JPS6342462B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342462B2
JPS6342462B2 JP53145783A JP14578378A JPS6342462B2 JP S6342462 B2 JPS6342462 B2 JP S6342462B2 JP 53145783 A JP53145783 A JP 53145783A JP 14578378 A JP14578378 A JP 14578378A JP S6342462 B2 JPS6342462 B2 JP S6342462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
failure
coins
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53145783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571349A (en
Inventor
Toshiji Kinoshita
Hitoshi Hayamizu
Shuji Kunii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP14578378A priority Critical patent/JPS5571349A/ja
Publication of JPS5571349A publication Critical patent/JPS5571349A/ja
Publication of JPS6342462B2 publication Critical patent/JPS6342462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、課金式公衆電話機の故障を自動的に
自ら診断のうえ、故障と判断したときには公衆電
話機としての使用を阻止する公衆電話機に関する
ものである。
従来のかかる公衆電話機は、単に硬貨の投入に
より利用者の通話を可能とする機能を有するのみ
であり、自ら故障の有無を検知する機能はなく、
利用者が使用を開始してから始めて故障に気付く
のが一般であつて、使用者に取つてはダイヤル発
信等の操作を行なわねば故障の発見がなされず、
不用の時間を浪費してしまうのが常であつた。
すなわち、故障としては、オフフツク後の硬貨
投入にもかかわらずループ回路が閉成されず、ダ
イヤル音が到来しない。投入硬貨がそのまま返却
される。投入硬貨が蓄積され、かつ、正規のダイ
ヤル発信にもかかわらず、ループ回路が強制的に
切断される。通話終了後に残留硬貨があつても返
却されない。等の現象を生じ、特に残留硬貨が返
却されない場合は、利用者に取つて極めて迷惑な
ものとなつていた。
なお、これらの故障を生ずる原因としては、硬
貨投入口乃至収納金庫または硬貨返却口間の硬貨
通路における硬貨詰まりが主体となつており、特
に硬貨収納部の状況を監視し、故障の有無を検出
することが重要な問題となつている。
ただし、このほかにも、フツクスイツチ接点の
接触不良に基づくループ回路非閉成、課金信号受
信回路の故障による硬貨収納の不能等もあり、こ
れらの故障は通話不能を招来するのみか、公衆電
話機の設置者側に取つても問題となるにもかかわ
らず、いずれの故障も外部から察知することは不
可能であり、極めて不便となる欠点を生じてい
た。
本発明は、従来のかかる欠点に鑑みてなされた
ものであり、硬貨投入口乃至収納金庫間の硬貨通
路が正常でないとき、公衆電話機としての使用を
阻止する目的を有し、硬貨通路に設けた複数の硬
貨検出器からの検出出力に応じて故障検知を行な
わせるためのプログラムを記憶装置へ格納してお
き、このプログラムにしたがつて検査箇所の初期
状態を瞬時の間にチエツクして故障検知を自動的
に行なうプロセツサをオフフツクによつて動作さ
せ、公衆電話機の使用開始に先立つオフフツク毎
に自己診断を自動的に行ない、故障の際には硬貨
の投入、選別、蓄積中のいずれかを禁止する極め
て便利な、自己診断式公衆電話機を提供するもの
である。
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第1図は硬貨収納部の構成を示す概念図であ
り、例えば10円、50円、100円等の、低額、中額、
