JPS6345732A - 固体電子ビ−ム発生装置 - Google Patents

固体電子ビ−ム発生装置

Info

Publication number
JPS6345732A
JPS6345732A JP61189394A JP18939486A JPS6345732A JP S6345732 A JPS6345732 A JP S6345732A JP 61189394 A JP61189394 A JP 61189394A JP 18939486 A JP18939486 A JP 18939486A JP S6345732 A JPS6345732 A JP S6345732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
type
base
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61189394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111863B2 (ja
Inventor
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18939486A priority Critical patent/JPH07111863B2/ja
Priority to DE3751781T priority patent/DE3751781T2/de
Priority to EP87111709A priority patent/EP0257460B1/en
Publication of JPS6345732A publication Critical patent/JPS6345732A/ja
Priority to US07/563,852 priority patent/US5031015A/en
Publication of JPH07111863B2 publication Critical patent/JPH07111863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、固体電子ビーム発生装置に関するものである
[従来の技術] 従来から知られている固体電子ビーム発生装置のひとつ
として、例えば米国特許4.259.678号に開示さ
れた装置がある。この米国特許に開示された装置は、S
i半導体基板上にpn接合を形成し、当該pn接合に逆
電圧を印加し、アバランシェ効果により熱平衡状態より
も高いエネルギーをもった電子(以後、ホットエレクト
ロンを呼ぶ)を生成し、ホットエレクトロンの有する運
動エネルギーを利用して真空中に電子ビームを取り出す
ものである。
しかしながら、かかる装置にあっては、アバランシェ効
果により生じるホットエレクトロンのうち、真空準位よ
りも高いエネルギーをもつ割合が少ないため、取り出さ
れる電流量が小さいという問題点があった。
従来から知られている第2の固体電子ビーム発生装置は
、特公昭54−30274号公報に開示されているよう
に、GaP半導体基板上にAj2 、Ga (1−+c
) P (0≦X≦1)からなるpn接合領域を設け、
そのpn接合領域に順方向電圧を印加し、n領域からp
領域に注入された電子を外部に取り出すものである。
ところが、かかる装置にあっては先に述べた米国特許の
場合に比べてキャリア量を大きくすることができるとい
う利点を有する反面、ホットエレクトロンを形成する領
域がないため、真空中への電子の放出効率が低く、且つ
GaP基板には結晶欠陥が多く良好なpn接合領域が形
誓できないという欠点がみられる。
また、上述した2つの従来技術より先に知られている米
国特許3,119,947号には、Si半導体基板上に
npn領域を形成し、両者のn型領域間に電圧を印加さ
せて電子を放出させる装置が提案されている。かかるn
pn型の装置によれば、第1の従来技術として述べた装
置(pn接合を利用した装置)の放出効率が1O−6程
度であるのに対し、放出効率を10−4程度まで向上さ
せることが考えられる。
しかしながら、上記p型領域と電子放出面側のn型領域
は数100人と薄く、かつ、均一に設ける必要があるた
め、その作製が難しく現実的でないという問題点をもっ
ていた。
[発明が解決しようとする問題点] よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、簡易な構成に
より製作工程を容易にすると共に、電子放出効率を十分
に高めた固体電子ビーム発生装置を提供することにある
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明では、第1のバン
ドギャップを有するエミッタ領域と、前記第1のバンド
ギャップより狭い第2のバンドギャップを有するベース
領域と、電子放出面を有するコレクタ領域とにより成る
ヘテロバイポーラ半導体を、Si基板上に設けたGaA
sエピタキシャル膜の上に形成し、前記エミッタ領域か
ら前記ベース領域に対して電子を注入すると共に、前記
ベース領域および前記コレクタ領域間に逆バイアス電圧
を印加して当該電子を前記電子放出面から放出するもの
である。
[作 用] Si基板上にAJ2 GaAs系膜を成長させることに
