JPS634266B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634266B2
JPS634266B2 JP11475581A JP11475581A JPS634266B2 JP S634266 B2 JPS634266 B2 JP S634266B2 JP 11475581 A JP11475581 A JP 11475581A JP 11475581 A JP11475581 A JP 11475581A JP S634266 B2 JPS634266 B2 JP S634266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
base
magnetic recording
gear
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11475581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57208666A (en
Inventor
Kazuo Maezawa
Yutaka Tamura
Masaru Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP11475581A priority Critical patent/JPS57208666A/ja
Publication of JPS57208666A publication Critical patent/JPS57208666A/ja
Publication of JPS634266B2 publication Critical patent/JPS634266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、デイスク状の磁気記録媒体に情報
を記録しあるいは記録した情報を読み取る磁気記
録装置に関するもので、磁気記録媒体を回転する
モータによりヘツドを移動させて構造を簡略化す
ることができ、さらに、磁気記録媒体の回転始め
と回転終了時とに余裕をもたせて記録又は読み取
りのスタート及びエンドを確実性をもつて行わ
せ、また、1個の光電変換素子によつて記録・読
取のスタート信号及びエンド信号を出力すること
ができるとともにヘツドの移動を確実に行うこと
ができる磁気記録装置をうることを目的とするも
のである。
この発明は、磁気記録媒体を回転させるモータ
の動力を伝達機構を介してヘツド保持体に伝達
し、これにより、ひとつのモータで磁気記録媒体
を回転させるとともにヘツドを移動させて構造を
簡略化し、ヘツドの移動と同期的に動作する前記
伝達機構中の一方向回転ギヤに反射面と非反射面
とを形成し、これらの反射面と非反射面とを光電
変換素子により検出することにより、ヘツド移動
中にヘツドがホームポジシヨンから進出したとき
に磁気記録媒体の回転始めに余裕をもつて記録又
は読み取りのスタート信号を発し、ヘツドがホー
ムポジシヨンに位置する直前に磁気記録媒体の回
転終了時に余裕をもつて記録又は読み取りの1個
の光電変換素子でエンド信号を発し、また、ヘツ
ドの移動を確実に行わせうるように構成したもの
である。
この発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。1は底板で、この底板1の上面にはその上面
に沿設したポリエステルフイルムによる絶縁シー
ト2によつて絶縁されつつコイル3を保持するボ
ビン4がリベツト5により取付けられている。こ
の底板1の下面に取付けられたPC板6にはそれ
ぞれ前記コイル3と対応するホール素子7が固定
されている。これらのホール素子7は第6図に示
すように前記底板1に形成した角孔8に収納され
ている。また、底板1と対向する円板状のヨーク
9と筒状のホルダ10とドーナツ状のマグツト1
1と円板12とが同軸的に固定的に結合され、円
板12の外周部には多数のスリツト13が形成さ
れている。そして、これらのコイル3とマグネツ
ト11とヨーク9とホルダ10と円板12とホー
ル素子7と後述する光電変換素子63とにより回
転検出機能を備えたモータMが構成されている。
前記底板1とこの底板1の上部で対向するベース
14とには軸受15が固定されている。このベー
ス14と底板1とは複数のカラー16とネジ1
7,18とにより組立てられ、この組立過程にお
いて前記ホルダ10に固定的に嵌合されたスピン
ドル19が回転自在に軸受15に支承される。こ
のスピンドル19のスラスト方向の動きは止め輪
20により定められている。
