JPS6322713A - ダブルリンク式サスペンシヨン装置 - Google Patents

ダブルリンク式サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6322713A
JPS6322713A JP16612786A JP16612786A JPS6322713A JP S6322713 A JPS6322713 A JP S6322713A JP 16612786 A JP16612786 A JP 16612786A JP 16612786 A JP16612786 A JP 16612786A JP S6322713 A JPS6322713 A JP S6322713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle
upper arm
arm
extension member
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16612786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kakimoto
寿彦 柿本
Takuya Murakami
拓也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16612786A priority Critical patent/JPS6322713A/ja
Priority to US07/072,047 priority patent/US4810002A/en
Priority to EP87110242A priority patent/EP0253383B1/en
Priority to DE8787110242T priority patent/DE3777477D1/de
Publication of JPS6322713A publication Critical patent/JPS6322713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/17Independent suspensions with a strut contributing to the suspension geometry by being articulated onto the wheel support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、ダブルリンク式サスペンション装置に関し
、特にアッパ及びロアの2つのサスペンションアームと
、上端が車体側に装着され且つ下端が直接又はロアアー
ムを介してナックルに装着されたショックアブソーバと
を備えたダブルウィツシュボーン式サスペンション装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来のダブルリンク式サスペンション装置としては、例
えば特開昭59−96007号公報に記載されるもの(
第1従来例)や、特開昭60−135314号公報に記
載されるもの(第2従来例)がある。即ち、第1従来例
のサスペンション装置は、ナックルの上部を車輪上方に
至るまで延長して、その上端と車体との間にアッパアー
ムを介在させると共に、ナックルの下部と車体との間に
ロアアームを介在させる構成となっている。また第2従
来例のサスペンション装置は、アッパアームを長くする
とともに、キングピン軸をアッパアームには関わりなく
設定する構成となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、ダブルリンク式サスペンションのアッパアー
ムは、ロアアームも同様であるが、サスペンションジオ
メトリを好適に設定するために、あまり短くすることは
できず所定の長さを確保する必要がある。
そこで、前記従来の技術について検討すると、第1従来
例の場合は、アッパアームの内端が車体に支持され且つ
外端にナックルの上端が連結されているため、前記理由
で短くすることができないアッパアームであるから、そ
の長さに対応してホイールハウスがエンジンルーム側に
広がっている。
またナックルの上部が車輪上方にまで延び且つこれと平
行するようにショックアブソーバがその内側に配置され
ている。このような2つの理由から、第1従来例の技術
にあってはホイールハウスの幅が大になって、その結果
エンジンルームの幅が小さくなることが余儀なくされる
という問題点がある。特に、第1従来例においては、ナ
ックルの上部とショックアブソーバが平行するように配
置されているが、一方のナックルは操舵時に車輪ととも
に旋回するものであるから、この旋回時にショックアブ
ソーバと干渉しないように両者間は充分な間隙を必要と
する。このため、この従来例にあってはホイールハウス
の幅がとりわけ大になる。
またこの第1従来例の場合には、操舵時にナックルが車
輪とともに旋回するため、ナックルの上端とアッパアー
ムの連結は、高さ寸法の大なボールジヨイントによって
連結される構造となっていたから、その分ホイールハウ
スの高さを大きくすることが余儀なくされるという問題
点もある。
また第2従来例にあっては、アッパアームとロアアーム
との間隔が小さいから、サスペンション構成部材の組付
誤差によるキャンバ角やキャスタ角の変化が大きく表れ
、かかるキャンバ角やキャスタ角は、両アームの上下揺
