JPS6343332A - 分子線エピタキシヤル成長方法 - Google Patents

分子線エピタキシヤル成長方法

Info

Publication number
JPS6343332A
JPS6343332A JP61187272A JP18727286A JPS6343332A JP S6343332 A JPS6343332 A JP S6343332A JP 61187272 A JP61187272 A JP 61187272A JP 18727286 A JP18727286 A JP 18727286A JP S6343332 A JPS6343332 A JP S6343332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular beam
epitaxial growth
silicon substrate
substrate
beam epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61187272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815142B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ishizuka
良行 石塚
Hiroaki Ishii
宏明 石井
Kazunobu Mameno
和延 豆野
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18727286A priority Critical patent/JPH0815142B2/ja
Publication of JPS6343332A publication Critical patent/JPS6343332A/ja
Publication of JPH0815142B2 publication Critical patent/JPH0815142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はZn5eのシリコン基板上への分子線エピタキ
シャル結晶成長方法に関するO(ロ)従来の技術 [−■族化合物半導体であるZn5eは禁止帯幅が2.
70eVと大きいため、青色発光素子等の光デバイスと
して期待されているが、バyり単結晶の作製は高温で行
なわれるため、原子空孔ができ易く、それに関係した複
合欠陥が作られ、不純物濃度の制御が困雌とされている
。したがって、現在は<100>GaAsM板に分子線
エビタキクヤpや有機金属化学気相成長によるヘテロエ
ピタキシヤルZn5eがさかんに行なわれているが、近
年安価なシリコン基板上へZn5eを成長しようとする
考えが例えば昭和59年秋$応物学会予稿集の東京工業
大学の発表にある。
(ハ)発F3Aが解決しようとする問題点ところが実際
にシリコン基板上へのZn5eの形成は格子定数の濾い
による成長されるZn5Cの結晶性や不純物の制御をす
ることが難かしかった。
に)問題点を解決するための手段 本発明はこのような点に濫みて為されたものであって、
シリコン基板温度を350℃から370″CK保った状
態で0.8μm/1以上の成長速度により分子線エピタ
キシャル成長を行う。
匝)作用 上記結晶成長法により不純物が少く、結晶性の良好なZ
n5e暎がシリコン基板上に形成される。
(へ)実施例 第1図は一般的な分子線エビタキシャ/V成長装置の模
式図を示し、(1)はチャンバであって排気部(2)か
らの超高真空排気Vc:りその内は約1O−10To 
r rK調整される。+31はチャンバ(1)内に配置
されたシリコン基板を示し、抵抗加熱器(図示せず)に
よりその加熱量が真盛される。f4)(51!61iま
夫々金属亜鉛、金属セレン及び金属ガリウムが入れられ
た第1、@2、第3のセ/l/を示し、夫々の温度が可
変設定されるようになっている。
こつした分子線エピタキシャル成長装置全用いて、Zn
5e嘆をシリコン基板上に生成する実侑例を示す。まず
、単結晶シリコン基板(3)としては面方位<100>
のものを用い、成長前に温度800℃で1時間の熱エッ
チによる表面処理を行った。そして、基板)3)の温度
?360℃に設定して、第1、第2のセAz!41+5
)の温度金夫々約300°C及び約210℃に加熱して
Zn5e膜の成長2行っ九。このとき第1のセ/L’+
41からの分子線け2×10Torr  程度の圧力で
約1.6X10  IN/cm2Seeの流量となり、
また第2のセル(5)からの分子線は約4XlOTor
r程度の圧力で約3.2×1018個/cm2sec 
 の流量となり、シリコン基板(3)上へ成長されたZ
n5eの成長速度は賂1岬/hであっ之。ま之、第3の
セル(6)内に入れられている金属が゛リウムの蚤を調
整してn型不純物濃度を制御する。尚この第3のセA/
 !81内の試料を変えてZn5e膜のタイプ全制御す
ることも出来るっ第2図(a)(b)(c)は夫々シリ
コン基板(3)の温度を340℃、360℃、380℃
として、Zn5e膜を成長させたときのRHEED像(
電子線回折像)を示す。基板(3)温度が340℃のと
きは第2図(a)のように電子線回折像がぼやけ結晶状
態が悪くなっているのがわかる。一方基板(3)温度が
360℃のときけ第2図(b)のように電子線回折像が
7トリークf7) i7)・・・状になり、結晶状態が
良く表面状態がフラットであることがわかる。また基板
(3)温度が360℃のときはv12図(e)のように
電子線回折像はスポット+8)+81・・・状になり結
晶状態は良いが表面に凹凸があることがわかる。
第3図て、本発明分子線エピタキクヤ/V成長方法によ
って生成されたZn5e膜のf’L特性を示している。
この図では短波長のPL強度に比べて長波長の強度が相
対的に小さくなっている。これは、束工大の発表のもの
に比べて長波長側の単位の深い不純物が少ないことを示
しており、成長速度を約1μm/hにしたことにより、
0.5μm/hのときより不純物の取込みが少なく々っ
たものと思われる。
(ト)発明の効果 以上述べた如く本発明分子線エピタキシャル成長方法は
、シリコン基板上にZn5e膜をエビタキンヤ/L’成
長させる分子線エピタキンヤ/V成長において、シリコ
ン基板温度を350℃から370℃に保った状啓で、0
.8μm/h以上の成長速度によりエビタキンヤ/L’
成長を行っているので、結晶性が良く表面状力が良好な
Zn5e模が成長出来る。準位の深い不純物が少く、波
長の長い箇所のPL強度が低く、霊波長発光に遺したも
のになる。また、このZ n S e ’漢として高抵
抗の成長膜を成長させることにより、シリコン基板った
三次元素子全形成することも考えられる。
【図面の簡単な説明】
i1図は本発明に利用される分子線エビタキンヤル成長
装置の断面模式図、第2図(a)(b)(c)はZn5
e嘆表面のRHEED像を示す表面図、第3図はPL特
性を示す特性図である。 (l)・・・チャンバ、(2)・・・徘xn、+31・
・・シリコン基板、+41(5116)・・・セル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶シリコン基板上にZnSe膜をエピタキシ
    ャル成長させる分子線エピタキシャル成長方法において
    、シリコン基板温度を350℃から370℃に保った状
    態で0.8μm/h以上の成長速度によりエピタキシャ
    ル成長を行ったことを特徴とする分子線エピタキシャル
    成長方法。
JP18727286A 1986-08-08 1986-08-08 分子線エピタキシヤル成長方法 Expired - Lifetime JPH0815142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18727286A JPH0815142B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 分子線エピタキシヤル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18727286A JPH0815142B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 分子線エピタキシヤル成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343332A true JPS6343332A (ja) 1988-02-24
JPH0815142B2 JPH0815142B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16203086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18727286A Expired - Lifetime JPH0815142B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 分子線エピタキシヤル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815142B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815142B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817206B2 (ja) 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜を有する半導体デバイス
US8945302B2 (en) Method for crystal growth of a metal-nonmetal compound using a metallophobic-metallophilic surfactant and a thin metal wetting layer
JP3492551B2 (ja) p型II―VI族化合物半導体結晶、その成長方法及びそれを用いた半導体装置
CN103348043A (zh) Iii族氮化物半导体元件制造用基板的制造方法、iii族氮化物半导体自支撑基板或iii族氮化物半导体元件的制造方法、以及iii族氮化物生长用基板
JPH0717477B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシャル成長方法
US5057183A (en) Process for preparing epitaxial II-VI compound semiconductor
JPS6343332A (ja) 分子線エピタキシヤル成長方法
CA1333248C (en) Method of forming crystals
JP2563781B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS63319296A (ja) 半導体の製造方法
JP5424476B2 (ja) 単結晶基板、その製造方法、当該単結晶基板上に形成してなる半導体薄膜、および半導体構造
JPS61222988A (ja) 2−6族化合物半導体素子の製造方法
JPH02255600A (ja) P型ZnTe単結晶の製造方法
JPH0776158B2 (ja) セレン化亜鉛単結晶の形成方法
JPS6279630A (ja) P型ZnSeの製造方法
JPH02141498A (ja) InGaP結晶の成長方法
JPS62271438A (ja) 結晶成長方法
JP2003017423A (ja) 結晶成長法及びpn接合の形成方法
JPS6377112A (ja) 気相成長方法
JPH02231778A (ja) 炭化ケイ素発光ダイオードの製造方法
JPH0492900A (ja) 半導体薄膜及びその製造方法
JPS5886731A (ja) n型ZnSe単結晶薄膜の製造法
JPH07118453B2 (ja) 半導体超格子の製造法
JPH04294527A (ja) 液相エピタキシャル成長法
JP2004200352A (ja) ZnTe系化合物半導体結晶の製造方法