JPS6345785A - 面状採暖具 - Google Patents

面状採暖具

Info

Publication number
JPS6345785A
JPS6345785A JP18927186A JP18927186A JPS6345785A JP S6345785 A JPS6345785 A JP S6345785A JP 18927186 A JP18927186 A JP 18927186A JP 18927186 A JP18927186 A JP 18927186A JP S6345785 A JPS6345785 A JP S6345785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater unit
adhesive film
wire
thermoplastic elastomer
thermocompression bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18927186A
Other languages
English (en)
Inventor
三友 明夫
寛 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP18927186A priority Critical patent/JPS6345785A/ja
Publication of JPS6345785A publication Critical patent/JPS6345785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気カーペット、保温マット、パネルヒータ等
に使用されるコード状の発熱線及び温度検知線を蛇行状
に配設して接着したヒータユニットを有する面状採暖具
に関するものである。
従来の技術 従来、コード状の発熱線及び温度検知線を蛇行配設した
面状採暖具に用いるヒータユニットは例えば特公昭59
−30407号公報、実公昭58−33667号公報で
開示され、その代表例を第8図に従って詳述すると、2
1は一方が発熱作用をし他方が異常温度の検知作用をす
る一対の電極間にポリアミド樹脂のヒユーズ層を有しそ
れら全体を軟質塩化ビニルの絶縁外被22で被覆径最外
殼に結晶性樹脂例エバポリエチレン、酢酸ビニル、ポリ
プロピレン等からなる融着性被覆層23を被覆してなる
発熱線。
24は一対の電j間に負の温度係数を有する例えば軟質
のポリ塩化ビニルに四級アンモニウム塩を1〜3重量パ
ーセント添加してなる感熱1を有しそれら全体を軟質の
ポリ塩化ビモルの絶縁外被22で被覆径最外殼に結晶性
樹脂例えばポリエチレン。
酢酸ビニル、ポリプロピレン等からなる融着性被覆層2
3を被覆してなる温度検知線、25は蛇行配設した発熱
線21及び温度検知線24との接触面で融着性被覆層2
3 、23と熱圧着により仮付は固定する機能と面状採
暖具として例えばマット地と表地との間に介在した後熱
圧着で接着一体化させる機能を有する結晶性樹脂例えば
ポリエチレン、酢酸ビニル、ポリプロピレン等からなる
厚み0.1〜α2聴の接着フィルムである。融着性被覆
層23は蛇行配列したコード状の発熱$21及び温度検
知線24を接着フィルム25の面て仮付は固定する為に
設けられたものであることから、接着フィルム25と同
系材質の結晶性樹脂が使われ、接着フィルム25と融着
性被覆層23とがお互いに溶融して冷却することにより
ヒータユニットが形成されるものであった。
発明が解決しようとする問題点 特公昭59−30407号公報及び実公昭58−336
69号公報で開示されている面状採暖具て用いるヒータ
ユニットによれば、蛇行状に配設したコード状の発熱線
21及び温度検知線24を接着フィルム25との接触面
で融着固定したものであるから、複数本のコード状の物
を同時に全自動で蛇行配設及び融着固定できて量産性に
優れ、かつこうして得られたヒータユニットを表地とマ
ット地との間に介在させて熱圧着することにより、少な
い構成材料にもかかわらず確実な接合が得られ、性能的
にも優れかつ安価な面状採暖具を多数製造し、その産業
上の効果は大なるものがあった。
しかしながら従来のヒータユニットを有する面状採暖具
