JPS6346826B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346826B2
JPS6346826B2 JP57016744A JP1674482A JPS6346826B2 JP S6346826 B2 JPS6346826 B2 JP S6346826B2 JP 57016744 A JP57016744 A JP 57016744A JP 1674482 A JP1674482 A JP 1674482A JP S6346826 B2 JPS6346826 B2 JP S6346826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
board
waterproof
base
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57016744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135252A (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP1674482A priority Critical patent/JPS58135252A/ja
Publication of JPS58135252A publication Critical patent/JPS58135252A/ja
Publication of JPS6346826B2 publication Critical patent/JPS6346826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築、構築物の躯体上に下地板と防水
シートからなる下地上に防水性、断熱性、調湿性
を具備したシージングインシユレーシヨンボード
からなる防水断熱部を設け、この防水断熱部上に
段葺用の外装材を敷設固定し、その固定部上にコ
ーキング材を植設すると共に、その固定部上に上
段の防水断熱部の下端を重合した横葺きで、かつ
段葺とした外装構造に関するものである。
以下に、図面を用いて本発明に係る外装構造の
一実施例について詳細に説明する。すなわち、第
1図a,bは本発明に係る外装構造、例えば屋根
を形成した場合の一例を示す一部切り欠き斜視図
とa図の−線縦断面図である。図において、
1は躯体、2は下地板、3は釘、4は防水シー
ト、5は下地で下地板2上に防水シート4を敷設
したものである。6は外装材で第2図a〜gに示
す断面形状で、段葺き外観となるものであり、そ
の高さ(段差)hは下記する防水断熱部の厚さ
に対応するものである。さらに説明すると、外装
材6は第2図a〜cに示すようにフツク部6aと
化粧面6bと係合部6cと固定部6dとから形成
したり、第2図a〜gに示すように固定部6dを
第3図a,bに示すような係止具7で兼備させる
ように形成した構成のものである。なお、係止具
7には通し係止具と部分係止具とがある。は防
水断熱部(以下、単に断熱部という)で多数枚の
第4図に示すように外形が長方形の厚さtが9〜
30mm位のシージングインシユレーシヨンボード
(以下、単にボードという)9を例えば桁方向に
便宜上称呼した9−n1−1,9−n1−2,9−n1
−3……9−n1−nをその短尺側面を当接して直
列に敷設すると共に、各ボード9の背面9aと下
地5間に縦断面が3角形状の空隙10を形成する
ように釘3で固定して第1段目の断熱部8−n1
第5図aに示すように構成するためのものであ
る。なお、ボード9は防水材、断熱材、補強材、
および調湿材として機能させるため、良質木材の
原木をパルプ化し、さらに解繊、精解繊されたも
の、耐水剤、防腐剤、防虫剤、アスフアルト等を
原料とするものである。しかも、ボード9はこの
原料から板体を成形すると共に、その表面にアス
フアルトをコーテイングしたもの、あるいは板体
に成形する前にアスフアルトを含浸したもの、も
しくはアスフアルト粉末と精解繊された繊維とを
混合して加熱・加圧した板体などの1つからなる
ものである。特に、アスフアルトの含浸、または
コーテイング量は防水性、調湿性を考慮して10〜
40%(重量比)である。なお、アスフアルトの含
浸量を上記のように規定したのは10%以下では防
水性に欠け、40%以上では調湿性、所謂呼吸性が
著しく低下することに起因するものである。11
はコーキング材で第1段目の外装部6−n1を葺成
した後にその固定部6d上に植設したものであ
り、外装材6の固定部6dに打設した釘3の頭部
を被覆すると共に、上段となる断熱部8−n2の下
端部を積層して気密化を図り、かつ万一の外装材
6の連結部からの漏水に対しても下地5に到達す
るのを防止するために役立つものである。
次に本発明に係る外装構造、例えば第1図a,
bに示すような屋根構造を葺成する際の施工法に
ついて説明すると、ボード9としてはt=9mm、
W=600mm、L=1800mmを多数枚準備し、外装材
6、所謂屋根材としては第2図cに示す形状のも
のを用意し、コーキング材11としてはゴム系の
物質を選択した。そこで、まず下地5上に第1段
目の断熱部8−n1を第5図aに示すように敷設固
定して形成する。次に、第5図bに示すように唐
草Aを固定した後は第1段目の外装材6を多数
枚、例えば便宜上称呼した6−n1−1,6−n1
2,6−n1−3,……6−n1−nからなる第1段
目の外装部6−n1を葺成するものである。なお、
この際、外装材6の係合部6cは断熱部8−n1
上端部よりΔlだけ短い位置に存在する寸法関係
としたものである。次にb図に示すようにコーキ
ング材11をΔl上にボード9の上端縁と平行に
1条もしくは複数条植設するものである。その後
で、ボード9−n2−1,……9−n2−nからなる
第2段目の断熱部8−n2を第5図cに示すように
コーキング材11を含む外装部6−n1の固定部6
d上のΔl部分に第2段目のボード9の下端部を
積層固定し、その上に第2段目の外装部6−n2
上記と同様に形成するものである。従つて、外装
部および断熱部を形成するには、上記のような
工程を順次、くり返して行えばよいものである。
なお、空隙10はボード9の調湿機能を助長する
ための調節部として作用するものである。
以上、説明したのは、本発明に係る外装構造の
一実施例にすぎず、外壁に対し、土台から順に断
熱部を形成し、次に外装材6を段葺き状に葺成
することもできる。さらに、第6図a,bに示す
ように吸湿紙12、または防水性のあるシート
(ただし、通気可能なミクロン単位の孔が無数個
穿設されている構造)13を貼着したボード9を
用いることもできる。
上述したように本発明に係る外装構造によれ
ば、躯体と外装材間に断熱性、防水性、および
調湿性を有する下地と断熱部、外装部の一体化を
確実に形成することができるため、結露等による
下地、および外装材の腐食を防止できる。断熱
部と下地間に縦断面が3角形状の空隙を形成して
断熱部の調湿機能を助長することができる。断
熱部は構成材であるボードの板厚を段差として段
葺き状に形成したため、外装材装着時の定規とし
て機能し、外装材の施工が容易である。ボード
は防水性、断熱性、調湿性があるため、断熱部上
に防水シートを必要とせず、断熱部上に外装材を
直接に装着できる。外装材が盛夏に高温(80
℃)になつても断熱性、防水性、調湿性はアスフ
アルトの軟化程度で劣化はしない。外装材と躯
体間に断熱部と防水シートの2重の防水構造と外
装部と断熱部の接触部で、かつ釘頭等を含み線状
にコーキング材を一体に介在させて形成したた
め、万一の漏水についても下地板、躯体に雨水が
到達することがない。外装材はボードのように
弾力性と強度があり、これを構成材とする断熱部
上に載置、固定されるため、外力に対し十分に耐
えることができる。外装材が段葺き状に葺成さ
れるため、立体感のある外装を高能率で、かつ塾
練を必要とすることなく形成できる。外装材の
固定部がボードの重合部の間に存在するため、釘
孔からの雨水の浸入、漏水をボードの弾力性とア
スフアルトの密着性と防水性で確実に阻止すると
共に、ボード自体が弾力性と防水性で外装材間に
存在する固定部をボード自体の弾力性とアスフア
ルトによる密着性で防水性を強化できる。等の特
徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明の外装構造の一例を示す
斜視図と縦断面図、第2図a〜iは一般に使用さ
れている外装材、例えば屋根材の縦断面を示す斜
視図、第3図a,bは本発明で使用する係止具の
一例を示す斜視図、第4図は本発明において使用
するシージングインシユレーシヨンボードを示す
斜視図、第5図a〜cは本発明に係る外装構造の
工程順を示す斜視図、第6図a,bは本発明に係
る外装構造で使用するシージングインシユレーシ
ヨンボードのその他の実施例を示す斜視図であ
る。 1……躯体、2……下地板、3……釘、4……
防水シート、5……下地、……防水断熱部、1
1……コーキング材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建築、構築物の垂木、主柱、間柱等の躯体上
    に下地板を敷設し、その上に防水シートを張設し
    て下地を設け、該下地上に外形が長方形で、断熱
    性、防水性、調湿性のある多数枚のシージングイ
    ンシユレーシヨンボードを、その短尺側面を当接
    すると共に、前記下地との間に縦断面が3角形状
    の空隙を形成するように長尺側面を階段状に重合
    固定して防水断熱部を設け、該防水断熱部上に多
    数枚の段葺用の外装材を装着して外装部を形成
    し、該外装部の上端の固定部に釘頭を被覆するよ
    うに線状にコーキング材を植設し、該コーキング
    材を含む固定部は、上記ボードの重合部の間に挿
    入固定されていることを特徴とする外装構造。
JP1674482A 1982-02-02 1982-02-02 外装構造 Granted JPS58135252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1674482A JPS58135252A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1674482A JPS58135252A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135252A JPS58135252A (ja) 1983-08-11
JPS6346826B2 true JPS6346826B2 (ja) 1988-09-19

