JPS6117885Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6117885Y2 JPS6117885Y2 JP16585679U JP16585679U JPS6117885Y2 JP S6117885 Y2 JPS6117885 Y2 JP S6117885Y2 JP 16585679 U JP16585679 U JP 16585679U JP 16585679 U JP16585679 U JP 16585679U JP S6117885 Y2 JPS6117885 Y2 JP S6117885Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic pressure
- pressure holding
- fluid pressure
- pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車用ブレーキの液圧保持装置に関
するもので、特に電磁クラツチ車或はトルコン車
等のクラツチペダルを用いない所謂2ペダル・コ
ントロールの自動車における登坂路にての発進操
作を簡易化することを目的とするものである。
するもので、特に電磁クラツチ車或はトルコン車
等のクラツチペダルを用いない所謂2ペダル・コ
ントロールの自動車における登坂路にての発進操
作を簡易化することを目的とするものである。
電磁クラツチ車或はトルコン車等では、急な登
坂路での発進に際しては、アクセルペダルを踏み
込みつつ徐々にブレーキペダルの解除操作を行な
わねばならず、ペダル操作がなかなか厄介であ
る。
坂路での発進に際しては、アクセルペダルを踏み
込みつつ徐々にブレーキペダルの解除操作を行な
わねばならず、ペダル操作がなかなか厄介であ
る。
本考案はアクセルペダルの踏込操作のみにより
登坂路での発進を的確に行ない得る装置を提供す
るもので、以下附図実施例につき説明する。
登坂路での発進を的確に行ない得る装置を提供す
るもので、以下附図実施例につき説明する。
第1図において、1はブレーキペダル、2はマ
スタバツク、3はマスタシリンダで、ブレーキペ
ダル1を踏み込むことによりマスタバツク2を介
してマスタシリンダ3が作動し、フロントブレー
キ4a,4b及びリヤブレーキ5a,5bのホイ
ールシリンダに液圧が供給され、ブレーキがかか
るようになつている。
スタバツク、3はマスタシリンダで、ブレーキペ
ダル1を踏み込むことによりマスタバツク2を介
してマスタシリンダ3が作動し、フロントブレー
キ4a,4b及びリヤブレーキ5a,5bのホイ
ールシリンダに液圧が供給され、ブレーキがかか
るようになつている。
6はマスタシリンダ3からコネクタ7に至る液
圧配管中に介装された液圧保持バルブで、該液圧
保持バルブ6は第2図に示すような構造となつて
いる。
圧配管中に介装された液圧保持バルブで、該液圧
保持バルブ6は第2図に示すような構造となつて
いる。
即ち液圧保持バルブ6は第2図に示すように本
体6aの制動用液体通路6b内にボール6cを遊
嵌した構造となつており、該ボール6cの後部に
はボールシート6dが位置し、登坂路にて本体6
aが後下りに傾斜するとボール6cが後方に転動
しボールシート6dに当接してフロートブレーキ
及びリヤブレーキ側のブレーキ液圧を保持するよ
うになつている。
体6aの制動用液体通路6b内にボール6cを遊
嵌した構造となつており、該ボール6cの後部に
はボールシート6dが位置し、登坂路にて本体6
aが後下りに傾斜するとボール6cが後方に転動
しボールシート6dに当接してフロートブレーキ
及びリヤブレーキ側のブレーキ液圧を保持するよ
うになつている。
又ボールシート6dの後方にはプツシユロツド
6eが前後方向に摺動できるよう装着されてお
り、該プツシユロード6eはレバー6fの回動に
伴なう6gの前後方向の変位によりボールシート
6dより後方の位置から前方へ突出した位置まで
の間を出没制御され得るようになつている。
6eが前後方向に摺動できるよう装着されてお
り、該プツシユロード6eはレバー6fの回動に
伴なう6gの前後方向の変位によりボールシート
6dより後方の位置から前方へ突出した位置まで
の間を出没制御され得るようになつている。
本考案では上記液圧保持バルブ6のレバー6f
をアクセルペダル8にケーブル等の連結部材9に
より連結し、アクセルペダル8の踏み込みに連動
してプツシユロツド6eが前方に移動し、アクセ
ルペダル8の踏み込みを解除するとスプリング1
0にてプツシユロツド6eはボールシート6dの
後方に後退するようになつている。10はアクセ
ルケーブルを示す。
をアクセルペダル8にケーブル等の連結部材9に
より連結し、アクセルペダル8の踏み込みに連動