高額硬貨を使用可能とした場合を示し、硬貨投入
口1の直下には投入レバー1Aが設けられ、正常
な場合には側方へ後退して硬貨の投入を許容する
ものとなつており硬貨投入口1から投入された硬
貨は、材質判別器COおよび硬貨の外径を検出す
るための硬貨検出器DA1,DA2が両側方へ配設さ
れた第1斜路2を経て第2斜路3へ入り、材質判
別器COおよび硬貨検出器DA1,DA2の検出出力
により判別された硬貨の真偽および外径に応じて
駆動される蓄積レバー4〜6が、第2斜路3の側
方へ後退する動作に伴ない、低額硬貨は低額ポケ
ツト7へ、中額硬貨は中額ポケツト8へ、高額硬
貨は高額ポケツト9へ落込み、収納レバー10〜
12へ押当して逐次積みとげられ、硬貨の種別毎
に蓄積される。ただし、不良硬貨または偽造硬貨
は蓄積レバー4〜6が動作しないため、蓄積レバ
ー4〜6とを転動し、硬貨返却口13へ返却され
る。
また、通話終了時等のオンフツクにより返却レ
バー14が動作し、収納レバー10〜12上へ蓄
積されている残留硬貨をすべて返却する。
なお、材質判別器COには、発振回路へ接続さ
れたコイルが用いられており、硬貨の材質に応じ
た導磁率または透磁率の影響をコイルが受けて発
振回路の出力が変化するため、この出力変化によ
り硬貨の材質を判別している。
また、硬貨検出器DA1,DA2としては、フオト
ダイオード等の発光素子とフオトトランジスタ等
の受光素子とを、相対向させて設けてあり、硬貨
の有無に伴なう受光素子の受光入力有無により硬
貨を検出するものとなつており、硬貨が硬貨検出
器DA1,DA2を通過するときの転動速度をV、硬
貨検出器DA1の部位を硬貨が通過する所要時間を
t1、硬貨検出器DA1の部位を硬貨が通過してか
ら、硬貨検出器DA2の部位を硬貨が通過するまで
の時間をt2、硬貨検出器DA1とDA2との間隔をL
としたとき、次式の関係により硬貨の外径を検出
することができる。
S/L=t1/t2……(1)またはL/S=t2/t1……(2) ただし、S=t1・Vであり、Sは硬貨の大きさ
と第1斜路2の傾斜により定まり、Lはあらかじ
め定められているため、実際には(1)式および(2)式
の右辺のみを演算すればよい。なお、詳細は本出
願人による別途出願(特願昭52―107701号)に開
示されている。
このほか、第1図においては、硬貨検出器
DA1,DA2と同様の硬貨検出器CR1〜CR3,CC1
〜CC3,CK1〜CK3およびMRが設けてあり、硬
貨検出器CR1〜CR3により蓄積される硬貨の枚数
を検出し、硬貨検出器CC1〜CC3により収納直前
の待機中硬貨を検出し、硬貨検出器CK1〜CK3
より収納される硬貨を検出すると共に、硬貨検出
器MRにより返却する硬貨を検出しており、収納
レバー10〜12が側方へ後退する動作により待
機中の硬貨を1枚のみ収納するとき、硬貨検出器
CC1〜CC3の検出出力消滅と共に硬貨検出器CK1
〜CK3の検出出力が発生することにより、硬貨が
確実に収納金庫15中へ収納されたことを確認し
ている。また、硬貨検出器CR1〜CR3の検出出力
による蓄積硬貨の枚数と、硬貨検出器CK1〜CK3
の検出出力による収納硬貨の枚数との差により残
留硬貨の枚数を算出している。なお、硬貨検出器
MRによる返却硬貨の枚数と、蓄積硬貨の総枚数
との合計は、硬貨検出器DA1またはDA2の検出出
力による投入硬貨の枚数と一致しなければなら
ず、この原理による演算を行なつて蓄積硬貨の枚
数を確認するため、硬貨検出器MRが設けてあ
る。
以上のとおり硬貨収納部は構成されているが、
各種硬貨が蓄積されているとき、交換機からの課
金信号により低額硬貨を優先的に収納し、中、高
額硬貨を収納したときには、収納した金額に応じ
た通話時間の経過後に課金信号に基づくつぎの硬
貨収納を行なうものとなつている。また、収納金
庫15には電磁式の蓄積カウンタが付帯し、硬貨
検出器CK1〜CK3の検出出力によつて登算するも
のとなつており、収納金庫15がほぼ満杯となる
カウント数に達したときに、蓄積カウンタから満
杯信号が送出される。ただし、蓄積カウンタの登
算は、低額硬貨の体積を基準とした中、高額硬貨
の体積比に応じて行なわれ、例えば低、中、高額
硬貨の体積が1:4:6のときには、低額硬貨に
より1回登算するが、中額硬貨のときには4回、
高額硬貨では6回の登算を行なうものとなつてい
る。なお、蓄積カウンタは収納金庫15の脱去に
より自動的にリセツトされる。
第2図は、以上の硬貨収納部における材質判別
器CO、各硬貨検出器DA1,DA2,CR1〜CR3
CC1〜CC3,CK1〜CK3,MRおよび各レバー1
A,4〜6,10〜12,14を駆動する投入マ
グネツトCMS、蓄積マグネツトSM1〜SM3、収
納マグネツトCM1〜CM3、返却マグネツトRM等
を含む、公衆電話機(以下、電話機)の全構成を
示すブロツク図であり、制御装置として硬貨処理
回路CCCおよび制御回路MCCが設けられ、主と
して硬貨収納部からの各検出出力に基づく同収納
部の制御を硬貨処理回路CCCが行なうと共に、
電話機本来の機能を具現するための各回路からの
各検出出力に基づく各種制御を制御回路MCCが
行なうものとなつている。
すなわち、電話機本来の通話機能を具現するた
め、誘導線輪、ハンドセツト等からなる通話回路
TELが設けてあると共に、同回路TELと線路端
子LTBとの間にはループ回路閉成用のリレー
GS、ダイヤルインパルス接点短絡用のリレー
SS、およびループ電流検出用の発光素子と受光
素子、ならびに発光素子へ常に同一方向の電流を
通ずるためのダイオードブリツヂ等からなる通話
制御回路TCCが挿入されており、これに対して
プツシユボタンダイヤルDAIが併設されている。
また、線路端子LTBに対し、帯域波器と増
幅検出器とを用いた課金信号受信回路CPが橋絡
接続されており、これによつて、交換機から単位
通話時間の経過毎に送られて来る周波数50Hzまた
は16KHz等の課金信号を検出している。
なお、警告音送出回路WTは、周波数250Hz等
の警告音を発生するものであり、制御回路MCC
からの制御により発振回路が起動し、整合変成器
を経て通話回路TELにおけるハンドセツトの受
話器に対し警告音を与え、利用者へ音響による硬
貨投入の催促および故障検知を報知するものとな
つている。ただし、硬貨投入催促は断続音である
が、故障検知の報知は連続音によるものとしてあ
る。
このほか、制御回路MCCはオフフツクによる
フツクスイツチHのオンにより起動し、同時に電
源回路PWもフツクスイツチHのオンにより出力
を生ずるものとなつており、制御回路MCCと硬
貨処理回路CCCとは信号CDA,CDENの送受に
より、互に自己分担範囲内での故障検知情報の交
換を行なつている。また、制御回路MCCは文字
表示器および発光ダイオード等の表示灯を用いた
電話機表面の表示部DIS1を駆動し、文字表示器
により収納した硬貨による残りの単位通話度数を
表示すると共に、表示灯により硬貨投入の催促お
よび故障検知に基づく使用不能状態の表示、なら
びに、収納金庫満杯の表示を各個別に行なつてい
る。ただし、故障検知の際には、図上省略したメ
ンテナンススイツチの操作により、故障箇所と対
応したコードが文字表示器により数字またはアル
フアベツトとして表示される。
一方、硬貨処理回路CCCも文字表示器を用い
た電話機内部の表示部DIS2を駆動するものとな
つており、自己分担範囲内の故障が検知される
と、その故障箇所に応じたコードを表示し、保守
者に対し故障箇所を明確に示すものとなつてい
る。
第3図は、制御回路MCCの構成ならびに信号
の入出力状況を示すブロツク図であり、制御回路
MCCは、マイクロプロセツサ等のプロセツサ
CPU1、記憶装置(以下、メモリ)ROM1、補助
記憶装置(以下、補助メモリ)RAM1および入出
力回路I/O1により構成されており、メモリ
ROM1としては固定メモリが用いられ、これに
は、あらかじめ定められた検査箇所の故障検知を
行なわせるためのプログラムが格納してある。ま
た、補助メモリRAM1としては書き替え可能な可
変メモリが用いられ、制御回路MCCとしての動
作上必要とする各種情報の格納が逐次行なわれ
る。
電話機の使用に先立ちオフフツクが行なわれる
と、フツクスイツチHからのオフフツク信号SH
入出力回路I/O1を介してプロセツサCPU1へ与
えられ、同時に電源回路PWも同信号SHにより出
力を生ずるため、制御回路MCCが動作状態とな
り、このときプロセツサCPU1が補助メモリ
RAM1の全アドレスをクリヤすると共に、入出力
回路I/O1を介した各出力信号SPW〜SDIS1をリセ
ツト状態すなわち例えば論理値が低レベル(以
下、“0”)の状態とし、初期状態を設定する。
また、この場合検査箇所としては、通話制御回
路TCC、課金信号受信回路CP、硬貨検出器CC1
〜CC3,CK1〜CK3、収納金庫の蓄積カウンタ
