JPS6346906A - ダブルリンク式サスペンシヨン装置 - Google Patents

ダブルリンク式サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6346906A
JPS6346906A JP19100486A JP19100486A JPS6346906A JP S6346906 A JPS6346906 A JP S6346906A JP 19100486 A JP19100486 A JP 19100486A JP 19100486 A JP19100486 A JP 19100486A JP S6346906 A JPS6346906 A JP S6346906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle
wheel
upper arm
extension member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19100486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Murakami
拓也 村上
Toshihiko Kakimoto
寿彦 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19100486A priority Critical patent/JPS6346906A/ja
Priority to US07/072,047 priority patent/US4810002A/en
Priority to EP87110242A priority patent/EP0253383B1/en
Priority to DE8787110242T priority patent/DE3777477D1/de
Publication of JPS6346906A publication Critical patent/JPS6346906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/17Independent suspensions with a strut contributing to the suspension geometry by being articulated onto the wheel support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ダブルリンク式サスペンション装置に関し
、特にアッパ及びロアの2つのサスペンションアームと
、上端が車体側に装着され且つ下端が直接又はロアアー
ムを介してナックルに装着されたシジックアブソーバと
を備えたダブルウィツシュボーン式サスペンション装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来のダブルリンク式サスペンション装置としては、例
えば特開昭59−96007号公報に記載されるもの(
第1従来例)や、特開昭60−135314号公報に記
載されるもの(第2従来例)がある。即ち、第1従来例
のサスペンション装置は、ナックルの上部を車輪上方に
至るまで延長して、その上端と車体との間にアッパアー
ムを介在させると共に、ナックルの下部と車体との間に
ロアアームを介在させる構成となっている。また第2従
来例のサスペンション装置は、アッパアームを長くする
とともに、キングピン軸をアッパアームには関わりなく
設定する構成となっている。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところで、ダブルリンク式サスペンションのアッパアー
ムは、ロアアームも同様であるが、サスペンションジオ
メトリを好適に設定するために、あまり短くすることは
できず所定の長さを確保する必要がある。
そこで、前記従来の技術について検討すると、第1従来
例の場合は、アッパアームの内端が車体に支持され且つ
外端にナックルの上端が連結されているため、前記理由
で短くすることができないアッパアームであるから、そ
の長さに対応してホイールハウスがエンジンルーム側に
広がっている。
またナックルの上部が車輪最上部の上方にまで延び且つ
これと平行するようにショックアブソーバがその内側に
配置されている。このような2つの理由から、第1従来
例の技術にあってはホイールハウスの幅が大になって、
その結果エンジンルームの幅が小さくなることが余儀な
くされるという問題点がある。特に、第1従来例におい
ては、ナックルの上部とショックアブソーバが平行する
ように配置されているが、一方のナックルは操舵時に車
輪とともに旋回するものであるから、この旋回時にショ
ックアブソーバと干渉しないように両者間は充分な間隙
を必要とする。このため、この従来例にあってはホイー
ルハウスの幅がとりわけ大になる。またこの第1従来例
の場合には、操舵時にナックルが車輪とともに旋回する
ため、ナックルの上端とアッパアームの連結は、高さ寸
法の大なボールジヨイントによって連結される構造とな
っているから、このボールジヨイントが車輪の最上部の
上方にあるという理由の他に、ボールジヨイントによる
高さの増大分だけホイールハウスの高さを大きくするこ
とが余儀なくされるという問題点もある。
また第2従来例にあっては、アッパアームとロアアーム
との間隔が小さいから、サスペンション構成部材の組付
誤差によるキャンバ角やキャスタ角の変化が大きく表れ
、かかるキャンバ角やキャスタ角は、両アームの上下揺
動によっても大きく変化するため操縦安定性が充分では
ないという問題点がある。
この発明は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたものであって、キングピン軸の設定とキャンバ角
の設定との要素を分離することにより、アッパアームの
外端位置設定の自由度を高めて、ホイールアライメント
を好適に設定しつつ、ホイールハウスの幅や高さを可及
的に小さくしてその内側のエンジンルーム等の幅を拡大
することを可能にすることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明のダブルリンク式サスペンションは、車輪を支
持するナックルの下部と車体側との間をロアアームで揺
動可能に結合し、前記ナックルの上部に、上方へ延びる
延長部材を、ナックルとロアアームとの前記結合部を通
る線を回転中心として回転自在に結合するとともに、前
記延長部材上部と車体側との間をアッパアームで連結し
、さらに、前記延長部材上部とアッパアームの結合部と
を車輪の最上部よりも前後いずれかに偏寄させてなる。
〔作用〕
キングピン軸を、ナックルと延長部材との結合部及びナ
ックルとロアアームとの結合部の再結合部を通した線と
して、キングピン軸をアッパアームとは無縁とし、且つ
操舵時に車輪とともに旋回する部材を前記両結合部間と
いう車軸に近い部分に限定した。このため、操舵時に生
じる部材間の干渉を可及的に押さえることができる。ま
た、車輪の上下動にともなうキャンバ角の変化は、アッ
パ及びロアの両アームにより決定されるが、アッパアー
ムは前記の通りキングピン軸の設定に無縁となったため
長くすることができ、且つ延長部材によってロアアーム
との間隔を拡大できるから、車輪の上下動に起因するキ
ャンバ角の変化を小さく押さえることができる等、ホイ
ールアライメントを好適に設定することができる。さら
に、延長部材上部とアッパアームの結合部とを車輪の最
上部よりも前後いずれかに偏寄させたから、この結合部
の高さ位置が、車輪の最上部の上側にあるよりも低くす
ることができる。このためホイールハウスの高さを低く
してエンジンルームの高さを低くすることも容易になる
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例である。
この実施例はウィツシュボーン式フロントサスペンショ
ン装置であり、lは車輪、2ばブレーキディスク、3は
ナックルである。ナックル3は車軸1を回転自在に支持
していて、その下部3bはボールジヨイント6を介して
ロアアーム7に結合され、ロアアーム7の内端はゴムブ
ツシュ8を介して車体9のブラケットに結合される。ナ
ックル3の上部3aは延長部材4の下端に回動可能に結
合され、延長部材4の上端はアッパアーム5に揺動可能
に結合される。
すなわち、前記ナックル3の上部3aと延長部材4との
結合は、ナックル3の上部3aに樹脂製のブツシュ10
を介して延長部材4の下端が相対的に回転自在に外嵌さ
れてなされている。この回転は、ボールジヨイント6の
回転中心を通る線を回転中心としていて、その結果、ナ
ックル3と延長部材4との結合部(ブツシュ10の回動
中心軸)と、ナックル3とロアアーム7との結合部(ボ
ールジヨイント6の回転中心)との、再結合位置を通る
軸線がキングピン軸11となる。なお、前記ブツシュ1
0に代えて樹脂以外の素材例えば軸受メタルのような滑
り軸受からなるものであってもよい。またブツシュ10
は延長ブラケット4に対してナックル3の上部3aをキ
ングピン軸11を中心として回転するように結合してい
る軸受であるから、ブツシュ10に代えて転がり軸受を
採用することもできるし、また回転中心をキングピン軸
11に一致させた状態でナックル3を延長部材4に結合
する他の手段、例えば、キングピン軸上に配置される複
数のボールジヨイントによる結合手段を採用することも
可能である。
延長部材4は、上方に延びるに従って車輪1の上方部分
を迂回するように車体外側にカーブしており、その上端
は車輪lの最上部よりも前側に偏寄させた位置にあって
、ここでゴムブツシュ12を介して、ここまで延びたア
ッパアーム5の外端に揺動可能に結合される。この結合
部の偏寄は車軸工の後側への偏寄であってもよい。前記
アッパアーム5の内端は車体9のブラケットに対してゴ
ムブツシュ13を介して揺動可能に結合される。
アッパアーム5と延長部材4との結合は、延長部材4が
アッパアーム5に対して揺動のみの運動をするためゴム
ブツシュ12による結合で足りる。
また、車体9とロアアーム7との間には、前記ナックル
3の上部3aと延長部材4に略並行してショックアブソ
ーバ14bが上下方向に架設される。ショックアブソー
バ14b上端は、車体9にマウントラバー142を介し
て連結され、これと同軸にコイルスプリング14cが配
置される。ショックアブソーバ14bの下端はフォーク
14dとゴムブツシュ15とを介してロアアーム7に結
合される。
フォーク14dはドライブシャフト16に干渉しないよ
うに二股に形成されてこれを跨いでおり、ドライブシャ
フト16は等速ジヨイント17を介して車軸18に結合
している。而して、この実施例では車輪1である前輪に
駆動力が伝達される形式の、例えばFF(フロントエン
ジン・フロントドライブ)又は4WD(四輪駆動)の駆
動形式を持つ自動車のフロントサスペンションが示され
る。
而して、この実施例においては、車輪1の幅方向中心*
19とキングピン軸1工とが車軸1の接地面20上方に
おいて交叉しており接地面20とキングピン軸11との
交点を車輪1の幅方向中心線19より車両外側へ位置さ
せて、ネガティブスクラブとしているが、キングピン軸
11の設定は前記ナックル3と延長部材4との結合部(
ブツシュ10の回転中心)と、そしてナックル3とロア
アーム7との結合部(ボールジヨイント6の回転中心)
の再結合部位置によってなされるものであるから、スク
ラブをネガティブ、ポジティブ又はゼロに設定すること
に関しては、アッパアーム5にはかかわりがない。従っ
てアッパアーム5と延長部材4とを連結するゴムブツシ
ュ12はキングピン軸11に拘束されることなく配置で
きるため、この実施例では、前記のようにゴムブツシュ
12を、車軸1の最上部より前側(後側でもよい)に偏
寄させた位置であって、車輪1と干渉せず且つ車輪1の
最上部よりやや低い位置に配置して車両外側へ寄せ、こ
れらを車両幅方向ヘオーバラソブさせることによって、
最適なホイールアライメントを得ることができるアッパ
アーム5の長さを確保しつつアッパアーム5の車体側連
結点も車両の幅方向外側近くに位置づけている。このこ
とが、タイヤハウスの幅を狭くしてその内側のエンジン
ルーム等の幅を拡げ得ることの1つの理由になっている
かくして、アッパアーム5の長さを確保することができ
てロアアーム7との長さの差を小さくすることにより最
適なホイールアライメントを得ることができるし、両ア
ーム5,7の上下方向の間隔を拡大し得たから、サスペ
ンション構成部材の組付誤差によるキャンバ角やキャス
タ角の変化を小さくすることができるとともに、車輪1
の上下動時におけるキャンバ角の変化が発生しにくくな
り、且つこのキャンバ角の変化に対する両アーム5.7
の剛性は、これらの間隔の自乗に比例して大になるから
、これらの剛性は大となって、キャンバ角変化の限界性
能が向上する。
また、車体重量はマウントラバー14aとコイルスプリ
ング14Cとショックアブソーバ14bのチューブとフ
ォーク14dと、ロアアーム7と、ナックル3とを介し
て車輪1に支持され、車輪lの上下動はショックアブソ
ーバ14bの伸縮によって減衰されるとともに、コイル
スプリング14Cの撓みによって吸収される。
ここで、車輪1の上下動時には、これと一体にナックル
3と延長部材4とが上下動をしてロアアーム7とアッパ
アーム5とが上下に揺動し、これに伴って、前記ショッ
クアブソーバ14bとコイルスプリング14Cとが伸縮
するが、いずれも上下方向の運動であるため、ナックル
3の上部3a及び延長部材4と、ショックアブソーバ1
4b及びコイルスプリング14Cとの干渉は発生しない
また、図示しないステアリングリンケージから、ナック
ル3と一体をなす図示しないナックルアームを介してナ
ックル3に操舵力が入ると、ナ・ンクル3にキングピン
軸11を中心とする回転が発生して車輪1は転舵される
。このときキングピン軸11を中心として回転するのは
ナックル3と車軸1と車軸18であって、ナックル3は
ブツシュ10において回転自在になっているから、延長
部材4は回転しない。その結果、延長部材4には前記上
下動のみが発生して、アッパアーム5との相対運動は揺
動のみとなるから、延長部材4とアッパアーム5との結
合にボールジヨイントを用いる必要がなく、ゴムブツシ
ュ12で足りるやそして、ゴムブツシュ12はボールジ
ヨイントよりも高さ寸法が小さい(ダブルウィツシュボ
ーン式サスペンションのアームに通常使用されるボール
ジヨイントとゴムブツシュとでは、ゴムブツシュが大体
40m程度小さい。)から、使用する継手の寸法の点か
らもホイールハウスの高さを小さくすることができる。
また、前記ゴムブツシュ12は、前記のように車輪1の
最上部よりも前側(後側でもよい)に偏寄しているから
、第2.3図に示すようにゴムブツシュ12の位置を下
げることができる(第2.3図におけるAは車軸1の最
上部の上側に位置する場合、Bは車輪の前側に偏寄して
位置する場合、Cは車輪1の後側に偏寄して位置する場
合を示しており、AとB、Cとの間には高さ位置にHの
寸法の違いが生じている。)。これに伴ってアッパアー
ム5及びマウントラバー14.8の高さも下げることも
できる。従って、これらの理由によっても第2図のエン
ジンルーム21のフードを低くできることになる。
さらに、転舵時に延長部材4に回転が発生しないことは
、転舵によって延長部材4とショックアブソーバ14b
及びコイルスプリング14Cとに相対移動が生じないこ
とにもなるから、この間に干渉のおそれがない。このた
め、ショックアブソーバ14bと延長部材4との間隔を
近接することができる。従って、ホイールハウスの幅を
小さくしてエンジンルームを広げることが、前記ア・ツ
バアーム5の配置の自由度が増大したこととも相撲って
、充分に可能になる。
さらにまた、車両の発進時及び制動時に車体と車輪1と
の間に発生する前後方向の相対移動力は、アッパアーム
5にはキングピン軸11の延長線上である、アッパアー
ム5の中途の点Pに入力されることになるため、この入
力がアッパアーム5の先端である場合と比較して車体に
近い位置となり、従って前記入力に起因するアッパアー
ム5の車体取付部への負荷が小さくなる。このため、車
体取付部の軽量化、ゴムブツシュ13の小型化及びソフ
ト化が可能になる。ゴムブツシュ13のソフト化が可能
になることは、車軸1側からの振動入力に対する吸収力
が増大することを意味し、その結果、車体の振動やこれ
に起因するこもり音を低減することができる。
なお、上記実施例ではショックアブソーバの下端部をロ
アアームに取付けたが、この下端部を延長部材に取付け
ることもできる。この場合、ロアアームに作用する荷重
は小さくなり、ロアアーム及びこの取付部の強度を小さ
くでき軽量化できる。
また、二股のフォーク14dも不要になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、キングピン軸
を、ナックルと延長部材との結合部及びナックルとロア
アームとの結合部の再結合部を通した線として、キング
ピン軸をアッパアームとは無縁とし、且つ操舵時にタイ
ヤとともに旋回する部材を前記両結合部間という車軸に
近い部分に限定した。このため、操舵時に生じる部材間
の干渉を可及的に押さえることができる。また、車輪の
上下動にともなうキャンバ角の変化は、アッパ及びロア
の両アームにより決定されるが、アッパアームは前記の
通りキングピン軸の設定に無縁となったため長くするこ
とができ、且つ延長部材によってロアアームとの間隔を
拡大できるから、車輪の上下動に起因するキャンバ角の
変化を小さく押さえることができる等、ホイールアライ
メントを好適に設定することができるとう効果がある。
その結果、この発明は、第1従来例から生じる効果と第
2従来例から生じる効果とを併せ持つことに加えて、 ■転舵時に延長部材とショックアブソーバの相対移動が
ないから、両者間のスペースを狭くすることが可能であ
るため、ホイールハウスを狭くしてエンジンルームの幅
を拡大することができる。
■第1に、転舵時に延長部材が回転しないから、アッパ
アームと延長部材との継手をゴムブツシュにすることが
できて、その継手の高さを、ボールジヨイントを用いる
よりも小さくすることもできる。また第2に、アッパア
ームと延長部材との継手(結合部)を車輪の最上部より
も前後いずれかに偏寄させたから、この継手自体の高さ
位置を低くすることもできる。これらの理由により、ホ
イールハウスの高さを低くすることによりエンジンルー
ムのフードを低くすることが可能になる。
■車両の発進、制動時に車体と車輪との間に発生する前
後方向の相対移動力は、アッパアームにおけるキングピ
ン軸延長線上に入力されることになるため、この入力が
アッパアームの先端である場合と比較して車体に近い位
置となり、従。
って前記入力に起因するアッパアームの車体取 4付部
への負荷が小さくなる。このため、車体取付部の軽量化
、継手の小型化及びソフト化が可能になる。継手のソフ
ト化が可能になることは、車体への振動伝達を抑制して
これに起因するこもり音を低減することを可能にする。
■アッパアームがキングピン軸の設定に無縁となったか
ら、アッパアームの車体への取付位置を車体幅方向外側
に出して、その先端位置を自由に設定することができる
。この理由からも前記■の理由とも相撲って、エンジン
ルームの幅を拡大することができるし、アッパアームの
長さをホイールアライメントの設定上好適に決めること
ができる。
■ナックル上部と延長部材とをキングピン軸上で上下に
離れた回動中心となる位置に設けた2個の軸受あるいは
ポールジヨイントで結合することによりこの結合部に作
用する偶力をとれ、アッパアームの動きを阻害しないよ
うにできる。
という独自の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す一部破断正面図、第2
図はアッパアームとその先端のゴムブツシュとの高さを
比較した側面説明図、第3図は第2図の平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を支持するナックルの下部と車体側との間を
    ロアアームで揺動可能に結合し、前記ナックルの上部に
    、上方へ延びる延長部材を、ナックルとロアアームとの
    前記結合部を通る線を回転中心として回転自在に結合す
    るとともに、前記延長部材上部と車体側との間をアッパ
    アームで連結し、さらに、前記延長部材上部とアッパア
    ームの結合部とを車輪の最上部よりも前後いずれかに偏
    寄させたことを特徴とするダブルリンク式サスペンショ
    ン装置。
JP19100486A 1986-07-15 1986-08-14 ダブルリンク式サスペンシヨン装置 Pending JPS6346906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19100486A JPS6346906A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 ダブルリンク式サスペンシヨン装置
US07/072,047 US4810002A (en) 1986-07-15 1987-07-10 Double link type suspension system
EP87110242A EP0253383B1 (en) 1986-07-15 1987-07-15 Double link type suspension system
DE8787110242T DE3777477D1 (de) 1986-07-15 1987-07-15 Aufhaengungssystem vom typ mit zwei aufhaengungsarmen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19100486A JPS6346906A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 ダブルリンク式サスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346906A true JPS6346906A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16267269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19100486A Pending JPS6346906A (ja) 1986-07-15 1986-08-14 ダブルリンク式サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524563Y2 (ja)
JP2528307B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
US4802688A (en) Double link type suspension system
USRE34151E (en) Double link type suspension system
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPH01106713A (ja) ダブルリンク式サスペンション装置
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6246363B2 (ja)
JPH03197222A (ja) 車両の独立懸架装置
JPS6346906A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPS6322715A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPH0634162Y2 (ja) ダブルリンク式サスペンション装置
JP2646747B2 (ja) 車両用サスペンション
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6322713A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPS6313842B2 (ja)
JPS6322711A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPH069847Y2 (ja) ダブルリンク式サスペンション装置
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0451363B2 (ja)
JPH0126483Y2 (ja)
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPH081924Y2 (ja) 車両操向輪のサスペンション装置