JPS6344433A - 粉体原料の開袋装置 - Google Patents

粉体原料の開袋装置

Info

Publication number
JPS6344433A
JPS6344433A JP18339186A JP18339186A JPS6344433A JP S6344433 A JPS6344433 A JP S6344433A JP 18339186 A JP18339186 A JP 18339186A JP 18339186 A JP18339186 A JP 18339186A JP S6344433 A JPS6344433 A JP S6344433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
powder raw
opening
guide rollers
raw materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18339186A
Other languages
English (en)
Inventor
章久 高山
東浦 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP18339186A priority Critical patent/JPS6344433A/ja
Publication of JPS6344433A publication Critical patent/JPS6344433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、粉体原料の開袋装置に係わり、更に詳しく
は順次供給されて来る粉体原料を収納した袋体を開袋し
てホッパー内に自動的に排出させる粉体原料の開袋装置
に関するものである。
〔従来技術〕
従来、紙袋詰めされたタイヤ構成としてのカーボンや亜
鉛華、更にはセメント、飼料等の粉体原料の袋体を開袋
する場合、供給ホッパー上まで袋体を移動させて作業員
がメス等のカッター装置により開袋して粉体原料を供給
ホッパーに供給させていた。
然しなから、このようなメス等のカッターを使用した開
袋作業は、安全上に問題があり、また人手による開袋作
業と供給作業とで粉体原料の供給遅れが生じ、この結果
生産性に影響を及ぼすと言う問題があり、更に開袋作業
時と供給作業時に発生する粉塵により衛生上に問題があ
った。
そこで、従来では十字状のカッターを用いた開袋機や円
盤状のカッターを用いた開袋機が案出されているが、開
袋時に紙袋の一部が切断されて紙屑が粉体原料に混入し
てしまい、製品精度に悪影響を及ぼすと言う問題があり
、また開袋機自体の形状が大きいためにスペース的に問
題があり、更に開袋機を単独で購入する場合にはコスト
アップになる問題があった。
また、粉体原料の種類や性質によって開袋機は別のもの
を使用しなければならず、汎用性に乏しいと言う問題も
あった。
〔発明の効果〕
この発明は、かかる従来の問題点に着目して案出された
もので、その目的とするところは粉体原料に袋体の紙屑
等を混入させずに開袋して粉体原料を自動的に排出させ
ることが出来ると共に、安全かつ衛生的でしかも効率良
く開袋作業を行うことが出来る粉体原料の開袋装置を提
供するものである。
〔発明の構成〕
この発明は上記目的を達成するため、粉体原料を収納し
た袋体を順次供給する供給コンベヤーの搬出端部に、粉
体原料の収容ホッパーを配置するとともに、この収容ホ
ッパーの開口部上方に、前記供給コンベヤーと水平状態
で接続し、かつ所定の間隔を隔てて複数本のガイドロー
ラを配設し、このガイドローラの上下部に、前記袋体の
供給方向に移動可能な開袋カッタを設け、前記ガイドロ
ーラの幅方向の両側に、前記開袋カッタ装置により開封
された袋体を保持して折り曲げる旋回可能な排出手段を
設け、前記搬送されて来る粉体原料を収納した袋体の上
下の一部を開袋カッタ装置により切断し、そしてこの切
断された袋体を搬出手段により保持した状態でおり曲げ
て、袋体内の粉体原料を自動的に排出させるようにした
ことを要旨とするものである。
〔発明の実施例〕
以下添付図面に基いて、この発明の詳細な説明する。
第1図は、粉体原料を収納した袋体Wを順次供給する供
給コンベヤー1に接続する開袋装置20の側面図、第2
図は第1図の一部平面図、第3図は第2図のm−m矢視
側面図であって、前記供給コンベヤー1は、フレーム2
上にスプロケット3を備えた複数本のローラ4が二列に
平行に配設され(−列に複数本のローラ4を配列しても
良い)、これら二列のローラコンベヤー4al  4b
は、前記フレーム2の下部に設置された二台の減速機付
駆動モータ5を介して各々第1図の右方向に駆動される
ように構成されている。
即ち、各々の減速機付駆動モータ5の出力軸(図示省略
)に設けられたプーリ6と、途中に介在されたプーリ5
a、スプロケット7a、7b及び各ローラ4に設けられ
たスプロケット3にベルト6bとチェーン8を掛は廻し
、減速機付駆動モータ5からの回転駆動力により一定の
速度で二列のローラコンベヤー4a、4bは同時に回転
駆動するように構成されている。
また、前記フレーム2には、袋体Wの下面側を開封する
開袋カッタ装置11が設けられ、この開袋カッタ11装
置は、フレーム2に固定されたジャバラ付のシリンダ1
2のロッド12aの先端に断面り字状のブラケット13
を固定し、このブラケット13の一端にピン14を介し
てアーム15の中央部が回転可能に支持され、そしてア
ーム15の先端にはカッタ16が固定されている。また
アーム15の後端には、ブラケット13に固定されたジ
ャバラ付のシリンダ17が連結され、このシリンダ17
が伸縮作動することによりアーム15を介して前記カッ
タ16がビン14を支点としてローラコンベヤー4a、
4bの下方から上方に立ち上がるように旋回するもので
ある。
またアーム15に支持されたカッタ16は、シリンダ1
2の伸縮作動により供給コンベヤー1の供給方向、即ち
第1図において右方向において進退作動し、袋体Wの下
面を立ち上がった状態で開袋するものである。
なお、18は開袋カッタ装置11のガイドローラ、19
はフランジ(寸リニアハウジングである。
次に、゛供給コンベヤー1の搬出端部において接続する
開袋装置20を説明する。
前記開袋装置20は、供給コンベヤー1の搬出端部に設
置された門型状のフレーム21上に前記二側のローラコ
ンベヤー4a、4bと水平に回転可能な複数本のガイド
ローラ23a、23bが平行に、かつ所定の間隔を隔て
て配設され、このガイドローラ23a、23bの下部に
は、袋体Wが開袋されてそれに収容された粉体原料を受
けるホッパー24が設置されている。
前記門型状のフレーム21には、門型状のフレーム25
が設置され、このフレーム25には袋体Wの上面側を開
封する開袋カッタ装置26と、粉体原料が排出された紙
袋を機外に払出す移動可能な払出しプレート27a、2
7bとが各々並列に設置されている。
前記門型状のフレーム25の内側に張出して設けられた
ブラケット28a、28bには、第3図に示すようにコ
ンベヤフレーム29を介して支持軸30が水平に架設さ
れ、この支持軸30の両端部近傍にはスプロケット31
a、31bが設けられている。このスプロケット31a
31bには、エンドレス状のチェーン24が掛は廻わさ
れ、前記払出しプレート27a、27bが設けられてい
る。前記押圧プレート27a。
27bがチェーン24に支持され、このチェーン24は
、後述する駆動モータ35により回転移動されるように
構成されている。
また、前記開袋カッタ装置26のカッタ32は、第1図
及び第3図に示すように、払出しプレート27a、27
b間を同時に移動するチェーン33の三箇所に取付けら
れ、このチェーン33は前記コンベヤフレーム29に支
持されたスプロケット34a、34bに掛は廻されると
共に、一方のスプロケット34bは、フレーム25上に
設置された減速機付の駆動モータ35の駆動軸36のス
プロケット37a、37bとチェーン38a、38bを
介して連結されている。なお、減速機付の駆動モータ3
5は、図示しないが、カッタ用と払出しプレート用との
各1台が設置されている。
従って、減速機付の駆動モータ35が一定の速度で回転
駆動すると、スプロケット34a。
スプロケット37.チェーン38を介してカッタ37が
一定の方向、この実施例の場合には右方向に旋回して袋
体Wの上面側を開袋するのである。そして、次に、図示
しない駆動モータの回転駆動により払出しプレー)27
a、27bが同時に移動する。
なお、カッタ27と払出しプレート27a。
27bとの位置関係は、リミットスイッチ等の検出器に
より、待機位置を決めておく。
従って、カッタ32により袋体W、を開袋し、収納され
ている粉体原料を排出させた後、紙袋のみを第1図の右
側の機外に排出させることが出来るものである0次に、
開袋カッタ装置26により開封された袋体Wを保持して
折り曲げる旋回可能な排出手段40は、第2図及び第3
図に示すように、ガイドローラ23a、23bの両側か
ら張り出したフレーム41上に、各々軸受42を介して
回転支持軸43が設けられ、この回転支持軸43にはア
ーム44の基端部が固定され、また先端側の下面には袋
体Wに突き刺す二本の爪45が各々相対向して配設され
ている。
前記回転支持軸43の一端には、ギヤー46が固定され
、このギヤー46はシリンダ47のロフト47aの先端
に設けられたラック48と噛合している。上記シリンダ
47は、フレーム41にと一体的に固定されたブラケッ
ト49上に設置されている。
また、回転支持軸43には、前記排出手段40を挟んで
押さえプレート50を取付けたアーム51が固定され、
袋体Wに爪45を突き刺す際に、袋体Wの上面を押さえ
付けておくものである。
次に、上記のような構成からなるこの発明の作用につい
て説明する。
第1図において粉体原料の収納された袋体Wが供給コン
ベヤー1のローラコンベヤー4a。
4bにより二側で左側から右側に搬送され、開袋装置2
0のガイドローラ23a、23b上まで供給されて来て
停止すると、予めシリンダ12によりガイドローラ23
a、23bの下部において待機していんた開袋カッタ装
置11のカッタ16がシリンダ17の伸張作動によりガ
イドローラ23a、23b上まで立ち上がる。
そして、このような状態からシリンダ12を収縮作動さ
せることによってカッタ16は第1図の右側から左側ま
で移動する間に袋体Wの下面側を切り裂いて開袋させる
一方、ガイドローラ233.23b上に位置する開袋カ
ッタ装置26のチェーン33に設けられたカッタ32は
、駆動モータ35が回転駆動を開始すると、チェーン3
3の回転駆動に伴って反時計方向に回転し、第1図の左
側から右側に移動する間に袋体Wの上面を切り裂いて開
袋させる。
このようにして、袋体Wの上下面が開袋カッタ装置11
.26により開袋されると、駆動モータ35及びシリン
ダ12は一旦停止し、そしてこの状態からガイドローラ
23a、23bの両側に設けられた排出手段のシリンダ
47が伸張作動を開始して爪45を備えたアーム44を
第3図の矢印方向に旋回させ、袋体Wの上面に爪45を
突き刺すのである。
また、この時回転支持軸43に設けられた押えプレート
50も旋回して袋体Wの上面をガイドローラ23°a、
23b側に押さ付けた状態になっている。
そして、爪45を突き刺したアーム44を更に旋回させ
て各ガイドローラ23a、23bの間隙から下方に旋回
させながら袋体Wを二つ折りにし、袋体Wに収納されて
いる粉体原料を前記開袋した切り口からホッパー24内
に排出させる。また一度に粉体原料が排出されない場合
には、シリンダ47の伸縮作動を繰返し行い、爪45に
より突き刺された袋体Wを上下方向に振りながら粉体原
料を搬出させる。
このようにして、二つ折りされた袋体Wから全ての粉体
原料が排出され、紙袋のみがガイドローラ23a、23
b上に残ったら、前記停止している図示しない駆動モー
タを再び回転駆動させてチェーン24に設けられている
払出しプレー)27a、27bによってガイドローラ2
3a、23b上の空の紙袋を第1図の右方向に引きずり
ながら移動させて機外に排出させる。
以上のような粉体原料の排出作業が終了し、紙袋が機外
に排出されたら、再び供給コンベヤー1により袋体Wを
ガイドローラ238.23b上に送り込むのである。
またこの時、開袋カッタ装置11のカッタ16は、ガイ
ドローラ23a、23bの下部に位置した状態でシリン
ダ12の伸張作動により、ガイドローラ23a、23b
の第1図の右端下方まで移動させながら待機している。
以上のような操作を繰返し行うことで、人手を要さず、
しかも粉体原料に紙屑を混入させることなく効率良く搬
出させることが出来るのである。
〔発明の効果〕
この発明は、上記のように粉体原料を収納した袋体を順
次供給する供給コンベヤーの搬出端部に、粉体原料の収
容ホッパーを配置するとともに、この収容ホッパーの開
口部上方に、前記供給コンベヤーと水平状態で接続し、
かつ所定の間隔を隔てて複数本のガイドローラを配設し
、このガイドローラの上下部に、前記袋体の供給方向に
移動可能な開袋カッタ装置を設け、前記ガイドローラの
幅方向の両側に、前記開袋カッタ装置により開封された
袋体を保持して折り曲げる旋回可能な排出手段を設けた
ため、以下のような優れた効果を奏するものである。
(a)人手作業によるメスを使用した開袋作業が不要と
なり、安全上の問題も解消された。
Cb1袋体の供給から排出作業までの一連の作業を自動
化できたので、原料供給遅れがなくり、生産性が向上し
た。
(0)供給コンベヤー上に袋体をおく作業が集中して行
え、省人化を図ることが出来る。
(d)作業員が付いて作業を行うことが少ないので粉塵
による公害問題も改善出来る。
(elまた開袋カッタ装置により袋体を開袋し、搬出手
段により保持した状態で搬出させるので、粉体原料に袋
体の紙屑が混入することもないので製品精度も良く・ま
た袋体から粉体原料を確実に排出出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は粉体原料を収納した袋体を順次供給する供給コ
ンベヤーに接続する開袋装置の側面図、第2図は第1図
の一部平面図、第3図は第2図のm−m矢視側面図であ
る。 1・・・供給コンベヤー、11.26・・・開袋カッタ
装置、23a、23b・・・ガイドローラ、24・・・
収容ホッパー、40・・・排出手段、W・・・袋体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉体原料を収納した袋体を順次供給する供給コンベヤー
    の搬出端部に、粉体原料の収容ホッパーを配置するとと
    もに、この収容ホッパーの開口部上方に、前記供給コン
    ベヤーと水平状態で接続し、かつ所定の間隔を隔てて複
    数本のガイドローラを配設し、このガイドローラの上下
    部に、前記袋体の供給方向に移動可能な開袋カッタ装置
    を設け、前記ガイドローラの幅方向の両側に、前記開袋
    カッタ装置により開封された袋体を保持して折り曲げる
    旋回可能な排出手段を設けたことを特徴とする粉体原料
    の開袋装置。
JP18339186A 1986-08-06 1986-08-06 粉体原料の開袋装置 Pending JPS6344433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339186A JPS6344433A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 粉体原料の開袋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339186A JPS6344433A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 粉体原料の開袋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344433A true JPS6344433A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16134953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18339186A Pending JPS6344433A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 粉体原料の開袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344433A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491642B2 (ja) 箱もの内容物の処理方法および処理装置
JP2007112515A (ja) 包装されるべき少物品を帯状シートのカップ部中へと所定の位置・姿勢に配列して送り込み引き渡すための装置
JPS6344433A (ja) 粉体原料の開袋装置
JP3470199B2 (ja) 粉袋の自動処理装置
JP2001018921A (ja) 袋詰め包装機
JPH01226535A (ja) 自動開袋機
JPH08504597A (ja) フィルタホッパー内でタバコフィルタを撹拌する装置
JP2003081230A (ja) 梱包体内容物の自動払い出し方法及び装置
JPS6344434A (ja) 粉体原料の供給装置
JPH08133236A (ja) 商品自動包装用装置
KR20020044250A (ko) 백 원료 개포장치
JP2706423B2 (ja) シャーリングマシンにおける製品集積装置
JP3150177B2 (ja) 自動開袋装置
CN212922129U (zh) 一种上料装置及分切包装生产线
JPH0349853B2 (ja)
JPH02145209A (ja) 切断機
CN210084476U (zh) 一种避免原材料向外撒落的配料机
JP2005271945A (ja) 袋の開封装置
JPH0635207U (ja) 塵芥収容袋の破袋装置
SU1087436A1 (ru) Устройство дл расформировани пакета мешков
JPH0751457Y2 (ja) 開袋機のハンドリングシステム
JP3182605B2 (ja) 粉体の自動配合供給装置
JP3248046B2 (ja) 金属屑の移載装置
JPS581450Y2 (ja) 梱包材供給装置
JPH06219428A (ja) 粉体供給装置及びその粉体排出器