JPH0142060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142060B2
JPH0142060B2 JP59110874A JP11087484A JPH0142060B2 JP H0142060 B2 JPH0142060 B2 JP H0142060B2 JP 59110874 A JP59110874 A JP 59110874A JP 11087484 A JP11087484 A JP 11087484A JP H0142060 B2 JPH0142060 B2 JP H0142060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
linear motion
drive pin
hub
spindle hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59110874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60256982A (ja
Inventor
Tadashi Kosakai
Fumio Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP59110874A priority Critical patent/JPS60256982A/ja
Publication of JPS60256982A publication Critical patent/JPS60256982A/ja
Publication of JPH0142060B2 publication Critical patent/JPH0142060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気デイスク等の円板型記録媒体の
回転駆動装置に関するものである。
〔従来技術〕
モータによつて回転駆動されるスピンドルハブ
に、デイスクを回転させるための駆動ピンを有す
る回転駆動装置としては、たとえば実開昭57―
102071号公報に記載されている第4図、第5図に
示すような構造のものが知られている。上記従来
の回転駆動装置において、スピンドル5と一体回
転するスピンドルハブ1の裏面にはネジ3,4に
よつて板バネ2が固定されており、この板バネ2
に形成された舌状部2aには、磁気デイスク等の
デイスクを回転駆動するための駆動ピン6が設け
られている。駆動ピン6は、スピンドルハブ1に
設けられた孔1aを介してスピンドルハブ1の表
側(デイスクの取付けられる側)に突出してお
り、磁気デイスク等のデイスクハブに形成された
係合孔に係合され、デイスクを回転駆動するよう
になされている。
上記従来の回転駆動装置においては、第6図に
示すようにデイスクハブ7の中心角孔7aにスピ
ンドル5が挿入されるようになつている。デイス
クハブ7がスピンドルハブ1の上に載置され、ス
ピンドルハブ1が回転を始めると、デイスクハブ
7によつてスピンドルハブ1の半径方向内側に倒
されて孔1a内に潜つていた駆動ピン6は、係合
孔7bの下に達すると板バネ2のスピンドルハブ
1の半径方向外向のポジシヨニング力(付勢力)
によりデイスクハブ7をスピンドルハブ1の半
径方向外側に押しながら係合孔7bの正規の係合
位置7cに係合する。
このポジシヨニング力により、角孔7aの2
辺a,bの2点が必ずスピンドル5に当接するこ
とになり、これによつてデイスクの回転中心が位
置決めされるようになつている。
しかし、従来の回転駆動装置においては、駆動
ピン6が板バネ2に固定されているため、係合孔
7bの正規の係合位置7cに駆動ピン6が係合し
たとき、この駆動ピン6がデイスクの負荷により
スピンドルハブ1の円周方向に傾くことがある。
デイスクの負荷の変動により、駆動ピン6の傾き
量が変動すると、スピンドルハブ1を駆動するモ
ータのロータケースに設けられたインデツクスパ
ルス発生素子とデイスクハブの相対位置関係がズ
レてしまうので、インデツクスパルスの発生時期
がズレてデイスクへの書き込み開始位置がばらつ
いてしまいデイスクの互換性が失われるという欠
点を有していた。
また、板バネ2に支持された駆動ピン6は、ス
ピンドルハブ1の半径方向内側に傾くことも可能
なため、ポジシヨニング力が強い場合には、チヤ
ツキング時の衝撃でデイスクハブ7が浮き上がつ
たままとなる場合があり、第7図に示すごとく、
係合孔7bと駆動ピン6とが引つ掛かつてデイス
クハブ7に完全に密着しない。このような状態の
ままではデイスクへの記録再生が不安定となつて
エラーを起こすと言つた欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、駆動ピンとデイスクハブとが
不完全な係合状態のままデイスクが駆動されるの
を防止し、インデツクスパルスの発生時期のズレ
を防ぎデイスクの互換性を保つことができると共
に、デイスクへの記録再生が安定したデイスクの
回転駆動装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の特徴は、デイスクの中心に対して偏心
した位置に形成した係合孔に駆動ピンを係合させ
て上記デイスクを回転駆動するようになしたデイ
スクの回転駆動装置において、直線運動部(近似
直線運動も含む)が一直線方向に移動する直線運
動機構を上記回転駆動装置のスピンドルハブに設
け上記直線運動部の移動方向をスピンドルハブの
半径方向に設定すると共に、上記直線運動機構の
直線運動部に上記駆動ピンを設けたことにある。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図から第3図を用いて
説明する。
第1図は、本発明の一実施例の分解斜視図であ
る。第1図から第3図において、スピンドルハブ
10とスピンドル11とは一体回転するように固
定されており、スピンドルハブ10には、金属磁
性材で構成されたデイスクハブをスピンドルハブ
10に密着させるためのマグネツト12が接着さ
れている。スピンドルハブ10には円孔13が設
けられており、ここから駆動ピン14が突出する
ようになつている。駆動ピン14は、スピンドル
ハブ10の裏面に設けられ直線運動機構を構成す
る駆動ピン支持レバー15の直線運動部15aに
ピン16で取付けられ、また直線運動部15a上
に配置されたコイルばね17で上向きに付勢され
ている。
従つて、スピンドルハブ10の上にデイスクが
載置され、デイスクハブの係合孔7aと駆動ピン
14とが一致しない場合には、駆動ピン14は、
コイルばね17の付勢力に抗して降下するように
構成されている。
駆動ピン支持レバー15は、固定回転軸18を
介してスピンドルハブ10の裏面に保持された回
動レバー19と移動回転軸を介して連結されてい
ると共に、固定回転軸21を介してスピンドルハ
ブ10の裏面に保持されたC型回動レバー22と
も移動回転軸を介して連結されて直線運動機構を
構成している。
尚、上記移動回転軸は駆動ピン支持レバー15
に一体形成されたピン部20,23を回動レバー
19,C型回動レバー22にそれぞれ形成された
孔19a,22aに嵌合することによつて構成さ
れている。また、固定回転軸21と移動回転軸2
0との間には、ばね25が掛け渡されており駆動
ピン14を常時スピンドルハブ10の半径方向外
側に付勢しポジシヨニング力が得られるように
なつている。
このように構成された回転駆動装置によれば、
駆動ピン14がばね25のポジシヨニング力に
よつてデイスクハブを半径方向に移動させるが、
駆動ピン14は剛体の駆動ピン支持レバー15に
固定されているため傾くことがなく、デイスクを
確実に位置決めすることになる。
駆動ピン14が傾かないため、デイスクとスピ
ンドルハブ10との相対位置は、デイスクが位置
決めされた状態で常に一定となるので、これに起
因するインデツクスパルスの発生時期のズレを防
ぐことができ、デイスクの互換性を保つことがで
きると共に、デイスクハブの係合孔7bと駆動ピ
ン14が途中で引つ掛かつたままデイスクが回転
駆動されるようなことがないので、記録再生エラ
ーも防ぐことができる。
尚、駆動ピン14の移動範囲は、スピンドルハ
ブ10に形成された円孔13によつて規制されて
おり、その移動範囲は、デイスクが回転駆動され
たとき駆動ピン14がデイスクハブの係合孔7b
と確実に係合する範囲内となつている。
また、固定回転軸の一方はスピンドル11を支
持軸に兼用させても良い。
第2図は、本発明の直線運動機構部分をスピン
ドルハブ10の裏側から見た図で、直線運動機構
部分は、第3図に示されるようにモータのロータ
ケース24によつて下側から支持されている。
即ち、スピンドルハブ10の裏側内側には、凹
部26が形成されて、この凹部26内に駆動ピン
支持レバー15、回動レバー19、C型回動レバ
ー22が移動可能に配置されて直線運動機構を構
成しており、スピンドルハブ10の下面とロータ
ケース24とを当接させ、ロータケース24とス
ピンドルハブ10とをネジ止め固定することによ
り上記直線運動機構を保持している。
また、駆動ピン14の降下動作を許容するため
駆動ピン支持レバー15の直線運動部15aは折
り曲げ形成されていると共に、直線運動部15a
をロータケース24に形成した切欠部27内に嵌
入させ、高さ方向の寸法が増大しないようになさ
れている。
尚、上記直線運動機構部分は、ロータケース2
4で直接支持する代わりに、別の支持板等をスピ
ンドルハブ10に取り付けて支持するようにして
も良い。
上記第1の実施例における直線運動機構を第8
図を用いて原理的に説明すると、駆動ピンが取り
つけられている直線運動部はAに、スピンドルハ
ブ10に支持される固定回転軸はB,Cに、それ
ぞれのレバーを互いに回動可能に連結する移動回
転軸はD,Eに該当する。直線運動部Aは、移動
回転軸Dと固定回転軸Cとの間に掛け渡されたば
ねFによつてスピンドルハブ10の半径方向外側
に付勢されている。これによつて方向の力が発
生し、デイスクの位置決めを行うことができる。
この三つのレバーで構成した運動機構そのもの
は、いなご型近似直線運動機構と呼ばれるもの
で、本発明は、この機構の直線運動部にデイスク
ハブの駆動ピンを設けると共に、直線運動の方向
をスピンドルハブの半径方向としたものである。
厳密には上記移動回転軸D,Eは、それぞれ
B,Cを中心として弧を描くので、Aの移動方向
も完全な直線ではなく直線に近似した弧となつて
いるが、Aの移動範囲が小さいので、実質的に直
線運動しているものと見なすことができる。
本発明が目的とする効果は、上記直線運動機構
のみに限らず、その他の直線運動機構や近似直線
運動機構を用いても達成できるものである。
その他の実施例としては、第9図に示すように
移動回転軸の一つDを、スピンドルハブ10に形
成したガイド溝G内で摺動自在としたスコツト・
ラツセル近似直線運動機構や、固定回転軸は持た
ないが、二つの移動回転軸D,Eがスピンドルハ
ブ10に形成されたガイド溝G,H内を摺動自在
に移動するように構成された、第10図に示すよ
うなルーロー直線運動機構を用いてデイスクの位
置決めを行うようにしても良い。
尚、第8図、第9図、第10図の符号は共通で
ある。
〔発明の効果〕
本発明においては、直線運動部(近似直線運動
も含む)が一直線方向に移動する直線運動機構を
デイスク回転駆動装置のスピンドルハブに設け、
上記直線運動部の移動方向をスピンドルハブの半
径方向に設定すると共に、上記直線運動機構の直
線運動部に上記駆動ピンを設けるように構成した
ことにより、駆動ピンが傾くことなくポジシヨニ
ング力を得られるように構成したので、デイスク
とスピンドルハブとの相対位置のズレによるイン
デツクスパルスの発生時期のズレを防止し、デイ
スクの互換性を保つことができると共に、駆動ピ
ンと係合孔の引つ掛りによる記録再生エラーの発
生を防止することが可能なデイスクの回転駆動装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における回転駆動装置の一実施
例の分解斜視図。第2図は上記実施例の背面図。
第3図は上記実施例の側断面図。第4図、第5図
は従来例の平面図及び側面図。第6図は従来例の
デイスクハブと駆動ピンとの係合関係を示す平面
図。第7図は従来例のデイスクハブと駆動ピンと
の係合関係を示す側面図。第8図、第9図、第1
0図は本発明における直線運動機構の原理を示す
原理図である。 10…スピンドルハブ、14…駆動ピン、15
…駆動ピン支持レバー、19…回転レバー、22
…C型回動レバー、7b…係合孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイスクの中心に対して偏心した位置に形成
    した係合孔に駆動ピンを係合させて上記デイスク
    を回転駆動するようになしたデイスクの回転駆動
    装置において、直線運動部が一直線方向に移動す
    る直線運動機構を上記回転駆動装置のスピンドル
    ハブに設け、上記直線運動部の移動方向をスピン
    ドルハブの半径方向に設定すると共に、上記直線
    運動機構の直線運動部に上記駆動ピンを設けたこ
    とを特徴とする磁気デイスクの回転駆動装置。
JP59110874A 1984-06-01 1984-06-01 デイスクの回転駆動装置 Granted JPS60256982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110874A JPS60256982A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 デイスクの回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110874A JPS60256982A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 デイスクの回転駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256982A JPS60256982A (ja) 1985-12-18
JPH0142060B2 true JPH0142060B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=14546889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110874A Granted JPS60256982A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 デイスクの回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256982A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319088Y2 (ja) * 1985-06-03 1991-04-23
JPH0743865B2 (ja) * 1985-07-23 1995-05-15 ソニー株式会社 デイスクの回転駆動装置
JPH0696515A (ja) * 1993-05-28 1994-04-08 Seiko Epson Corp ディスク装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163545U (ja) * 1984-04-09 1985-10-30 三洋電機株式会社 回転駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60256982A (ja) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241096B2 (ja)
KR950001829B1 (ko) 디스크 구동 장치
JPH06251517A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0552585B2 (ja)
JPH0351796Y2 (ja)
JP3633588B2 (ja) ディスク装置のヘッド駆動装置
JPH0142060B2 (ja)
JPS6341645Y2 (ja)
JP2664995B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JPH0438751A (ja) ディスクチャッキング機構及びこれを備えたフレキシブルディスクドライブ装置
JPS60163270A (ja) 磁気デイスク駆動装置
JPS6341648Y2 (ja)
JP2000353330A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2737175B2 (ja) 光ヘッドの傾角調整機構
JPS6173263A (ja) デイスクの回転駆動装置
JP3471475B2 (ja) 光ヘッド支持機構
JP2523390Y2 (ja) モ−タハブ部のメデイアチヤツキング機構
JP2860236B2 (ja) 光ピックアップの姿勢調整機構
JP2510570B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JPS6235140Y2 (ja)
JP3090701U (ja) ディスクプレーヤ
JPS6341647Y2 (ja)
JP2572686B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JP2549091B2 (ja) デイスク駆動装置
JPH06168455A (ja) 光ピックアップの光軸調整機構