JPS6330458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330458B2
JPS6330458B2 JP56188948A JP18894881A JPS6330458B2 JP S6330458 B2 JPS6330458 B2 JP S6330458B2 JP 56188948 A JP56188948 A JP 56188948A JP 18894881 A JP18894881 A JP 18894881A JP S6330458 B2 JPS6330458 B2 JP S6330458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
base
waterproof
insulating layer
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891259A (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP18894881A priority Critical patent/JPS5891259A/ja
Publication of JPS5891259A publication Critical patent/JPS5891259A/ja
Publication of JPS6330458B2 publication Critical patent/JPS6330458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築、構築物の躯体上に下地板と防水
シートからなる下地を設け、この下地と外装材間
に防水性、断熱性、調湿性を具備した防水断熱層
を、シージングインシユレーシヨンボードを多数
枚、敷設して階段状に形成すると共に、上記ボー
ドが重合する部分に少なくとも1条のコーキング
材を植設した横葺き構造からなる外装構造に関す
るものである。
従来における段葺き構造の外装構造、例えば屋
根は第1図に示すような構造になつていた。すな
わち、躯体1(図では垂木)上に下地板2を敷設
し、これを釘3で固設し、その上に防水シート4
(図ではアスフアルトフエルト)を順々に葺き重
ねて下地5を形成したものであり、その上に例え
ば第2図a〜gに示すような外装材6(図では屋
根材)を係止具10を介して順次固設した構造で
あつた。その結果、アスフアルトフエルト4と屋
根材6間には楔状の空隙Aが形成され、この空隙
Aが積雪または屋根上での作業による圧力のた
め、屋根材6が変形したり、連結部が離脱するこ
とが非常に多かつた。しかも、この変形等は屋根
の主機能である防水性を損なう欠点があつた。さ
らに、屋根材6の変形等は、塗膜に亀裂が入つた
り、地肌が露出するため、屋根材6の耐候性、耐
食性が大幅に低下せしめられる欠点があつた。換
言すれば、屋根材6は高温(盛夏の60〜80℃)か
ら厳寒の−20℃までの過酷な温度にさらされるた
め、僅かの損傷でも急速に劣化が促進される不利
があつた。また、屋根材6は内、外気が共に裏、
表面でそれぞれ接触するものであり、結露発生個
所となるため、下地5と屋根材6を腐食する等の
欠点があつた。さらに、従来のこの種構造におい
ては断熱材が下地5と屋根材6間に全く存在せ
ず、省エネルギに欠ける不利があつた。その他、
前記下地5と屋根材6間の空隙Aにプラスチツク
フオーム、例えばポリエチレンフオームを介在さ
せ、断熱性を改善することも提案されているが、
盛夏の60〜80℃によつて劣化、溶融する不利があ
つた。
本発明はこのような欠点を除去するため、外装
材と躯体間に下地板と防水シートからなる下地を
形成し、この下地上に多数枚のシージングインシ
ユレーシヨンボードを直列状に配設し、かつ上下
端を重合して階段状に形成し、その重合部に少な
くとも1条のコーキング材を介在させて防水断熱
層を構成し、下地表面、外装材裏面に生ずる結露
の発生を抑制し、かつ万一の漏水に対して防水シ
ートと防水断熱層からなる2重の防水構造として
下地、外装材の腐食を防止すると共に、外装材の
変形を前記ボードで阻止し、施工しやすい構造と
した外装構造を提案するものである。
以下に、図面を用いて本発明に係る外装構造の
一実施例について詳細に説明する。すなわち、第
3図a,bは本発明に係る外装構造、例えば屋根
を形成した場合の一例を示す一部切り欠き斜視図
と縦断面図である。なお、第1図と相応する部分
は同一符号、番号を付する。図において、1は躯
体、2は下地板、3は釘、4は防水シート、5は
下地で下地板2上に防水シート4を敷設したもの
である。6は外装材で第2図a〜gに示す断面形
状で、段葺き外観となるものであり、その高さ
(段差)hは下記する防水断熱層7の厚さに対応
するものである。7は防水断熱層(以下、単に断
熱層という)でシージングインシユレーシヨンボ
ード(以下、単にボードという)8を構成部材と
し、これを例えば屋根構造では桁方向に複数枚、
その側端面を接触させて直列状に配列し、棟方向
に第1段目7−n0から第n段目7−no-1まで複数
段、その上下端部のボード8の裏面8aを積層、
重合して階段状に葺成したものである。しかも、
各段の断熱層7は下段(桁に近い段)の断熱層7
(例えば第k段目の7−nk)の上端部に上段の断
熱層7(第k+1段目の7−nk+1)の下端部を積
層、重合し、かつ、重合部に第4図a,bに示す
ようにコーキング材9を少なくとも1条植設して
重合部の防水性、および結合力を強化するもので
ある。また、ボード8の形状は第5図に示すよう
に外形を長方形状に形成したものであり、その寸
法は外装材6、図では屋根材と対応するか、それ
よりも長い、あるいは短いものであり、厚さtは
外装材6の高さ、幅は外装材6の幅(働き幅)に
対応した大きさである。具体例としては、長さL
=200〜3636mm、幅W=150〜600mm、厚さt=3
〜30mm位である。しかも、ボード8は防水材、断
熱材、補強材、および調湿材として機能させるた
め、良質木材の原木をパルプ化し、さらに解繊、
精解繊されたもの、耐水剤、防腐剤、防虫剤、ア
スフアルト等を原料とし、これを板体に形成した
ものである。なお、ボード8はアスフアルトを板
体の表面にコーテイングしたもの、あるいは板体
に成形する前にアスフアルトを含浸させたもので
ある。特にアスフアルトの含浸量等は調湿、防水
