JPS6343666A - 水ゲル芳香組成物 - Google Patents

水ゲル芳香組成物

Info

Publication number
JPS6343666A
JPS6343666A JP61187860A JP18786086A JPS6343666A JP S6343666 A JPS6343666 A JP S6343666A JP 61187860 A JP61187860 A JP 61187860A JP 18786086 A JP18786086 A JP 18786086A JP S6343666 A JPS6343666 A JP S6343666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fragrance
oil
ether
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61187860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560387B2 (ja
Inventor
浅越 亨
弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP61187860A priority Critical patent/JPS6343666A/ja
Publication of JPS6343666A publication Critical patent/JPS6343666A/ja
Publication of JPH0560387B2 publication Critical patent/JPH0560387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、悪臭の除去あるいは室内などに快い香りを標
よりせるのに適した水ゲル芳香組成物に間する。
更に詳しくは、本発明は、ジプロピレングリコールアル
キルエーテル及び/又はプロピレングリコールアルキル
エーテルを香料の揮発調整剤ならびに水ゲルの安定剤と
して使用したことを特徴とする水ゲル芳香剤に間する。
(b)従来の技術 従来、水をキャリアーにした水ゲル芳香剤に間して提案
がなされているが、例えばゲル化剤としてカラギーナン
、寒天、イソブチレン無水マレイン酸共重合体アンモニ
ア附加物のポリアミン反応物などを使用し、増粘剤とし
て例えば、ローカストビーンガム、キサンタンガム、ポ
リビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ、ヒ
ドロキシ低級アルキルセルローズ、メチルセルローズ、
水溶性ポリエチレンオキサイド、デンプングリコール酸
塩などを特定割合で配合した水ゲル芳香剤の提案が知ら
れている(特公昭47−36630)。
又、別の提案として、水ゲル芳香剤の香料の揮発調整剤
として3−メチル−3−メトキシブタノールを使用し、
ゲル化剤として上記従来提案と同様のものを使用し、乳
化剤として例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどを特
定割合で配合して、長期間、香調に一定のバランスを保
持し拡散性と持続性を付与できる改善提案が知られてい
る(特開昭58−13507)。
(C)発明が解決しようとする問題点 上記従来提案の特公昭47−36630の水ゲル芳香剤
において、キャリアーとして使用している水は、極めて
揮発速度が速いため、低沸点の香料成分が水と共に揮発
して香料組成が変りやすく、香調のバランスがくずれ、
長期間一定のバランスを保持しえない難点がある。
又、後者の提案の水ゲル芳香剤の香料の揮発調整剤とし
て3−メチル−3−メトキシブタノールを使用した改善
提案においては、水ゲル芳香剤から使用した水が分前す
る現象、いわゆる離水現象が起り、ゲルの形状がくずれ
、更に離水と同時に水溶性の香料がゲルの表面に出てし
まうため香料組成の成分バランスがくずれ、長期間一定
のバランスで香料の揮散及び持続性を保持しえない欠点
がある。
(d)問題点を解決するための手段 本発明者らは、上述のような不利益乃至欠点を解決すべ
く、水ゲル芳香組成物において、離水現象の防止と香料
の適度の揮散性と持続性を保持しろる安定剤について、
鋭意研究を行ってきた。
その結果、市場で容易に且つ安価に人手できるジブ口と
レンゲリコールアルキルエーテル及び/又はプロピレン
グリコールアルキルエーテルを水ゲル芳香組成物に配合
することにより、長期間にわたって香料の成分バランス
を一定に保持した拡散性と持続性を付与でき、更に離水
安定性に優れ、型くずれのしない安定な水ゲル芳香組成
物が得られることを発見した。
従って、本発明は、これら従来技術の不利益乃至欠点の
ない水ゲル状芳香組成物を提供するにある。すなわち、
