JPS6342544Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342544Y2
JPS6342544Y2 JP19955883U JP19955883U JPS6342544Y2 JP S6342544 Y2 JPS6342544 Y2 JP S6342544Y2 JP 19955883 U JP19955883 U JP 19955883U JP 19955883 U JP19955883 U JP 19955883U JP S6342544 Y2 JPS6342544 Y2 JP S6342544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
vehicle
engaging
equipment
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19955883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19955883U priority Critical patent/JPS60111084U/ja
Publication of JPS60111084U publication Critical patent/JPS60111084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342544Y2 publication Critical patent/JPS6342544Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車載用機器を装着するための装着装置
に関するものである。
(従来技術) 従来より、カーステレオ等の車載用機器の装着
装置としては種々のものが提案されているが、こ
れらを大別すると、機器固定型のものと着脱自在
型のものとがある。このうち機器固定型のものに
おいてはビスで直接取り付ける形式であるため簡
便であるという利点はあるが簡単に着脱ができな
い、という難点があり、一方、従来の着脱自在型
の装置においては車載用機器の外部に複雑な取り
付け機構が必要となつており、美感を損なうばか
りでなく盗難防止上の難点があつた。
上記のように両取付装置はそれぞれ長所短所が
あるが、従来は両者の機能を兼具するような装置
はなく、特に可般式のカーステレオや無線機等の
装着装置としては頗る不便であつた。
(考案の目的) 本考案は上記した点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、装着が極めて容易
であると共に装着後は完全固定式に簡単にロツク
することができ、しかも取付機構が車載機器筐体
外に露出しなようにした車載用機器装着装置を提
供することにある。
(考案の構成) 本考案に係る車載用機器装着装置は、車載用機
器を挿脱自在に装着するための機器装着ケース側
には内装すべき機器側に係合する一方の係合手段
が設けられており、車載用機器側には、前面に挿
脱用の把手を着脱自在に装着するための把手着脱
手段と上記一方の係合手段に対して係脱する方向
に動作しかつ付勢手段により常時上記一方の係合
手段と係合する方向に付勢されている他方の係合
手段とが設けられている車載用機器装着装置であ
つて、上記車載用機器には上記他方の係合手段の
動作を規制するための規制手段が設けられ、該規
制手段と上記把手着脱手段とを連関せしめること
により上記把手の装着時には上記規制手段が抑制
されるように構成されていることが特徴となつて
いる。
(実施例) 本考案に係る車載用機器の装着装置の実施例を
図面に基づいて説明するに、図中、1は車載用機
器全体を示し、2は車載用機器1を挿脱自在に装
着するための機器装着ケースであつて、底板2
A、左右側板2B、天板2C及び奥板2Dからな
つている。この機器装着ケース2側には後に詳述
するような車載用機器1側に設けられた他方の係
合手段6と係合する一方の係合手段3が配置され
ている。この一方の係合手段3としては実施例で
は底板2A及び天板2Cに係合溝を形成すること
により構成されている。上記車載用機器1側には
その前面側に把手着脱手段7を介して把手4が着
脱自在に取り付けられており、また、内部には上
記一方の係合手段3に対して係脱方向に動作しか
つ付勢手段5によつて常時上記一方の係合手段3
に係合する方向に付勢されている他方の係合手段
6が配置されている。車載用機器1側には更に上
記他方の係合手段6の動作を規制するための規制
手段15が設けられ、該規制手段15と上記把手
着脱手段7とを連関せしめることにより上記把手
4の装着時には規制手段15が抑制されるように
なつている。
上記した構成を更に詳述するに、上記機器装着
ケース2は自動車内のセンターコンソール8内に
取り付けられるようになつており、機器装着ケー
ス2の前部側に設けられた折り曲げ爪9を折り曲
げることにより第2図に示すようにセンターコン
ソール8内に装着される。なお、図示例では上記
奥板2Dに取り付けられたステー10によつてそ
の後端部が支持されるようになつている。
上記車載用機器1側に配置されるべき他方の係
合手段6としては係止板16が用いられており、
車載用機器1内に軸11で回転自在に支持されて
いて戻りコイルバネ5aによつて矢示F方向に回
転するよう付勢されている。係止板16には係合
カム部12が略山形状に形成されており、上記係
止板16が上記戻りコイルバネ5aで常時F方向
に付勢されることにより車載用機器1に形成され
た窓1aから出没自在に突出するようになつてい
る。従つて、車載用機器1を上記機器装着ケース
2内に装填したとき上記係合カム部12が上記一
方の係合手段3に嵌合することにより車載用機器
1を機器装着ケース2内に適確に固定することが
できる。
上記車載用機器1の前面側には前面パネル13
が取り付けられており、上記把手着脱手段7とし
てのネジ7aは外側面から前面パネル13を介し
てその裏面側に配置されたサブシヤーシ14にネ
ジ込まれるようになつていてこのネジ7a先端が
上記係止板16に設けた規制手段15(ストツパ
ー部)に当接して係止板16の回動をロツクする
ように構成されている。
上記把手4は基部4aと把持部4bとからなつ
ており、基部4aを前面パネル13を介して機器
内部側にネジ止めすることにより取り付けられる
ようになつているが、上記把手4を取り付けない
場合には第3図に示すようなイモネジを用いるこ
とによりネジが前面パネル13内に埋没すること
となり、外観上良好となるのは勿論、一見してそ
の存在が不明であり、ヘキサゴンレンチでねじ戻
さなければならないから盗難防止上極めて有効で
ある。
なお、実施例では上記他方の係合手段6を2組
用いた例が示されているが、この例に限らず、例
えば、車載用機器1の上下に夫々2組を配置して
もよいこと勿論である。
上記した構成の動作例を第6図に基づいて説明
するに、車載用機器1の機器装着ケース2への装
着に際しては、第6図Aに示すように車載用機器
1を機器装着ケース2内に挿入するとB図に示す
ように上記係合カム部12が車載用機器1の内部
に押し下げられ乍ら移動し、C図に示すように完
全に奥部まで挿入されると係合カム部12が一方
の係合手段3内に係合し、車載用機器1は機器装
着ケース2内に適確に固定される。この状態にお
いては把手4を有頭のネジ7a,7b等で取り付
けても係止板16がロツクされることはなく、把
手4を用いて車載用機器1を引き出すことができ
る。一方、車載用機器1を完全に固定する場合に
はネジ孔からイモネジを螺入すれば係止板16を
ロツクすることができる。
(考案の効果) 本考案に係る車載用機器装着装置によれば、着
脱自在型又は完全固定型に任意に選択して取り付
けることができ、装着すべき機器の種類や取り付
けの目的に応じて両取付手段の利点を活かすこと
ができる。
また、製品出荷の際には一種機だけを流通させ
るだけでよいため部品管理や在庫管理の点でも大
幅なコストダウンを図ることができ、しかもロツ
ク機構等は外部に露呈しない構成となつているか
ら、完全固定型として使用する場合においても何
等の不都合はないし、着脱自在型として使用する
場合においては車載用機器側に配置した他方の係
合手段が機器装着ケース側に配置した一方の係合
手段に係合することにより簡単かつ適確に装着す
ることができ、しかもその装着状態は両係合手段
の係合動作によりこれを確知することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る車載用機器装着装置の実施
例を示し、第1図は機器装着ケースの斜視図、第
2図は機器装着ケースの取り付け状態を示す側面
図、第3図は要部の断面図、第4図は把手部の側
面図、第5図は動作状態を示す断面図、第6図は
動作例を説明するための側面図である。 1:車載用機器、2:機器装着ケース、3:一
方の係合手段、4:把手、5:付勢手段、6:他
方の係合手段、7:把手着脱手段、15:規制手
段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車載用機器を挿脱自在に装着するための機器装
    着ケース側には内装すべき機器側に係合する一方
    の係合手段が設けられており、車載用機器側に
    は、前面に挿脱用の把手を着脱自在に装着するた
    めの把手着脱手段と上記一方の係合手段に対して
    係脱する方向に動作しかつ付勢手段により常時上
    記一方の係合手段と係合する方向に付勢されてい
    る他方の係合手段とが設けられている車載用機器
    装着装置であつて、 上記車載用機器には上記他方の係合手段の動作
    を規制するための規制手段が設けられ、該規制手
    段と上記把手着脱手段とを連関せしめることによ
    り上記把手の装着時には上記規制手段が抑制され
    るように構成されていることを特徴とする車載用
    機器装着装置。
JP19955883U 1983-12-28 1983-12-28 車載用機器装着装置 Granted JPS60111084U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19955883U JPS60111084U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車載用機器装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19955883U JPS60111084U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車載用機器装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111084U JPS60111084U (ja) 1985-07-27
JPS6342544Y2 true JPS6342544Y2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=30759590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19955883U Granted JPS60111084U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車載用機器装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111084U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209478125U (zh) * 2016-04-28 2019-10-11 工机控股株式会社 连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111084U (ja) 1985-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236289Y2 (ja)
US20080098629A1 (en) Semi-locking license plate holder
US5152496A (en) Lock structure for vehicle mounted type electronic equipment
JPS6342544Y2 (ja)
JPH0712114B2 (ja) 電子機器筐体
JP3816127B2 (ja) モービルブラケットのロック機構
JPH0635506Y2 (ja) 車載用電子機器の取付構造
JPS6035264Y2 (ja) プラグインユニツトのロツク機構
JPS5927107Y2 (ja) 通信機の装着用ケ−ス
JPH0337251Y2 (ja)
JPS6339982Y2 (ja)
JPH0523421Y2 (ja)
JPS6342050Y2 (ja)
JPH0540616U (ja) 操作ノブの取付構造
JPS6219468Y2 (ja)
JPH0713253Y2 (ja) 電子機器の取付装置
JPS6325757Y2 (ja)
JPS583342Y2 (ja) 車輌用音響機器等の装着装置
JP2541915B2 (ja) 車載用電気電子機器の操作部の取付構造
JPS6317369B2 (ja)
JPH0417398Y2 (ja)
JPS6334314Y2 (ja)
JPS6117874Y2 (ja)
JPH0323884Y2 (ja)
JPS5852816Y2 (ja) 小型電気器具の取付装置