CUT、および収納金庫15が所定位置へ確実に
装着されたときに動作するリードスイツチ等の金
庫装着スイツチCB、ならびに硬貨処理回路CCC
からの故障信号CDENが対象となつており、前述
の初期状態設定後、直ちにプロセツサCPU1はメ
モリROM1から故障検知プログラムの読み出しを
開始し、このプログラムにしたがつて各検査箇所
の故障検知をほぼ瞬間的に逐次実行する。なお、
各信号の送受は図上省略した所定の駆動回路また
はバツフア回路等を介して行なわれる。
第4図は、制御回路MCCによる故障検知実行
ステツプのフローチヤートであり、まず、初期状
態設定のイニシヤライズの後、入出力回路I/
O1を介して信号SGSを送出し、リレーGSを動作さ
せて交換機に対するループ回路を構成して通話回
路を閉成する。なお、第4図以降のフローチヤー
トにおいてデイシジヨンボツクス内の記号は、各
信号のSを省略のうえ示してある。
つぎに、入出力回路I/O1を介した蓄積カウ
ンタCUTからの信号SCFをチエツクし、これが
“0”であれば収納金庫15が未満杯と判断して
補助メモリRAM1のアドレスiND1へコード「0」
を格納するが、若し、論理値が高レベル(以下、
“1”)であれば満杯と判断し、これを故障と見て
故障箇所と対応する故障箇所信号としてコード
「1」を補助メモリRAM1のアドレスiND1へ格納
する。
ついで、同様に入出力回路I/O1を介した金
庫装着スイツチCBからの信号SCBをチエツクし、
これが“0”であれば正常と判断して補助メモリ
RAM1のアドレスiND2へコード「0」を格納す
るが、若し、“1”であれば金庫装着スイツチCB
の不動作すなわち収納金庫15の未装着と判断
し、これも故障と見て前述と同様にコード「2」
を補助メモリRAM1のアドレスiND2へ格納する。
以上の収納金庫15の状況チエツク後、硬貨検
出器CC1〜CC3,CK1〜CK3からの信号SCC1
SCC3,SCK1〜SCK3を逐次チエツクし、初期状態設
定直後は硬貨未投入のため、いずれも検出出力が
“0”であることを前提として判断を行ない、信
号SCC1〜SCC3,SCK1〜SCK3が“0”のとき正常な
状態としてコード「0」を補助メモリRAM1の各
アドレスiND3〜iND8へ格納し、若し、“1”の
ものがあれば、発光素子または受光素子の不良あ
るいは硬貨詰まりに基づく硬貨通路の閉塞による
故障と判断し、各アドレスiND3〜iND8へ故障箇
所信号としてコード「3」〜「8」を格納する。
このつぎには、課金信号受信回路CPからの信
号SCPをチエツクし、このときは課金信号の到来
があり得ず、その出力が“0”であることを正常
と判断して補助メモリRAM1のアドレスiND9
コード「0」を格納するが、若し、“1”であれ
ば故障と判断し故障箇所信号としてコード「9」
を格納する。
更に、通話制御回路TCCのループ回路へ挿入
された発光ダイオード等の発光素子からの発光を
受光するフオトトランジスタ等の受光素子による
ループ電流検出信号STSをチエツクし、これが
“0”であればループ電流通電中すなわちリレー
GSによる通話回路閉成と判断して正常コード
「0」を補助メモリRAM1のアドレスiNDAへ格納
する。ただし、若し“1”であればリレーGSの
不良等による通話回路未閉成の故障と判断し、前
述と同様のコード「A」をアドレスiNDAへ格納
する。
以上のとおり、各検査箇所をチエツクし、故障
検知を行なつたうえ、各アドレスiND1〜iNDA
内容読み出しを行ない、すべてがコード「0」で
あれば“故障なし”と判断するが、コード「1」
〜「A」のいずれかがあれば“故障あり”と判断
し、後述の“故障モード”へ移る。
なお、“故障なし”のときは硬貨処理回路CCC
へ信号CDAをコード「0」として送出のうえ、
硬貨処理回路CCCからの信号CDENをチエツク
し、これがコード「0」であれば同回路CCC側
に“故障なし”と判断して“正常モード”とな
り、電話機本来の機能を発揮するための通話制御
動作へ移行するが、若し、信号CDENがコード
「1」であると硬貨処理回路側に“故障あり”と
判断し、補助メモリRAM1のアドレスiNDBへ故
障箇所信号としてコード「B」を格納する。する
と、この情報も“故障モード”の一部として扱か
われるものとなる。
“故障モード”へ移行すると、プロセツサ
CPU1はメモリROM1のプログラムにしたがい、