は以下に示す問題点があり、その改善が望まれていた。
(1)融着性被覆層23と接着フィルム25とを同時に
短時間で熱圧着により溶着するためては150〜200
℃の高い温度が必要になるが、この温度では塩化ビニル
の絶縁外被22がわずかの圧力パラツキでも熱変形し絶
縁距離が確保できなくなるのでその解決策として絶縁外
被22を厚くしかつ130〜150℃の低い温度で5秒
間以上もかけざるを得ない為、更に量産性の向上を計る
ことができない。
(2)融着性被覆層23は結晶性樹脂の為、冬期の気温
が低い時には硬くなり柔軟性を失うほかに外径が太くな
るので蛇行配役の作業性が低下する。
(3)  ヒータユニットをマット地と表地との間に介
在させて熱圧着すると接着フィルム25と融着性被覆層
23が溶融して発熱線21及び温度検知線24の端末部
も接着し電気部品の取付がやりにくいことから、こうし
た端末部分に熱が加わらないようにせざるをえないため
、端末部分の接着フィルム25がマット地と表地とを接
合しなかったり接着強度が不十分となり耐久寿命の信頼
性が劣っていた。
(4)融着性被覆層゛23は面状採暖具に組込まれた後
は表地とマット地とを接合する機能を有していることか
ら機械的耐久性能の点では優れている反面、コード状の
発熱線21及び温度検知線24とその周囲の繊維とが溶
融して硬くなり、折たたみを必要とする面状採暖具では
折たたみにくかったり、繊維状の中に組込まれてもコー
ドの異和感があり使い勝手上劣っていた。
問題点を解決するための手段 本発明は従来の欠点を解決する為に蛇行状て配設したコ
ード状の発熱線及び温度検知線と、この発熱線及び温度
検知線の最外殼にゴム硬度で50〜100の特性を有す
る熱°可塑性ニラストマーの絶縁外被との接触面に溶着
固定され、ポリオレフィン系樹脂の接着フィルムとから
ヒータユニットを形成し、該ヒータユニットをフェルト
からなるマット地と二一ドルノ(ンチ加工した表地との
間に介在サセ、 該ヒータユニットの接着フィルムをマ
ット地と表地とに熱接着したものとした。
作用 発熱線の最外殼に被覆したエチレンプロピレン樹脂成分
とアクリロニトリルゴム成分とツ為らなる熱可塑性エラ
ストマーの絶縁外被に100〜148℃に融点を有する
ポリオレフィン系の接着フィルムを熱圧着で溶着固定す
ることにより次の作用が望める。
(1)  絶縁外被のエチレンプロピレン樹脂成分と接
着フィルムとが130〜150℃の温度でも熱圧着によ
り溶着固定し、ゴム成分が弾性を有し復元することから
熱圧着時の熱変形を最小限度にできる。
(2)絶縁外被の熱可塑性エラストマーは気温が低ぐな
っても柔軟性を有しコード状の発熱体か細くできる。
(3)絶縁外被の熱可塑性エラストマーは表地やマット
地の間に介在して熱圧着されても周囲の繊維と溶融接着
しないため1発熱線や温度検知線の端末処理が容易にな
る。
(4)発熱線や温度検知線を表地とマット地との間に介
在して熱圧着しても=絶縁外被が熱可塑性エラストマー
であることから、マット地等の繊維と溶融せず柔軟性を
保持する。
実施例 以下本発明の一実施例について図面に従い詳述する。
第1図は本発明の面状採暖具に用いるヒータユニットの
要部断面図を示したものであり、1は発熱線2の最外殼
に押出加工により被覆したゴム硬度で85の特性を有す
るエチレンプロピレン樹脂成分とアクリロニトリルゴム
成分とからなる熱可塑性エラストマーの絶縁外被、3は
蛇行配設された発熱線の上に載置されて熱圧着により絶
縁外被と溶着されるポリオレフィン系樹脂例えば115
℃に融点を有するポリエチレンの接着フィルムである。
第2図は本発明の他の実施例を示したものであり、 1
aはコード状の発熱線2aの最外殼に押出加工により被
覆したゴム硬度で55の特性を有するエチレンプロピレ
ン樹脂成分とアクリロニトリルゴム成分からなる熱可塑
性エラストマーの絶縁外被。
3aは金属からなる均熱板4例えば厚さ15μのアルミ
箔の両面に例えば主融点が115七のポリエチレンとエ
チレンエチルアクリレートを重量比で8%添加した組成
からなるポリオレフィン系樹脂をラミネート加工してな
る接着フィルムであり、熱圧着により蛇行配設された発
熱線2aの最外殼に設けた絶縁外被1aと接触する接着