動によっても太き(変化するため操縦安定性が充分では
ないという問題点がある。
この発明は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたものであって、キングピン軸の設定とキャンバ角
の設定との要素を分離することにより、アッパアームの
外端位置設定の自由度を高めて、ホイールアライメント
を好適に設定しつつ、ホイールハウスの幅や高さを可及
的に小さくしてその内側のエンジンルーム等の幅を拡大
することを可能にすることを目的としている。
[問題点を解決するための手段〕 この発明は、車輪を支持するナックルの下部と車体側と
の間をロアアームで揺動可能に結合するとともに、前記
ナックルの上部に、上方へ延びる延長部材を、ナックル
とロアアームとの前記結合部を通る線を回転中心として
回転自在に連結し、前記延長部材の上部と車体側との間
をアッパアームで連結した。
〔作用〕
キングピン軸を、ナックルと延長部材との結合部及びナ
ックルとロアアームとの結合部の再結合部を通した線と
して、キングピン軸をアッパアームとは無縁とし、且つ
操舵時に車輪とともに旋回する部材を前記再結合部間と
いう車軸に近い部分に限定した。このため、操舵時に生
じる部材間の干渉を可及的に押さえることができる。ま
た、車輪の上下動にともなうキャンバ角の変化は、アッ
パ及びロアの両アームにより決定されるが、アッパアー
ムは前記の通りキングピン軸の設定に無縁となったため
長くすることができ、且つ延長部材によってロアアーム
との間隔を拡大できるから、車輪の上下動に起因するキ
ャンバ角の変化を小さく押さえることができる等、ホイ
ールアライメントを好適に設定することができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例である。
この実施例はウィツシュボーン式フロントサスペンショ
ン装置であり、1は車輪、2はプレーキディスク、3は
ナックルである。ナックル3は車輪1を回転自在に支持
していて、その下部3bはボールジヨイント6を介して
ロアアーム7に結合され、ロアアーム7の内端はゴムブ
ツシュ8を介して車体9のブラケットに結合される。ナ
ックル3の上部3aは延長ブラケット4(延長部材)の
下端に回動可能に結合され、延長ブラケット4の上端は
アッパアーム5に揺動可能に結合される。
すなわち、前記ナックル3の上部3aと延長ブラケット
4との結合は、ナックル3の上部3aに樹脂製のブツシ
ュ10を介して延長ブラケット4の下端が相対的に回転
自在に外嵌されてなされている。この回転は、ボールジ
ヨイント6の回転中心を通る線を回転中心としていて、
その結果、ナックル3と延長ブラケット4との結合部(
ブツシュ10の回動中心軸)と、ナックル3とロアアー
ム7との結合部(ボールジヨイント6の回転中心)との
、再結合位置を通る軸線がキングピン軸11となる。な
お、前記ブツシュ10は樹脂以外の素材例えば軸受メタ
ルからなるものであってもよい。またブツシュ10は延
長ブラケット4に対してナックル3の上部3aをキング
ピン軸11を中心として回転するように結合している軸
受であるから、ブツシュ10に代えて転がり軸受を採用
することもできるし、また回転中心をキングピン軸11
に一致させた状態でナックル3を延長ブラケット4に結
合する他の手段を採用することも可能である。
延長ブラケット4は、上方に延びるに従って車輪lの上
方部分を迂回するように車体外側にカーブしており、そ
の上端は車輪1の上側に位置されてゴムブツシュ12を
介してアッパアーム5の外端に揺動可能に結合される。
アッパアーム5の内端は車体9のブラケットに対してゴ
ムブツシュ13を介して揺動可能に結合される。アッパ
アーム5と延長ブラケット4との結合は、延長ブラケッ
ト4がアッパアーム5に対して揺動のみの運動をするた
めゴムブツシュ12による結合で足りる。
また、車体9とロアアーム7との間には、前記ナックル
3の上部3aと延長ブラケット4に略並行してショック
アブソーバ14bが上下方向に架設される。ショックア
ブソーバ14b上端は、車体9にマウントラバー148
を介して連結され、これと同軸にコイルスプリング14
cが配置される。ショックアブソーバ14bの下端はフ
ォーク14dとゴムブツシュ15とを介してロアアーム
7に結合される。
フォーク14dはドライブシャフト16に干渉しないよ
うに二股に形成されてこれを跨いでおり、ドライブシャ
フト16は等速ジヨイント17を介して車軸18に結合
している。而して、この実施例では車輪lである前輪に
駆動力が伝達される形式の、例えばFF(フロントエン
ジン・フロントドライブ)又は4WD (四輪駆動)の
駆動形式を持つ自動車のフロントサスペンションが示さ
れる。
而して、この実施例においては、車輪1の幅方向中心線
19とキングピン軸11とが車輪1の接地面20上方に
おいて交叉しており接地面20とキングピン軸11との
交点を車輪1の幅方向中心線19より車両外側へ位置さ
せて、ネガティブスクラブとしているが、キングピン軸
11の設定は前記ナックル3と延長ブラケット4との結
合部(ブツシュlOの回転中心)と、そしてナックル3
とロアアーム7との結合部(ボールジヨイント6の回転
中心)の再結合部位置によってなされるものであるから
、スクラブをネガティブ、ポジティブ又はゼロに設定す
ることに関しては、アッパアーム5にはかかわりがない
。従ってアッパアーム5と延長ブラケット4とを連結す
るゴムブツシュ12はキングピン軸11に拘束されるこ
となく配置できるため、この実施例ではゴムブツシュ1
2を車輪1の上側に配置して車両外側へ寄せ、これらを
車両幅方向ヘオーバラソプさせることによって、最適な
ホイールアライメントを得ることができるアッパアーム
5の長さを確保しつつアッパアーム5の車体側連結点も
車両の幅方向外側近くに位置づけている。このことが、
タイヤハウスの幅を狭くしてその内側のエンジンルーム
等の幅を拡げ得ることの1つの理由になっている。
かくして、アッパアーム5の長さを確保することができ
てロアアーム7との長さの差を小さくすることにより最
適なホイールアライメントを得ることができるし、両ア
ーム5.7の上下方向の間隔を拡大し得たから、サスペ
ンション構成部材の組付誤差によるキャンバ角やキャス
ク角の変化を小さくすることができるとともに、車輪1
の上下動時におけるキャンバ角の変化が発生しにくくな
り、且つこのキャンバ角の変化に対する両アーム5.7
の剛性は、これらの間隔の自乗に比例して大になるから
、これらの剛性は大となって、キャンバ角変化の限界性
能が向上する。
また、車体重量はマウントラバー14aとコイルスプリ
ング14cとショックアブソーバ14bのチューブとフ
ォーク14dと、ロアアーム7と、ナックル3とを介し
て車軸1に支持され、車輪1の上下動はショックアブソ
ーバ14bの伸縮によって減衰されるとともに、コイル
スプリング14Cの撓みによって吸収される。
ここで、車輪1の上下動時には、これと一体にナックル
3と延長ブラケット4とが上下動をしてロアアーム7と
アッパアーム5とが上下に揺動し、これに伴って、前記
ショックアブソーバ14bとコイルスプリング14Cと
が伸縮するが、いずれも上下方向の運動であるため、ナ
ックル3の上部3a及び延長ブラケット4と、ショック
アブソーバ14b及びコイルスプリング14cとの干渉
は発生しない。
また、図示しないステアリングリンケージから、ナック
ル3と一体をなす図示しないナックルアームを介してナ
ックル3に操舵力が入ると、ナックル3にキングピン軸
11を中心とする回転が発生して車輪1は転舵される。
このときキングピン軸11を中心として回転するのはナ
ックル3と車輪1と車軸18であって、ナックル3はブ
ツシュ10において回転自在になっているから、延長ブ
ラケット4は回転しない。その結果、延長ブラケット4
には前記上下動のみが発生して、アッパアーム5との相
対運動は揺動のみとなるから、延長ブラケット4とアッ
パアーム5との結合にボールジヨイントを用いる必要が
な(、ゴムブツシュ12で足りる。そして、ゴムブツシ
ュ12はボールジヨイントよりも高さ寸法が小さい(ダ
ブルウィツシュボーン式サスペンションのアームに通常
使用されるボールジヨイントとゴムブツシュとでは、ゴ
ムブツシュが大体40龍程度小さい。)から、ホイール
ハウスの高さを小さくすることができる。
このことは、エンジンルームのフードを低くできること
にもなる。
さらに、転舵時に延長ブラケット4に回転が発生しない
ことは、転舵によって延長ブラケット4とショックアブ
ソーバ14b及びコイルスプリング14cとに相対移動
が生じないことにもなるから、この間に干渉のおそれが
ない。このため、ショックアブソーバ14bと延長ブラ
ケット4との間隔を近接することができる。従って、ホ
イールハウスの幅を小さくしてエンジンルームを広げる
ことが、前記アッパアーム5の配置の自由度が増大した
こととも相撲って、充分に可能になる。
さらにまた、車両の発進時及び制動時に車体と車輪1と
の間に発生する前後方向の相対移動力は、アッパアーム
5にはキングピン軸11の延長線上である、アッパアー
ム5の中途の点Pに人力されることになるため、この入
力がアッパアーム5の先端である場合と比較して車体に
近い位置となり、従って前記入力に起因するアッパアー
ム5の車体取付部への負荷が小さくなる。このため、車
体取付部の軽量化、ゴムブツシュ13の小型化及びソフ
ト化が可能になる。ゴムブツシュ13のソフト化が可能
になることは、車輪1側からの振動入力に対する吸収力
が増大することを意味し、その結・果、車体の振動やこ
れに起因するこもり音を低減することができる。
第2図はこの発明の第2実施例を示す図である。
第1図の実施例と同一の部品については同一の符号を付
してその説明を省略する。
ナックル3の上部3aと延長ブラケット4との結合は、
2つのボールジヨイント10aを介して延長ブラケット
4の下端にナックル3が相対的に回転自在に外嵌されて
なされている。両ボールジヨイント10aと前記ボール
ジヨイント6とは直線上に配置され、以て延長ブラケッ
ト4に対するナックル3の前記回転はこの直線を回転中
心としていて、その結果、ナックル3と延長ブラケット
4との結合位置と、ナックル3とをロアアーム7との結
合位置との、再結合位置を通る軸線をキングピン軸11
としている 第3図は、この発明の第3実施例を示す図である。第1
図の実施例と同一の部品については同一の符号を付して
その説明を省略する。
ナックル3の上部3aと延長ブラケット4との結合を、
第2実施例のボールジヨイント10aに代えて転がり軸
受10bによってなしたものである。この転がり軸受1
0bは、ナックル3上部3aの内側と、延長ブラケット
4に固定されるボルト4aに外嵌されたスリーブ4bの
外側との間に介在する。この軸受10bは玉軸受を用い
