JPH0492900A - 半導体薄膜及びその製造方法 - Google Patents

半導体薄膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0492900A
JPH0492900A JP20749590A JP20749590A JPH0492900A JP H0492900 A JPH0492900 A JP H0492900A JP 20749590 A JP20749590 A JP 20749590A JP 20749590 A JP20749590 A JP 20749590A JP H0492900 A JPH0492900 A JP H0492900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
single crystal
sputtering
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20749590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakama
坂間 弘
Masaki Omura
大村 雅紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP20749590A priority Critical patent/JPH0492900A/ja
Publication of JPH0492900A publication Critical patent/JPH0492900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体薄膜及びその製造方法に関し、詳しく
は発光ダイオード(LED)、半導体レーザー受光素子
、太陽電池等に使用される■−■族化合物半導体の高品
質な単結晶薄膜からなる半導体薄膜及びその製造方法に
関するものである。
[従来の技術] II−VI族化合物は3.5eV以下の広い禁制帯(バ
ンドギャブ)幅をもつ直接遷移型半導体であるため、そ
の単結晶薄膜はLED、半導体レーザー受光素子、太陽
電池等に利用されている。
ところで、II−VI族化合物半導体は、強いイオン結
合性をもつために、高濃度ドープに対して自己補償効果
が作用し、高抵抗化するという現象がある。これを防止
するために、有機金属気相成長MOCVD)法、分子線
エビ9 キシ−(MBE)法、原子層エピタキシー(A
LE)法などの非平衡反応を利用する低温薄膜形成法か
近年盛んに実施されている。
一方、アルゴン等の不活性ガスによるスパッタ法は、基
板及び形成する薄膜へのダメージが大きく、かつ、ガス
分子の膜中への取り込みがあって結晶性を劣化させるの
で、単結晶薄膜のエピタキシャル成長法として適切かつ
有効であることは認められていなかった。
なお、II−VI族化合物半導体薄膜形成に関する先行
技術としてこれまで開示された代表的な出願・特許文献
としては下記に示すものがある。
MOCVD法  ◆特開昭81−240592号公報・
特開昭81−164228号公報 ・特開昭82−299038号公報 ・特開昭83−177529号公報 MBE法   ・特開昭58−86731  号公報・
特開昭59−39798  号公報 ・特開昭59−190295号公報 ・特開昭8O−27Ei88  号公報スパッタ法  
 ・特開昭53−11.2300号公報・特開昭54−
80131  号公報 ・特開昭57−115879号公報 ・特開昭58−172232号公報 ・特開昭83−250456号公報 [発明が解決しようとする課題] II−VI族化合物半導体単結晶薄膜は、下地基板とし
て良質な■−v族化合物半導体単結晶が入手しにくいた
め、■−V族化合物半導体単結晶のような異なる物質の
上にヘテロエピタキシャル成長することによって作製す
る場合が多い。
しかし、このようなヘテロエピタキシャル成長では、基
板と薄膜との格子定数のミスマツチや基板と薄膜との熱
膨張率の違いによって、基板と薄膜との界面近傍にミス
フィツト転位や応力による欠陥が導入され易い。これら
は、ダングリングボンドを有するため、界面付近に滞在
するキャリアの再結合中心や非発光中心になり、例えば
接合におけるリーク電流を増加させる。MOCVD法や
MBE法、ALE法によっても、これらの欠陥の導入は
避けられないため、作製された素子のデバイス特性を劣
化させるという問題点かある。
また、エピタキシャル成長時に基板表面上に酸化層や不
純物か残存していると、その上に形成する薄膜の結晶性
が劣化する。そこで、通常成長前に基板を500℃以上
にアニールしたり、基板をアルゴンイオンで叩いたりし
て、表面を清浄化するようにしている。しかし、表面に
対して付着力の強い酸化層や不純物を上記方法で完全に
除去することはむずかしく、アニール法により逆に下地
基板の性質を変化させてしまう危険がある。また、アル
ゴンスパッターによるクリーニング法では、表面を荒ら
しその後の薄膜成長に悪影響を及ぼすので、この様な処
理を施した基板上に成長させた薄膜の品質は必ずしも良
好でないというのが現状である。
II−VI族化合物半導体は、自己補償効果が起こり易
いので、これを避けるため低温においてエピタキシャル
成長するのが望ましい。ヘテロエピタキシャル成長時基
板と薄膜との熱膨張率の違いによって応力が発生し界面
に欠陥が導入され易いという現象も、成長温度の低下に
よって低減できる。ところが、MOCVD法やALE法
では低温(300℃以下)では原料の解離が充分でない
ため反応が起こりにくく、また原料中の炭化水素や塩素
原子が膜中に取り込まれ易い。MBE法では、同様に低
温(300℃以下)のとき基板表面上での金属原子のマ
イグレーションが不充分なため、膜が理想的なストイキ
オメトリ−からずれる恐れが大きい。以上の理由により
、エピタキシャル成長を自己補償効果の低減に有効な温
度(300℃以下)以下で行うことは困難となっている
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、はじめの発明は、ミスフィツト転位や応力によ
り発生する欠陥の内部に存在する電気的、光学的に有害
なダングリングボンドが基板と薄膜との境界近傍に少い
高品質の半導体薄膜を得ることを目的とするものである
。また、もう一つの発明は、上記の高品質の薄膜を、従
来法のような基板の前処理を行うことなく、形成できる
製造方法を提供することを目的とするものである。
さらに、この場合、とくに自己補償効果の問題の生じな
い成膜条件を有する製造方法をも提供するものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る半導体薄膜は、単結晶基板上に形成され
た薄膜が0.1〜10原子%の水素を含有するII−V
I族化合物半導体薄膜である。
また、この発明に係る半導体薄膜の製造方法は、マグネ
トロンスパッタ装置を用い、n〜■族化合物半導体もし
くは■族元素単体及び■族元素単体をターゲットとし、
単結晶基板を対向させて、単結晶基板の温度を成長中に
200℃〜500℃の間に制御しつつ、水素分圧の大き
いスパッタ用ガスをスパッタ装置に導入しながらスパッ
タを行い、単結晶基板上に0.1〜10原子%の水素を
含有する■−■族化合物半導体単結晶の薄膜を形成する
ものである。この場合、成長時の上記単結晶基板温度は
200℃〜300℃の範囲に保つことが望ましい。
[作用コ この発明における半導体薄膜は0.1〜10原子%の水
素を含有するII−VI族化合物の単結晶薄膜であるか
ら、水素のない場合に基板と薄膜との界面近傍に存在す
るミスフィツト転位や応力による欠陥の内部に発生する
ダングリングボンド(不対結合手)に水素原子が結合し
てこれを消滅させる。
すなわち、例えば接合におけるリーク電流が抑制される
ようになる。
また、半導体薄膜の製造方法においては、水素含有量の
大きいスパッタ用ガスをマグネトロンスパッタ装置に導
入しながら、200℃〜500℃ノ基板温度でスパッタ
するので、次に示すような作用がある。
(イ)スパッタ用ガスとして用いた水素とアルゴンの混
合ガス中の水素含有量とプラズマ放電のRFパワーを調
整することにより、薄膜中に0.1〜10原子%の水素
が取り込まれる。
(ロ)雰囲気ガスである水素かプラズマ中でイオンやラ
ジカルとなって活性化し、これらが薄膜成長時に基板表
面をクリーニングするので、成長前に従来法で記したよ
うな特別の方法で前処加を行う必要がなくなる。このよ
うな活性水素によるクリーニングによれば、基板表面に
ダメージを与えることなく表面の酸化物や不純物を完全
に除去できる。
(ハ)成長中の単結晶基板温度を5oo℃上限とするこ
とにより、最小0.01原子%以上薄膜中水量含有量が
得られる。すなわち、500 ’C’以上では水素含有
量は0.01原子%以下となって、この発明による薄膜
中に0.1〜10原子%の水素が取り込めなくなる。
(ニ)(ハ)の場合、基板温度を300 ”C以下の低
温に抑えてスパッタ(成膜)することは、とくに自己補
償効果を太き(抑えることに役立つ。
[実施例コ 第1図はこの発明によるII−VI族化合物半導体薄膜
の製造方法の一実施例として用いたプレーナー型マグネ
トロンスパッタ装置を示す模式断面図である。同図にお
いて、1は真空チャンバー 2は水素を主体とするガス
の導入口で、3はガス導入量を制御するバルブである。
4はガスの排気口であり、図示しないポンプの排気によ
す真空チャンバー1内のガス圧を所定の値に調節する。
5は基板ホルダーで、内部に図示しないヒーターによる
加熱と水冷却管21よる冷却がコントローラーを介して
行える様になっている。6はII−VI族薄膜が形成さ
れる単結晶基板で基板ホルダー5によって基板温度が設
定される様になっている。7は内部に磁石8を配したマ
グネトロン電極で、マグネトロン電極7上にII−VI
族化合物のターゲット9が設置されている。マグネトロ
ン電極7に電源l。
からの高周波電圧を印加して放電を行う。この場合、マ
グネトロン電極7の内部に接続する水冷却管21より水
を導入して、マグネトロン電極7、磁石8、II−VI
族化合物ターゲット9の冷却を行うようになっている。
なお、上記のII−VI族化合物のターゲット9は、■
族元素及び■族元素の各単体を同一条件のプラズマで各
単体のスパッタ粒子が等量にスパッタして単結晶基板6
表面に堆積するように面積配分して、分布・配置したも
のであってもよい。
第1図のマグネトロンスパッタ装置を用いて成膜したI
I−VI族化合物半導体薄膜中の水素濃度(含有量)は
、スパッタ用ガスとして用いた水素とアルゴンの混合ガ
ス中の水素分圧と電極7に加えるRFパワーを制御する
ことによって調節される。
以下、この発明によるII−VI族化合物半導体薄膜の
実施例として、この薄膜を利用して作製した太陽電池と
赤外線センサ等について各素子用の単結晶薄膜の製造方
法と実施例毎にその代表的な特性を説明する。
第2図はこの発明による製造方法を用いて形成した各実
施例に共通する素子構造の一実施例を示す模式断面図で
ある。図において、11.14は金の電極、12は単結
晶基板13上に形成したII−VI族化合物半導体の単
結晶薄膜である。
(実施例1) P型CdTe単結晶(燐ドープ)基板13の(111)
 B面上に、基板温度を350℃に保持しながら、スパ
ッタ法でCdS薄膜12を厚さ1μW成長させて形成し
た。ターゲット9にはGaドープCdS焼結体を使用し
た。成長時のスパッタ装置の真空度は100Pa 、ス
パッタ用ガスの流量は30secm。
RFパワーは250Wである。このときCdS薄膜12
は成長条件に関係なくすべてN型を示した。この条件の
もとてスパッタ用ガス中の水素分圧を変化させてCdS
薄膜12中に含有する水素濃度を制御した。各試料にA
u(金)を蒸着して金の電極11、14を形成して第1
図のような形状の太陽電池を構成した。
CdS薄膜12の水素濃度と上記太陽電池の変換効率の
関係を第3図に示す。同図において、横軸は水素濃度、
縦軸は変換効率である。第3図にみられるように、水素
濃度0.01原子%で変換効率の向上がみられる。しか
し、水素濃度約10原子%(図では約13原子%)では
逆に低下している。これは、約10原子%以上の水素含
有量では結晶性が低下したためと考えられる。しかし第
3図にみられるように最高値は変換効率12.2%であ
り、太陽電池として極めて良好な特性が得られた。
(実施例2) Cd T e (111)B面/サファイア(0001
)を単結晶基板13として、基板温度を450℃に保持
しなからHg   CdxTe単結晶薄膜工2を約5μ
菖成l−χ 長させた。ターゲット9は(Hg T e ) t つ
(CdTe)  を使用した。成長時の条件は、真空度
50Pa、スパッタ用ガス流量10secIl、 RF
パワー200Wである。スパッタ用ガス中の水素分圧を
変えてHg   Gd  Te薄膜12中の水素濃度を
1−x      x 変えて、各試料について、キャリア(電子)の移動度(
77Kにおいて)を測定した。第4図はX −0,2の
場合の、水素濃度−キャリア移動度の特性線図である。
図において、横軸は水素濃度、縦軸はキャリア移動度で
ある。薄膜中の水素濃度は、成長中の雰囲気(スパッタ
用ガス)が水素100%の場合でも、約16原子%止ま
りであった。図にみられるように、薄膜中の水素濃度が
約8原子%のとき、キャリア移動度として最高値320
00 cd / Vsを達成している。なお、本実施例
に示した半導体薄膜は赤外線センサ用に好適なものであ
る。
(実施例3) G a A s (too)基板13上に、基板温度を
一定に維持しながら、Zn5e薄膜12を約1μ脂エピ
タキシヤル成長させた。ターゲット9はアンドープZn
5eである。薄膜は、真空度20Pa、ガス(水素10
0%)流量10sec+nSRFパワー300Wの条件
で作製した。第5図は基板温度を100℃から500℃
まで50℃おきに変化させた時のアンドープZn5e単
結晶薄膜の室温におけるホール移動度を表す特性線図で
ある。図において、横軸は基板温度、縦軸はホール移動
度である。図にみられるように、成膜時の基板温度が2
00〜500℃の時ホール移動度はほぼ一定値を示して
いる。最大値は350℃における1050cd/Vsで
良好な結果が得られた。なお、本実施例のZn5c薄膜
は青色LEDに使用可能である。
(実施例4) G a A s (100)基板13面上にP型Zn5
e単結晶薄膜12を基板温度350℃で成長させた。ア
クセプター導入は、スパッタ用ガスの水素中に窒素を少
量混ぜ薄膜内に窒素を添加することで行った。
上記の基板温度350℃は、実施例3に於いてアンドー
プZn5e薄膜のホール移動度か最も大きい温度である
。成長条件は実施例3と同様である。
第6図はスパッタ用ガス中の水素に対する窒素の分圧比
を1%から10%まで変化させた時の薄膜の抵抗率を示
す特性線図である。図において、横軸は窒素分圧比、縦
軸は低効率を示す。図にみられるように、分圧比1%約
3%まで薄膜中の抵抗率は単調に減少するが、3%以上
では、逆に増加する。これは、約3%までは窒素が有効
にアクセプターとして働くがそれ以上では禁制帯内に深
い準位(ドナー)を作るためであると思われる。分圧比
的3%での抵抗率は室温で約1Ω■である。
次に窒素分圧比を3%に固定して、前述の条件で基板温
度を200℃から500℃まで50℃おきに変化させた
時の薄膜の抵抗率の変化を第7図の特性線図に示す。抵
抗率は基板温度が上昇するに従って増大するが、300
℃以上では変化量は少ない。
これは、300℃以上で自己補償効果が起こっているた
めと思われる。
以上、実施例1〜4の説明からこの発明による水素を0
.1〜10原子%含有するII−VI族化合物の単結晶
薄膜は、水素分圧の大きいスパッタ用ガスを用いてマグ
ネトロンスパッタ法により成膜するので、特に結晶膜成
長時の基板温度が性能を大きく左右することが明らかに
なった。すなわち、通常の高品質薄膜は200〜500
℃の温度範囲で支障なく使用可能なものが得られるが、
特に自己補償効果の少ない良質の薄膜形成に対しては2
00〜300℃が基板の最適温度範囲となる。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明による半導体薄膜は、単結晶基板
上に形成され0.1〜10原子%の水素を含有するII
−VI族化合物半導体の単結晶薄膜であるので、とくに
ミスフィツト転位や応力によって発生する欠陥の内部に
存在する電気的光学的に有害なダングリングボンドが基
板と薄膜との界面近傍に少ない高品質の薄膜が得られる
また、この発明による半導体薄膜の製造方法は、マグネ
トロンスパッタ法によりターゲットに■−■族化合物又
はそれらの単体を用い、単結晶基板上に、水素分圧の大
きいスパッタガスを導入しながら、単結晶基板の温度を
200〜500℃の範囲に制御しながら成膜するので水
素含有量01〜10原子%を有する高品質のII−VI
族化合物半導体の単結晶薄膜が容易に得られる。さらに
、この製造方法では、成膜前の表面処理を行う必要がな
くなるとともに、成長時の基板温度を300℃以下に保
つことにより自己補償効果の少ない良質のII−VI族
化合物半導体薄膜が得られ、高性能の太陽電池、赤外線
センサ、LED等の製造に寄与する効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるII−VI族化合物半導体薄膜
の製造方法の一実施例として用いたブレーナ型マグネト
ロンスパッタ装置を示す模式断面図、第2図はこの発明
による製造方法を用いて形成した各実施例に共通する素
子構造の一実施例を示す模式断面図、第3図は実施例1
の太陽電池において薄膜中の水素濃度と太陽電池の変換
効率の関係を示す線図、第4図は実施例2のHg   
Cd1−x      x Te単結晶薄膜(x −0,2の場合における薄膜中の
水素濃度と77Kにおけるキャリア(電子)の移動度の
関係を示す特性線図、第5図は実施N3のアンドープZ
n5e単結晶薄膜で基板温度を100〜500℃の範囲
で変化させて得た薄膜素子の室温におけるホール移動度
と基板温度との関係を示す線図、第6図は実施例4の3
50℃で成膜したP型Zn5e単結晶薄膜(窒素添加)
において、スパッタ用ガス中の水素に対する窒素の分圧
比を1%から10%まで変化させた時の薄膜の抵抗率の
変化を示す線図、第7図は実施例4のP型Zn5e単結
晶薄膜(窒素添加)の成膜における窒素の分圧比を3%
に固定した場合の基板温度に対する薄膜の抵抗率の変化
を示す線図である。 図において、1は真空チェンバー 2は水素を主体とす
るスパッタ用ガスのガス導入口、3はガス導入量を制御
するバルブ、4はガス排気口、5は基板ホルダー 6は
薄膜が形成される単結晶基板、7はマグネトロン電極、
8は磁石、9はターゲット、10は高周波電源、11.
14は金の電極、12は単結晶基板、13はII−VI
族化合物半導体の単結晶薄膜である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶基板上に形成したII−VI族化合物半導体薄
    膜が0.1〜10原子%の水素を含有した単結晶薄膜で
    あることを特徴とする半導体薄膜。
  2. (2)マグネトロンスパッタ装置を用いてスパッタによ
    って半導体薄膜を形成する方法において、II−VI族化合
    物又はII族、VI族元素の各単体をターゲットとし、単結
    晶基板を対向させて、この単結晶基板を200℃以上5
    00℃以下に制御しつつ、水素含有量の大きいスパッタ
    用ガスを上記マグネトロンスパッタ装置に導入しながら
    スパッタを行い、上記単結晶基板上にII−VI族化合物半
    導体の単結晶薄膜を成長させることを特徴とする半導体
    薄膜の製造方法。
  3. (3)単結晶基板の温度が200℃以上300℃以下で
    あることを特徴とする請求項2記載の半導体薄膜の製造
    方法。
JP20749590A 1990-08-07 1990-08-07 半導体薄膜及びその製造方法 Pending JPH0492900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20749590A JPH0492900A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 半導体薄膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20749590A JPH0492900A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 半導体薄膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0492900A true JPH0492900A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16540665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20749590A Pending JPH0492900A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 半導体薄膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0492900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531366A (ja) * 2010-04-30 2013-08-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー カルコゲン化物系光起電力電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531366A (ja) * 2010-04-30 2013-08-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー カルコゲン化物系光起電力電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504161B1 (ko) Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 소자의 제조 방법
US9716004B2 (en) Crystal laminate structure and method for producing same
US6852623B2 (en) Method for manufacturing zinc oxide semiconductors
US9478420B2 (en) Method for depositing a group III nitride semiconductor film
US6896731B1 (en) P-type single crystal zinc-oxide having low resistivity and method for preparation thereof
CN113235047B (zh) 一种AlN薄膜的制备方法
JP2001068485A (ja) ZnO結晶の成長方法、ZnO結晶構造及びそれを用いた半導体装置
US4960728A (en) Homogenization anneal of II-VI compounds
JP3492551B2 (ja) p型II―VI族化合物半導体結晶、その成長方法及びそれを用いた半導体装置
JP2019524982A (ja) Iiia族窒化物成長システムおよび方法
KR20070011449A (ko) 카드뮴 수은 텔루라이드의 제조방법
Ohmachi et al. The heteroepitaxy of Ge on Si (100) by vacuum evaporation
JPH08181073A (ja) 半導体ウエハ及び結晶成長方法
JP3353527B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JPH0492900A (ja) 半導体薄膜及びその製造方法
JP3779831B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の結晶成長方法、その方法で得られた半導体の積層構造
JP3221359B2 (ja) p形III族窒化物半導体層及びその形成方法
JP3152152B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウエハ
Ishida et al. GaAs MESFET ring oscillator on Si substrate
Yagunov et al. Si/ZnxCd1-xTe heterostructures with different Zn contents: growth, electrical and photoelectrical properties
JPH06208963A (ja) 半導体結晶基板
JPH0414215A (ja) 半導体薄膜及びその製造方法
CN114121596A (zh) 一种改变生长薄膜取向的方法
JP2002083825A (ja) 閉管式熱処理方法
JPS61252675A (ja) 青色発光素子及びその製造法