本発明によれば、室内の芳香剤として、安定して長期間
にわたって使用することが可能な適度の揮散性と持続性
を有し、香料に悪影響を与えない利益に加えて、離水現
象を起すことなく安定にゲルの形状を保持できろ水ゲル
芳香組成物を提供することができる。
本発明の水ゲル芳香剤は、ジプロピレングリコールアル
キルエーテル及び/又はプロピレングリコールアルキル
エーテル0.1〜40重量%、ゲル化剤0.1〜15重
量%、香料0.1〜30重量%及び水50〜96重世%
からなる。
本発明で安定剤として用いられるジプロピレングリコー
ルアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエ
ーテルとしては、例えば、プロピレングリコールメチル
又はエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチル又
はエチルエーテルなどを例示することができる。これら
のエーテル類は、必ずしも高純度のものは必要ではなく
、通常一般に工業製品として販売されている純度程度の
ものを使用することができる。これらのエーテル類は、
水と任意の割合で溶解するので、その配合割合には特別
の制限はなく、適宜選択すれば良いが、水ゲル芳香組成
物の重量に基づいて、約0゜1〜40重量%程度の範囲
、より好ましくは約0.5〜30重量%程度の範囲を例
示することができる。この範囲を逸脱して、少量すぎる
と香気揮散調整効果が減じ、又多すぎると水ゲルの安定
性が悪くなり離水現象が生じてくる。
上記の安定剤に例えば、エチレングリコールモノエチル
エーテル、ヘキシレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルアセテートなどのごとき溶剤
を併用することもできる。これらの溶剤の種類及び使用
量には特別の制約はなく、目的により適宜選択が可能で
ある。
又、本発明で使用されろゲル化剤としては、市場で容易
に人手できる例えば、寒天、カラギーナン、イソブチレ
ン無水マレイン酸共重合体アンモニア附加物のポリアミ
ン反応物などを例示することができる。これらの配合割
合としては、水ゲル芳香組成物の重量に基づいて、約0
.1〜1534量%程度の範囲、より好ましくは、約0
.5〜10皿量%程度の範囲で使用できる。上記範囲を
離れて少なすぎるとゲルを形成しにくくなり、又多すぎ
るとゲルが固くなり香気の揮散が悪くなる。
又、香料の分散剤として乳化剤を使用することもできる
。適当な乳化剤の例としては、例えば、ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪駿エステル、ポリオキ
シエチレンステアレートなどのごとき界面活性剤が利用
できる、その配合割合には、特別の制限はなく適宜選択
すれば良い。
また、本発明に使用される香料としては、従来公知の香
料、例えば、合成香料、天然香料などを例示することが
できる。
上記の合成香料としては、例えば、α−ピネン、β−ピ
ネン、カンフエン、リモネン、テルビノーレン、p−サ
イメン、β−カリオフィレン、ミルセンなどのごときテ
ルペン系炭化水素類;シス−3−ヘキセノール、1−オ
クテン−3−オール、2,6−ノナジェン−1−オール
、1−へブテン−3−オール、1−ヘキセン−3−オー
ルなどのごとき脂肪族アルコール類;これらアルコール
のエステル類;リナゴール、ゲラニオール、ネロール、
シトロネロール、ロジノール、ヒドロキシシトロネロー
ル、ミルセノール、チルピノール、メントール、ボルネ
オール、ファルネソール、ネロリドール、セドロール、
サンタロールのごときテルペン系アルコール類;これら
アルコール類のエステル類:ベンジルアルコール、フェ
ニルエチルアルコール、シンナミルアルコール、アニス
アルコール、α−アミルシンナミルアルコールなどのご
とき芳香族アルコール類;これらアルコールのエステル
類;アニソール、アネトール、オイゲノール、サフロー
ル、β−ナフトールメチルエーテル、ウンデシルアルデ
ヒド、シトラール、シトロネラール、ヒドロキシシトロ
ネラール、シンナミルアルデヒド、アニスアルデヒド、
ヘリオトロピン、サイクラメンアルデヒド、バニリンな
どのごとき脂肪族アルデヒド頭;テルペン系アルデヒド
類;フェノール類;これらアルデヒドのアセタール類;
メチルノニルケトン、メチルへブテノン、!−カルボン
、メントン、しょうのう、アセトフェノン、ヨノン、イ
ロン、ジャスモン、メチルナフチルケトン、メチルヨノ
ン、メチルジヒドロジャスモネートなどのごとき脂肪族
ケトン類;テルペン系ケトン類;環状ケトン類;これら
ケトンのケタール類;シクロペンタデカノリド、シクロ
ペンタデカノン、エチレンブラシレート、ムスクケトン
、12−オキサヘキサデカノリドなどのムスク化合?!