より、広いバンドギャップを有するエミッタ領域から狭
いバンドギャップを有するベース領域に電子を注入し、
さらにコレクタ領域に生じている電界で加速して十分大
なる運動エネルギーを電子に与え、その電子をコレクタ
領域の端面から放出させる。St基板は熱抵抗が小さい
ため、電流密度の高い電子ビーム発生装置が実現できる
。また、Stの集積回路と電子ビーム発生装置との結合
も容易になる。
〔実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す断面構成図である。
本実施例では、Si基基板上上MOCVD (Meta
l−organic Chemical Vapour
 Depositon)?去を用いて、ALP層2およ
びへλGaP層3を成長させ、続いてGaPとGaAs
Pの超格子層4 +’ GaAsPとGaAsの超格子
層5を設け、その上にGaAs層6を成長させる。更に
、GaAs層6の上にn+型GaAs層7.N型AJ2
 、Gan−x+As層8(0<x≦1)を成長させる
。このN型AJ2xGa(、−,11As層8の電子ビ
ーム発生部以外は、不活性層を形成するために、0をイ
オン注入装置で打ち込む。
N型An 、Ga(、−x1As層8の上には、p型G
aAs層10、n型GaAs層11を設ける。また、こ
のn型GaAs層11の表面には仕事関数低下材(例え
ば酸化セシウム(Cs−0))12を拡散、シ<は付着
する。
上述した構成を更に詳述にすると次のとおりである。
8はエミッタとして作用するN型 AJZxGau−XIAS層である。ここで、Xは混晶
の組成を表す定数であり、O<x≦1の値を有する。
また、大文字の“N”は、バンドギャップが広いN型領
域であることを表す。9は、このN型^fXGaTI−
x)As層に酸素を注入して形成した不活性層である。
10は、ベースとして作用するp型GaAs層である。
ここで、小文字のp”は、バンドギャップが狭いp型領
域であることを表す。なお、p型GaAs層の代わりに
、 ^1を加えてp型AIL2Ga 11−21八S層
(O≦z<x)とすることにより、バンドギャップの大
きさを制御することも可能である。
11は、コレクタとして作用するn型GaAsである。
ここで、小文字の”n”は、先に述べた“p”と同じく
、バンドギャップが狭いn型領域であることを表す。な
お、n型GaAs層の替わりに、n型Aj! tea+
t−t+As層(0≦t≦1)を用いることも可能であ
る。
これまでの説明から明らかなとおり、本発明に係る固体
電子ビーム発生装置はへテロバイポーラ型トランジスタ
と類似の層構成を有するものである。
また、1zはコレクタ層11の表面に付着又は拡散させ
たC5−0層であり、電子放出面として作用する。この
Cs−0層の替わりに、Cs等のアルカリ金属と、Cu
、Ag、Au、Sb、Di、Se、As、P、Te、S
t、Oの中の少なくとも1つを含む材料を付着もしくは
拡散させることも可能である。
13はエミッタ用電極、14はベース用電極、15はコ
レクタ用電極である。
n型、N型半導体用電極としては、Au−Ge。
Au−Ge−Ni等を、またp型半導体用電極としては
Au−5n 、Ag−Zn 、Au−Be 、Au−Z
n等を使用すれば良い。
第1図において、p型GaAsの電極は直接p型GaA
s表面に形成されているが、電極形成部の下にBeイオ
ンをドープしてp0型領域を形成した後に電極を形成し
てよい。あるいは、p型GaAs表面にp0型GaAs
層を成長させ、その上に電極を形成しても良い。
以上のように、本発明の第1実施例では、Si基板上に
GaAs−^i、Ga+−11As系によるNpn形の
エピタキシャル膜を成長させである。
次に、第2図および第3図を参照して本実施例の動作を
説明する。
第2図は熱平衡時のエネルギーバンド図、第3図はバイ
アス電圧印加時のエネルギーバンド図である。
上述した実施例のエミツタ層8は、先に述べたとおり、
ベース層10への電流注入効率を上げるために、広いバ
ンドギャップ材であるA11 xGa (1−XIAs
層を用いている。ここでlの混晶比Xについては、良質
なペテロ接合を可能にすると共に、L−バンド、X−バ
ンドの影響を考慮して、X=0.3に設定した場合を示
しているが、この値に限定されるものではない。
また、エミツタ層8のドープ量は高ドープ(5x 10
17〜1 x 10”cm−’)  とし、多くのキャ
リアがベース領域に注入されるようにしである。ただし
、電子ビーム発生領域以外は酸素イオン注入等により不
活性化しである。このような程度のドープ量になると、
縮退状態となり、フニルミ準位が伝導帯の上に位置する
なお、上記エミツタ層8の膜厚は、第2図では1500
人としたが、上記エミツタ層とnI型GaAs層7の領
域に設ける電極13との接触が良好なオーミック形とな
り、かつベース層lOに注入するキャリア量が多くとれ
るものであれば如何なる膜厚でもよい。
次にベース層について説明する。先に述べたとおり、ベ
ース層10への電流注入効率を向上するために、狭いバ
ンドギャップ材であるp型GaAs層を用いている。こ
のp型GaAs層へのドープ量は低抵抗化のために5 
X to”am−3とし、かつベース領域での散乱を少