機能の発揮を考慮して10〜40%(重量比)とした
ものである。また、断熱層7を形成するには第6
図a〜cに示すように第1段目の断熱層7−n0
ら第2段目の7−n1、第3段…第n段の7−no-1
まで順次くり返して施工することによつて葺成す
るものである。すなわち、a図は第1段目の断熱
層7−n0の一部分を示すものであり、軒部分に構
成部材であるボード8の1つを8−n0−1として
釘3を介して固定する。次に8−n0−2,8−n0
−3,…8−n0−nの順にボード8の左右側端面
を対面させて直列に下地5上に敷設し、下端部を
釘3で固定するものである。
次にb図に示すように第1段目の断熱層7−n0
の上端部にコーキング材9をその上端縁と平行
に、所謂、軒方向に1条植設するものである。そ
の後でc図に示すように第2段目の断熱層7−n1
を施工するものである。すなわち、ボード8の1
つを8−n1−1として第1段目の断熱層7−n0
上端部で、かつ、コーキング材9が存在する領域
に積層し、この積層部(重合部)を釘3で固定す
る工程を8−n1−2,…図示しない8−n1−nま
で第1段目の断熱層7−n0と同様に施工するもの
である。従つて、下地5に対し断熱層7を葺成す
るには上記したような工程を棟に向かつて第3段
目、第4段目、…第n段目の順に断熱層7を形成
すればよいものである。
次に外装構造の施工法について説明する。ま
ず、第3図a,bに示すような外装構造、図では
屋根を葺成すると仮定し、躯体1上に下地板2と
防水シート4から形成した下地5上に断熱層7を
第6図a〜cに示す順序で形成する。なお、この
際、釘3はスクリユー釘、あるいは一般的な釘で
もよいが、亜鉛釘が好ましい。また、釘3はボー
ド8の下端部、所謂、重合部を固定する方法、も
しくは各ボード8の上下端部を全部固定する方法
のいずれかの方法(図では前者)で固定する。次
に、第2図eに示すような外装材6ここでは屋根
材を第1段目の断熱層7−n0の1つの構成部材8
−n0−1上に載置し、係止具10を介して外装材
6−n0−1を固定する。外装材6−n0−1の左端
には外装材6−n0−2の右端を係合、または載置
し、これを上記と同様に係止具10を介して固定
する。従つて断熱層7−n0に外装材6を施工する
には上記のような工程を軒方向に順次、外装材6
−n0−3,…6−n0−nの順で行えばよい。ま
た、外装材6の第2段目、所謂、外装材6−n1
1,6−n1−2…図示しない6−n1−nの下端部
を第1段目の外装材6−n0−1,…6−n0−nの
上端部に係合し、第2段目の断熱層7−n1の各構
成部材であるボード8上に順次載置すると共に係
止具10を介して固定し、第2段目の屋根を葺成
する。従つて、屋根全体を葺成するには、上記し
たような工程を第3段目から第n段(図示せず)
までを順次くり返して施工すればよいものであ
る。
以上、説明したのは、本発明に係る外装構造の
一実施例にすぎず、外壁に対し、土台から順に断
熱層7を形成し、次に外装材7を段葺き状に葺成
することもできるものである。さらに、第7図
a,bに示すうに吸湿紙11、または防水シート
12(ただし、通気可能なミクロン単位の孔が無
数個穿設されている構造)を貼着したボード8を
用いることもできる。さらに、第8図a〜cに示
すようにボード8を形成することもできる。
上述したように本発明に係る外装構造によれ
ば、躯体と外装材間に断熱性、確実な防水性、
および調湿性を有する断熱層を形成するため、結
露等による下地、および外装材の腐食を防止でき
る。断熱層は構成材であるボードの板厚を段差
として段葺き状に形成したため、外装材装着時の
定規として機能し、外装材の施工が容易となる。
外装材は断熱層上に載置、固定されるため、外
力に対し十分に耐えることができる。外装材が
段葺き状に葺成されるため、立体感のある外装を
高能率で、かつ熟練を必要とすることなく形成で
きる。重合部にはコーキング材を介在させたた
め、下地と外装材間に完全なる防水断熱層が形成
できる。ボードは防水性、断熱性、調湿性を有
するため断熱層上に防水シートを必要とせず、断
熱層上に外装材を直接に装着できる。外装材が
盛夏に高温(80℃)になつても断熱性、防水性、
調湿性はアスフアルトの軟化程度で劣化はしな
い。外装材と躯体間に断熱層と防水シートの2
重の防水構造を形成したため、万一の漏水につい
ても下地板、躯体に雨水が到達することがない。
等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の外装構造、例えば段葺屋根を示
す斜視図、第2図a〜gは一般に使用されている
外装材、例えば屋根材の縦断面を示す説明図、第
3図a,bは本発明に係る外装構造により葺成さ
れた例えば屋根構造の一実施例を示す斜視図と縦
断面図、第4図a,bは防水断熱層の重合部を抽
出して示す斜視図、第5図は本発明において使用
するシージングインシユレーシヨンボードを示す
斜視図、第6図a〜cは本発明に係る外装構造に
より形成される防水断熱層の一部を示す斜視図、
第7図a,b、および第8図a〜cは本発明に係
る外装構造で使用する上記ボードのその他の実施
例を示す斜視図である。 1……躯体、2……下地板、3……釘、4……
防水シート、5……下地、7……防水断熱層、9
……コーキング材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建築、構築物の垂木、主柱、間柱等の躯体上
    に下地板を敷設し、その上に防水シートを張設し
    て下地を形成し、該下地と外装材間に防水断熱層
    を設けてなり、上記防水断熱層は長方形状のシー
    ジングインシユレーシヨンボードを多数枚、左右
    方向に当接して直列状に形成し、かつ、上下端を
    重合させて階段状に配列すると共に、該重合部に
    少なくとも1条のコーキング材を介在させて形成
    されていることを特徴とする外装構造。
JP18894881A 1981-11-24 1981-11-24 外装構造 Granted JPS5891259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18894881A JPS5891259A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18894881A JPS5891259A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891259A JPS5891259A (ja) 1983-05-31
