JPS6346964A - 傾斜トンネル用人車 - Google Patents

傾斜トンネル用人車

Info

Publication number
JPS6346964A
JPS6346964A JP19023186A JP19023186A JPS6346964A JP S6346964 A JPS6346964 A JP S6346964A JP 19023186 A JP19023186 A JP 19023186A JP 19023186 A JP19023186 A JP 19023186A JP S6346964 A JPS6346964 A JP S6346964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
floor
guide rail
wheel
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19023186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712819B2 (ja
Inventor
丹野 光正
野中 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP61190231A priority Critical patent/JPH0712819B2/ja
Publication of JPS6346964A publication Critical patent/JPS6346964A/ja
Publication of JPH0712819B2 publication Critical patent/JPH0712819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばダム堰堤内に設けられている監査廊の
ような傾斜部分のあるトンネル内を、作業のために通行
するのに使用する傾斜トンネル用入車に関するものであ
る。
[従来の技術] 第12図に示すように、ダム堰+3a内には監査廊とし
て傾斜トンネルbが両岸をつなぐように設けてあって、
点検等のために人が連行するようにされている。この監
査廊として使用されている傾斜トンネルbは、高度差約
70II11全長約250m近くの階段状のトンネルで
、第13図に示すように断面形状は馬蹄形で、幅約2m
、高さ約2、5mの大きさで、Cは排水路、dは階段で
ある。
この傾斜トンネルを通行する場合には、作業能率上徒歩
でなく、第14図、第15図に示すような入車が使用さ
れている。
第14図の装置は、傾斜トンネルbの床面に敷設したレ
ールe上を車輪によって走行する入車rに取付けである
索条gを巻上装置りによって巻取り、巻戻しするもので
ある。
第15図に示す装置は、傾斜トンネルbの天井にガイド
レール1を設け、駆動装置を内蔵しガイドレール1に懸
垂されて自走する駆動走行装置jより車箱kを吊下げた
もので、ガイドレール1に取付けであるラックに駆動走
行装置jのピニオンが噛合って走行するようになってい
る。
[発明が解決しようとする問題点] 第14図に示す装置は、旧来から使用されている炭鉱の
入車と同じ装置であるが、巻上装置りおよびその制御部
が地上にあるため、多人数を搬送する大容量の設備には
良いが、巻上装置りて索条gを巻取り、巻戻しして入車
fを移動させるようになっているため、傾斜トンネルb
の途中に長い水平部がある場合や、ダム堰堤a(第12
図参照)の監査廊のように、対岸に登り坂がある場合に
は、使用することか困難である。
また第15図に示す装置は対岸の登り坂でも移動するこ
とができるが、傾斜トンネルbの天井部に駆動走行装置
jが存在するため車箱kが小さくなり、さらに既設のト
ンネルでは、トンネルの照明装置と干渉する欠点があっ
た。
本発明は、トンネルの断面内でなるべく搭乗室の大きさ
を大きくし、既設トンネルで一番障害物の少ない床面と
側面とを利用し、下り坂、上り坂、水平部を自由に移動
できる傾斜トンネル用入車を提供することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 傾斜トンネルとして、第[1図に示すように、下り坂!
、上り板の5水平部nがあって、その間を、搭乗者の安
全を確保するため搭乗室を水平に保って移動するとすれ
ば、搭乗室の大きさは円形が最大スペースとなる。この
ような円形の搭乗室0を、トンネルの天井部より懸吊装
置pて懸垂して走行させれば機能は満足するが、トンネ
ルの天井部にガイドレールを設ける必要があることと、
搭乗室0が揺れた場合のトンネル床面との間の隙間を考
慮すると、搭乗室0の円形はかなり小さくなってしまう
そこで本発明は搭乗室に大径の車輪を設け、この車輪に
よってトンネル床面を沿って走行するように図り、トン
ネルの床面から一定の距離を保ってトンネルの側面に取
付けたガイドレールと、このガイドレールに案内されて
トンネル内を移動する搭乗室と、トンネル床面に沿って
転動し前記搭乗室に回転自在に嵌込んだ車輪と、を備え
た傾斜トンネル用入車としたものである。
[作   用] 車輪はトンネルの床面に沿って回転しながら走行し、搭
乗室はローラによって車輪の円形内周面に支持されると
共に、トンネル側面のガイドレールに案内されて移動す
ることになる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において1は搭乗室であって、一方の側面には搭
乗者が出入するための扉2が設けられている。
3は車輪であって、トンネル断面の高さに対して許容で
きる範囲の大直径に作られており、車輪3の外周面4は
トンネルの床面5に接していて、車輪3は回転すること
によって床面5上をトンネルの長さ方向に走行するよう
にされている。車輪3には、外周面4と同心の円形で大
径の内周面6が形成されていて、内周面6の中に前述の
搭乗室1か位置し、搭乗室1は内周面6の直径に対して
許容できる範囲で最大限の大きさに作られている。搭乗
室1の下部に取付けである受はローラ7によって搭乗室
■の重量は車輪3の内周面6に負荷されており、搭乗室
1の上部に取付けられているガイドローラ8が車輪3の
内周面6にガイドされるようになっていて、車輪3は受
はローラ7、ガイドローラ8を介し、搭乗室1に対して
回転できるようになっている。
第2図に示すように、トンネルの側面9には床面5から
一定の距離10を保って、断面H形のガイドレール11
が取付けられている。図示の実施例において一定の距離
IOは、車輪3の外周面4の半径より若干小さい寸法に
なっている。そしてガイドレール11の全長にわたって
、第3図に示すようにラック12が取付けられている。
第3図において1′3はガイド装置であってほぼコ字状
をしており、ガイドローラ14によりガイドレール11
に沿って移動するようになっており、ラック12に噛合
うピニオン15と、これを回転させる駆動装置16とが
取付けられている。駆動装置16にはさらに第4図に示
すように駆動モータ17が取付けてあって、駆動モータ
17を回転駆動させると、駆動装置16を介してビニオ