なくとするためにベース層10の膜厚を300人にする
また、エミツタ層8のバンドギャップとベース層10の
バンドギャップは異なるため、その境界面では第2図に
示す如く、スパイクが形成される。
いま、エミツタ層としてA1゜、 3Ga、、 、As
を用い、ベース層としてGaAsを用いると、そのスパ
イクの高さ△Eeは0.318eVとなる。
コレクタ層11の表面には酸化セシウム(Cs−0)が
拡散されているため、コレクタ層表面の仕事関数は、1
.4eVと低くなフている。また、コレクタ層11のド
ープ量は、コレクタ用電極18との接触をオーミックと
し、且つ低抵抗にするために、高ドープ(1x 10”
cm−’)にする。本実施例ではコレクタ層8の膜厚を
1000人としたが、何らこの値に限定されるものでは
ない。すなわち、コレクタ用電極18とのオーミック接
触が良好に行なわれれば、コレクタ層11の膜厚はさら
に薄いものが望ましい。コレクタ層11は、MBE(M
oleculer BeanEpitaxy)装置もし
くはMOCVD(Metal OrganicChem
ical Vapour Deposition)装置
を用いて成長させられるので、良質で均一な膜が形成さ
れる。
次に、第3図を参照して、本実施例にバイアス電圧を印
加した時の状態を説明する。この第3図は、第1図示の
素子が熱平衡状態にある時エミッタベース間に順方同バ
イアス電圧としてviaを、ベースコレクタ間に逆方向
バイアス電圧としてVacを印加したときのエネルギー
バンド図である。いま、エミッタベース間電圧v0とし
て1.45Vを印加すると、エミツタ層8における擬似
フェルミ準位EPがベース層10の伝導帯に近づく。
ベース層10に注入されたキャリアは第3図に示すスパ
イクにより(すなわち、熱的に越えるか、トンネル効果
により)ホットエレクトロンになる。その後、上記ホッ
トエレクトロンはペースコレクタ間のバイアス電圧’/
BCによって生じる電界により、さらに加速されて運動
エネルギーが十分に大となる。
なお、ベース層lOを通過する電子のもつエネルギーは
真空準位に比べて約0.7eV高い所に位置しているた
め、コレクタ層11で、散乱を受けてエネルギーを失う
にも拘らず、多くの割合の電子が真空中に放出される。
また、Cs−0を拡散させたコレクタ層表面の電子放出
効率外の領域にSin、絶縁層および外部加速用電極(
いずれも図示せず)を設けて外部電界を印加することに
より、第3図中に破線で示す如く、真空準位は△φ、た
け低下し、電子放出効率がより向上する。
第4図は本発明を通用した第2実施例を示す断面図、第
5図は本実施例が熱平衡状態にある時のエネルギーバン
ド図、第6図は本実施例にバイアス電圧を印加した時の
エネルギーバンド図である。
第4図に示した第2実施例が第1図に示した第1実施例
と異なる点は、p型GaAs層10によって形成される
ベース領域に、非ドープAj! o、 5Gao、 t
Asによるバリア層と、非ドープAJlsGa(1−、
IAs (0≦S<y)によるウェル(胃ell)層と
、非ドープ^1゜、3Gao、yAsによるバリア層と
からなる共鳴トンネル部30を設け、共鳴トンネル準位
を形成したことにある。その他の構成は、第1図と同じ
である。従って、本実施例の基本的な動作は第1図〜第
3図に関して説明した第1実施例と同様であるので、−
数的な動作説明は省略する。
共鳴トンネル部30としてバリア層の膜厚を30人、ウ
ェル層の膜厚を20人とすると、第1共鳴準位は、ベー
ス領域における伝導帯の上0.11eVの所に形成され
る。そこで第6図に示すように、エミッタベース間電圧
vE♂を順方向に印加し、エミッタ領域の擬似フェルミ
準位と上述の共鳴トンネル準位とを一致させると、共鳴
トンネル準位を経由してホットエレクトロンがベース層
10を通過する。
また、エミツタ層8のドープ量をI X 10110l
6’程度にすると、エミツタ層の擬似フェルミ準位E。
と伝導帯のエネルギーECとの差は △E = E、−
E。
a<0.01[eV]となり、共鳴トンネル準位のエネ
ルギーの幅△Eと一致する。さらに、p型GaAs層(
ベース層) 1Gを高ドープ状態(1x 10”cm”
”)としであるため、バリア層およびウェル層のエネル
ギーバンドが平らになり、対称型の21バリア構造が形
成される。よって、共鳴トンネル部30を透過する電子
の割合は大きくなる。
本実施例では、共鳴トンネル準位のエネルギー幅△Eに
よりホットエレクトロンのエネルギー幅が制限されるた
め、低いエネルギーを持ったキャリアがベース層および
コレクタ層に流れ込まなくなる。よって、コレクタ領域
表面の準位に落ち込んでいくキャリア(すなわち、低い
エネルギーの電子)が少なくなり、デバイスの劣化が少
なくなるという利点も得られる。
なお、第4図ないし第6図に関して述べた第2実施例で
は、エミッタ領域とベース領域とのへテロ界面接合を急
峻にしてスパイクを形成させであるが、共鳴トンネル準
位を形成する2重バリア構造部でもホットエレクトロン
が生じるので、必ずしもこのスパイクは必要でない。こ
の場合には、エミッタ領域とベース領域との界面の組成
を連続的に変化させた傾斜(graded)層を設けれ
ば良い。
なお、これまで述べてきた第1実施例および第2実施例
では超格子層を用いたバッファ層を利用するものについ
て説明したが、Si基板上に低温成長させた超薄膜バッ
ファ層を利用するもの(GaAs/GaAsバッファ層
 (<200人)/Si系)であっても良い。さらに、
III −V灰化合物半導体のひとつであるGaAsを
用いたが、かかる材料に限定されることなく、例えば5
iC7Si系材料などを用いることも可能である。これ
ら材料を用いた場合の実施例を、次の第1表にまとめて
示す。
第1表 [発明の効果] 以上詳述したとおり、本発明によれば、次に列挙する効
果を得ることができる。
■ エミッタ・ベース間のバンドギャップが異なる構成
(Npn構成)としであるので、バンドギャップが均一
なものに比べて注入されるキャリア量が増大する。
さらに、ベースに注入されたキャリアは電界により加速
されるので、運動エネルギーを増大させすることができ
る。
その結果、電子放出効率が格段に向上する。
■ MBE装置などを用いて、エミッタ領域およびベー
ス領域を数lθ人程度のエピタキシャル膜とすることが
できるので、良質かつ均一な層構成を容易になすことが
できる。
また、各層の膜厚を薄くできることから、駆動電圧を小
さくすることができる。
■ 基板として熱抵抗の小さいSiを用いることができ
るので、発熱の問題が少なくて済む。
■ Si基板を用いて電子ビーム発生装置(デバイス)
を製作することができるので、同一基板上に複数の電子
ビーム発生装置を配列したり、他の機能を有するデバイ
スと結合することが容易に行われる。その結果として、
半導体素子の集積度を上げることが可能となる。
また、本発明の実施例によれば、上記発明の効果に加え
て、次の効果を得ることができる。
エミッタ領域とベース領域とのへテロ界面に起因して生
じるスパイク、あるいはベース領域内に設けた共鳴トン
ネル部により、電子をホット化して電子放出効率を更に
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す断面構成図、 第2図は第1実施例が熱平衡状態にあるときのエネルギ
ーバンド図、 第3図は第1実施例にバイアス電圧を印加したときのエ
ネルギーバンド図、 第4図は本発明の第2実施例を示す断面構成図、 第5図は第2実施例が熱平衡状態にあるときのエネルギ
ーバンド図、 第6図は第2実施例にバイアス電圧を印加したときのエ
ネルギーバンド図である。 1・・・Si基板、 2・−AjlP層、 3・・・AA GaP層、 4− GaP/GaAsP超格子、 5 ・・−GaAsP/GaAs超格子、6・・・Ga
As層、 7−−・n ”型GaAs層、 8 ・N型AJl*Gat+−、As層(エミッタ)、
9 ・N型AJZxGan−x+As酸素注入不活性層
、10−p型GaAs層(ベース)、 11・・−n型GaAs (コレクタ)、12・・・C
s−0拡散層。 手続補正書 昭和62年10月21日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1のバンドギャップを有するエミッタ領域と、前
    記第1のバンドギャップより狭い第2のバンドギャップ
    を有するベース領域と、電子放出面を有するコレクタ領
    域とにより成るヘテロバイポーラ半導体を、Si基板上
    に設けたGaAsエピタキシャル膜の上に形成し、 前記エミッタ領域から前記ベース領域に対して電子を注
    入すると共に、前記ベース領域および前記コレクタ領域
    間に逆バイアス電圧を印加して当該電子を前記電子放出
    面から放出するようにしたことを特徴とする固体電子ビ
    ーム発生装置。 2)Si基板上に第1のバンドギャップを有するN型A
    l_xGa_(_1_−_x_)As層(ここで、0<
    x≦1)を形成して前記エミッタ領域とし、 第2のバンドギャップを有するp型Al_zGa_(_
    1_−_z_)As層(ここで、0≦z<x)を形成し
    て前記ベース領域とし、 n型Al_tGa_(_1_−_t_)As層(ここで
    、0≦t≦1)を前記コレクタ領域としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の固体電子ビーム発生装
    置。 3)前記コレクタ領域の電子放出面にアルカリ金属成分
    を有する材料を拡散もしくは付着させたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の固体電子ビーム発生装置
    。 4)前記ベース領域を構成するp型Al_zGa_(_
    1_−_z_)As層(ここで、0≦z<x)に、非ド
    ープAl_yGa_(_1_−_y_)As層と非ドー
    プAl_sGa_(_1_−_s_)As層と非ドープ
    Al_yGa_(_1_−_y_)As層(ここで、0
    ≦s<y≦1)とから成る共鳴トンネル部を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体電子ビー
    ム発生装置。 5)前記N型Al_xGa_(_1_−_x_)As層
    (ここで、0<x≦1)の所定領域に酸素を注入して不
