JPS6346323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346323B2
JPS6346323B2 JP11370283A JP11370283A JPS6346323B2 JP S6346323 B2 JPS6346323 B2 JP S6346323B2 JP 11370283 A JP11370283 A JP 11370283A JP 11370283 A JP11370283 A JP 11370283A JP S6346323 B2 JPS6346323 B2 JP S6346323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
tube
cylinder
amount
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11370283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604709A (ja
Inventor
Toshiro Ogino
Katsuzo Konakawa
Norio Yotsuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11370283A priority Critical patent/JPS604709A/ja
Publication of JPS604709A publication Critical patent/JPS604709A/ja
Publication of JPS6346323B2 publication Critical patent/JPS6346323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭用暖房器等に広く用いられる液体
燃焼装置の燃焼筒に関するものである。
従来例の構成とその問題点 多数の小孔を有する内炎筒と外炎筒によつて燃
焼室を形成し、その高温ガスによつて上方に位置
する金網、パンチングメタル、ラス等の赤熱体を
加熱赤熱する燃焼筒はポータブル石油ストーブ等
の家庭用暖房器の主流をしめている。
従来この種の燃焼筒は第1図に示す構成のもの
が多く使われている。すなわち1は灯芯で、下端
は図では省略しているが下部に設けられた燃料タ
ンク中の燃料中に浸侵し、上端を燃焼室中に露出
している。2は多数の小孔を有する内炎筒、3は
多数の小孔を有する外炎筒であり、前記内炎筒2
との間隙で燃焼室を形成する。4は外炎筒3の上
に連設され、ラス、パンチングメタル、金網等よ
りなり開口率が外炎筒3のそれより大なる赤熱
筒、5はガラス等の耐熱性光透過物質よりなる外
筒、6は外筒5を保持する金属外筒、7は内炎筒
2の上に連設され空気孔を有する上蓋、8は上蓋
7に固着された整炎板である。
上記構成において、定常の燃焼状態において灯
芯1の先端部より気化した燃料ガスは内炎筒2、
外炎筒3の小孔および赤熱筒4の開口部より自然
ドラフトにより供給される空気と混合し一部燃焼
しながら最終上蓋7の空気孔より供給される空気
(2次空気)によつて完全燃焼する。
この種の燃焼方式においては2次燃焼位置(2
次空気が供給される位置)に至るまでの空気供給
(1次空気)は極めて分散された状態(小孔およ
び開口部から供給されるため)で供給されるため
に燃焼室の下部では未燃ガス成分が多く、上部に
なるにしたがい未燃ガス成分が希薄になり完全燃
焼が困難になる。したがつて適度の未燃ガス成分
を残した状態で2次燃焼部において空気を集中的
に供給せしめ完全燃焼させる方法が用いられてい
た。
しかしこの構成においては燃焼量を調整する手
段として灯芯1の燃焼室への露出高さを可変する
方法を用いているために、灯芯1の露出高さを低
減して気化量を減じても、ドラフトによる空気供
給量はほとんど低減せず、燃料に対する空気量の
比率が増加し、ほとんど1次空気によつて分散燃
焼するために2次燃焼部における未燃ガス成分が
希薄になり不完全燃焼を生じやすかつた。従つて
一酸化炭素や臭気の発生の少ない最適燃焼量の範
囲は定格2100kcal/hの器具において200〜
300kcal/hしか得ることが出来ないものであつ
た。
発明の目的 本発明はこのような問題点を解消するもので、
簡単な構成により燃焼量の可変範囲を広くすると
ともに、広い可変範囲内において一酸化炭素等の
悪性排ガスの発生が少ない燃焼器を提供すること
を目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は内炎筒上部
に2次空気口を介して上部赤熱筒を設けるととも
にこの上部赤熱筒の上端の開口部の面積を可変す
る圧損板と2次空気口へ供給される2次空気の通
路を可変する調整板とを設け、上記赤熱筒上端の
開口部の面積が最大の場合、2次空気通路の面積