前記スピンドル19の上部にはピニオン21と
ホルダ22とが回り止めされつつ嵌合されてい
る。ホルダ22はスピンドル19に回り止めされ
た筒23とスプリング24により上方へ付勢され
つつスライド自在にスピンドル19に嵌合された
リング25とよりなり、このリング25には筒2
3に形成した切欠26又は孔27から上方へ突出
する複数のピン28,29が立設されている。さ
らに、スピンドル19には前記スプリング24の
下端を受けるワツシヤ30が嵌合され、これらの
ピニオン21とワツシヤ30と筒23との軸方向
の動きはスピンドル19の上部に止着した止め輪
31と前記止め輪20とに阻止されている。前記
ピニオン21には突起32が形成され、この突起
32に係合して回り止めされる孔33,34が前
記ワツシヤ30と前記筒23とに形成されてい
る。前記ピン28,29の前記スピンドル19の
中心からの寸法a及びbは第11図に示すように
差をつけてある。
ついで、前記ベース14には前記スピンドル1
9の回転力をヘツド(後述する)に伝える伝達機
構35が設けられている。すなわち、ベース14
には支軸36,37,38が立設されている。第
一の支軸36には前記ピニオン21に噛合するギ
ヤ39とこれより小径のギヤ40とが一体的に回
転するように支持され、第二の支軸37には前記
ギヤ40に噛合する大径の一方向回転ギヤとして
のギヤ41と小径のギヤ42とが一体的に回転す
るように支持され、第三の支軸38には前記ギヤ
42に噛合するヘツド保持体駆動体としての扇形
のギヤ43と先端にヘツド44を保持したヘツド
保持体であるヘツドアーム45とが一体的に回動
するように支承されている。これらの扇形のギヤ
43とヘツドアーム45とはスプリング46によ
り反時計方向へ付勢されている。また、ヘツドア
ーム45の後端にはヒンジ片47が形成され、こ
のヒンジ片47にヘツドロードアーム48がスプ
リング49により下方へ付勢されつつ上下回動自
在にピン50により連結されている。ヘツドロー
ドアーム48の先端下面には軟質のパツド51が
取付けられている。前記ギヤ42の外周の一部に
は前記ギヤ43に干渉しない不干渉部52が形成
されている。
ついで、前記ベース14の両側に形成した側板
53の後方には上方へ立上る支持片54が切り起
され、これらの支持片54にはデイスケツトベー
ス55とこのデイスケツトベース55の上面及び
両側を覆うカバー56とが段付ネジ57により上
下回動自在に取付けられている。デイスケツトベ
ース55とカバー56との前部両側はネジ58に
より連結されている。このデイスケツトベース5
5には前記ホルダ22及び前記スピンドル19を
突出させるとともに前記ヘツド44の軌跡に沿つ
て開口する開口部59が形成され、また、前記扇
形のギヤ43の動作を妨げることがないように開
口部60が形成され、さらに前記ヘツドロードア
ーム48の下面に対向する突片61が形成されて
いる。
しかして、前記ベース14にはPC板62が取
付けられている。このPC板62には前記スリツ
ト13に対向する光電変換素子63と前記ギヤ4
1の下面に対向する光電変換素子64とが固定さ
れている。前記伝達機構35の回転部材のひとつ
であるギヤ41の下面にはシート65が貼着さ
れ、このシート65には第9図に示すように反射
面66と非反射面である光吸収面67とが周方向
において区分されつつ形成されている。前記光電
変換素子63,64は発光部とこの発光部から照
射されて前記円板12や前記反射面66からの反
射光を受光する受光部とを備えている。
さらに、第2図ないし第4図に示すように前記
ベース14の上面の前方には一側に寄せて相対向
する支持片68,69とばね掛片70とが形成さ
れ、支持片68,69には前後方向に長い長孔7
1が形成されている。そして、これらの長孔71
に挿通される支持部72と、この支持部72から
屈曲されたアーム73,74と、これらのアーム
73,74から外側に屈曲する連結部75,76
とを有するクランク形の開閉ロツド77が設けら
れている。前記連結部75,76は前記デイスケ
ツトベース55の下面に固定した連結片78,7
9の孔に挿入されている。一方の連結部75はデ
イスケツトベース55の側方に形成した孔80か
ら突出して前記カバー56の一側内面に形成した
溝81に嵌合されている。前記ばね掛片70と前
記支持部72とには引張スプリング8が張設され
ている。デイスケツトベース55が段付ネジ57
を支点として下方へ閉じた状態において、連結部
75,76の軸心は引張スプリング82の止着点
を結ぶ直線の下側に位置するように定められてい
る。また、組立状態においては、第2図に示すよ
うに、前記連結片78からの前記連結部75の突
出量(c)は小さく、前記支持片68と前記アーム7
3との間隔(d)は前記寸法(c)よりさらに小さく、前
記連結片79からの前記連結部76の突出量(e)は
前記寸法(c)、(d)より大きく、前記アーム73と前
記連結片78との間隔(f)及び前記アーム74と前
記支持片69との間隔(g)は前記寸法(e)よりも大き
く定められている。
ついで、前記デイスケツトベース55にはデイ
スク状の磁気記録媒体83を収納したジヤケツト
84が載置されている。このジヤケツト84には
前記開口部59に対向する開口部85が形成さ
れ、前記磁気記録媒体83には前記スピンドル1
9が嵌合する孔86と前記ピン28,29が嵌合
する孔87,88とが形成されている。
このような構成において、コイル3に通電する
ことによりマグネツト11とヨーク9と円板12
とスピンドル19とが回転し、この回転力は一方
ではホルダ22から磁気記録媒体83に伝達され
る。他方ではスピンドル19の回転力はギヤ42
に伝達され、ギヤ43はヘツドアーム45及びヘ
ツドロードアーム48とともにスプリング46を
撓ませつつ時計方向に回動する。すなわち、パツ
ド51は磁気記録媒体83の浮きを押え、ヘツド
44は回転する磁気記録媒体83の中心部から外
周部に向う過程で情報を記録しあるいは読み取
る。そして、ヘツド44が外周部に達した時期は
ギヤ41,42が丁度一回りしたときで不干渉部
52がギヤ43に対向する。これにより、ギヤ4
3はヘツドアーム45及びヘツドロードアーム4
8とともにスプリング46の力により反時計方向
に復帰する。記録及び読み取りのスタートとエン
ドの信号はマイコン(図示せず)にインプツトす
る必要があるが、その信号は光電変換素子64が
反射面66と光吸収面67とに対向してギヤ41
の一回転を検出することにより得られる。ギヤ4
1の一回転はヘツドアーム45の一周期と一致
し、ヘツド44のホームポジシヨンを正確に定め
ることが可能である。
また、ホール素子7は一回毎にマグネツト11
の基準位置を検出する。光電変換素子63は円板
12に向けて照射した光がスリツト13間におい
て反射するその反射光を受光して回転数を検出す
る。ホール素子7はPC板6の角孔8に収納され、
円板12は薄くかつヨーク9に重積され、光電変
換素子63は発光部と受光部とを有しつつ円板1
2に接近しているので、モータMはきわめて薄型
である。このように、モータMは回転位置回転数
とも検出され、その検出信号により制御されるの
で記録及び読み取りもきわめて正確に行なわれ
る。ホームポジシヨンを決める光電変換素子64
とモータMを制御する光電変換素子63とは同一
のPC板62に保持されているので、取付及び配
線作業は容易である。
また、ホルダ22は軸心からの距離(a)、(b)が異
なる二本のピン28,29を有していることによ
り、ホルダ22に対して磁気記録媒体83の取付
方向を常に一致させることが可能である。このよ
うな作用は、ピン28,29とスピンドル19と
の距離(a)、(b)を一致させて、ピン28,29の太
さを変えても得られる。ピンの太さが同じでも三
本以上のピンを放射方向に配列しても同様の作用
を得ることができる。
また、スピンドル19に回り止めされたピニオ
ン21とホルダ22とは、孔34と突起32との
係合により直接連結されているため、スピンドル
19とホルダ22の筒23との間に遊びが生じて
もヘツド44のオフトラツクに悪影響が生ずるこ
とはない。
そして、デイスケツトベース55とベース14
とを連結する開閉ロツド77は、引張スプリング
82の両端止着点を結ぶ直線より連結部74,7
5が下方へ位置しているため、引張スプリング8
2はトグルスプリングとしての作用を示し、デイ
スケツトベース55とカバー56とは振動等によ
つて上方へ回動するようなことはない。磁気記録
媒体83を着脱する場合は外力をかけてデイスケ
ツトベース55とカバー56とを段付ネジ57を
支点として上方へ回収させることにより行う。上
方へ回動させたデイスケツトベース55とカバー
56とは、第3図及び第4図に示すように開閉ロ
ツド77の連結部75,76が引張スプリング8
2の両端着力点を結ぶ直線より大きく上方へ偏位
し支持部72が前方へスライドしアーム73,7
4が立つことにより、デイスケツトベース55が
振動等により下方へ回動することがない。また、
デイスケツトベース55の上方への回動動作によ
りヘツドロードアーム48が突片61により支え
られてスプリング49の力に抗してピン50を支
点として上方へ回動する。これにより、第3図に
示す矢印Cより磁気記録媒体83をジヤケツト8
4とともに挿入するときにヘツドロードアーム4
8に妨げられることはない。
ベース14にデイスケツトベース55とカバー
56とを組立てる場合は、両者の後部を段付ネジ
57により支持片53,54に締結した後ベース
14に取付けた開閉ロツド77をデイスケツトベ
ース55に連結する。この作業はまず開閉ロツド
77を右方(第2図下方)へ寄せる。この余裕は
寸法(f)、(g)によつて定まる。ついで、支持片68
にアーム73が当接するストロークを最大として
開閉ロツド77を左方(第2図上方)へ寄せて左
端の連結部76を連結片79の孔に挿入し、アー
ム73を左方へ少し撓ませその弾性的復元力によ
り右端の連結部75を連結片78と孔80とに挿
入する。そして、カバー56の溝81に連結部7
5を係合させることにより開閉ロツド77の右方
への動きを規制し連結片79からの連結部76の
脱落を防止する。引張スプリング82の張力は開
閉ロツド77の左右方向への振動による微動を防
止する作用をも示す。
全体の構造としては、ベース14と底板1との
間には、平面上に配列された複数のコイル3と、
平板状に配列されたヨーク9及びマグネツト11
とを主要部品とする薄型のブラシレスダイレクト
ドライブタイプのモータMが装備され、ベース1
4の上にはギヤ39〜43による薄型の伝達機構
35が装備され、そのモータMの制御回路はホー
ル素子7を保持するPC板6に同一面上で保持さ
れ、ジヤケツト84を載置するデイスケツトベー
ス55もギヤ43との干渉を防止する開口部60
を形成する等の手段により伝達機構35の上面と
略同一面内に配列されている。したがつて、全体
を薄型の構造に定め、安定性と意匠美とを高める
ことが可能である。組立も下方から積み重ねてゆ
くことにより手順よく組立てられる。
この発明は上述のように構成したので、ひとつ
のモータにより磁気記録媒体とヘツドとを駆動す
ることができ、これにより、構造を簡略化するこ
とができ、さらに、ヘツドの移動と同期的に動作
する伝達機構中のヘツド保持体駆動体に噛合する
一方向回転ギヤの下面に反射面と非反射面とを形
成し、これらの反射面と非反射面とに対向させて
発光部・受光部を有する光電変換素子を設けたの
で、1個の光電変換素子で記録・読取のスタート
信号及びエンド信号を出力することができ、ま
た、確実にヘツドの移動を行うことができ、これ
により、ヘツドがホームポジシヨンから進出した
ときに磁気記録媒体の回転始めに余裕をもつて記
録又は読み取りのスタート信号を発し、ヘツドが
ホームポジシヨンに位置する直前に磁気記録媒体
の回転終了時に余裕をもつて記録又は読み取りの
エンド信号を発し、記録及び読み取り動作を確実
に行わせることができる等の効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図はカバーを外し一部を切欠した斜視図、第2図
はカバーとデイスケツトベースとの一部を切欠し
つつ全体構造を拡大して示した平面図、第3図は
第2図のA−A線部においてベースを断面にし第
2図のB−B線部においてデイスケツトベース及
びカバーを断面して内部構造を示した側面図、第
4図はデイスケツトベースの上下回動支持構造を
拡大して示した縦断側面図、第5図は分解斜視
図、第6図はスピンドルの駆動源となるモータの
構造を示す縦断側面図、第7図は光電変換素子と
ホール素子との配列を示す平面図、第8図はギヤ
と光電変換素子との関係を示す側面図、第9図は
その分解斜視図、第10図はスピンドルとホルダ
との連結構造を拡大して示した分解斜視図、第1
1図はその拡大した縦断側面図である。 M……モータ、35……伝達機構、41……ギ
ヤ(一方向回転ギヤ)、43……ギヤ(ヘツド保
持体駆動体)、44……ヘツド、45……ヘツド
アーム(ヘツド保持体)、64……光電変換素子、
66……反射面、67……光吸収面(非反射面)、
83……磁気記録媒体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイスク状の磁気記録媒体を回転させるモー
    タを設け、このモータの動力をヘツド保持体に伝
    達してこのヘツド保持体に保持されたヘツドを前
    記磁気記録媒体の半径方向に移動させる伝達機構
    をベースに設け、この伝達機構中のヘツド保持体
    駆動体に形成された歯に噛合して回転力を伝達す
    る一方向回転ギヤの下面に前記ヘツドの位置に対
    応させて反射面と非反射面とを形成し、これらの
    反射面と非反射面とに対向して発光部・受光部を
    有する光電変換素子を前記ベースに配置したこと
    を特徴とする磁気記録装置。