たが、これに代えてこの軸受を用いてもよいが、特にこ
の実施例の場合はスラスト力も受けるために円錐ころ軸
受を用いることも好適である。前記ポルト4aの軸線は
キングピン軸11と一敗することも勿論である。
上記第2実施例、第3実施例とも第1図の実施例と同様
の作用、効果を得ることができる。ただし、第1図の実
施例に比べて延長部材とナックルの上部との結合部のフ
リクションが小さくなり、この結果操舵のもどり不良や
しふりを改善できる。
なお、上記各実施例ではショックアブソーバの下端部を
ロアアームに取付けたが、この下端部を延長部材に取付
けることもできる。この場合、ロアアームに作用する荷
重は小さくなり、ロアアーム及びこの取付部の強度を小
さくでき軽量化できる。また、二股のフォークも不要に
なる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、キングピン軸
を、ナックルと延長部材との結合部及びナックルとロア
アームとの結合部の再結合部を通した線として、キング
ピン軸をアッパアームとは無縁とし、且つ操舵時にタイ
ヤとともに旋回する部材を前記再結合部間という車軸に
近い部分に限定した。このため、操舵時に生じる部材間
の干渉を可及的に押さえることができる。また、車輪の
上下動にともなうキャンバ角の変化は、アッパ及びロア
の両アームにより決定されるが、アッパアームは前記の
通りキングピン軸の設定に無縁となったため長くするこ
とができ、且つ延長部材によってロアアームとの間隔を
拡大できるから、車輪の上下動に起因するキャンバ角の
変化を小さく押さえることができる等、ホイールアライ
メントを好適に設定することができるとう効果がある。
その結果第4図に示すように、この発明は、第1従来例
から生じる効果と第2従来例から生じる効果とを併せ持
つことに加えて、 ■転舵時に延長部材とショックアブソーバの相対移動が
ないから、両者間のスペースを狭くすることが可能であ
るため、ホイールハウスを狭くしてエンジンルームの幅
を拡大することができる。
■転舵時に延長部材が回転しないから、アッパアームと
延長部材との継手をゴムブツシュにすることができて、
その継手の高さを、ボールジヨイントを用いるよりも小
さくすることもできる。
このためホイールハウスの高さを低くすることによりエ
ンジンルームのフードを低くすることも可能になる。
■車両の発進、制動時に車体と車輪との間に発生する前
後方向の相対移動力は、アッパアームにおけるキングピ
ン軸延長線上に入力されることになるため、この入力が
アッパアームの先端である場合と比較して車体に近い位
置となり、従って前記入力に起因するアッパアームの車
体取付部への負荷が小さくなる。このため、車体取付部
の軽量化、継手の小型化及びソフト化が可能になる。継
手のソフト化が可能になることは、車体への振動伝達を
抑制してこれに起因するこもり音を低減することを可能
にする。
■アッパアームがキングピン軸の設定に無縁となったか
ら、アッパアームの車体への取付位置を車体幅方向外側
に出して、その先端位置を自由に設定することができる
。この理由からも前記■の理由とも相撲って、エンジン
ルームの幅を拡大することができるし、アッパアームの
長さをホイールアライメントの設定上好適に決めること
ができる。
■ナックル上部と延長部材とをキングピン軸上で上下に
離れた回動中心となる位置に設けた2個の軸受あるいは
ボールジヨイントで結合することによりこの結合部に作
用する偶力をとれ、アッパアームの動きを阻害しないよ
うにできる。
という独自の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す一部破断正面図、第2
図はこの発明の第2実施例を示す一部破断正面図、第3
図はこの発明の第3実施例を示す一部破断正面図、第4
図はこの発明の効果を第1及び第2従来例の効果と比較
して示した一覧表である。 l・・・車輪、3・・・ナックル、3a・・・上部、3
b・・・下部、4・・・延長ブラケット(延長部材)、
5・・・アッパアーム、6・・・ボールジヨイント、7
・・・ロアアーム、8.12.13.15・・・ゴムフ
゛ンシュ、9・・・車体、10・・・ブツシュ、11・
・・キングピンM、14b・・・ショックアブソーバ、
16・・・ドライブシャフト 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森   哲 也 代理人 弁理士 内 藤 嘉 昭 代理人 弁理士 清 水   正 第1図 口 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を支持するナックルの下部と車体側との間を
    ロアアーム揺動可能に結合するとともに、前記ナックル
    の上部に、上方へ延びる延長部材を、ナックルとロアア
    ームとの前記結合部を通る線を回転中心として回転自在
    に連結し、前記延長部材上部と車体側との間をアッパア
    ームで連結したことを特徴とするダブルリンク式サスペ
    ンション装置。
  2. (2)アッパアームと延長部材とはブッシュにより、延
    長部材に対してアッパアームを俯仰可能に連結した特許
    請求の範囲第1項記載のダブルリンク式サスペンション
    装置。
  3. (3)延長部材は車体側にショックアブソーバを介して
    連結することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は同