してプツシユロツド6eが前方に移動し、アクセ
ルペダル8の踏み込みを解除するとスプリング1
0にてプツシユロツド6eはボールシート6dの
後方に後退するようになつている。10はアクセ
ルケーブルを示す。
以上の構成において、登坂路にてブレーキペダ
ル1を踏み込み停車した場合は、アクセルペダル
8は踏み込まれていないのでプツシユロツド6e
はボールシート6dの後方に位置しており、ボー
ル6cは本体6aの傾斜によつて後方に移動しボ
ールシート6dに当接しており、ブレーキペダル
1より足を離してもホイールシリンダに供給され
た液圧は該ボール6cのボールシート6dへの当
接によつてマスタシリンダ側には逃げることがで
きず、ブレーキ液圧は保持されている。
ル1を踏み込み停車した場合は、アクセルペダル
8は踏み込まれていないのでプツシユロツド6e
はボールシート6dの後方に位置しており、ボー
ル6cは本体6aの傾斜によつて後方に移動しボ
ールシート6dに当接しており、ブレーキペダル
1より足を離してもホイールシリンダに供給され
た液圧は該ボール6cのボールシート6dへの当
接によつてマスタシリンダ側には逃げることがで
きず、ブレーキ液圧は保持されている。
この状態より発進に際してはアクセルペダル8
を徐々に踏み込む。するとエンジン出力が増大す
ると同時に、液圧保持バルブ6のプツシユロツド
6eは前方に突出し、ボール6cを押してボール
シート6dより離し、通路6bは通の状態とな
り、ホイールシリンダ部の液圧は徐々に解除さ
れ、坂路発進はアクセルペダル8の踏込操作のみ
で簡単に行なわれ得る。
を徐々に踏み込む。するとエンジン出力が増大す
ると同時に、液圧保持バルブ6のプツシユロツド
6eは前方に突出し、ボール6cを押してボール
シート6dより離し、通路6bは通の状態とな
り、ホイールシリンダ部の液圧は徐々に解除さ
れ、坂路発進はアクセルペダル8の踏込操作のみ
で簡単に行なわれ得る。
本考案では液圧保持バルブ6はマスタシリンダ
3よりフロントブレーキの左右いずれか一方及び
リヤブレーキの他方側へのクロス配管の一系統に
のみ設け、他方のクロス配管系統には液圧保持機
能を持たせない構成としたものである。
3よりフロントブレーキの左右いずれか一方及び
リヤブレーキの他方側へのクロス配管の一系統に
のみ設け、他方のクロス配管系統には液圧保持機
能を持たせない構成としたものである。
即ちマスタシリンダ3よりの一方の配管aには
液圧保持バルブ6が介装され、その配管aはコネ
クタ7より配管a1,a2を通つて例えば運転席
側のフロントブレーキ4a及びその対角線側のリ
ヤブレーキ5bに連通され、マスタシリンダ3よ
りの他方の配管bは直接コネクタ7より助手席側
のフロントブレーキ4b及びその対角線側のリヤ
ブレーキ5aに配管b1,b2を通つて連通され
ている。
液圧保持バルブ6が介装され、その配管aはコネ
クタ7より配管a1,a2を通つて例えば運転席
側のフロントブレーキ4a及びその対角線側のリ
ヤブレーキ5bに連通され、マスタシリンダ3よ
りの他方の配管bは直接コネクタ7より助手席側
のフロントブレーキ4b及びその対角線側のリヤ
ブレーキ5aに配管b1,b2を通つて連通され
ている。
このように構成することにより、坂路の後進制
動下降に際して、一旦踏み込んだブレーキペダル
1をわずかに離しつつ下降すると、上記液圧保持
バルブ6にて制御ロツク状態にある車輪は前車輪
の一側と後車輪の他側のみであり、他の前後2輪
は転動することになるので、該転動する対角線上
の2輪によつてサイドフオースが残り、横辷りに
よる車両の旋回等の危険性を解消することができ
る。
動下降に際して、一旦踏み込んだブレーキペダル
1をわずかに離しつつ下降すると、上記液圧保持
バルブ6にて制御ロツク状態にある車輪は前車輪
の一側と後車輪の他側のみであり、他の前後2輪
は転動することになるので、該転動する対角線上
の2輪によつてサイドフオースが残り、横辷りに
よる車両の旋回等の危険性を解消することができ
る。
液圧保持バルブ6は2系統のクロス配管のいず
れに設けても良いが、自動車では運転者のみの1
名乗車の使用頻度が極めて高いので上記のように
運転席側のフロントブレーキと反対側のリヤブレ
ーキのクロス配管系統に液圧保持バルブ6を設け
る方が効果的である。
れに設けても良いが、自動車では運転者のみの1
名乗車の使用頻度が極めて高いので上記のように
運転席側のフロントブレーキと反対側のリヤブレ
ーキのクロス配管系統に液圧保持バルブ6を設け
る方が効果的である。
第3図は本考案の他の実施例を示すもので、こ
の例ではアクセルペダル8と液圧保持バルブ6の
レバー6fとを連結する連結部材9に結合解除装
置11を設け、変速装置がニユートラルの状態の
とき該結合解除装置11が作動してアクセルペダ