JP11475581A 1981-07-22 1981-07-22 Magnetic recorder Granted JPS57208666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11475581A JPS57208666A (en) 1981-07-22 1981-07-22 Magnetic recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11475581A JPS57208666A (en) 1981-07-22 1981-07-22 Magnetic recorder

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9443181A Division JPS57208668A (en) 1981-06-18 1981-06-18 Magnetic recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57208666A JPS57208666A (en) 1982-12-21
JPS634266B2 true JPS634266B2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=14645866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11475581A Granted JPS57208666A (en) 1981-07-22 1981-07-22 Magnetic recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57208666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020741A1 (en) * 1991-05-20 1992-11-26 Showa Denko K. K. Polyamide/polyolefin resin composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149262U (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 株式会社オ−ディオテクニカ レコ−ドプレ−ヤの電源開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020741A1 (en) * 1991-05-20 1992-11-26 Showa Denko K. K. Polyamide/polyolefin resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57208666A (en) 1982-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634266B2 (ja)
JPS6364829B2 (ja)
JPS6364832B2 (ja)
JPS6341645Y2 (ja)
US6541760B2 (en) Rotation detecting apparatus detecting rotation operation by light transmission to prevent invalid detection
JPH0712013Y2 (ja) インクリボン送り装置
JP3096821U (ja) 無バイアスガイド機構
JPH022068Y2 (ja)
JPH0388170A (ja) マルチディスクプレーヤ
JP2523390Y2 (ja) モ−タハブ部のメデイアチヤツキング機構
JPH032857Y2 (ja)
JPH0229575Y2 (ja)
JPH11133949A (ja) ディスクオルゴールのオートチェンジ機構
JPH0341325Y2 (ja)
JPH0142060B2 (ja)
JPH0127182Y2 (ja)
JP3215050B2 (ja) からくり打鈴装置
JP3328510B2 (ja) トリガ型アナログ情報コントロールユニット
JP2519581Y2 (ja) ディスク装置
JPH0430637Y2 (ja)
JPH0124949Y2 (ja)
JPS61162802A (ja) 回転磁気シ−ト装置
JP2525468Y2 (ja) 光学ピックアップ送り機構
JPH083163Y2 (ja) ギャードモータ
JPH087810Y2 (ja) ギヤードモータ