フィルム3aとが溶着固定されるものである。
第3図は本発明の他の実施例の面状採暖具に用いるヒー
タユニット20を示したものであり、 1bはコード状
の発熱線2b及び温度検知線乙の最外殼に押出加工によ
り被覆したゴム硬度で70の特性を有するエチレンプロ
ピレン樹脂分とアクリロニトリルゴム成分とからなる熱
可塑性ニジストマー〇絶縁外被、 3bはポリオレフィ
ン例えば125℃の融点を有するポリエチレンと酢酸ビ
ニルを重量比で5チ添加した組成からなる接着フィルム
であり、接着フィルム3bが蛇行配設されたコード状の
発熱線2b及び温度検知線乙の上方に載置されて絶縁外
被1bとの接触部において熱圧着により溶着固定される
ものである。
第4図は第1図で示したヒータユニットで用いられる発
熱線2の構造図を示したものであり、7はポリエステル
等の耐熱性の芯糸、8は芯糸7の外周囲に巻着した銅合
金からなる発熱素線、1は芯糸7及び発熱素線8の外周
囲に押出加工により被覆してなる熱可塑性エラストマー
の絶縁外被である。
第5図は第3図で用いられる発熱線2bの構造図を示し
たものであり、9はポリエステルや耐熱ポリアミドから
なる芯糸、10は芯糸9の外周囲に巻着した銅や銅合金
からなる発熱素線、11は芯糸9及び発熱素線19の外
周囲に押出加工により被覆したポリアミド樹脂からなる
ヒユーズ層、12はヒユーズ層11の外周囲に巻着した
銅からなる2次導体。
1bはヒユーズ層11及び2次導体12の外周囲に押出
加工により被覆してなるエチレンプロピレン樹脂成分と
アクリロニトリルゴム成分とからなる熱可塑性エラスト
マーであり9発熱線2bが異常温度になった場合にはヒ
ーーズ層11が溶融して発熱素線10と2次導体12と
が短絡し制御回路に設けた保安回路(図示せず)を動作
させて発熱素線10に流れる電流を遮断する働きをする
ものである。
第6図は第3図で用いられる温変検知線乙の構造図を示
したものであり、16はポリエステルや耐熱ポリアミド
からなる芯糸、14は芯糸16の外周囲・に巻着した銅
からなる内部電極、15は芯糸13及び内部電極14の
外周囲に押出加工により被覆した負のインピーダンスを
有するポリ塩化ビニルに1〜5チの四級アンモニウム塩
との組成からなる感熱層、16は感熱層15の外周囲に
巻着した外部電極。
17は感熱層15の添加物例えば可塑剤の外部への移行
を防止する耐熱フィルムから々る遅閉層 11)は遅閉
層17の外周囲に押出加工により被覆された工チレンプ
ロピレン樹脂成分とアクリロニトリルゴム成分とさらな
る熱可塑性エラストマーの絶縁外被であり、この温度検
知線6は内部電極14と外部電極16との間にある感熱
層15のインピーダンスの温度変化を検知して制御回路
(図示せず)が発熱線2bの発熱電流を制御できるよう
な特性を有するものである。
第7図は第6図に示したヒータユニット20を面状採暖
具に組込んだ要部断面図であり、18は雑反毛例えば羊
毛、アクリル、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロ
ン等の繊維をニードルパッチ加工して得られるフェルト
からなるマット地、19はポリエステル繊維をニードル
パッチ加工した表地であり、ヒータユニット20をマッ
ト地18と表地19との間に介在させて熱圧着すると発
熱線2b及び温度検知線6とがマット地18の中へ埋没
しかつ接着フィルム3が溶融してマット地18と表地1
9とを接合する。
次に前記構成における作用を詳述する。
最外殼にエチレンプロピレン樹脂成分とアクリロニトリ
ルゴム成分との組成物からなる熱可塑性エラストマーの
絶縁外被1 、Ia、1bを押出加工により被覆したコ
ード状の発熱線212a12bを蛇行配設し、この発熱
線2,2a、2bの上方面に100〜148℃に主融点
を有するポリオレフィン系樹脂の接着フィルム3.3a
13bを載置してヒータユニットを作成した場合、3〜
5秒の短時間でかつ130〜150℃の低い溶着温度で
も絶縁外被1.1a、1bと接着フィルム3 、3a 
# 3bとを熱圧着で溶着固定することができる。
すなわち従来例の結晶性樹脂を用いた融着性被覆層23
のよって全てが溶融しなければ溶着できないのに対して
1本考案の熱可塑性エラストマーを用いた絶縁外被1.