ル8と液圧保持バルブ6との連動を解除するよう
構成し、これにより坂路で液圧保持バルブ6にて
ブレーキ液圧を保持して停止している状態におい
て誤つてギヤシフトレバー13をニユートラルに
してエンジンの空吹かしを行なつたような場合、
液圧保持バルブ6による液圧保持が解除されて車
両が後退するような事故を防止したものである。
の例ではアクセルペダル8と液圧保持バルブ6の
レバー6fとを連結する連結部材9に結合解除装
置11を設け、変速装置がニユートラルの状態の
とき該結合解除装置11が作動してアクセルペダ
ル8と液圧保持バルブ6との連動を解除するよう
構成し、これにより坂路で液圧保持バルブ6にて
ブレーキ液圧を保持して停止している状態におい
て誤つてギヤシフトレバー13をニユートラルに
してエンジンの空吹かしを行なつたような場合、
液圧保持バルブ6による液圧保持が解除されて車
両が後退するような事故を防止したものである。
この第3図の実施例ではギヤシフトレバー13
をニユートラルにしたとき作動するニユートラル
スイツチ12を用い、該ニユートラルスイツチ1
2の作動信号によつて結合解除装置11が解除作
動し、アクセルペダル8を踏み込んで空吹かしを
しても液圧保持バルブ6はブレーキ液圧保持状態
を持続するようにした例を示している。
をニユートラルにしたとき作動するニユートラル
スイツチ12を用い、該ニユートラルスイツチ1
2の作動信号によつて結合解除装置11が解除作
動し、アクセルペダル8を踏み込んで空吹かしを
しても液圧保持バルブ6はブレーキ液圧保持状態
を持続するようにした例を示している。
この結合解除装置11としては、例えば電磁石
を用い電流のオン,オフにより結合、離脱を行な
う電磁式のもの等任意の構成のものが採用され得
る。
を用い電流のオン,オフにより結合、離脱を行な
う電磁式のもの等任意の構成のものが採用され得
る。
尚第3図において上記結合解除装置11以外の
構成は第1図示のものと全く同じで、第1図と同
一の符号は同一の部分を表わすものである。
構成は第1図示のものと全く同じで、第1図と同
一の符号は同一の部分を表わすものである。
以上のように本考案によれば電磁クラツチ車或
はトルコン車等のクラツチペダルを有していない
自動車において、ブレーキ液圧配管中に登坂路に
ての制御時ブレーキペダルより足を離してもブレ
ーキに供給された液圧を保持する液圧保持バルブ
を設けると共に、該液圧保持バルブをアクセルペ
ダルの踏み込みに連動してブレーキ液圧保持を解
除し得るよう構成したことにより、坂路発進の著
しい簡易化をはかることができるもので、実用上
多大の効果をもたらし得るものである。
はトルコン車等のクラツチペダルを有していない
自動車において、ブレーキ液圧配管中に登坂路に
ての制御時ブレーキペダルより足を離してもブレ
ーキに供給された液圧を保持する液圧保持バルブ
を設けると共に、該液圧保持バルブをアクセルペ
ダルの踏み込みに連動してブレーキ液圧保持を解
除し得るよう構成したことにより、坂路発進の著
しい簡易化をはかることができるもので、実用上
多大の効果をもたらし得るものである。
又上記液圧保持バルブを、マスタシリンダより
対角線上の前後輪のブレーキにそれぞれ液圧を供
給するクロス配管系のうちの一系統にのみ設ける
ことによつて、坂道の後進制動下降における横辷
り等の危険を解消することができるもので、自動
車の安全性向上をもはかり得るものである。
対角線上の前後輪のブレーキにそれぞれ液圧を供
給するクロス配管系のうちの一系統にのみ設ける
ことによつて、坂道の後進制動下降における横辷
り等の危険を解消することができるもので、自動
車の安全性向上をもはかり得るものである。
第1図は本考案の一実施例を示すブレーキ配管
系統図、第2図は第1図の液圧保持バルブの一例
を示す断面図、第3図は本考案の他の実施例を示
すブレーキ配管系統図である。 1……ブレーキペダル、3……マスタシリン
ダ、4a,4b……フロントブレーキ、5a,5
b……リヤブレーキ、6……液圧保持バルブ、7
……コネクタ、8……アクセルペダル、9……連
結部材、11……結合解除装置、12……ニユー
トラルスイツチ、13……ギヤシフトレバー。
系統図、第2図は第1図の液圧保持バルブの一例
を示す断面図、第3図は本考案の他の実施例を示
すブレーキ配管系統図である。 1……ブレーキペダル、3……マスタシリン
ダ、4a,4b……フロントブレーキ、5a,5
b……リヤブレーキ、6……液圧保持バルブ、7
……コネクタ、8……アクセルペダル、9……連
結部材、11……結合解除装置、12……ニユー
トラルスイツチ、13……ギヤシフトレバー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電磁クラツチ車或はトルコン車等クラツチペ
