JPS6342585B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342585B2
JPS6342585B2 JP56038464A JP3846481A JPS6342585B2 JP S6342585 B2 JPS6342585 B2 JP S6342585B2 JP 56038464 A JP56038464 A JP 56038464A JP 3846481 A JP3846481 A JP 3846481A JP S6342585 B2 JPS6342585 B2 JP S6342585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
time
pulse
switch
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56038464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152978A (en
Inventor
Shuji Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3846481A priority Critical patent/JPS57152978A/ja
Publication of JPS57152978A publication Critical patent/JPS57152978A/ja
Publication of JPS6342585B2 publication Critical patent/JPS6342585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プリンタに装着された用紙の送り方
向の位置を調整するプリンタの用紙位置制御回路
に関し、特に、ラインプリンタの用紙位置制御回
路に関する。
従来、この種のプリンタ装置の用紙位置調整機
構は、用紙送り駆動軸に取り付けられたノブを手
動操作する事により、直接駆動軸を回わして用紙
位置を調整する方法が採用されており、印字、改
行動作実行状態で印字結果を見ながら調整すると
いうことは不可能であり、微量の位置調整を行な
うには、何回かの調整印字を繰りかえすという操
作が必要であり、操作性がきわめて悪かつた。
また、一部の装置においては、用紙送り駆動軸
と駆動モータとの間に用紙位置調整機構を設け、
両者の間の機械的係合位相を調整する事により、
印字、改行動作実行中での用紙位置調整を可能と
する方法も採用されて来たが、用紙位置調整機構
が複雑、高価となり、位置調整可能な範囲も限ら
れたものとなる欠点があつた。
本発明は用紙送り制御回路の中に、用紙位置調
整機能をもたせる事により、上記欠点を解決し、
スイツチ操作のみで用紙位置調整ができるように
した装置を提供するものである。
本発明によれば、歩進パルスを出力する歩進パ
ルス出力手段と、前記歩進パルスに応じて用紙を
送る用紙送り手段と、前記歩進パルス出力手段に
指定した数の前記歩進パルスを出力させて前記用
紙を送らせる制御手段と、用紙位置調整スイツチ
と、前記制御手段が前記歩進パルスを出力させて
いない時に前記用紙位置調整スイツチが操作され
ている時間に対応した数の前記歩進パルスを前記
歩進パルス出力手段に出力させる出力パルス数制
御手段と、前記制御手段が前記歩進パルスを出力
させている時に前記用紙調整スイツチが操作され
ると前記制御手段が指定した前記歩進パルスの数
を増減して前記歩進パルス出力手段を出力させる
パルス増減手段とを含むことを特徴とするプリン
タの用紙位置制御回路が得られる。
次に本発明の実施例について図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の一実施例で、1はプリンタの
用紙送りに必要な各種の情報処理を行なうマイク
ロプロセサ(MPU)、2は前記情報処理のための
プログラムを蓄積するリードオンリメモリ
(ROM)、3は情報処理時に発生する各種データ
を記憶する為のランダムアクセスメモリ
(RAM)、4は前記MPU1が用紙送り制御信号
を入出力する為の入出力ポート(I/Oポート)、
5はMPU1から転送されるデータにもとづいて
クロツクパルスをカウントし、所定の周期の歩進
パルスHを発生するカウンタタイマ、6はMPU
1に対して歩進パルスHの出力時点を知らせ、且
つ、MPU1が時間経過を計測する為の計時パル
スCcの発生時点を知らせる割込コントローラ、
7はMPU1とカウンタタイマ5に必要なクロツ
クパルスCA,CB及び計時パルスCCを発生するク
ロツクパルス発生回路である。前記参照数字1〜
6で示す回路の間はアドレスバスラインA及びデ
ータバスラインBで互いに結合され、データの受
授が行なわれる。さらに前記I/Oポート4に
は、チヤツタ除去回路8を介して用紙位置調整ス
イツチ9の操作信号D1,D2が入力され、送り方
向信号F1,F2が出力されている。前記カウンタ
タイマ5から出力された歩進パルスHは、送り方
向信号F1,F2と共にドライバ制御回路10に入
力され、用紙送り方向に応じて、相回転方向が逆
転する4相の励磁信号Jに分周された後、ドライ
バ回路11を介してステツプモータ12に接続さ
れている。本実施例でのステツプモータは、1イ
ンチの紙送りに96個の歩進パルス(1行=1/6イ
ンチ=16パルス)を要するものである。
第2図はプリンタ停止状態での用紙位置制御動
作を示すタイムチヤートである。第2図におい
て、計時パルスCcは、MPU1が用紙位置調整ス
イツチ(以下用紙スイツチと略す)9の操作時間
を計測する為のクロツクパルスで、機敏な操作も
十分計測できる程度の周期△tcを有する。MPU
1は用紙スイツチ9の操作信号D1,D2にもとづ
き、計時パルスCCの割込回数をカウントして操
作時間を計測する。用紙スイツチ信号D1,D2
計時パルスCCの割込毎にI/Oポート4を介し
て、MPU1に読取られる。送り方向信号F1,F2
は各々前進、後退時に出力される。歩進パルスH
はカウンタタイマ5から出力され、MPU1から
与えられるカウントデータにもとづき、クロツク
パルスCBをカウントする事により、歩進周期が
制御される。クロツクパルスCBはタイムチヤー
トには図示していないが、歩進周期△tHに比べて
十分小さい周期を有する。用紙スイツチ9を前進
側に倒すと操作信号D1が低レベルとなり、MPU
1は操作時間の計測を開始するとともに、用紙の
前進を指示する送り方向信号F1を出力し、カウ
ンタタイマ5にカウントデータを転送する。カウ
ンタタイマ5は直ちにカウントを始めるが、第1
回目のカウントデータはカウント数を小く与える
のですぐ設定値に達して歩進パルスHが出力さ
れ、用紙を1/96インチ進めるとともにMPU1に
対して割込を発生する。MPU1は歩進パルスH
の割込を受けるとRAM3上に定義されたところ
の歩進カウンタを1つ進め、改行方向信号F1
リセツトする。またMPU1は計時パルスCCの割
込みが発生する度に、用紙スイツチ9からの信号
を読取り、操作信号D1が低レベルにあれば、
RAM3上の計時カウンタを加算していく。操作
信号D1が低レベルになつてからT=500msの時
間が経過すると、MPU1は送り方向信号F1をセ
ツトし、カウンタタイマ5に対して歩進周期△tH
=3.3msのカウントデータを転送する。次に、
3.3msが経過すると2回目の歩進パルスHが出
力され、MPU1はこの歩進パルス割込みで再度
カウンタタイマ5に3.3msカウントデータを転
送する。以後同様にして3.3ms毎に歩進パルス
Hが出力され、用紙は約3インチ/secの低速度
で前進方向に駆動される。MPU1は16パルスを
カウントした所で、RAM3上の歩進カウンタ及
び送り方向信号F1をリセツトし、カウンタタイ
マ5へのデータ転送も停止する。一方計時カウン
タは、T=500msをカウントした時点で一担リ
セツトされ、2回目の計時が開始されている。こ
のようにして用紙スイツチ9が押されている間、
最初に1パルス、500ms経過後に残り15パルス、
以後500ms経過毎に16パルス(=1行分)の歩
進パルスが出力される。用紙スイツチ9が解除さ
れると、計時カウンタはリセツトされたままとな
り、再度用紙スイツチ9が押された時点から、上
記の計時サイクル、及び歩進サイクルが起動され
る。従つて、第2図に示すように、用紙スイツチ
9を押し続ける操作時間t2がインターバルタイム
500ms以下(t2<T)の場合もしくは、用紙ス
イツチ9を繰返して押す時の操作間隔t4が500m
s以下(t4<T)の場合には、用紙スイツチ9の
操作毎に、1回の歩進パルスHが出力される。上
記のような動作から、500ms以下のスイツチ操
作により1/96インチ毎の用紙位置微調整が、ま
た、500ms以上のスイツチ操作により1行=1/6
インチ単位の用紙位置粗調整が可能となる。用紙
スイツチ9を後退側に操作した場合も同様の歩進
サイクルで後退方向に送つて用紙の位置調整がで
きる。
第3図は、プリンタ動作状態での本実施例の速
度線図、第4図は用紙スイツチ9の操作と歩進パ
ルス数の関係を示すタイムチヤートである。第3
図において、縦軸は改行速度vを、横軸は時間t
を表わす。改行数1行〜3行までは改行速度線が
三角形、4行〜N行では、最大速度を上辺とする
台形を成すように、改行数に応じて速度制御され
る。このような速度制御は各歩進パルスHに対す
る一連の周期テーブルをROM2内に蓄積してお
き、歩進パルスHの出力毎に前記周期テーブルの
速度データを順次カウンタタイマ5に転送する事
で可能となる。周期テーブルは、最大速度までの
歩進数(本実施例の場合16×3行×1/2=24ステ
ツプ)に対応する容積をもつており、歩進パルス
Hの割込みによつて、周期テーブルのアドレスを
増減することにより、各歩進パルスHの発生周
期、すなわち、改行速度が決定される。
さらに詳述すれば、RAM3に予め格納された
プログラムにより、1行の改行が指示されると、
MPU1はI/Oポート4から送り方向信号F1
たはF2を出力させ、アドレスカウンタ(前記周
期テーブル用でRAM3上に定義)の指示する周
期テーブルのアドレスの速度データをカウントデ
ータとしてカウンタタイマ5に転送し、歩進パル
スHを出力させる。歩進パルスHが出力されると
アドレスカウンタを1つ進め、次の速度データを
カウンタタイマ5に転送し、次の歩進パルスHを
出力させる。このようにして歩進パルスHを逐次
出力していき、改行動作の増速から減速に転じる
折り返し点である8パルス目が出力されると、以
後は歩進パルスHの出力毎に前記アドレスカウン
タを1つずつ戻していく。
同様に2行の改行、3行の改行の時も、それぞ
れ16パルス目と24パルス目を折り返し点とし、折
り返し点の前までは歩進パルスHの出力毎に前記
アドレスカウンタを1つずつ進め、折り返し点に
達してからはアドレスカウンタを1つずつ戻して
いく。N行(N4)の改行の場合は、24パルス
目までは歩進パルスHの出力毎にアドレスカウン
タを1つずつ進め、25パルス目から(16N−25)
パルス目まではアドレスカウンタを変えず、改行
速度を最大速度に固定し、改行速度を減速し始じ
める折り返し点である(16N−24)パルス目から
は歩進パルスHの出力毎にアドレスカウンタを1
つずつ戻していく。
また1行の改行の場合、歩進パルスHをカウン
トするRAM3上の歩進カウンタは16に進んだ時
にリセツトされ、同時に改行方向信号F1,F2
リセツトされる。同様に、2行、3行、N行の改
行の場合、それぞれ歩進カウンタは32、48、16N
に進んだ時リセツトされ同時に送り方向信号F1
F2もリセツトされる。
次にプリンタ動作状態での用紙位置調整動作に
ついて、まず改行数1行の場合で説明する。用紙
スイツチ9を後退側に倒した時は、前記アドレス
カウンタが折り返し点の1ステツプ前に達した時
の歩進パルスHの7パルス目でアドレスカウンタ
を変えず、折り返し点の8パルス目に達してから
アドレスカウンタを歩進パルスH毎に1つずつ戻
していく。また折り返し点の1ステツプ前の歩進
パルスHでは歩進カウンタを+2のカウントアツ
プさせる。用紙スイツチ9を前進側に倒した時
は、アドレスカウンタが折り返し点に達した時に
アドレスカウンタを変えず、折り返し点を越えて
からアドレスカウンタを戻していき、折り返し点
では歩進カウンタもカウントアツプさせない。従
つて、1行の改行が指示された場合、用紙スイツ
チ9が中立位置にある時は、歩進パルスHが16パ
ルス出力されるが、用紙スイツチ9を後退側に操
作した時は、15パルス出され、前進側に操作した
時は17パルス出力される。
同様に2行、3行の場合も、用紙スイツチ9が
後退側に操作されている時は折り返し点の1ステ
ツプ前でアドレスカウンタを変えず、歩進カウン
タを+2のカウントアツプさせ、用紙スイツチ9
が前進側に操作されている時は折り返し点でアド
レスカウンタと歩進カウンタを変えない。N行
(N4)の改行の場合は、用紙スイツチ9が後
退側に操作されている時に、折り返し点の1ステ
ツプ手前でアドレスカウンタを戻し始め、歩進カ
ウンタを+2カウントアツプさせ、用紙スイツチ
9が前進側に操作されている時に、折り返し点で
アドレスカウンタと歩進カウンタを変えず、折り
返し点を越えてからカウンタを戻し始める。
第4図のタイムチヤートに示すように、前記歩
進数補正は、改行数及び用紙スイツチの操作時間
には関係せず、用紙スイツチ操作1モーシヨン当
り、1パルスのみが増減される。つまり用紙スイ
ツチ9の信号D1又はD2の立下りを検出した時点
で歩進数補正フラグL1又はL2をRAM3上に記憶
しておき、1回目の歩進数補正が終了した時点で
歩進数補正フラグL1又はL2をリセツトする。こ
のように構成する事により、プリンタ動作中での
印字位置調整は、調整量に応じた回数だけスイツ
チ操作を行なえばよいわけで、スイツチ操作の遅
れによる過修正を防止する事ができ、操作性が向
上することになる。
本発明は以上説明したように、プリンタ停止状
態では用紙位置調整スイツチの操作時間に対応し
て、歩進パルスの個数を制御し、プリンタ動作状
態では、スイツチ操作毎に歩進パルス数の補正が
なされるように構成する事により、用紙位置調整
スイツチの簡単な操作で用紙の位置を調整でき、
また簡単な構成で位置調整可能な範囲も限られる
ことなく、プリンタの改行動作実行中でも、用紙
の位置を調整できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図及び第4図はそれぞれ第1図の実施例での
プリンタ停止状態での動作を示すタイムチヤート
とプリンタ動作状態の動作を示すタイムチヤー
ト、第3図は、第1図の実施例での改行速度線図
である。 1……マイクロプロセサ(MPU)、2……リー
ドオンリメモリ(ROM)、3……ランダムアク
セスメモリ(RAM)、4……入出力ポート、5
……カウンタタイマ、6……割込コントローラ、
7……クロツクパルス発生回路、8……チヤツタ
除去回路、9……用紙位置調整スイツチ、10…
…ドライバ制御回路、11……ドライバ回路、1
2……ステツプモータ、A……アドレスバス、B
……データバス、CA,CB……クロツクパルス、
CC……計時パルス、D1,D2……操作信号、F1
F2……送り方向信号、H……歩進パルス、J…
…ステツプモータ励磁信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 n(nは2以上の整数)個の歩進パルスによ
    つて印字1行分の用紙送りを行なうステツプモー
    タと、前記用紙送りを指示する用紙位置調整スイ
    ツチと、前記用紙位置調整スイツチの操作時間が
    設定時間に達したときに前記ステツプモータに前
    記歩進パルスを送出してリセツトされる計時手段
    と、前記計時手段の設定時間を前記用紙位置調整
    スイツチの操作開始直後には第一の時間とし一番
    目の前記歩進パルスの送出以後には前記設定時間
    を前記第一の時間よりも長い第二の時間としさら
    に二番目の前記歩進パルスの送出以後には前記設
    定時間を前記第二の時間よりも短かい第三の時間
    として前記計時手段から合計前記n個の歩進パル
    スを送出させる制御手段とを有することを特徴と
    するプリンタの用紙位置制御回路。
JP3846481A 1981-03-17 1981-03-17 Paper position control circuit for printer Granted JPS57152978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3846481A JPS57152978A (en) 1981-03-17 1981-03-17 Paper position control circuit for printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3846481A JPS57152978A (en) 1981-03-17 1981-03-17 Paper position control circuit for printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152978A JPS57152978A (en) 1982-09-21
JPS6342585B2 true JPS6342585B2 (ja) 1988-08-24

Family

ID=12525967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3846481A Granted JPS57152978A (en) 1981-03-17 1981-03-17 Paper position control circuit for printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57152978A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656602A (en) * 1984-10-24 1987-04-07 International Business Machines Corporation Method of control placement of image of document to be printed on paper in an interactive text processing system
JPS61263537A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 自動給紙装置の紙送り制御方式
US7215091B2 (en) * 2003-01-03 2007-05-08 Lexmark International, Inc. Method for controlling a DC printer motor with a motor driver
JP2007175912A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp プリンタの紙送り制御方法
JP6398937B2 (ja) * 2015-09-30 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2017065134A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468312A (en) * 1977-11-05 1979-06-01 Mitsubishi Electric Corp Paper supply controller
JPS5530731A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Fujitsu Ltd Manual paper feed control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468312A (en) * 1977-11-05 1979-06-01 Mitsubishi Electric Corp Paper supply controller
JPS5530731A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Fujitsu Ltd Manual paper feed control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57152978A (en) 1982-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147967A (en) Apparatus and method for controlling the velocity of a moveable member
US4146922A (en) Constant velocity driving means
US4066941A (en) Motor drive control arrangements
JP2928518B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法
US4169991A (en) Variable print speed control
JPS6342585B2 (ja)
JPH0121718B2 (ja)
US4489260A (en) Method of driving a stepping motor and a drive circuit thereof
US6014000A (en) System with motor control using multiple timing signal generators
JPS63112182A (ja) プリンタ装置
JP2563302B2 (ja) ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置
US4976555A (en) Serial printer control circuit enabling line feed during carriage deceleration
US6000869A (en) Technique for controlling the position of a driving motor and a print head
JP2650264B2 (ja) 手動パルス発生装置
JPS6315241Y2 (ja)
JP2694691B2 (ja) プリンタ装置
US4881131A (en) Plotter adjustment circuit
JP2718032B2 (ja) 半導体単結晶棒の切断装置
JPS6251752B2 (ja)
JP3267063B2 (ja) 記録装置
JP2834877B2 (ja) 画像処理装置
JP2784654B2 (ja) 記録制御装置
JPH0140011Y2 (ja)
JPS6134990B2 (ja)
JPH06198972A (ja) 用紙停止位置調整装置