1a、Ibは樹脂成分とゴム成分とからなる為に熱圧着
しても表面層付近の組成のエチレンプロピレンの樹脂成
分のみが溶融して接着フィルム3J3a13bのポリオ
レフィン成分と溶融するので、130〜150℃の低い
温度でも十分溶着してヒータユニットができる。
熱可塑性ニジストマー〇硬度をゴム硬度で50〜100
に限定した理由は次による。
絶縁外被1,1a、1bの熱圧着時の熱変形率あるいは
使用時の荷重による変形率は第9図に示す如くゴム硬度
に大きく依存する。この種の絶縁物は実用的にはa5〜
1.0+maの厚さになるよう押出コーティングにより
成形加工するが、成形条件のバラツキや法規上の制約を
考、憲して初期厚みの50%以上に変形することは好ま
しくなく、こうした条件からゴム硬度を50〜100に
することが好ましい。すなわち硬度が50以下になると
ゴム成分が多くなる為に押出加工性が低下するだけでな
く成形後の密着性が悪くなったり軟らかくなり過ぎて機
械的圧縮で容易に変形することから絶縁層の特性を維持
しテ<りなり、ゴム硬度が100を越えると弾性が低下
することから発熱線としての柔軟性が低下し蛇行配線性
や屈曲性が低下するだけでなくヒータユニットを作成す
る際の加熱圧着により熱変形が大きくなって絶縁層の厚
みが確保できなくなったり充電部が露出して感電の危険
性が生ずることから、熱可塑性エラストマーの硬度はゴ
ム硬度で50〜100更により好ましくは第9図に示し
た如く変形率が50%以下になるような60〜85のゴ
ム硬度が本発明の絶縁外被1 、Ia、1bの用途には
適している。
次に熱可塑性エラストマーの成分がヒータユニットを形
成する上でどんな役割を果しているかを詳述する。
熱可塑性エラストマーの成分であるエチレンプロピレン
樹脂成分は接着フィルム3,5a、3bの成分であるポ
リオレフィン樹脂と熱圧着により溶着する作用をし、ア
クリロニトリルゴム成分は熱圧着時の変形を元の形状に
復元したり9機械的な圧縮に対して元の形状に復元する
作用をする。
従ってエチレンプロピレン樹脂成分と親和性の良いアク
リロニ) IJルゴム成分が適し、耐熱性。
ゴム弾性、成形性、接着性等から最も適している。
接着フィルム3 r 3a l 3bにポリオレフィン
系の樹脂を用いた理由は熱可塑性エラストマーの絶縁外
被i 、1a、1bと熱圧着で容易に溶着固定できるこ
と。
l11〜α2閣厚さでヒータユニットとしての腰がある
こと、他の部材間てはさんで熱圧着した際に低温でも容
易に一体接着できること、更て材料コストが安価である
ことてよる。ポリオレフィン系樹脂の融点を100〜1
48℃にした理由は100℃より低い場合は耐熱性が劣
り、148℃より高い場合はヒータユニットを作る際の
熱圧着温度が高くなりすぎて絶縁外被1.1a、ibを
著しく変形して好ましくさい為である。
以上詳述した如く、コード状の発熱線2,2a、:2b
の最外殼にエチレンプロピレン樹脂成分とアクリロニト
リルゴム成分とか゛らなる熱可を性エラストマーの絶縁
外被1.1a、1bを押出加工により被覆して蛇行状に
配設し、上方面にポリオレフィン系樹脂の接着フィルム
3 * 3a r 3bを載置してそれらの接触百を熱
圧着により溶着固定してヒータユニットを得ることによ
って9次の作用が望める。
(1)  エチレンプロピレン樹脂成分と100〜14
8℃に融点を有するポリエチレンを主成分とするポリオ
レフィン系樹脂の接着フィルム3,3a、3bとにより
絶縁外被が著しい熱変形を起さない130〜150℃で
熱圧着できる。
(2)熱可塑性エラストマーのゴム成分が弾性を有する
ことから、熱圧着時の熱変形を最小限にするほかに1機
械的なストレスや荷重が加わっても永久変形せず絶縁外
被1.1a、1bの絶縁性を確保できる。
(3)熱可塑性エラストマーは結晶質成分が少ないうえ
に低温まで弾性体な為、気温が低くなっても発熱体の柔
軟性を失わせない。
(4)  熱可塑性エラストマーはヒータユニットを表
地とマット地との間に介在させて熱圧着で一体接合化す
る130〜160℃の温度では溶融して周囲の部材と溶
融接着しないことから1発熱線2゜2a 、 2bの端
末処理が楽になる。
(5)  ヒータユニットを表地やマット地の間に介在
させて一体接合したものは、接着フィルム3,3a。
6bが表地とマット地とを一体接合化しても熱可塑性エ
ラストマーの絶縁外被1.1a、1bが周囲の部材と溶
着しないためコードの柔軟性を失わせない。
発明の効果 以上詳述した如く1本発明によれば以下の効果が期待で
きてその産業上の効果は大なるものがある。
(1)  熱可塑性エラストマーの絶縁外被とポリオレ
フィン系樹脂の接着フィルムとは熱圧着温度が130〜
150℃でも3〜5秒の短時間かつ少ない熱変形率で溶
着できることから、絶縁性の低下や感電の恐れのないヒ
ータユニットが得られ。
更に従来に対して1.3倍の量産性が計れる。
(2)熱可塑性エラストマーの絶縁外被は冬季の気温が
低い時でも柔軟性を失わないので1発熱線の蛇行配役ミ
スを防止できて作業性を従来の1.2倍に向上できる。
(3)本発明の面状採暖具に用いるヒータユニットを表
地とマット地との間に介在させて熱圧着で一体接合化す
ると接着フィルムは表地とマット地とを接合するが、絶
縁外被は周りの部材て溶着しないことから1発熱線の端
末部分に電気部品を取付やすく、かつ十分な接着強度が
得られ耐久寿命の信頼性が確保できる。
(4)熱可塑性エラストマーの絶縁外被は表地とマット
地との間て介在されて一体接合化されても周囲部材と溶
着しない為硬くならず、コードの異和感が殆どなくかつ