ダルを有しない自動車において、マスタシリン
ダより対角線の前後輪のブレーキにそれぞれブ
レーキ液圧を供給するクロス配管系統のうちの
一系統のブレーキ液圧配管系に、登坂路におけ
る制動時ブレーキペダルを離してもブレーキに
供給された液圧を保持し続ける液圧保持バルブ
を設け、該液圧保持バルブはアクセルペダルの
踏み込みに連動してブレーキ液圧保持を解除す
るように構成されていることを特徴とする自動
車用ブレーキの液圧保持装置。 (2) 液圧保持バルブとアクセルペダルとの連動
は、変速装置がニユートラル状態のとき解除さ
れ、この状態ではアクセルペダルを踏み込んで
もブレーキ液圧を保持し続けるよう構成されて
いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
第1項に記載の自動車用ブレーキの液圧保持装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16585679U JPS6117885Y2 (ja) | 1979-11-30 | 1979-11-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16585679U JPS6117885Y2 (ja) | 1979-11-30 | 1979-11-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5683557U JPS5683557U (ja) | 1981-07-06 |
JPS6117885Y2 true JPS6117885Y2 (ja) | 1986-05-31 |
Family
ID=29676760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16585679U Expired JPS6117885Y2 (ja) | 1979-11-30 | 1979-11-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6117885Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-11-30 JP JP16585679U patent/JPS6117885Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5683557U (ja) | 1981-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4925252A (en) | Automobile brake system | |
JPS6117885Y2 (ja) | ||
JPH0966820A (ja) | 自動車のブレーキ装置 | |
US5119912A (en) | Automatic/mechanical apply park brake distributor | |
JPS603002Y2 (ja) | 自動車用ブレ−キの液圧保持装置 | |
JPS627017B2 (ja) | ||
JPS632355Y2 (ja) | ||
JP2007276625A (ja) | 車両の停車保持制御解除装置 | |
JPS6210211Y2 (ja) | ||
JPS6342715Y2 (ja) | ||
JPS632354Y2 (ja) | ||
KR0131244B1 (ko) | 자동차용 브레이크 장치 | |
KR200251537Y1 (ko) | 주차브레이크용 전자식 벨브 | |
TWI706877B (zh) | 快速簡捷急停安全防護系統 | |
JPH058219Y2 (ja) | ||
JPS6326999Y2 (ja) | ||
KR100241716B1 (ko) | 자동차의 경사로 밀림방지장치 | |
FR2460820A1 (fr) | Equipement de freinage hydraulique pour un vehicule tracteur a remorque | |
KR100390574B1 (ko) | 주차브레이크용 전자식 벨브 | |
KR0119223Y1 (ko) | 자동차의 전륜과 후륜병용 주차브레이크의 구조 | |
CN113619547A (zh) | 用于辅助防止车辆溜坡的制动压力阀及防溜坡控制方法 | |
KR100373649B1 (ko) | 자동차용 핸드브레이크 | |
KR100251354B1 (ko) | 자동차용 주차 브레이크 장치 및 제어 방법 | |
WO1995003965A1 (en) | Automatic brake holding system | |
JPH0249090Y2 (ja) |