を最小になるように圧損板と調整板とを連動させ
たものである。
この構成において開口部の面積が最大の場合、
燃焼筒内に発生するドラフトが最大となり、発熱
量も最大になるが、この時に同時に2次空気通路
面積を最小にすることにより2次空気量を抑制す
るとともに1次空気量が増加するために、予混合
が促進し、発熱量が大きいにもかかわらず2次炎
の黄火が抑制され青色の燃焼することができる。
また開口部の面積が最小の場合は発熱量も最小に
なり、同時に2次空気量が相対的に増加するとと
もに1次空気量が減少し、過剰な1次燃焼が抑制
されるために一酸化炭素等の悪性排ガスの発生が
防止できる。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例を第2図、第3図を用
いて説明する。
第2図において1は燃焼タンク、2は燃料、3
は下端を燃料2に浸積し上端は燃焼筒の燃焼室中
に露出している円筒状の灯芯、4,5はその間隙
を灯芯3が上下し、かつ灯芯3の気化面積を規制
する芯案内筒、芯外筒である。6は多数の小孔を
有する円筒状の内炎筒、7は多数の小孔を有する
円筒状の外炎筒、8はガラス等の耐熱性光透過物
質よりなる円筒状の外筒、9は外筒8を保持する
円筒状の金属外筒で、内炎筒6、外炎筒7、金属
外筒9はクロスピン等で内側から外側に略同心状
に保持されている。10は外炎筒7の上に連設さ
れラス、パンチングメタル、金網等よりなる下部
赤熱筒、11は2次空気口14を介して内炎筒6
の上に連設された上部赤熱筒、12は2次空気調
整孔12aを有する整流板である。13は調整板
で調整軸17に固着され、上下させることにより
2次空気調整孔12aを開閉し、2次空気量を調
整する。15は補助排気口、16は圧損板で、調
整軸17に固着され、上下させることにより上部
赤熱筒11の上部の開口部を開閉し燃焼筒全体に
供給される空気量を調整する。
上記構成において灯芯3の先端に点火するとそ
の燃焼熱および芯外筒5、内炎筒6の下部の小孔
より自然ドラフト(燃焼熱によつて生ずるドラフ
ト作用)によつて供給される空気流とで燃料が気
化し、これが内炎筒6と外炎筒7の小孔および下
部赤熱筒10の開口部より燃焼室に供給される空
気と混合し、燃焼する。
下部赤熱筒10と内炎筒6の間隙で形成される
1次燃焼室で燃焼した燃焼熱で下部赤熱筒10を
赤熱せしめるとともに残つた未然ガスは2次空気
口14より供給される空気と混合し、完全燃焼
し、その高温排ガスは上部赤熱筒11に沿つてこ
れを赤熱しながら上昇し、その開口部および補助
排気口15より燃焼筒外に排出される。
第2図は最大燃焼時を示しているが圧損板16
は上方にあり上部赤熱筒11との間に広い間隙を
有していると同時に、調整板13が2次空気調整
孔12aの一部を閉塞している。この状態におい
ては燃焼筒の空気通路にかかる流路抵抗が小さい
ために空気量が最大になる。また内炎筒6におい
ては2次空気量が抑制されるために内炎筒6の小
孔より燃焼室内に供給される空気量も最大にな
る。
従つて灯芯3の近傍から供給される空気量が最
大になるために気化量(燃焼量)も最大になる。
第3図は最小燃焼時を示し、圧損板16が降下
して上部赤熱筒11上端の開口部を閉塞され、ま
たこれと同時に調整板13が降下し、2次空気調
整孔12aが全開状態となる。従つて燃焼筒から
の排ガス排出通路は補助排気口15のみになるた
めに通路抵抗が最大となり燃焼筒内に供給される
空気量も最小となる。同時に灯芯3近傍に供給さ
れる空気量も減少し、気化量(燃焼量)も最小と
なる。
この時に調整板13を設けない場合は最大燃焼
時と最小燃焼時において、1次空気量(内炎筒の
小孔より供給される空気)と2次空気量の比率が
一定になるために、最大燃焼時に最適燃焼となる
ように1次空気と2次空気の比率を設定しておく
と、最小燃焼時においては空気総量が減小するこ
とによつて混合ガスの上昇速度が低下し1次燃焼
が促進し、2次燃焼部においては未然ガスが希薄
な状態となり2次空気による燃焼が困難になる。
従つて燃焼量の広い可変範囲内で良好な燃焼を
得るためには総空気量を可変すると同時に最大燃
焼から最小燃焼に至る過程で、2次空気量に対す
る1次空気量の比率を低減することが必要であ
り、1次空気の比率を低減することによつて2次
燃焼部における未然ガス濃度を高め、2次空気を
集中的に供給して完全燃焼させることが有効であ
る。なお第4図は本実施例(実線)と従来例(破
線)の特性を示しており、本実施例の方がすぐれ
ていることがわかる。
発明の効果 本発明は燃焼筒に供給される総空気量を調整す
る圧損板と、2次空気量を調整する調整板を連動
させることによつて、巾広い燃焼量の可変範囲内
において常に最適な燃焼を行わせることが可能と
なり、一酸化炭素等の悪性排ガスの発生量を少な
くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部断面図、第2図は本発明