    第2項記載のダブルリンク式サスペンション装置。
  4. (4)延長部材をナックル上部とはキングピン軸上で上
    下に離れた回動中心となる位置に設けた2個の軸受ある
    いは2個のボールジョイントで回動可能に結合したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれ
    かに記載のダブルリンク式サスペンション装置。
JP16612786A 1986-07-15 1986-07-15 ダブルリンク式サスペンシヨン装置 Pending JPS6322713A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16612786A JPS6322713A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ダブルリンク式サスペンシヨン装置
US07/072,047 US4810002A (en) 1986-07-15 1987-07-10 Double link type suspension system
EP87110242A EP0253383B1 (en) 1986-07-15 1987-07-15 Double link type suspension system
DE8787110242T DE3777477D1 (de) 1986-07-15 1987-07-15 Aufhaengungssystem vom typ mit zwei aufhaengungsarmen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16612786A JPS6322713A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ダブルリンク式サスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322713A true JPS6322713A (ja) 1988-01-30

Family

ID=15825531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16612786A Pending JPS6322713A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ダブルリンク式サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112092554A (zh) * 2020-09-24 2020-12-18 吉林大学 双横臂独立悬架调校车及其双横臂独立悬架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112092554A (zh) * 2020-09-24 2020-12-18 吉林大学 双横臂独立悬架调校车及其双横臂独立悬架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524563Y2 (ja)
JP2528307B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
USRE34151E (en) Double link type suspension system
US4802688A (en) Double link type suspension system
US4538831A (en) Suspension for vehicles
US4705128A (en) Independent wheel suspension system having a differential pivotable about two axes
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US4810002A (en) Double link type suspension system
JPH01106713A (ja) ダブルリンク式サスペンション装置
JPH0310532B2 (ja)
JPH038968B2 (ja)
JPH10278526A (ja) 車両用懸架装置
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03197222A (ja) 車両の独立懸架装置
JPS6246363B2 (ja)
JPS6322713A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPS6322715A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPS59245Y2 (ja) 車輪懸架装置
JPS6322711A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPH057202B2 (ja)
JPH0634162Y2 (ja) ダブルリンク式サスペンション装置
JPS6346906A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JP2646747B2 (ja) 車両用サスペンション
JPH0550817A (ja) サスペンシヨン装置