折たたみやすい。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の一実施例を示す面状採暖具
に用いるヒータユニットの要部断面図。 第4図は第1図の実施例に用いる発熱線の構造図。 第5図と第6図は第6図に用いる発熱線と温度検知線の
構造図、第7図は本発明の面状採暖具の要部断面図、第
8図は従来のヒータユニットの要部断面図、第9図は本
考案の熱可塑性ニジストマーの特性図を示す。 1.1a、1b・・・絶縁外被 212aj2b・・・発熱線 3.3a、3b・・・接着フィルム 6・・・温度検知線 18・・・マット地 19・・・表地 20・・・ヒータユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コード状の発熱線(2b)及び温度検知線(6)の最外
    殼に被覆したゴム硬度50〜100の特性を有する熱可
    塑性エラストマーの絶縁外被(1)、(1a)、(1b
    )にポリオレフィン系樹脂の接着フィルム(3)、(3
    a)、(3b)を熱圧着により溶着固定してヒータユニ
    ット(20)を形成し、該ヒータユニット(20)をフ
    ェルトからなるマット地(18)とニードルパッチ加工
    した表地(19)との間に介在させ、該ヒータユニット
    (20)の接着フィルム(3)、(3a)、(3b)を
    マット地(18)と表地(19)とに熱接着した事を特
    徴とする面状採暖具。
JP18927186A 1986-08-12 1986-08-12 面状採暖具 Pending JPS6345785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18927186A JPS6345785A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 面状採暖具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18927186A JPS6345785A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 面状採暖具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345785A true JPS6345785A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16238522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18927186A Pending JPS6345785A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 面状採暖具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035946A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Taisei Corp 柱状構造物の動揺防止構造、柱状構造物の設置システム及び柱状構造物の設置方法
JP2015223346A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 炊飯器及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035946A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Taisei Corp 柱状構造物の動揺防止構造、柱状構造物の設置システム及び柱状構造物の設置方法
JP2015223346A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 炊飯器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01230220A (ja) 固体電解コンデンサ用フューズアセンブリ
JP5562678B2 (ja) 感熱線及びその製造方法
JPS6345785A (ja) 面状採暖具
WO2008044458A1 (fr) Détecteur de température
JPH0422552Y2 (ja)
JPS6345784A (ja) 面状採暖具
JPS62274592A (ja) ヒ−タユニツト
JPS61285688A (ja) ヒ−タユニツト
JPS6128396Y2 (ja)
JPS593513Y2 (ja) 感熱線
JPS6258588A (ja) 感熱電線の端末接続部
JPS61239582A (ja) 感熱線
JP2779670B2 (ja) 感熱発熱線
JPS6293885A (ja) ヒ−タユニツト
JP2011171254A (ja) 温度検知機能付きコード状ヒータ及び面状ヒータ
JPS63170903A (ja) 感熱線
JPH0787049B2 (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JPS5919343Y2 (ja) 面状発熱体のリ−ド線取り出し構造
JP2543132Y2 (ja) 1線式発熱感温ワイヤ
JPS61267286A (ja) ヒ−タユニツト
JPS61248385A (ja) ヒ−タユニツト
JPH0722077Y2 (ja) 感熱発熱線
JP3807044B2 (ja) 電気カーペット
JPH0425679B2 (ja)
JPS6111621Y2 (ja)