ン15が減速回転し、ガイド装置13はガイドレール1
1に沿って走行するようになっている。
ガイド装置13の側面には、第2図、第3図に示すよう
に水平の接続ピン■8が固着されている。
接続ピン18の先端は、軸受19によって搭乗室1の側
面に枢着されている。接続ピン18にはブレーキ板20
が固着されており、搭乗室1にはブレーキ板20を挾む
ようにしたブレーキ21が取付けてあって、搭乗室1は
、必要時以外にはガイド装置13に対して回動しないよ
うに固定状態にされている。
第4図に示す駆動モータ17を回転すると、ビニオン1
5がラックレール12に噛合った状態で回転し、ガイド
装置13は接続ピン18で搭乗室1を牽引しながらガイ
ドレール11に沿って走行する。
このとき搭乗室lの自重は、第1図に示す受はローラ7
、車輪3を介してトンネルの床面5で支持され、車輪3
は床面5上を回転しながら走行する。
上述の実施例においては、駆動装置16をガイド装置1
3に取付けているが、第5図ないし第7図に示す駆動装
置を使用することができる。
第5図は、車輪3の外周面と内周面とにそれぞれギヤー
22.23を設け、図示しない搭乗室に設けである駆動
装置によって回転する駆動ビニオン24を内周側のギヤ
ー23に噛合せ、トンネルの床面5に設けたラックレー
ル25に外周側のギヤー22を噛合せたもので、搭乗室
で駆動ビニオン24を回転すると、車輪3はラックレー
ル25に沿って床面5上を、搭乗室をともなって走行す
ることになる。
第6図に示した駆動装置は、接続ピン18を有するガイ
ド装置13と駆動モータ17を有する駆動装置16とを
分離し、連結杆26で連結したちのて、ガイド装置13
に駆動装置16を1または2セツト連結して駆動するこ
とができ、駆動装置16の数および形状等を自由に設計
することができる。
第7図に示したものは、地上部に駆動装置I6を地上部
に設置し、ガイドレール11に沿って動くワイヤーロー
プまたはチェーン等の牽引索27でガイド装置13を牽
引して走行させるようにしたものである。
次に第8図〜第10図に於いて他の実施例を説明する。
尚、図中第1図〜第4図中で示したものと同一のものに
は同符号を付しである。
搭乗室1をトンネル断面の高さに対して許容できる範囲
の大直径に作られており、該搭乗室1と同心に車輪内筒
30をトンネルの側面9側に突設し、該車輪内筒30に
は車輪外輪31を受はローラ7、ガイドローラ8を介し
回転自在に設けである。又、トンネルの側面9には前記
ガイドレール11に対し一定の距離10を保ち且前記車
輪外輪31が転接する走行レール32を取付ける。
斯くの如くしても、車輪外輪3工は走行レール32に沿
って転動し、搭乗室lは常時同じ姿勢に保持される。
〔発明の効果] 本発明は、次のような効果がある。
(+)  荷重をトンネルの床面で受けていて搬送設備
の揺れがないため、トンネルの床や天井に対して揺れを
考慮した大きな空間的余裕を必要としない。
(n)  搭乗室のスペースを広くとることができる。
(至)車輪を大径にすることができるため、床面の凹凸
に対する影響が少なく、乗心地が良い。
(へ)設置するのに当って利用するのは、トンネルの床
面と側面だけであるので、設置工事がやりやすく、既設
のトンネルに対しても容易に設置することができる。
(V)  各種の駆動装置を採用することができる。
9D  外側が大径の一車輪になっているため、種々の
傾斜をもったトンネルも走行可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を第2図の1−1線から見た
側面図、第2図は第1図の■−■線から見た正面図、第
3図は第2図の■部分の拡大断面図、第4図は第2図の
IV−IV線から見た側面図、第5図ないし第7図は駆
動装置の他の実施例を示す側面図、第8図は第9図の■
−■線から見た側面図、第9図は第8図のIX−IX線
から見た正面図、第10図は第9図のX−X線から見た
断面図、第11図は本発明の構想を示す側面図、第12
図は傾斜トンネルの一例であるダム堰堤の監査廊の縦断
面図、第13図は監査廊の拡大断面図、第14図、第1
5図は従来装置の側面図である。 図中、1は搭乗室、3は車輪、5は床面、9は側面、1
0は一定の距離、11はガイドレールを示す。 第5図    第6図 第7図 第1図 第3図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)トンネルの床面から一定の距離を保って前記トンネ
    ルの側面に取付けたガイドレールと、該ガイドレールに
    案内されて前記トンネル内を移動する搭乗室と、前記ト
    ンネル床面に沿って転動し前記搭乗室に回転自在に設け
    た車輪と、を備えたことを特徴とする傾斜トンネル用人
    車。
JP61190231A 1986-08-13 1986-08-13 傾斜トンネル用人車 Expired - Fee Related JPH0712819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190231A JPH0712819B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 傾斜トンネル用人車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190231A JPH0712819B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 傾斜トンネル用人車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346964A true JPS6346964A (ja) 1988-02-27
JPH0712819B2 JPH0712819B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16254669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190231A Expired - Fee Related JPH0712819B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 傾斜トンネル用人車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712819B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376764U (ja) * 1989-11-28 1991-07-31
JPH03107277U (ja) * 1990-02-19 1991-11-05
JPH04146867A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Railway Technical Res Inst 垂直・傾斜・水平面走行体
JPH0853039A (ja) * 1993-09-16 1996-02-27 建揚 ▲リュウ▼ 安全回転運転室