Family

ID=11924771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1674482A Granted JPS58135252A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135252A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508253A (ja) * 1973-05-29 1975-01-28
JPS54139221A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Lonseal Kogyo Kk Roof waterrproof material and its execution method
JPS559955A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Toho Kk Outer wall of building and method of forming same
JPS55142861A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Takao Kobayashi Method of building outside wall of house or like
JPS562732U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5618668U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS5616719B2 (ja) * 1976-04-05 1981-04-17
JPS56135660A (en) * 1980-03-24 1981-10-23 Gantan Funaki Roof construction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727519U (ja) * 1971-04-19 1972-11-28
JPS5652337Y2 (ja) * 1976-06-07 1981-12-07
JPS5398717U (ja) * 1977-01-14 1978-08-10
JPS6019229Y2 (ja) * 1979-07-17 1985-06-10 日立電線株式会社 防水シ−ト

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508253A (ja) * 1973-05-29 1975-01-28
JPS5616719B2 (ja) * 1976-04-05 1981-04-17
JPS54139221A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Lonseal Kogyo Kk Roof waterrproof material and its execution method
JPS559955A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Toho Kk Outer wall of building and method of forming same
JPS55142861A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Takao Kobayashi Method of building outside wall of house or like
JPS562732U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5618668U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS56135660A (en) * 1980-03-24 1981-10-23 Gantan Funaki Roof construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135252A (ja) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3284967A (en) Laminated cover elements and flashing and sealing means therefor
JPS6346826B2 (ja)
JPS6122101Y2 (ja)
JPS6346825B2 (ja)
JPS6346827B2 (ja)
JPS6251344B2 (ja)
JPS5891257A (ja) 外装構造
JPS644021B2 (ja)
JPS6330459B2 (ja)
JPS6138308B2 (ja)
JPS644019B2 (ja)
JPS6330458B2 (ja)
JPS588808Y2 (ja) 複合下地材
JPS6332829Y2 (ja)
JP2542507Y2 (ja) 屋根パネル
JPS6330460B2 (ja)
JPS609287Y2 (ja) 棟構造
JPS6346829B2 (ja)
JPS6251343B2 (ja)
JPS6330461B2 (ja)
JPS6346822B2 (ja)
JP3217168B2 (ja) 壁際の葺き替え方法
JPS6346821B2 (ja)
JPS6251342B2 (ja)
JPS644016B2 (ja)