1類;などを例示することができる。
又、天然香料どしては、例えば、ベルガモツト油、ボア
・ド・ローズ油、カナンガ油、カシア油、カルダモン油
、シダー油、シンナモン油、シトロネラ油、クローブ油
、ユーカリ油、ゼラニウム油、ジャスミン油、ひば油、
ラバンジン油、ラベンダー油、ライム油、レモン油、ネ
ロリ油、オレンジ油、パチュリ油、ブチグレン油、パイ
ン油、サンダルウツド油、テレピン油、イランイラン油
などを例示することができる。これらの合成香料及び天
然香料は、単独もしくは複数種を適宜に選択混合して使
用することができる。
これら香料の使用量としては、水ゲル芳香組成物に対し
て、例えば、約0.1〜30重量%程度の範囲、より好
ましくは、約0.5〜20重量%程度の範囲を例示する
ことができる。
本発明の水ゲル芳香組成物は、一般には次のようにして
製造することができる。
例えば、適当な容器にゲル化剤と水を入れ、加熱溶解さ
せる。溶解後、エーテル(例えば、ジプロピレングリコ
ールメチルエーテル)と香料と必要に応じて界面活性剤
を添加した混合物を加え、均一に分散させる。分散後、
適当な容器に充填し、冷却してゲル化させる。冷却温度
は、特に限定されないが、通常、室温程度の範囲に放置
して固化される。
本発明に使用できる、好ましい調合香料の処方例の数例
を下記に示す。
レモン系調合香料 レモンオイル         70 リナロール           5 ノナナール            1デカナール  
         4 シトロネラール         5 シトラール          10 シトロネロール         5 合計  100 ジャスミン系調合香料 成   分             重量%ベンジル
アセテート      40 ベンジルプロピオネート15 ベンジルアルコール      10 リナロール          18 リナリルアセテート       5 インドール10(10%ジ    3 プロピレングリコール溶液) ジヒドロジャスモネート     5 ジヒドロジヤスモン       2 メチルアンスラニレート(10 %ジプロピレングリコール溶液) 2 合計  100 オレンジ系調合香料 成分     重量% オレンジオイル        70 オクタナール         5 ノナナール           1 デカナール           8 シトロネラール         5 メチルヘプテノン        4 シトラール           7 合計  lOO 以下に、本発明の実施態様につき、実施例をあげて更に
詳細に述べる。
(e)実施例 成分      (g) 1、カラギーナン            22、ロー
カストビーンガム      0.23、ジプロピレン
グリコールメチル エーテル             104、レモン系
調合香N          105、乳化剤    
            16、非イオン水     
     76.8上記1.2及び6をフラスコに入れ
、80”〜85°Cに加熱し溶解させる。溶解後、温度
を65°〜70°Cに冷却して、上記3.4及び5を加
え均一に分散させる。分散後、芳香剤容器に充填し放冷
してゲル化させる。
この水ゲル芳香組成物を室温で30日間放置して、使用
した調合香料の減少量を測定した。その結果、30日間
で約60%が揮発した。更に同条件下に45日口の調合
香料の揮散率を測定した結果、その揮散率は、91重量
%であった。
この間、レモン系調合香料の芳香は、最初の芳香バラン
スを保持し、はとんど変質しなかった。
又、高温(40°C)、低温く一10°C)における安
定試験を行ったが、離水現象、型くずれなどの現象は見
られず、安定なゲル状であった。
1、寒天                22、キサ
ンタンガム         0.23、プロピレング
リコールメチル エーテル              304、ジャス
ミン系調合香料       105、乳化剤    
           56、非イオン水      
    52.8上記1.2及び6をフラスコに入れ、
80°C〜85°Cに加熱溶解させる。溶解後、温度を
65°〜70°Cに冷却し、次に3.4及び5を加え均
一に分散させる。分散後、芳香剤容器に充填して放冷し
てゲル化させる。
得られた水ゲル芳香組成物を室温で30日間放置して、
使用した調合香料の減少量を測定した。
その結果、30日間後の揮散率は、約65重量%であっ
た。又、45日後の揮散率は、約93重量%であり、そ
の芳香バランスは、最初とほとんど同じであり適度の揮
散性と持続性を有していた。
又、高温(40°C)、低温(−10°C)における安
定試験を行ったが離水、型くづれなどの現象も見られな
かった。
実施例1において、ジプロピレングリコールメチルエー
テルの代りにジプロピレングリコールエチルエーテルを
用いた他は、実施例1の成分と同様に行って、水ゲル芳
香組成物を調製した。
この水ゲル芳香組成物を30日間室温に放置した結果、
約58重量%が揮散し、最終的には45日間で88重量
%の揮散率であった。
この芳香剤は、全期間を通して芳香バランスを保ってい
た。又、高壜(40°C)、低温(−10°C)におけ
る安定試験を行ったが安定なゲル状であった。
(f)効果 本発明の水ゲル芳香組成物において、溶剤及び香料揮発
剤としてジプロピレングリコールアルキルエーテル及び
/又はプロピレングリコールアルキルエーテルを用いる
ことにより、型くずれ、離水現象などのトラブルが起る
ことなく、従来このタイプでは得ることのできなかった
安定な水ゲル芳香組成物が提供できる。又、長時間に渡
って芳香バランスを保持して安定に芳香を揮散させるこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジプロピレングリコールアルキルエーテル及び/又
    はプロピレングリコールアルキル エール0.1〜40重量%、ゲル化剤0. 1〜15重量%、香料0.1〜30重量% 及び水50〜95重量%からなる水ゲル芳 香組成物。 2、前記ゲル化剤が、カラギーナン、寒天及びイソブチ
    レン無水マレイン酸共重合体アン モニア附加物のポリアミン反応物よりなる 群から選ばれた少なくとも一種であること を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の 水ゲル芳香組成物。 3、前記ジプロピレングリコールアルキルエーテル及び
    /又はプロピレングリコールアル キルエーテルが、ジプロピレングリコール メチルエーテル、ジプロピレングリコール、エチルエー
    テル、プロピレングリコールメ チルエーテル及びプロピレングリコールエ チルエーテルよりなる群から選ばれた少な くとも一種であることを特徴とする特許請 求の範囲第1項記載の水ゲル芳香組成物。
JP61187860A 1986-08-12 1986-08-12 水ゲル芳香組成物 Granted JPS6343666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187860A JPS6343666A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 水ゲル芳香組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187860A JPS6343666A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 水ゲル芳香組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343666A true JPS6343666A (ja) 1988-02-24
JPH0560387B2 JPH0560387B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=16213479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187860A Granted JPS6343666A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 水ゲル芳香組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231625A (ja) * 2002-02-04 2003-08-19 Shiseido Co Ltd 香料組成物
JP2010100762A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Dainippon Jochugiku Co Ltd 機能性グリコールゲル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231625A (ja) * 2002-02-04 2003-08-19 Shiseido Co Ltd 香料組成物
JP2010100762A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Dainippon Jochugiku Co Ltd 機能性グリコールゲル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560387B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533493A (ja) 改善された安定性を有し、泡立ちが少ないアロマ送達組成物
US6086644A (en) Scented candle and manufacturing method for same
JP2964181B2 (ja) 浴用剤組成物
JPS6343666A (ja) 水ゲル芳香組成物
JPS6364986B2 (ja)
JP4224175B2 (ja) 透明ゲル状芳香・消臭剤組成物
JP4791143B2 (ja) 透明ゲル化剤組成物、透明ゲルおよび透明ゲルの製造方法
JP4994544B2 (ja) 香料組成物
JP5191093B2 (ja) ゾル状芳香剤組成物
JP3464274B2 (ja) ゲル状芳香組成物
JPH0647086A (ja) ゲル状芳香剤組成物
JPS5849150A (ja) 防虫、防臭性芳香剤
JPS6294166A (ja) 固形状芳香組成物
JPS5813507A (ja) ゲル状芳香組成物
JPH11192296A (ja) ゲル状芳香剤組成物
JP2003290331A (ja) ゲル状芳香・消臭剤組成物
JP3810853B2 (ja) 油状物質を含有したパラジクロロベンゼン製剤およびその製造方法
JPS6053148A (ja) ゲル状芳香剤組成物
JPS6232961A (ja) ゲル状芳香剤組成物
JP3831260B2 (ja) 透明ゲル状芳香・消臭剤組成物
JP2000254216A (ja) 芳香消臭剤組成物
JP2002309285A (ja) 加熱揮散型芳香消臭剤用香料組成物
JP2003070895A (ja) 透明ゲル状芳香・消臭剤組成物
JP4817393B2 (ja) ゲル組成物
JPH0641576A (ja) 徐放性芳香剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees