JPS6343695A - 洗濯機の制御装置 - Google Patents

洗濯機の制御装置

Info

Publication number
JPS6343695A
JPS6343695A JP61185145A JP18514586A JPS6343695A JP S6343695 A JPS6343695 A JP S6343695A JP 61185145 A JP61185145 A JP 61185145A JP 18514586 A JP18514586 A JP 18514586A JP S6343695 A JPS6343695 A JP S6343695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
dehydration
cloth
water
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185145A
Other languages
English (en)
Inventor
大岩 義平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61185145A priority Critical patent/JPS6343695A/ja
Publication of JPS6343695A publication Critical patent/JPS6343695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、洗M機の脱水制御を行う制御II装置に関す
るものである。
従来の技術 従来の洗濯機における脱水は、予めタイマにより設定さ
れた時限だけ運転させて行っていたので、布量、布の種
類に応じて使用者が軽験と勘により、タイマの時間設定
を行わなければならないという欠点があった。
また受光素子を用いて、脱水時の排水mを検出して脱水
時間の制御を行う手段が提案されていた。
すなわち脱水工程では、布に含まれた水は、脱水が進む
につれて徐々に減少するため、排水路における透過度が
高くなって飽和状態に近づくので、この飽和状態を検知
して脱水を止める構成である。
この手段によると、脱水槽の振動状態や脱水槽の底面の
形状の影響により、底面に留った水が徐々に出たり、一
度に出たり、水しぶきとなったりして透過度が一定にな
らず、たえず変化するため、透過度の飽和状態が不安定
になり、脱水終了検知時間がバラツクという欠点があっ
た。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記従来の欠点を解消し、脱水時の排水状態を
受発光素子により光学的に検知し、脱水時間を制御部る
ものにおいて、脱水槽の移動、脱水槽の底面の形状の影
響を受けず、布の種類、量に応じた脱水時間の設定を行
えるようにした洗濯61の制御5A首を提供するもので
ある。
問題点を解決するための手段 そこで本発明の洗濯機のυI11]装置では、脱水工程
にJ3ける排水経路にお(プる光の透過度の最小値を光
検出器で検出し、この最小値になるまでの時間に基づい
て脱水工程の時間を設定するようになした。
作用 上記構成からなる本発明によれば、脱水槽の振動状態や
脱水槽の底面の形状の影響による排水の不安定性の影響
を受けず、布の良、種類、布に浸み込んだ水埜に応じた
最適の脱水時間制御が行える。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第2図は、本発明の制御装置を組み込んだ洗7r機の概
略構成図である。図中1は洗濯機本体、2はサスペンシ
ョン3により洗B機本体1に懸垂支持された外槽、4は
衣類を洗濯する内槽で、壁面に多数の穴5を有している
。6は内lWJ内で水と共に衣類を撹拌するパルセータ
である。7はブレーキ、クラッチ機構を内蔵したメカケ
ース、8は洗濯及びすすぎ中は正逆回転をくり返し、前
記クラッチ機構を介してパルセータ6を回転させ、脱水
工程中は内槽4を回転させるモータである。9は排水バ
ルブで、洗濯、すすぎ、給水の工程中は閉じている。排
水バルブ9と外槽2の底面との間には、バイブ状をなし
、且つ透光性を有する材料より成る排水経路10が形成
されている。11は排水バルブ9に接続された排水ホー
スである。12は排水経路10に設けられ、この排水経
路10中の透光度(光の透過度)を検出する検出器であ
る。検出器12は、例えば発光ダイオードよりなる発光
素子及びホトトランジスタよりなる受光素子を排水経路
10を挾んで対峙して構成されている。
第1図は制御装置の構成を示すブロック図である。13
は洗濯プログラムを選択する設定スイッチ群からなるプ
ログラム選択部、14は予め設定された幾つかのプログ
ラムを内蔵し、且つ入力信号に応じて出力負荷の制御を
行ってプログラム動作を実行するための動作制御部で、
CPU、ROM、RAM及び入出力端子から構成されて
いるマイクロコンピュータにより実現される。15は負
荷部で、例えば洗濯、すすぎ、脱水等の一連の動作を行
うためのモータ、給水弁、排水弁である。16は負荷部
15を駆動させる負荷制御部で、半導体スイッチング回
路により構成されている。17は工程表示を行う表示部
で、発光ダイオードからなる。18は検出器12の発光
素子、19は受光素子である。、20は検出器12の出
力電圧をデジタル値に変換するA/D変換部である。
上記構成の動作について、第3図及び第4図基づいて説
明する。第3図及び第4図は脱水工程での検出器12の
出力電圧、ずなわら排水工程から脱水工程における検出
器12の出力電圧波形を示す。
光の透過率が悪い時は検出器12の出力電圧は低く、透
過率が良い時は出力電圧は高い。
脱水運転が開始されると内槽4が回転し、布に浸み込ん
でいる水が遠心分離され、この分離された水は外槽3に
当り、外槽3に沿って下って排水経路10を通って排水
される。この排水される際に水は検出器12の部分を通
るので、排水される水の但が多いときは、発光素子18
の光の透過度が悪くなり受光素子19の出力電圧が低く
なる(第3図のa−b間)が、排水される水母が徐々に
減少するにつれて透過度が良くなり、出力電圧が高くな
って飽和状態に近づく(第3図のb−c間)。
脱水開始より光の透過度が最も悪くなる)2の時間(第
3図の1+)は、脱水される布の良、質により異なる。
例えば、布量が少ない場合、あるいは化繊等の場合を脱
水したときは、内M!4の回転の立上りが早く、布に浸
み込んだ水が短時間に脱水されるので、脱水開始より光
の透過度が最も悪くなる迄の時間1.は短時間となる。
また布量が多い場合、あるいは厚物の布を脱水した時は
、内槽4の回転の立上りも遅く、布に浸み込んだ水も多
くて徐々に脱水されるため、時間[lは長くなる。
一般に布の量が少ない場合や、化繊類を脱水する場合は
、脱水時間が短くて良く、長く脱水を行うことは布にし
わ等が発生するので好ましくない。
また布量が多い場合や、もめん類、厚物の布を脱水する
場合は、脱水時間を長くする必要がある。
つまり、脱水開始より、排水される水量が一番多くなる
迄の時間すなわち、透過度が最小値になる迄の時間(1
を計時することにより、布の種類、已に応じた脱水時間
を制御することができる。
例えば、【1≦15秒のときには脱水時間は1分に、1
5秒<tl 530秒のとぎには同2分に、30秒<t
l 545秒のときには同3分に、45秒<tl 56
0秒のときには同4分に、60秒<tlのときは5分に
設定する。
しかし、第3図に示す図は一般に布に充分水が浸み込ん
だ布を脱水した場合であり、布の量が非常に少ない場合
や、ある程度脱水された状態(布に水があまり浸み込ん
でいない場合)の布を脱水した場合は、排水される水量
が少なくて、顕著に透過度が下がらず透過度の最小点が
不明瞭となり、バラツキを発生する場合がある(第4図
に検出器の出力波形を示す)。このような状態で前記脱
水制御を行うと脱水時間が長くなったりし、正しい脱水
制御ができなくなる。
この欠点をなくす手段を、第5図を用いて説明する。第
5図において、実線の出力波形は布に充分水が浸み込ん
だ布を脱水した場合のものであり、破線の出力波形は、
布量が非常に少ない場合や、布に浸み込んだ水が少ない
布を脱水した場合のものを示す。各波形での透過度が一
番悪くなる最小点迄の時間は【lである。t2は脱水開
始からの一定時間後(例えば1分)を示す。
布に十分水が浸み込んだときは、透過度の変化量が大き
くなるため、透過度が悪くなったときの最小値と、透過
度が良くなったときの最大値との電圧差(変化量)V+
 は大きい値となる。また、ある程度脱水された布の場
合(第5図の破線)は変化ff1V+ は小さい値とな
る。極小値迄の時間t!が長くて透過度の変化11 V
 r が大きい場合は、布の母が多くて布に浸み込んだ
本縫も多い場合である。また、極小値迄の時間tlが長
くても透過度の変化m V r が小さい場合は、たと
え布の量が多くても布に浸み込んだ水量が少ないか、布
の開が非常に少ない場合である。
つまり、脱水開始時より透過度が最小値になる迄の時間
t! と、透過度の変化ffl V + とにより布の
損、質相に含まれる水量等により正しい脱水υ制御を行
なうことができる。例えば30秒<tl 545秒のと
きは脱水時間は仮に3分として、V+ が1V以下であ
れば2分に設定、V+が1V以上であれば3分に設定す
る。また、45秒く【1≦60秒のときは仮に4分とし
て、Vlが1V以下であれば2分に設定、vIが1v以
上であれば4分に設定する、というように脱水制御を行
なう。
発明の効果 以上のように本発明によれば、脱水開始より排水経路の
透過度が最小になる迄の時間を計時し、また脱水開始よ
り一定期間の透過度の変化量を測定し、前記の計時した
時間及び変化量により脱水時間を測定することにより従
来例で説明した欠点を改善することができ、布の量、種
類、布に浸み込んだ水量に応じた最適の脱水時間制御が
行える洗濯機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は同洗W1機における制御装置の構成全体を示す
ブロック図、第2図は本発明の一実施例における全自動
洗濯機の概略構成図、第3図、第4図及び第5図は、脱
水工程における検出器の出力電圧変化の特性図である。 12・・・検出器 14・・・動作制御部 18・・・
発光素子19・・・受光素子 特許出願人   松下電器産業株式会社第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱水工程における排水状態を排水経路における光
    の透過度により光学的に検出する検出器と、洗濯工程の
    シーケンス制御を行う制御部とを備え、脱水工程におけ
    る脱水開始時より前記検出器により透過度を測定し、透
    過度が最小値に達する迄の時間に基づいて脱水工程の時
    間を設定するように前記制御部を構成したことを特徴と
    する洗濯機の制御装置。
  2. (2)制御部を、脱水開始時より一定時間内の前記検出
    器の透過度の最大値及び最小値を測定し、最大値と最小
    値の差の値と前記最小値迄の時間に基づいて脱水工程の
    時間を設定する構成とした特許請求の範囲第(1)項に
    記載の制御装置。
JP61185145A 1986-08-08 1986-08-08 洗濯機の制御装置 Pending JPS6343695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185145A JPS6343695A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 洗濯機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185145A JPS6343695A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 洗濯機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343695A true JPS6343695A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16165655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185145A Pending JPS6343695A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 洗濯機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343695A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133489A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JPH03168186A (ja) * 1989-11-29 1991-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置
JPH05277284A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 脱水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133489A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JPH03168186A (ja) * 1989-11-29 1991-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置
JPH05277284A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 脱水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671083A (ja) 洗濯機の制御装置
GB2276394A (en) Full automatic washing machine
JPH0838785A (ja) 洗濯機の布負荷量検出装置及び方法
JPH0739672A (ja) 洗濯機
JPS6343695A (ja) 洗濯機の制御装置
JPS60165990A (ja) 洗濯機
JPS6075088A (ja) 洗濯機の制御装置
JPH10165687A (ja) 全自動洗濯機の脱水制御方法
JP2847810B2 (ja) 洗濯機
JPH026558B2 (ja)
JPH04220289A (ja) 洗濯機の制御装置
KR20000033778A (ko) 세탁기의 제어방법
JPH03168187A (ja) 洗濯機の制御装置
KR0172896B1 (ko) 세탁기의 헹굼제어방법
JP2574281B2 (ja) 洗濯機の負荷量検知装置
JPS6185988A (ja) 洗濯機の制御装置
KR0125955B1 (ko) 세탁기의 배수방법
KR100394218B1 (ko) 옷감손상 방지를 위한 세탁 제어방법_
JPS58124483A (ja) 洗濯機
JPH11239696A (ja) 洗濯機
JPH06335591A (ja) 洗濯機
JPH04244192A (ja) 洗濯機の制御装置
JPH0336558B2 (ja)
KR100279598B1 (ko) 세탁기의 포량 감지방법
KR20010048542A (ko) 세탁기의 수류패턴 제어방법