の一実施例の最大燃焼時を示す断面図、第3図は
本発明の一実施例の最小燃焼時を示す断面図、第
4図は従来例と本発明実施例の排ガスの特性図で
ある。 6……内炎筒、7……外炎筒、8……外筒、9
……金属外筒、10……下部赤熱筒、11……上
部赤熱筒、13……調整板、16……圧損板、1
7……調整棒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の小孔を有する内炎筒、外炎筒と金属外
    筒を内側から外側に同心状に配置し、前記金属外
    筒の上部にガラス等の光透過性の外筒、前記外炎
    筒の上部に金網、パンチングメタル、ラス等より
    なる下部赤熱筒、内炎筒の上部に2次空気口を介
    して上部赤熱筒をそれぞれ設け、前記上部赤熱筒
    の上端の開口部の面積を可変せしめる圧損板と前
    記2次空気口へ供給される2次空気の通路の面積
    を可変せしめる調整板とを設けるとともに、前記
    赤熱筒上端の開口部の面積が最大の時に2次空気
    通路の面積が最小になるように圧損板と調整板を
    連動させた燃焼筒。 2 1つの調整棒に圧損板と調整板を固着した特
    許請求の範囲第1項記載の燃焼筒。
JP11370283A 1983-06-23 1983-06-23 燃焼筒 Granted JPS604709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11370283A JPS604709A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 燃焼筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11370283A JPS604709A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 燃焼筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604709A JPS604709A (ja) 1985-01-11
JPS6346323B2 true JPS6346323B2 (ja) 1988-09-14

Family

ID=14619003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11370283A Granted JPS604709A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 燃焼筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604709A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604709A (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084451B1 (en) Oil burner
JPS58130904A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6346323B2 (ja)
JPS6324211B2 (ja)
US3303868A (en) Flame-holding and transition control means for pot-type oil burner
JPS645206B2 (ja)
JPS643931Y2 (ja)
JPS61208414A (ja) 燃焼筒
JP2502622B2 (ja) 燃焼装置
JPS648241B2 (ja)
JPH0144891Y2 (ja)
JPS58110909A (ja) 燃焼器
JPS584013Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58124108A (ja) 燃焼器
JPH018809Y2 (ja)
JPS61107008A (ja) 燃焼筒
JPH02101306A (ja) 燃焼装置
JPS5912216A (ja) 石油燃焼器
JPS5911801B2 (ja) 石油スト−ブ
JPH0739845B2 (ja) 燃焼装置
JPS58123004A (ja) 燃焼装置
JPS5913811A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58182009A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS61119908A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS62238914A (ja) 燃焼装置