    活性領域を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の固体電子ビーム発生装置。
JP18939486A 1986-08-12 1986-08-12 固体電子ビ−ム発生装置 Expired - Fee Related JPH07111863B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939486A JPH07111863B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 固体電子ビ−ム発生装置
DE3751781T DE3751781T2 (de) 1986-08-12 1987-08-12 Festkörper-Elektronenstrahlerzeuger
EP87111709A EP0257460B1 (en) 1986-08-12 1987-08-12 Solid-state electron beam generator
US07/563,852 US5031015A (en) 1986-08-12 1990-08-07 Solid-state heterojunction electron beam generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939486A JPH07111863B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 固体電子ビ−ム発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345732A true JPS6345732A (ja) 1988-02-26
JPH07111863B2 JPH07111863B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16240566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18939486A Expired - Fee Related JPH07111863B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 固体電子ビ−ム発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111863B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111863B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788243B2 (ja) 半導体電子放出素子及び半導体電子放出装置
US4716445A (en) Heterojunction bipolar transistor having a base region of germanium
US5814832A (en) Electron emitting semiconductor device
US4040080A (en) Semiconductor cold electron emission device
US5031015A (en) Solid-state heterojunction electron beam generator
US4529996A (en) Indium phosphide-boron phosphide heterojunction bipolar transistor
US3972060A (en) Semiconductor cold electron emission device
JPS6152990B2 (ja)
JPS6345732A (ja) 固体電子ビ−ム発生装置
US4040074A (en) Semiconductor cold electron emission device
JPS6345733A (ja) 固体電子ビ−ム発生装置
JPS6345730A (ja) 固体電子ビ−ム発生装置
US4012760A (en) Semiconductor cold electron emission device
US4040079A (en) Semiconductor cold electron emission device
JPS6345736A (ja) 固体電子ビ−ム発生装置
JPH07111865B2 (ja) 固体電子ビ−ム発生装置
JPS6345734A (ja) 固体電子ビ−ム発生装置
JPS6345731A (ja) 固体電子ビ−ム発生装置
JPH0395824A (ja) 半導体電子放出素子
JP2774155B2 (ja) 電子放出素子
JPS6345737A (ja) 固体電子ビ−ム発生装置
JPS62286277A (ja) ホット電荷キャリヤトランジスタ
JP2780819B2 (ja) 半導体電子放出素子
JPS6348859A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JP2820450B2 (ja) 半導体電子放出素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees