JPS6342715Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6342715Y2 JPS6342715Y2 JP1983094446U JP9444683U JPS6342715Y2 JP S6342715 Y2 JPS6342715 Y2 JP S6342715Y2 JP 1983094446 U JP1983094446 U JP 1983094446U JP 9444683 U JP9444683 U JP 9444683U JP S6342715 Y2 JPS6342715 Y2 JP S6342715Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- parking
- foot pedal
- stopper
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ブレーキ作動用のハンドレバー及び
フートペダルを車体の一側に備えた自動三輪車の
制動装置に関する。
フートペダルを車体の一側に備えた自動三輪車の
制動装置に関する。
前部車体が後部車体に対して左右方向に傾斜可
能とされたいわゆるリーン三輪車は、自動二輪車
における軽快な操従性と、三輪車における低速走
行の安定性とを兼備しており、このため近年急速
に普及の傾向にある。ところで従来のこの種三輪
車の制動装置は、フロントブレーキをハンドレバ
ーによつて、またリヤブレーキをフートペダルに
よつて、それぞれ別々に操作するように構成され
ていた。しかし運転者の両足は前部車体の安定性
を維持するため左右一対のフートレストに踏ん張
つている必要があり、この状態で上記フートペダ
ルを適確に操作することは相当の困難をともな
う。
能とされたいわゆるリーン三輪車は、自動二輪車
における軽快な操従性と、三輪車における低速走
行の安定性とを兼備しており、このため近年急速
に普及の傾向にある。ところで従来のこの種三輪
車の制動装置は、フロントブレーキをハンドレバ
ーによつて、またリヤブレーキをフートペダルに
よつて、それぞれ別々に操作するように構成され
ていた。しかし運転者の両足は前部車体の安定性
を維持するため左右一対のフートレストに踏ん張
つている必要があり、この状態で上記フートペダ
ルを適確に操作することは相当の困難をともな
う。
そこで、従来より、ハンドレバー又はフートペ
ダルのうち一方の操作にてフロントブレーキとリ
ヤブレーキとが同時に作動するように構成して成
る制動装置が提案されている。
ダルのうち一方の操作にてフロントブレーキとリ
ヤブレーキとが同時に作動するように構成して成
る制動装置が提案されている。
しかしながら、この種の従来の制動装置にあつ
ては、ハンドレバー、フートペダル並びにパーキ
ング操作部材としてのパーキングステツキの操作
性に問題がある上に、作動位置にラツチされてい
るパーキングステツキにリヤブレーキ系からの作
用力が負荷として働くため、パーキングステツキ
のラツチの解除に比較的大きな操作力を必要とす
るといつた問題点があつた。
ては、ハンドレバー、フートペダル並びにパーキ
ング操作部材としてのパーキングステツキの操作
性に問題がある上に、作動位置にラツチされてい
るパーキングステツキにリヤブレーキ系からの作
用力が負荷として働くため、パーキングステツキ
のラツチの解除に比較的大きな操作力を必要とす
るといつた問題点があつた。
本考案は上述の如き問題点を有効に解決すべく
考案するに至つたものであつて、その目的とする
ところは、ハンドレバー及びフートペダルによる
ブレーキ操作を解除することなく(ブレーキ操作
をしたままで)パーキングステツキを操作するこ
とができ、さらに、パーキング解除の際にも、フ
ートペダルを踏みながらパーキングステツキを解
除すれば操作力が軽減されるような構成の自動三
輪車の制動装置を提供することにあり、その要旨
とするところは、ブレーキ作動用のハンドブレー
キレバーとフートペダルとを車体の一側に備えた
自動三輪車において、上記ハンドレバー及びフー
トペダルが配設された側とは反対側であつてかつ
ハンドルの下方箇所にパーキング操作部材として
のパーキングステツキを配設し、附勢手段にて一
方向に回動附勢されかつ上記パーキングステツキ
の操作に応じて上記附勢手段に抗して回動される
レバーと、上記フートブレーキペダルに連結され
たリヤブレーキ作動用ケーブルの途中に一体に取
付けられたストツパとをそれぞれ設け、上記パー
キングステツキの操作に連動して上記レバーが上
記ストツパを押圧してリヤブレーキを作動状態と
なすと共にこの状態の下でラツチするように構成
する一方、ラツチ状態の下で上記フートペダルの
踏込みにより上記ストツパが上記レバーから離れ
る方向に引かれるように構成したことにある。
考案するに至つたものであつて、その目的とする
ところは、ハンドレバー及びフートペダルによる
ブレーキ操作を解除することなく(ブレーキ操作
をしたままで)パーキングステツキを操作するこ
とができ、さらに、パーキング解除の際にも、フ
ートペダルを踏みながらパーキングステツキを解
除すれば操作力が軽減されるような構成の自動三
輪車の制動装置を提供することにあり、その要旨
とするところは、ブレーキ作動用のハンドブレー
キレバーとフートペダルとを車体の一側に備えた
自動三輪車において、上記ハンドレバー及びフー
トペダルが配設された側とは反対側であつてかつ
ハンドルの下方箇所にパーキング操作部材として
のパーキングステツキを配設し、附勢手段にて一
方向に回動附勢されかつ上記パーキングステツキ
の操作に応じて上記附勢手段に抗して回動される
レバーと、上記フートブレーキペダルに連結され
たリヤブレーキ作動用ケーブルの途中に一体に取
付けられたストツパとをそれぞれ設け、上記パー
キングステツキの操作に連動して上記レバーが上
記ストツパを押圧してリヤブレーキを作動状態と
なすと共にこの状態の下でラツチするように構成
する一方、ラツチ状態の下で上記フートペダルの
踏込みにより上記ストツパが上記レバーから離れ
る方向に引かれるように構成したことにある。
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図および第2図に示すように、自動三
輪車1は前部車体2と後部車体3とからなり、前
部車体2は1つの前輪4を有し、後部車体3は左
右一対の後輪5を有する。後部車体3の内部には
図示しないエンジンが配設され、一対の後輪5は
差動装置を介して駆動されるように構成されてい
る。後部車体3の前端部には連結軸6の基端部が
固定されている。この連結軸6の先端部は前部車
体2の下端部に取付けられた軸受7に回動自在に
支持されており、前部車体2はこの連結軸6を中
心として左右方向に傾斜可能とされている。なお
第1図および第2図において8はハンドル、9は
燃料タンク、10はシート部、11は左右一対の
フートレストである。
する。第1図および第2図に示すように、自動三
輪車1は前部車体2と後部車体3とからなり、前
部車体2は1つの前輪4を有し、後部車体3は左
右一対の後輪5を有する。後部車体3の内部には
図示しないエンジンが配設され、一対の後輪5は
差動装置を介して駆動されるように構成されてい
る。後部車体3の前端部には連結軸6の基端部が
固定されている。この連結軸6の先端部は前部車
体2の下端部に取付けられた軸受7に回動自在に
支持されており、前部車体2はこの連結軸6を中
心として左右方向に傾斜可能とされている。なお
第1図および第2図において8はハンドル、9は
燃料タンク、10はシート部、11は左右一対の
フートレストである。
この自動三輪車1の前後輪4,5には、第3図
に示すように第1のブレーキシステムを構成する
デイスクブレーキ15〜17がそれぞれ取付けら
れている。詳しくは、フロントデイスクブレーキ
15はホイール18に取付けられた左右一対のデ
イスクプレート19,20と、この一対のデイス
クプレート19,20を挾み付けて制動する左右
一対のキヤリパ21,22とで構成され、またリ
ヤデイスクブレーキ16,17は、左右一対のホ
イール23,24にそれぞれ取付けられた一対の
デイスクプレート25,26と、この一対のデイ
スクプレート25,26をそれぞれ挾み付けて制
動するパーキング付の一対のキヤリパ27,28
とで構成されている。一方、ハンドル8にはハン
ドレバー29にて操作されるタンデムマスタシリ
ンダ30が取付けられており、このタンデムマス
タシリンダ30と上記キヤリパ21,22,2
7,28はチユーブ31〜33,35〜37によ
つてそれぞれ接続されている。そしてハンドレバ
ー29の操作にてフロント側キヤリパ21,22
とリヤ側キヤリパ27,28が連動して作動する
ようになつている。なお、フロント側キヤリパ2
1,22に接続されたチユーブ31,32とチユ
ーブ33との間にはプロポーシヨニングバルブ3
8が配設され、前後輪4,5の適正なる制動力配
分がなされるように構成されている。なお第3図
において12,13は分配管、14はタイヤを示
す。
に示すように第1のブレーキシステムを構成する
デイスクブレーキ15〜17がそれぞれ取付けら
れている。詳しくは、フロントデイスクブレーキ
15はホイール18に取付けられた左右一対のデ
イスクプレート19,20と、この一対のデイス
クプレート19,20を挾み付けて制動する左右
一対のキヤリパ21,22とで構成され、またリ
ヤデイスクブレーキ16,17は、左右一対のホ
イール23,24にそれぞれ取付けられた一対の
デイスクプレート25,26と、この一対のデイ
スクプレート25,26をそれぞれ挾み付けて制
動するパーキング付の一対のキヤリパ27,28
とで構成されている。一方、ハンドル8にはハン
ドレバー29にて操作されるタンデムマスタシリ
ンダ30が取付けられており、このタンデムマス
タシリンダ30と上記キヤリパ21,22,2
7,28はチユーブ31〜33,35〜37によ
つてそれぞれ接続されている。そしてハンドレバ
ー29の操作にてフロント側キヤリパ21,22
とリヤ側キヤリパ27,28が連動して作動する
ようになつている。なお、フロント側キヤリパ2
1,22に接続されたチユーブ31,32とチユ
ーブ33との間にはプロポーシヨニングバルブ3
8が配設され、前後輪4,5の適正なる制動力配
分がなされるように構成されている。なお第3図
において12,13は分配管、14はタイヤを示
す。
前部車体2のフートレスト11の近傍には、第
1図および第2図に示すように第2のブレーキシ
ステムを構成するフートペダル39がハンドレバ
ー29と同じ側に配設され、またフートペダル3
9及びハンドレバー29とは反対側であつてかつ
ハンドル8の下方箇所にはパーキング操作部材と
してのパーキングステツキ40が配設されてい
る。上記フートペダル39には第3図に示すよう
にケーブル41の一端がジヨイント金具47とピ
ン48によつて連結され、このケーブル41の他
端はイコライザ42およびケーブル43,44を
介してリヤ側キヤリパ28,27とそれぞれ連結
されている。そしてフートペダル39の操作にて
キヤリパ27,28が同時に作動するように構成
されている。またパーキングステツキ40にはケ
ーブル45の一端が連結され、このケーブル45
の他端は連結装置46によつてケーブル41の一
端に連結されている。
1図および第2図に示すように第2のブレーキシ
ステムを構成するフートペダル39がハンドレバ
ー29と同じ側に配設され、またフートペダル3
9及びハンドレバー29とは反対側であつてかつ
ハンドル8の下方箇所にはパーキング操作部材と
してのパーキングステツキ40が配設されてい
る。上記フートペダル39には第3図に示すよう
にケーブル41の一端がジヨイント金具47とピ
ン48によつて連結され、このケーブル41の他
端はイコライザ42およびケーブル43,44を
介してリヤ側キヤリパ28,27とそれぞれ連結
されている。そしてフートペダル39の操作にて
キヤリパ27,28が同時に作動するように構成
されている。またパーキングステツキ40にはケ
ーブル45の一端が連結され、このケーブル45
の他端は連結装置46によつてケーブル41の一
端に連結されている。
この連結装置46は、詳しくは第4図〜第6図
に示すように取付板50と、この取付板50に植
設された支軸51を中心として回動自在なL字状
のレバー52とで構成されている。取付板50の
一部はL字状に折曲げられてケーブル支持部5
3,54を形成しており、このケーブル支持部5
3,54にケーブル41,45の被覆チユーブ5
5,56の一端部がそれぞれ固定されている。レ
バー52は捩りばね57によつて第4図〜第6図
で常時時計方向に回動付勢されており、このレバ
ー52の一端部52aには上記ケーブル45が接
続されている。またレバー52の他端部52bに
は第7図に示すようにU字状の切欠部58が形成
され、この切欠部58にケーブル41の一端部が
その軸心方向に摺動自在の状態で挿通配置されて
いる。このケーブル41の一端部にはストツパ5
9,60がそれぞれかしめ固定にて一体に取付け
られており、レバー52が第6図に示す如く反時
計方向に回動すると、レバー52の他端部52b
がストツパ59を押圧してケーブル41を第6図
で矢印a方向に引張るように構成されている。一
方、ジヨイント金具47のケーブル通し孔61は
ケーブル41の径よりやや大きくされており、上
記ストツパ60はジヨイント金具47の内側に摺
動自在に保持されている。なおこの摺動可能な距
離lは、レバー52によるケーブル41の引張り
長さと同程度か、またはそれよりも若干長くされ
ている。
に示すように取付板50と、この取付板50に植
設された支軸51を中心として回動自在なL字状
のレバー52とで構成されている。取付板50の
一部はL字状に折曲げられてケーブル支持部5
3,54を形成しており、このケーブル支持部5
3,54にケーブル41,45の被覆チユーブ5
5,56の一端部がそれぞれ固定されている。レ
バー52は捩りばね57によつて第4図〜第6図
で常時時計方向に回動付勢されており、このレバ
ー52の一端部52aには上記ケーブル45が接
続されている。またレバー52の他端部52bに
は第7図に示すようにU字状の切欠部58が形成
され、この切欠部58にケーブル41の一端部が
その軸心方向に摺動自在の状態で挿通配置されて
いる。このケーブル41の一端部にはストツパ5
9,60がそれぞれかしめ固定にて一体に取付け
られており、レバー52が第6図に示す如く反時
計方向に回動すると、レバー52の他端部52b
がストツパ59を押圧してケーブル41を第6図
で矢印a方向に引張るように構成されている。一
方、ジヨイント金具47のケーブル通し孔61は
ケーブル41の径よりやや大きくされており、上
記ストツパ60はジヨイント金具47の内側に摺
動自在に保持されている。なおこの摺動可能な距
離lは、レバー52によるケーブル41の引張り
長さと同程度か、またはそれよりも若干長くされ
ている。
自動三輪車1の制動装置は上述の如く構成され
てなり、ハンドレバー29の操作によつてフロン
トおよびリヤのデイスクブレーキ15〜17が連
動して作動される。この際、フロント側のキヤリ
パ21,22に供給される液圧はプロポーシヨニ
ングバルブ38によつて所定の圧力に減圧され、
前輪4のロツク現象が防止される。このように、
自動三輪車1の制動はハンドレバー29だけの操
作にて確実になされるので、運転者は自分の両足
をフートレスト11に踏ん張り続けることがで
き、制動時においても前部車体2の直立姿勢ない
し安定姿勢を容易に維持することができる。
てなり、ハンドレバー29の操作によつてフロン
トおよびリヤのデイスクブレーキ15〜17が連
動して作動される。この際、フロント側のキヤリ
パ21,22に供給される液圧はプロポーシヨニ
ングバルブ38によつて所定の圧力に減圧され、
前輪4のロツク現象が防止される。このように、
自動三輪車1の制動はハンドレバー29だけの操
作にて確実になされるので、運転者は自分の両足
をフートレスト11に踏ん張り続けることがで
き、制動時においても前部車体2の直立姿勢ない
し安定姿勢を容易に維持することができる。
次に、坂道発進時等においてはフートペダル3
9を操作することにより安全な坂道発進が可能で
ある。すなわち、フートペダル39を踏込むと第
5図に示すようにケーブル41が矢印b方向に引
張られ、この引張力はイコライザ42にて均等に
分割されてケーブル43,44に伝達され、パー
キング付の一対のキヤリパ27,28を作動させ
る。従つてハンドレバー29を操作しなくても自
動三輪車1の後退を防止することができ、坂道発
進時のスロツトル操作が非常に容易になる。な
お、ケーブル41が引張られてもレバー52は全
く影響を受けないので、スムーズなフートペダル
39の操作が可能である。
9を操作することにより安全な坂道発進が可能で
ある。すなわち、フートペダル39を踏込むと第
5図に示すようにケーブル41が矢印b方向に引
張られ、この引張力はイコライザ42にて均等に
分割されてケーブル43,44に伝達され、パー
キング付の一対のキヤリパ27,28を作動させ
る。従つてハンドレバー29を操作しなくても自
動三輪車1の後退を防止することができ、坂道発
進時のスロツトル操作が非常に容易になる。な
お、ケーブル41が引張られてもレバー52は全
く影響を受けないので、スムーズなフートペダル
39の操作が可能である。
次に、駐車時においてはパーキングステツキ4
0を引張ることによりパーキングブレーキが作動
する。すなわち、パーキングステツキ40を第3
図で矢印c方向に引張ると、ケーブル45が第6
図に示す如く矢印d方向に引張られ、レバー52
が捩りばね57に抗して反時計方向に回動する。
この結果、レバー52の他端部52bによつてス
トツパ59が押圧され、ケーブル41が第6図で
矢印a方向に引張られ、前述のフートペダル39
の操作と同様にキヤリパ27,28が作動する。
そして、パーキングブレーキ作動状態となつた時
点でパーキングブレーキ系(例えば、パーキング
ステツキ40又はレバー52等)が図外のラツチ
手段にて所定位置にラツチされ、ストツパ59が
ケーブル41の引張手段(図示せず)にて第6図
において右方に引かれた状態で下でレバー52の
他端部52bに係合する。この際、ストツパ60
はジヨイント金具47の内側において距離lだけ
摺動し得るため、ケーブル41にたるみを生じる
ことがなく、レバー52の回動に無理がない。従
つてパーキングステツキ40の操作を極めてスム
ーズに行なうことができる。
0を引張ることによりパーキングブレーキが作動
する。すなわち、パーキングステツキ40を第3
図で矢印c方向に引張ると、ケーブル45が第6
図に示す如く矢印d方向に引張られ、レバー52
が捩りばね57に抗して反時計方向に回動する。
この結果、レバー52の他端部52bによつてス
トツパ59が押圧され、ケーブル41が第6図で
矢印a方向に引張られ、前述のフートペダル39
の操作と同様にキヤリパ27,28が作動する。
そして、パーキングブレーキ作動状態となつた時
点でパーキングブレーキ系(例えば、パーキング
ステツキ40又はレバー52等)が図外のラツチ
手段にて所定位置にラツチされ、ストツパ59が
ケーブル41の引張手段(図示せず)にて第6図
において右方に引かれた状態で下でレバー52の
他端部52bに係合する。この際、ストツパ60
はジヨイント金具47の内側において距離lだけ
摺動し得るため、ケーブル41にたるみを生じる
ことがなく、レバー52の回動に無理がない。従
つてパーキングステツキ40の操作を極めてスム
ーズに行なうことができる。
なお、上述のパーキングステツキ40の引張操
作を、ハンドレバー29及びフートペダル39に
よりフロントブレーキ及びリヤブレーキを作動さ
せた状態のまま行なうことができる。従つて、坂
道の途中における駐車に便利である。
作を、ハンドレバー29及びフートペダル39に
よりフロントブレーキ及びリヤブレーキを作動さ
せた状態のまま行なうことができる。従つて、坂
道の途中における駐車に便利である。
また、パーキングブレーキの解除時にも上述と
同様の操作を行なうことができる。しかも、フー
トペダル39の踏み込みに応じてストツパ59が
第6図において左方に引かれるため、ストツパ5
9からレバー52の他端部52bに作用する力が
なくなり、パーキングブレーキ系のラツチ解除に
要する力が少なくて済み、パーキングステツキ4
0の操作力の軽減化を図ることができる。
同様の操作を行なうことができる。しかも、フー
トペダル39の踏み込みに応じてストツパ59が
第6図において左方に引かれるため、ストツパ5
9からレバー52の他端部52bに作用する力が
なくなり、パーキングブレーキ系のラツチ解除に
要する力が少なくて済み、パーキングステツキ4
0の操作力の軽減化を図ることができる。
以上、本考案の一実施例につき説明したが、本
考案は上記実施例に示した構造に限定されること
なく種々の変形が可能である。例えば上記実施例
ではフートペダル39とパーキングステツキ40
を共通のケーブル41にてリヤ側のキヤリパ2
7,28とそれぞれ連結したが、別々のケーブル
にて連結するようにしてもよい。また上記実施例
ではリヤ側にデイスクブレーキ16,17を採用
したが、パーキング付であればドラムブレーキを
採用してもよい。
考案は上記実施例に示した構造に限定されること
なく種々の変形が可能である。例えば上記実施例
ではフートペダル39とパーキングステツキ40
を共通のケーブル41にてリヤ側のキヤリパ2
7,28とそれぞれ連結したが、別々のケーブル
にて連結するようにしてもよい。また上記実施例
ではリヤ側にデイスクブレーキ16,17を採用
したが、パーキング付であればドラムブレーキを
採用してもよい。
本考案に係る制動装置によれば、パーキング操
作部材としてのパーキングステツキをブレーキ作
動用のハンドレバー及びフートペダルとは反対側
に配設するようにしているので、ハンドレバー及
びフートペダルにてフロントブレーキ及びリヤブ
レーキを作動させた状態のままでブレーキ解除を
行なうことなく、パーキングステツキの操作を行
なうことができ、坂道における駐車に便利であ
る。しかも、本考案に係る制動装置によれば、パ
ーキングステツキの操作に連動するレバーにてリ
ヤブレーキ作動用ケーブルに一体に取付けられた
ストツパを押圧してパーキングブレーキを作動さ
せるように構成すると共に、パーキングブレーキ
系がパーキングブレーキ作動状態の下でラツチさ
れている時にフートペダルを踏み込むと上記スト
ツパが上記レバーから離れる方向に引かれるよう
に構成しているので、フートペダルを踏み込みな
がらパーキングステツキの解除を行なえば、スト
ツパからレバーを介してパーキングブレーキ系の
ラツチ手段に作用する力が軽減されるため、パー
キングステツキの解除を軽い操作力にて行なうこ
とが可能となる。
作部材としてのパーキングステツキをブレーキ作
動用のハンドレバー及びフートペダルとは反対側
に配設するようにしているので、ハンドレバー及
びフートペダルにてフロントブレーキ及びリヤブ
レーキを作動させた状態のままでブレーキ解除を
行なうことなく、パーキングステツキの操作を行
なうことができ、坂道における駐車に便利であ
る。しかも、本考案に係る制動装置によれば、パ
ーキングステツキの操作に連動するレバーにてリ
ヤブレーキ作動用ケーブルに一体に取付けられた
ストツパを押圧してパーキングブレーキを作動さ
せるように構成すると共に、パーキングブレーキ
系がパーキングブレーキ作動状態の下でラツチさ
れている時にフートペダルを踏み込むと上記スト
ツパが上記レバーから離れる方向に引かれるよう
に構成しているので、フートペダルを踏み込みな
がらパーキングステツキの解除を行なえば、スト
ツパからレバーを介してパーキングブレーキ系の
ラツチ手段に作用する力が軽減されるため、パー
キングステツキの解除を軽い操作力にて行なうこ
とが可能となる。
図面は本考案の一実施例を示したものであつ
て、第1図は自動三輪車の側面図、第2図は後部
車体の一部を省略して示す第1図の平面図、第3
図はブレーキシステムの概念的構成図、第4図〜
第6図はケーブルの連結装置の作動説明図、第7
図は第4図の−線矢視拡大断面図である。 1……自動三輪車、2……前部車体、3……後
部車体、4……前輪、5……後輪、6……連結
軸、7……軸受、8……ハンドル、11……フー
トレスト、15〜17……デイスクブレーキ、2
1,22,27,28……キヤリパ、29……ハ
ンドレバー、30……タンデムマスタシリンダ、
31〜37……チユーブ、38……プロポーシヨ
ニングバルブ、39……フートペダル、40……
パーキングステツキ、41,43〜45……ケー
ブル、46……連結装置、52……レバー、57
……附勢手段としての捩りばね。
て、第1図は自動三輪車の側面図、第2図は後部
車体の一部を省略して示す第1図の平面図、第3
図はブレーキシステムの概念的構成図、第4図〜
第6図はケーブルの連結装置の作動説明図、第7
図は第4図の−線矢視拡大断面図である。 1……自動三輪車、2……前部車体、3……後
部車体、4……前輪、5……後輪、6……連結
軸、7……軸受、8……ハンドル、11……フー
トレスト、15〜17……デイスクブレーキ、2
1,22,27,28……キヤリパ、29……ハ
ンドレバー、30……タンデムマスタシリンダ、
31〜37……チユーブ、38……プロポーシヨ
ニングバルブ、39……フートペダル、40……
パーキングステツキ、41,43〜45……ケー
ブル、46……連結装置、52……レバー、57
……附勢手段としての捩りばね。
Claims (1)
- ブレーキ作動用のハンドレバー及びフートペダ
ルを車体の一側に備えた自動三輪車において、上
記ハンドレバー及びフートペダルが配設された側
とは反対側であつてかつハンドルの下方箇所にパ
ーキング操作部材としてのパーキングステツキを
配設し、附勢手段にて一方向に回動附勢されかつ
上記パーキングステツキの操作に応じて上記附勢
手段に抗して回動されるレバーと、上記フートペ
ダルに連結されたリヤブレーキ作動用ケーブルの
途中に一体に取付けられたストツパとをそれぞれ
設け、上記パーキングステツキの操作に連動して
上記レバーが上記リヤブレーキ作動用ケーブルに
対して回動しながら上記ストツパを押圧してリヤ
ブレーキを作動状態となすと共にこの状態の下で
ラツチするように構成する一方、ラツチ状態の下
で上記フートペダルの踏込みにより上記ストツパ
が上記レバーから離れる方向に引かれるように構
成したことを特徴とする自動三輪車の制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9444683U JPS601694U (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 自動三輪車の制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9444683U JPS601694U (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 自動三輪車の制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS601694U JPS601694U (ja) | 1985-01-08 |
JPS6342715Y2 true JPS6342715Y2 (ja) | 1988-11-08 |
Family
ID=30226073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9444683U Granted JPS601694U (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 自動三輪車の制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS601694U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0512521Y2 (ja) * | 1986-06-13 | 1993-03-31 | ||
DE3822746A1 (de) * | 1988-07-05 | 1990-01-11 | Gebr Hennig Gmbh | Faltenbalg |
JP3892123B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2007-03-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56154378A (en) * | 1981-04-10 | 1981-11-28 | Honda Motor Co Ltd | Brake gear for two-wheel barrow |
JPS5777276A (en) * | 1980-08-29 | 1982-05-14 | Gen Motors Corp | Tricycle camber type vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55144190U (ja) * | 1979-04-05 | 1980-10-16 |
-
1983
- 1983-06-20 JP JP9444683U patent/JPS601694U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5777276A (en) * | 1980-08-29 | 1982-05-14 | Gen Motors Corp | Tricycle camber type vehicle |
JPS56154378A (en) * | 1981-04-10 | 1981-11-28 | Honda Motor Co Ltd | Brake gear for two-wheel barrow |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS601694U (ja) | 1985-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6866275B1 (en) | Vehicle support assembly | |
US4041798A (en) | Parking brake | |
JPS6342715Y2 (ja) | ||
JP2002160691A (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JPS61241287A (ja) | 車両の制動レバ−位置調整装置 | |
WO2018154428A1 (en) | Foot operated synchronized braking system | |
CN111867926B (zh) | 用于机动车辆的制动系统 | |
JP3513691B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP3517806B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ装置 | |
JP2012183843A (ja) | バーハンドル型車両のパーキングロック装置 | |
JP4464648B2 (ja) | 小型車両用連動ブレーキ装置 | |
JPS632387Y2 (ja) | ||
JP2003341577A (ja) | 揺動式車両 | |
JP2772714B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JPS623322Y2 (ja) | ||
JPH09104382A (ja) | 自動二輪車用ブレーキ装置 | |
JPS603002Y2 (ja) | 自動車用ブレ−キの液圧保持装置 | |
JPH0371294B2 (ja) | ||
JP2000271176A (ja) | 車椅子のブレーキ装置 | |
JPS631641Y2 (ja) | ||
JPS632355Y2 (ja) | ||
JP2515039Y2 (ja) | ブレーキコントロール装置 | |
JPS632354Y2 (ja) | ||
JPS6338158Y2 (ja) | ||
JPS6117885Y2 (ja) |