JPS6343889A - 小型推進艇の連結構造 - Google Patents

小型推進艇の連結構造

Info

Publication number
JPS6343889A
JPS6343889A JP61187552A JP18755286A JPS6343889A JP S6343889 A JPS6343889 A JP S6343889A JP 61187552 A JP61187552 A JP 61187552A JP 18755286 A JP18755286 A JP 18755286A JP S6343889 A JPS6343889 A JP S6343889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
barge
plate
propulsion boat
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61187552A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kobayashi
昇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61187552A priority Critical patent/JPS6343889A/ja
Publication of JPS6343889A publication Critical patent/JPS6343889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、主に一人乗りあるいは二人乗りの船であっ
て高速で航走する小型ジェツト推進艇に荷船を連結する
ための連結構造に関するものである。
(従来技術) 最近、エンジン付きの小を船舶であって水上を滑走する
ようにした小型ジェツト推進艇が広く用いられるように
なってきた。この船は小型で荷物を乗せる空間がないた
めに、遠方へ航走Jる際には別の荷船を曳航する必要が
生じる。そしてこの荷船は、推進艇の種々の運動に対し
て安定して曳航されることが必要である。推進艇は種々
の運動を行うために、それに曳航される荷船も推進艇と
ほぼ同じ運動をさせることが望ましい。ところが、両省
を単にローブで連結すると荷船に推進艇と同じ運動をさ
せることができず、急旋回や停止時に荷船が推進艇に衝
突する等の問題がある。また両者を完全に固定状態に連
結すると、推進艇と同じ運動をさせることはできるが、
推進艇の長さが増大した結果どなって推進艇の旋回性能
が著しく阻害されることになり好ましくない。さらに連
結構造としては、陸上のトレーラのような魚腹同時や急
停止時の際の、いわゆるジャックナイフ坦象が生じるの
を防止するようにづ゛ることも必要である。
(発明の目的) この発明は、このような従来の課題の解決のためになさ
れたものであり、推進艇の旋回等の際にも荷船が安定し
て曳航され、かつ推進艇の航走性能を阻害することのな
い連結構造を提供するものである。
(発明の構成) この発明は、推進および旋回手段を右する小型H4進艇
の後部に荷船を連結する連結構造であって、推進艇の後
端部と荷船の前端部とをそれぞれ連結する一対の部材が
所定の間隔で配置されてなり、かつ推進艇と荷船との相
対的な向きの変更は可能で、推進艇の横領斜力は荷船に
伝達されるように構成きれているものである。
上記連結部材は船幅方向に配置された一対の部材−〇構
成し、各部材は上手方向に配置された板状の部材によっ
て構成すればよい。また上記板状の部材は船幅方向に湾
曲して構成することが好ましい。さらに上記連結部材の
取付は位置は、荷船に対する取付り位置を推進艇に対す
る取伺(プ位胃より低く設定することが好ましい。
1−記構成では、連結部材が所定間隔で配置された一対
の部材により構成されているために、推進艇の旋回時の
傾斜は連結部材により荷船に伝達されて荷船も同様に傾
斜することになり、また旋回時には推進艇と荷船との向
きが変って、旋回をスムーズに行わせることになる。
(実施例) 第1図および第2図において、推進艇1oの後部には連
結手段70を介して荷船11が連結されている。推進艇
10は船底板22と船首船底板23と船側板24ど一1
部デツキ25とによって構成され、船首船底板23と上
部デツキ25とに囲まれる部分に密閉された■ンジンル
ームが形成されている。またその後部、Y方にはフート
デツキ29が形成され、その船幅方向の中央部に座席2
6が突出1ノで形成されている。−F部デッを二251
には支柱27が突出して形成され、その上端部にハンド
ル28が設けられ、座席26ヒの人が足をノートデツキ
29上に乗せて上記ハンドル28を握って推進艇10を
運転するようにしている。
上記エンジンルーム中には図示しないエンジンが配置さ
れ、このエンジンにより回転するプ1コペラが座席26
の下部に配置され、船底の水吸引L1から水を吸引し、
船尾端に開口したノズルから後りに噴射させることによ
り、旋回力および推進力を生じさせるようにしている。
荷船11は本体12と蓋13とにより構成され、蓋13
は前部、後部あるいは側部においてヒンジにより本体1
2に対して取付けられて開閉され、内部に荷物を挿入、
取出しすることができるようにしている。本体12の底
部には、第4図に示づように、船幅方向の両側に突出部
が形成されて浮力発生部15が構成され、この両側の浮
力発生部15の間の船底板14がその両側より高く構成
されている。この浮力発生部15は中空に構成して、こ
の中空部にも荷物を収容することができるようにしても
よい。
連結手段70は、船幅方向に所定間隔で配置された一対
の板状部材71が互いに一端部で連結されてなり、各板
状部材71は上手方向に向けて配置されている。またこ
の板状部材71はそれぞれ船幅方向に湾曲して形成され
、一端部の連結部72には結合用のボルト穴74が水平
方向に形成され、他端部の連結部73にはそれぞれ一対
のボルト穴76.77が結合されている。
推進艇10の船尾中央部には、ボルト穴84を有1゛る
取付は部材80が取付けられ、ボルト75をボルト穴7
4.84を通して締付t′jることにJ:り板状部材7
1の一端部をボルト75周りに回転可能に結合さけてい
る。また荷船11の前端部【X二は船幅1ノ向に一対の
取付【J部IJ 90が取付(」られ、この取付り部材
90は荷船11に対づ−る取イ」叛91とそれに直交す
る取付板92とからなり、取付板91に形成されたポル
I・穴93を通してポル1〜で荷船11に固定され、取
付板92のボルト穴97およびボルト穴76.77にボ
ルト78を貫通させることにより取付板92と各機状部
材71とを結合させている。
第5図おJ:び第6図はこの発明の別の実施例を示し、
連結手段30(ま、第1部材40と第2部月50とから
なり、第1部材40は船体の長さ方向に突出する一対の
腕41とその先端部間で船幅方向に延びる棒状のガイド
部材42とからなり、この腕410基端部が棺進艇10
の船jべ喘の両側に取イ4けられている。上記ガイド部
材42は船体中心線に対して対称の円弧を形成するよう
に、かつ斜め上方向の傾斜面内に位置覆るように形成さ
れている。またf進艇10の船尾端中央には取(=t 
4J部材44が取付けられ、その先端の保持部45がガ
イド部材42の中央部を保持し、これによってガイド部
材42が固定して取イ1りられている。
第2部材50は船の長さ方向に突出し、かつ船幅方向に
左右対称な一対の棒状部材からなり、この棒状部材が中
央部で乃いに連結されて、全体としてほぼU字形に形成
されている。荷船11の前端部下部には取付【プ部拐6
0が取付G]られ、これに対し第2部材50の中央部が
船幅方向にかつ回転可能に貫通し、また第2部材50の
先端部52は第1部材40のガイド部材42に対して移
動可能に外嵌されている。第2部材50は、船幅方向に
ある程度の幅13を有する取付は部材60に回転可能に
貫通されているために、船幅方向の揺動はできヂ、水平
軸周りにのみ揺動することができる。
上記構成において、推進艇10の航走により連結手段7
0または30を介しで連結された荷船11が曳航される
。この際、推進艇10から噴射された高速の水流は荷船
11の浮力発生部15の間の凹部を通過することになっ
て、この水流による推進抵抗の増大が生じないようにな
つ(いる。まlこ板状部材71はその一端部でボルト7
5周りに回転可能であるために、波の彩管で推進艇10
が荷船11とは独立にピッチングを行うことができ、ま
た板状部材71により荷船11の前端部が斜め上方に引
きFげられているために、荷船11が水中に突っ込むこ
とは防止されている。
推進艇10を横傾斜させて旋回させると、船幅方向の2
箇所に配置された板状部材71を介して傾斜力が荷船1
1に伝達され、荷船116同方向に傾斜さゼられる。ま
た推進艇10が旋回すると、湾曲して形成された板状部
材71の一方は伸び、他方はより大きく湾曲することに
なり、第2図に仮想線で示すように推進艇10と荷船1
1との相対的な向きが変ることになる。このため推進艇
10の旋回が、荷船11により阻害されることなく、容
易に旋回できる。
また、第4図および第5図の構成のものでは、ガイド部
材/42に船幅方向の2箇所で連結された第2部材から
傾斜力が取付番プ部材60を介して荷船11に伝達され
、荷船11を同方向に傾斜させられる。例えば、推進艇
10が左旋回づる場合、推進艇10を左側に傾斜させな
がら旋回することになる。これに伴っ゛(ガイド部材/
12も左側に傾斜し、ガイド部材42に連結された第2
部材50は荷船11の惰力にj:リスピードを保ち、推
進艇11は旋回のために抵抗が増太し、スピードが低下
する。このためガイド部材42に沿って第2部材50は
外方(右側)へ移動する。この際、ガイド部材42は傾
斜しているために第2部材50に結合された荷船11は
、第2部材50の傾斜に応じて傾斜するとともに、第6
図仮想線で示すように向きを変えることになる。
このように推進艇10またはイI11船11は7jいに
独立にピッチングを行うが、旋回時には旋回に必要な傾
斜力は伝達され、かつ方向変換力も伝達され、したがっ
てスムーズな旋回が行われる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は荷船を推進艇とある程
度独立して運動できるように連結し、推進艇の旋回等の
際にも荷船が安定して曳航され、かつ推進艇の航走性能
を阻害することもないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す側面図、第2図はその
平面図、第3図は連結手段の分解斜視図、第4図は荷船
の背面図、第5図はこの発明の他の実施例を示す側面図
、第6図はその平向図である。 10・・・推進艇、11・・・荷船、30,70・・・
連結手段、71・・・連結部材、80.90・・・取付
は部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、推進および旋回手段を有する小型推進艇の後部に荷
    船を連結する連結構造であって、推進艇の後端部と荷船
    の前端部とをそれぞれ連結する一対の部材が所定の間隔
    で配置されてなり、かつ推進艇と荷船との相対的な向き
    の変更は可能で、推進艇の横傾斜力は荷船に伝達される
    ように構成されていることを特徴とする小型推進艇の連
    結構造。 2、上記連結部材は船幅方向に配置された一対の部材か
    らなり、各部材は上下方向に配置された板状の部材によ
    って構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の小型推進艇の連結構造。 3、上記板状の部材は船幅方向に湾曲して形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の小型推
    進艇の連結構造。 4、上記連結部材の取付け位置は、荷船に対する取付け
    位置が推進艇に対する取付け位置より低く設定されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項また
    は第3項記載の小型推進艇の連結構造。
JP61187552A 1986-08-09 1986-08-09 小型推進艇の連結構造 Pending JPS6343889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187552A JPS6343889A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 小型推進艇の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187552A JPS6343889A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 小型推進艇の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343889A true JPS6343889A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16208075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187552A Pending JPS6343889A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 小型推進艇の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343889A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947779A (en) * 1989-05-01 1990-08-14 Grinde James E Watercraft tow bar
US5119752A (en) * 1991-02-01 1992-06-09 Mark Doherty Trailer for personal motorcraft
US5357891A (en) * 1993-02-02 1994-10-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Towed watercraft
FR2767777A1 (fr) * 1997-08-28 1999-02-26 Francis Lay Planche d'assistance tractee
JP4897106B1 (ja) * 2011-08-22 2012-03-14 有限会社タキモトワークス 小型舟同士の連結装置
JP2013533152A (ja) * 2010-06-23 2013-08-22 カリブ インベスト,ベスロテン フェンノートシャップ メット ベペルクテ アーンスプラケリジュクヘイド 水上オートバイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947779A (en) * 1989-05-01 1990-08-14 Grinde James E Watercraft tow bar
US5119752A (en) * 1991-02-01 1992-06-09 Mark Doherty Trailer for personal motorcraft
US5357891A (en) * 1993-02-02 1994-10-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Towed watercraft
FR2767777A1 (fr) * 1997-08-28 1999-02-26 Francis Lay Planche d'assistance tractee
JP2013533152A (ja) * 2010-06-23 2013-08-22 カリブ インベスト,ベスロテン フェンノートシャップ メット ベペルクテ アーンスプラケリジュクヘイド 水上オートバイ
JP4897106B1 (ja) * 2011-08-22 2012-03-14 有限会社タキモトワークス 小型舟同士の連結装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690981B2 (ja) 小型ジェット推進艇の操作装置
JP2731560B2 (ja) 小型ジェット推進艇の操舵装置
US7232350B1 (en) Human powered watercraft
JP2843678B2 (ja) 多目的ウォータクラフト
JPH0687486A (ja) 水ジェット推進艇の船底構造
JPH0288388A (ja) 小型ジェット推進艇
JPS6343889A (ja) 小型推進艇の連結構造
JPH0471985A (ja) 被駆動船
JPS6343888A (ja) 小型推進艇の連結構造
US5170735A (en) Hull for small boat
JP2621113B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
JPS6296193A (ja) 救難用小型舟艇
JPS62125984A (ja) 小型ジエツト推進艇
JPS62125990A (ja) 小型船舶
JPH0717227B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
JP2769330B2 (ja) 小型ジェット推進艇
JP2584777B2 (ja) 小型ジェット推進艇の操舵装置
JP2535530B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
JPH05278678A (ja) 被曳航船
JP2588532B2 (ja) 水中ビ−クル
JPH06219379A (ja) 被曳航船
JP2753475B2 (ja) 小型船舶の船底構造
JPS6343893A (ja) 小型推進艇用の荷船
JP2870639B2 (ja) 水上遊具
JP3045721B2 (ja) 小型ジェット推進艇