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130902A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 極東開発工業株式会社 走行車両を案内するガイドレ−ルの固縛装置
JPS61100666U (ja) * 1984-12-07 1986-06-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130902A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 極東開発工業株式会社 走行車両を案内するガイドレ−ルの固縛装置
JPS61100666U (ja) * 1984-12-07 1986-06-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376764U (ja) * 1989-11-28 1991-07-31
JPH03107277U (ja) * 1990-02-19 1991-11-05
JPH04146867A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Railway Technical Res Inst 垂直・傾斜・水平面走行体
JPH0853039A (ja) * 1993-09-16 1996-02-27 建揚 ▲リュウ▼ 安全回転運転室

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712819B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2025334C (en) Transportation system
US8578861B2 (en) Carriage traction vehicle
JP6553639B2 (ja) 乗客用高架都市交通システム
JPH03503134A (ja) 高所消火活動及び救助システム
GB2461148A (en) People and cargo transit system using narrow vehicles
RU2012112954A (ru) Неподвижный трек с аттракционом для катания с карданно подвешенными пассажирскими кабинками
US5570638A (en) Rescue vehicle for a cable railway
US5836423A (en) People mover system
US6273001B1 (en) Pantograph for tilting trains
JPS63287664A (ja) 被覆されたロープに沿つて走行する走行車
JPS6346964A (ja) 傾斜トンネル用人車
JPH11512360A (ja) 半剛性フィンを利用した輸送システム
JPS6346965A (ja) 傾斜トンネル用人車
US4396094A (en) Retractable trolley escape capsule
JPH0644765Y2 (ja) 傾斜トンネル用人車
JP3320809B2 (ja) 懸垂輸送設備の回転型搬器
JPS63503452A (ja) 受動型車両を用いた輸送方式
JPH03119270A (ja) エレベータスライド式駐車装置
ITMI20000726A1 (it) Impianto orizzontale-verticale di trasporto pubblico di passeggeri
CN216551562U (zh) 一种桥梁检查车移动式上下通道结构
JP3320808B2 (ja) 懸垂輸送設備における回転型搬器
JP2798614B2 (ja) 輸送乗物装置
US3069029A (en) Parking device
JPH026052Y2 (ja)
JP3591659B2 (ja) 水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees