 다중마스크에 의한 미세콘택홀 형성방법
KR100623922B1 (ko) 위상반전마스크의 제조 방법
JPS6328338B2 (ja)