入出力回路I/O1を介して表示部DIS1へ信号
SDIS1を送出し、“使用不能”の表示灯を点灯させ、
“故障あり”の表示を行ない、これと共に信号
SWTを送出して警告音送出回路を動作させ、ハン
ドセツトの受話器を鳴動させる。すなわち、表示
部DIS1および警告音送出回路等の報知回路によ
り、利用者に対する故障の報知が上述の自己診断
に基づいて自動的に行なわれる。
なお、“正常モード”へ移行すれば、利用者の
硬貨投入により信号SSSが送出され、これによつ
て通話制御回路TCCのダイヤルインパルス接点
を短絡中のリレーSSを動作させ、短絡を解除し
てダイヤル発信を許容するが、“故障モード”の
際は信号SSSが送出されず、短絡が解除されない
ためダイヤル発信が不可能となり、電話機の使用
が阻止される。
また、“故障モード”の際には、上述のメンテ
ナンススイツチを操作することにより、表示部
DIS1の文字表示器によつて、故障箇所と対応す
るコードが表示される。
すなわち、第4図のとおり警告音送出ステツプ
のつぎに、プロセツサCPU1がプログラムにより
タイマーとして動作すると共に、補助メモリ
RAM1の任意の空アドレスをカウンタアドレスと
して用い、その内容Nへ数値1を逐次加算して新
たな内容Nとし、この動作を内容Nが補助メモリ
RAM1のアドレスiNDBを示すアドレス番号の数
値Bとなるまで反復のうえ、内容Nがアドレス番
号Bの数値へ達すると内容Nを再び数値1とした
後、再度数値1の逐次加算を行ない、メンテナン
ススイツチの操作が解除されるまで以上の動作を
継続する。
このため、カウンタアドレスの内容Nを用い
て、故障有無の情報を格納したアドレスiND1
iNDBの順次読み出しが行なわれ、いずれかに故
障箇所信号のコード「1」〜「B」が格納されて
いれば、これと対応した信号SDIS1が送出され、表
示部DIS1の文字表示器により最も若いアドレス
番号の故障箇所を示すコードが数字または文字と
して明確に表示され、約1秒間等の一定時間表示
を継続した後、タイマー動作により表示がリセツ
トされ、タイマー再スタートによりつぎのアドレ
ス番号の故障箇所が同様に表示されたうえ、故障
箇所信号の格納されたものすべてについて逐次か
つ反復して表示が行なわれ、メンテナンススイツ
チが操作状態である限りこの表示動作を継続す
る。ただし、表示部DIS1においては、制御回路
MCCの分担する各検査箇所の故障が各個別に表
示されるのに対し、硬貨処理回路CCC側の故障
はコード「B」と対応する数字または文字により
一括表示される。なお、以上の動作は一定期間中
反復してなされ、若し回復した故障があればその
表示は直ちに行なわれなくなる。
第5図は、硬貨処理回路CCCの構成ならびに
信号の入出力状況を第3図と同様に示すブロツク
図であり、第3図と同様マイクロプロセツサ等の
プロセツサCPU2、メモリROM2、補助メモリ
RAM2および入出力回路I/O2により硬貨処理
回路CCCが構成されており、各メモリROM2
RAM2等の動作も第3図と同様のものとなつてい
る。
ただし、検査箇所としては、材質判別器CO、
硬貨検出器DA1,DA2,MR,CR1〜CR3および
制御回路MCCからの信号CDAが対象となつてお
り、メモリROM2へ格納された故障検知プログラ
ムは、これらの検査箇所と対応したものとなつて
いる。電源回路PWから電源が印加されると制御
回路MCCと同様の初期状態設定が行なわれ、そ
の後直ちにプロセツサCPU2がメモリROM2から
のプログラム読み出しを開始し、このプログラム
にしたがつて各検査箇所の故障検知をほぼ瞬間的
に逐次実行する。
第6図は、硬貨処理回路CCCによる故障検知
実行ステツプのフローチヤートであり、初期状態
設定のイニシヤライズの後、まず、硬貨検出器
DA1,DA2,MR,CR1〜CR3の状況を逐次チエ
ツクしている。
すなわち、初期状態設定直後は硬貨未投入のた
め、いずれも硬貨検出出力が“0”であることを
前提に判断を行ない、硬貨検出器DA1,DA2
MR,CR1〜CR3からの信号SDA1,SDA2,SMR
SCR1〜SCR3が“0”であれば正常な状態としてコ
ード「0」を補助メモリRAM2の各アドレス
iND1〜iND6へ格納し、若し、“1”のものがあ
れば、発光素子または受光素子の不良あるいは硬
貨詰まりに基づく硬貨通路閉塞の故障と判断し、
各アドレスiND1〜iND6へ故障箇所信号としてコ
ード「1」〜「6」を格納する。
ついで、材質判別器COからの信号SCOをチエツ
クし、前述と同様に硬貨なしの状態を正常として
判断のうえ、信号SCOが“0”であればコード
「0」を補助メモリRAM2のアドレスiND7へ格納
するが、若し、“1”であれば故障と判断してコ
ード「7」を故障箇所信号としてアドレスiND7
へ格納する。
つぎに、制御回路MCCからの信号CDAをチエ
ツクし、これが“0”であれば補助メモリRAM2
のアドレスiND8へコード「0」を格納するが、
若し、“1”であればコード「8」を前述と同様
にアドレスiND8へ格納する。
以上のとおり、各検査箇所をチエツクして故障
検知を行なつたうえ、各アドレスiND1〜iND8
内容読み出しを行ない、すべてがコード「0」で
あれば“故障なし”と判断するが、コード「1」
〜「8」のいずれかがあれば“故障あり”と判断
して“故障モード”へ移り、まず、信号SCMSを送
出して投入マグネツトCMSを励磁し、投入レバ
ー1Aにより硬貨投入口1を閉塞のうえ、第4図
と同様のステツプにより信号SDIS2を送出し、電話
機の内部へ設けた表示部DIS2の文字表示器によ
り故障箇所と対応した数字を表示する。ただし、
表示部DIS2においては、硬貨処理回路CCCの分
担する各検査箇所の故障が各個別に一定の時間毎
に逐次表示されるが、制御回路MCC側の故障は
コード「8」と対応する数示により一括して表示
される。
また、“故障なし”の場合は“正常モード”へ
移行し、制御回路MCCへ信号CDENをコード
「0」として送出した後、信号SCMSの送出を行な
わず硬貨投入を許容のうえ、硬貨選別および蓄積
動作を行なうが、“故障あり”の場合は信号
CDENがコード「1」となるため、上述のとおり
制御回路MCC側で硬貨処理回路CCCの故障表示
が行なわれる。
ただし、制御回路MCC側における硬貨処理回
路CCC側の故障表示は、第4図のとおり、制御
回路MCCの補助メモリRAM1のアドレスiND1
iNDAに故障箇所信号のコード「1」〜「A」が
格納されていないときにのみ行なわれるため、制
御回路MCC側にのみ故障があり、硬貨処理回路
CCC側に故障のない場合、制御回路MCC側の故
障が信号CDAにより硬貨処理回路CCC側へ与え
られ、これを故障の一部と判断した硬貨処理回路
CCC側からの信号CDENが制御回路MCC側へ戻
ることにより、制御回路MCC側が硬貨処理回路
CCC側に故障がないにもかかわらず、硬貨処理
回路CCC側故障の表示を行なうことが阻止され
ている。なお、以上の動作が一定時間中反復して
行なわれることは制御回路MCC側と同様である。
このほか“正常モード”へ移行した後は、第5
図のとおり、材質判別器CO、硬貨検出器DA1
DA2,MR,CR1〜CR3からの信号SCO,SDA1
SDA2,SMR、に基づいて、最初に述べた硬貨の真
偽、種別の判断をプロセツサCPU2がメモリ
ROM2の硬貨選別および蓄積プログラムにしたが
つて行ない、信号SSM1〜SSM3を蓄積マグネツト
SM1〜SM3へ送出し、これらを励磁して第1図の
蓄積レバー4〜6を駆動のうえ、硬貨の種別に応
じた蓄積を行なう。
また、制御回路MCCは“正常モード”へ移行
した後、課金信号受信回路CP、硬貨検出器CR1
〜CR3,CC1〜CC3,CK1〜CK3からの信号SCP
SCR1〜SCR3,SCC1〜SCC3,SCK1〜SCK3に基づき、第
3図のとおり、信号SRM,SCM1〜SCM3を返却マグ
ネツトRM、収納マグネツトCM1〜CM3へ送出し
てこれらを励磁し、課金信号を検出した信号SCP
にしたがい低額硬貨優先の硬貨収納を行なうと共
に、信号SCUの送出により蓄積カウンタCUTを登
算させる。また、通話終了時等のオンフツクによ
り“0”となるフツクスイツチHからの信号SH
よつて残留硬貨の返却を行なう。なお、硬貨収納
確認、蓄積枚数等の演算も制御回路MCCのプロ
セツサCPU1により、メモリROM1の硬貨収納プ
ログラムにしたがつて行なわれる。また、電源回
路PWには信号SPWを与え、オンフツク後も一定
時間電源出力を生じさせ各回路の動作保持を行な
つている。
以上のとおり、オフフツクに伴ないプログラム
にしたがつた自己診断を行ない、故障検知により
表示部DIS1の表示および警告音送出によつて故
障の報知を行なうと共に、硬貨投入口1の閉塞を
行なうため、利用者が使用に先立つオフフツクを
行なえば、直ちに故障有無が判別し、かつ、硬貨
投入の不能により電話機としての使用が阻止さ
れ、同時に、故障箇所の表示も行なわれるため、
利用者に取り便利であるのみならず、保守、点検
が極めて容易となる。
また、オフフツクによるループ回路の閉成と共
に故障検知を行なうため、交換機および電話回線
を含めた全回路の断線または短絡等も検知され、
確実な故障検知が行なわれる。
なお、硬貨検出器DA1,DA2,CR1〜CR3
CC1〜CC3,CK1〜CK3,MR等としては、同等の
機能を有する他のものを用いてもよい。また、オ
フフツクによりループ回路が直ちに形成される先
ループ式電話機について説明したが、硬貨投入に
よりループ回路の閉成される後ループ式電話機へ
適用しても同様であり、オフフツクに伴なつて電
源回路PWの出力を生じさせず、常時電源を各回
路へ印加しておき、オフフツクにより各プロセツ
サCPU1,CPU2の動作を開始させても同様であ
る。ただし、オフフツクにより電源回路PWの出
力を生じさせれば消費電力が低減され、実用上は
好適である。
このほか、電話機の使用を阻止する手段として
投入レバー1Aによる硬貨投入口1の閉塞を用い
たが、材質判別器COおよび硬貨検出器DA1
DA2からの信号SCO,SDA1,SDA2を無効として信号
SSM1〜SSM3の送出を停止し、硬貨を蓄積せずにす
べて返却するものとしてもよい。また、材質判別
器COまたは硬貨検出器DA1,DA2の直後から硬
貨返却口13へのバイパスルートを別途に設ける
と共に、このバイパスルートの入口へ直通返却レ
バーを設けておき、“故障あり”の判断により直
通返却レバーを動作させ、第1図の第2斜路3を
介さずに選別を行なうことなくバイパスルートに
より硬貨返却口13へ直接硬貨を返却するものと
してもよい。なお、後ループ式電話機ではGSリ
レーを動作させず、通話路閉成を阻止しても同様
であり、種々の手段により電話機としての使用を
不能とすることができる。
また、制御回路MCCおよび硬貨処理回路CCC
として個別のものを用いたが、マイクロプロセツ
サをプロセツサCPU1,CPU2として適用する場
合は、端子数および処理能力上2台を併用した方
が周辺回路の簡略化上有利であり、安価に目的を
達することができる。ただし、より大形のプロセ
ツサを用いれば1台の使用により十分となること
は云うまでもない。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、電話機の硬貨通路における故障有無がオフフ
ツクのみによつて直ちに自己診断され、故障の際
は電話機の使用が阻止されるため、利用者に取つ
て甚だ便利であり、各種の課金式公衆電話機にお
いて多大の効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は硬貨収納
部の構成を示す概念図、第2図は公衆電話機の全
構成を示すブロツク図、第3図は制御回路の構成
ならびに信号の入出力状況を示すブロツク図、第
4図は制御回路による故障検知実行ステツプのフ
ローチヤート、第5図は硬貨処理回路の構成なら
びに信号の入出力状況を示すブロツク図、第6図
は硬貨処理回路による故障検知実行ステツプのフ
ローチヤートである。 MCC…制御回路(制御装置)、CCC…硬貨処理
回路(制御装置)、CPU1,CPU2…プロセツサ、
ROM1,ROM2…メモリ(記憶装置)、RAM1
RAM2…補助メモリ(補助記憶装置)、CO…材質
判別器、DA1,DA2,CR1〜CR3,CC1〜CC3
CK1〜CK3,MR…硬貨検出器、CUT…蓄積カウ
ンタ、CB…金庫装着スイツチ、TCC…通話制御
回路、CP…課金信号受信回路、H…フツクスイ
ツチ、CMS…投入マグネツト、1…硬貨投入口、
1A…投入レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硬貨投入口乃至収納金庫間の硬貨通路へ複数
    の硬貨検出器を配置し、該各硬貨検出器の各検出
    出力に応じて記憶装置に格納された硬貨選別およ
    び蓄積プログラムならびに硬貨収納プログラムを
    プロセツサが実行し通話制御を行なう公衆電話機
    において、前記各硬貨検出器の各検出出力を順次
    にチエツクする故障検知プログラムを格納した前
    記記憶装置と、前記公衆電話機のオフフツクに応
    じ前記故障検知プログラムに基づいて前記各硬貨
    検出器の各検出出力を瞬時の間にチエツクして
    各々の論理値が初期状態であるとき“故障なし”
    と判断し前記通話制御を行ないかつ前記論理値が
    初期状態でないときには“故障あり”と判断する
    前記プロセツサと、該プロセツサが“故障あり”
    と判断したとき前記公衆電話機に対する硬貨の投
    入および該公衆電話機における硬貨の選別ならび
    に蓄積中の少なくともいずれかを禁止する手段と
    を備えたことを特徴とする自己診断式公衆電話
    機。
JP14578378A 1978-11-25 1978-11-25 Self-diagnosis-type public telephone set Granted JPS5571349A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14578378A JPS5571349A (en) 1978-11-25 1978-11-25 Self-diagnosis-type public telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14578378A JPS5571349A (en) 1978-11-25 1978-11-25 Self-diagnosis-type public telephone set

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571349A JPS5571349A (en) 1980-05-29
JPS6342462B2 true JPS6342462B2 (ja) 1988-08-23

Family

ID=15393051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14578378A Granted JPS5571349A (en) 1978-11-25 1978-11-25 Self-diagnosis-type public telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5571349A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192106A (ja) * 1975-02-12 1976-08-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192106A (ja) * 1975-02-12 1976-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571349A (en) 1980-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896446A (en) Coin operated telephone auditor
JPS6342900B2 (ja)
GB1564723A (en) Coin and token-freed apparatus
JPS6115645Y2 (ja)
JPS6342462B2 (ja)
JPS6115646Y2 (ja)
JPS6342461B2 (ja)
JPS6115647Y2 (ja)
JPH0524560B2 (ja)
JPS5845224B2 (ja) 公衆電話機
JPS5842988B2 (ja) 自己診断式公衆電話機
JPS5842990B2 (ja) 自動々作試験式公衆電話機
JP4441985B2 (ja) スロットマシンのセキュリティ装置
JPS5842989B2 (ja) 故障表示式公衆電話機
US5521975A (en) Telephone terminal device with means for detecting abandonment of call
JPS5845223B2 (ja) 公衆電話機
JPH0137899B2 (ja)
JPH0150154B2 (ja)
JP2556392B2 (ja) 公衆電話機
JPH0375917B2 (ja)
JPH05153289A (ja) 公衆電話機
JP2556396B2 (ja) 公衆電話機
JPH0137898B2 (ja)
JPS6145578Y2 (ja)
JPS6336761Y2 (ja)