JPS6330458B2 true JPS6330458B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=16232711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18894881A Granted JPS5891259A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891259A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617617B2 (ja) * 1984-09-05 1994-03-09 株式会社アイジー技術研究所 屋根構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508253A (ja) * 1973-05-29 1975-01-28
JPS562732U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5618668U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS5652337U (ja) * 1979-09-28 1981-05-08
JPS56135660A (en) * 1980-03-24 1981-10-23 Gantan Funaki Roof construction
JPS5744781A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Hideo Ebina Method for generation of electric power by utilizing depth of sea
JPS58777A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Mitsubishi Electric Corp 方向探知装置
JPS5856785A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 株式会社三協精機製作所 工業用ロボツトの動作制御装置
JPS6330458A (ja) * 1986-07-18 1988-02-09 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アシルアニリド,その製法及びこの化合物を含む黄体ホルモン様作用を有する医薬又は獣医薬組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508253A (ja) * 1973-05-29 1975-01-28
JPS562732U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5618668U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS5652337U (ja) * 1979-09-28 1981-05-08
JPS56135660A (en) * 1980-03-24 1981-10-23 Gantan Funaki Roof construction
JPS5744781A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Hideo Ebina Method for generation of electric power by utilizing depth of sea
JPS58777A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Mitsubishi Electric Corp 方向探知装置
JPS5856785A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 株式会社三協精機製作所 工業用ロボツトの動作制御装置
JPS6330458A (ja) * 1986-07-18 1988-02-09 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アシルアニリド,その製法及びこの化合物を含む黄体ホルモン様作用を有する医薬又は獣医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5891259A (ja) 1983-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3284967A (en) Laminated cover elements and flashing and sealing means therefor
EP0327261A1 (en) Building panels
US3844082A (en) Building exterior panelling with end-to-end overlap
JPS6330458B2 (ja)
JPS6330460B2 (ja)
US3811240A (en) Reinforced aluminum shingle
JPS6346822B2 (ja)
JPS6330461B2 (ja)
JPS6251341B2 (ja)
JPS6346821B2 (ja)
JPS6330459B2 (ja)
JPS644021B2 (ja)
JPS6251342B2 (ja)
JP3455955B2 (ja) 屋根改修工法
DE2839767A1 (de) Verfahren zur herstellung einer waermegedaemmten unterkonstruktion bei geschalten steildaechern
JPS6346826B2 (ja)
JPS6332829Y2 (ja)
JPS644019B2 (ja)
JPS6349782B2 (ja)
JPH0617614B2 (ja) 屋根施工法
JPS6346827B2 (ja)
JPS58106049A (ja) 外装施工法
JPS6346828B2 (ja)
JPS5898557A (ja) 外装施工法
JPS6251344B2 (ja)