JPH0375917B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375917B2
JPH0375917B2 JP57079005A JP7900582A JPH0375917B2 JP H0375917 B2 JPH0375917 B2 JP H0375917B2 JP 57079005 A JP57079005 A JP 57079005A JP 7900582 A JP7900582 A JP 7900582A JP H0375917 B2 JPH0375917 B2 JP H0375917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
fire
transistor
receiving
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57079005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195995A (ja
Inventor
Hiroshi Honma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP7900582A priority Critical patent/JPS58195995A/ja
Publication of JPS58195995A publication Critical patent/JPS58195995A/ja
Publication of JPH0375917B2 publication Critical patent/JPH0375917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非火災報の受信により誤警報が発せ
られることを防止すると共に、非火災報が発生し
た感知器の設置警戒地区を判るようにするため、
発報地区表示用受信回路と警報出力用受信回路を
個別に備えた火災報知設備の受信装置に関する。
従来、この種の火災報知設備としては、例えば
第1図に示すようなものがある。
第1図において、1は受信装置であり、受信装
置1からは警報地区に向けて感知器回線としての
一対の電源兼用信用線l,l′が引出され、この電
源兼用信号線l,l′間に煙感知器2a,2b、…
が接続され、煙感知器2a,2b、…は、煙感知
器2aに代表して示すように、流入する煙濃度が
規定濃度に達したときに出力してサイリスタ3を
導通するイオン化式もしくは光電式の煙感知部4
を有し、サイリスタ3の導通により電源兼用信号
線l,l′間に発報電流を流し、発報表示灯5を点
灯とすると共に、受信装置1に発報を出力するよ
うにしている。
一方、受信装置1は、煙感知器2a,2b、…
のいずれかの火災検出による発報電流によりオン
するトランジスタTR1及び抵抗R1〜R3を備えた
電流検出回路6を有し、トランジスタTR1のオン
により受信リレーLを付勢してリレー接点l1の閉
成により自己保持すると共にリレー接点l2の閉成
で地区表示灯(図示せず)を点灯し、更にリレー
接点l3の閉成によりリレーFを付勢して接点f1
閉成でベル鳴動を行なうように構成している。
尚、7は電源、8は復旧スイツチである。
ところで、このような従来の火災報知設備にあ
つては、警戒地区に設置している煙感知器2a,
2b、…のいずれかに、火災時に相当する濃度の
火災以外の原因による煙もしくはホコリ等が流入
したり、あるいは感知器の検煙室に小さな虫が侵
入したり、更には信号線路に誘起される外来ノイ
ズ等により火災でないのにもかかわらず煙感知器
が発報して非火災報を生ずる場合があり、このよ
うな非火災による発報についても受信装置1は火
災時と同様に作動し、警報ベルを一斉に鳴動した
り、消防署に対する直通連絡設備を作動して火災
連絡を行なうようにする。
そのため、非火災報が都度重なると、受信装置
1に設けているベル停止スイツチを操作してベル
鳴動を解除したり、消防署への連絡手段を解除す
るようになり、更に極端な場合には、受信装置1
の電源を切つて火災監視機能を停止させてしま
い、そのため、火災時に警報ベルが鳴らなかつた
り消防署への自動通報が行なわれず、火災の発見
が遅れて大きな火災になつたり多くの人命が失な
われるという事態を招いている。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、非火災報発生の要因が感知器側に
あり、しかも感知器の検出感度に比例して非火災
報が生じ易く、更に非火災報の発生が極めて一過
性のものである点に着目し、火災感知器よりの第
1報目の発報については警報ベルの鳴動や外部へ
の通報を行なわずに発報感知器の設置警戒地区を
表示すると共に後に発報地区を確認できるように
地区表示を保持し、この第1報目の受信後に火災
感知器への給電を一時的に遮断して発報感知器を
強制的に復旧し、この復旧後に再度発報、受信及
び復旧の一連の動作が一定時間内に少なくとも2
回以上繰り返えされたときに出力して警報ベルを
鳴動させ、このように地区表示とベル警報を受信
装置の受信において区分することにより、一過性
の非火災報に対し警報ベルの一斉鳴動や消防署へ
の自動通報が行なわれず、しかも無人設備であつ
ても非火災報があつとことが後で確認でき、一
方、火災による発報については第1報目から一定
時間後に確実に警報ベルの一斉作動による音響警
報や消防署への自動通報を行なうことができ、非
火災報に対しベル停止や電源停止の行なわれるこ
との無い火災報知設備の受信装置を提供すること
を目的とする。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示した回路図で
ある。
まず、構成を説明すると、受信装置10からは
所定の警報領域に向けて一対の電源兼用信号線
l,l′が引き出されており、この電源兼用信号線
l,l′間に複数の火災感知器が第1図と同様に接
続されている。この電源兼用信号線l,l′に対し
ては、受信装置10に設けた電源7より復旧スイ
ツチ8を介して電源供給が行なわれており、信号
線l側にトランジスタTR1及び抵抗R1〜R3でな
る電流検出回路6を設けている。
尚、実際の設備では受信装置10より複数本の
電源兼用信号線が引き出されており、各信号線毎
に電源検出回路6が設けられている。
電源検出回路6のトランジスタTR1のコレクタ
には、ダイオードを介して受信リレーLn(n=
1、2、…となる回線数を表わす整数)を接続し
ている。この受信リレーLnは自己保持用のリレ
ー接点ln1と、地区表示灯(図示せず)を点灯す
るためのリレー接点ln2を有する。
又、電流検出回路6のトランジスタTR1のコレ
クタは、ダイオードを介して負荷抵抗R3に接続
され、抵抗R3の端子間出力は抵抗R6及びコンデ
ンサC1でなる微分回路に接続され、コンデンサ
C1より出力される微分パルスを抵抗R6,R7で分
圧してトランジスタTR2を所定時間オンするよう
に構成している。
このトランジスタTR2は受信装置10よりの電
源兼用信号線l,l′間を短絡して火災感知器に対
する電源供給を一時的に遮断できるように接続し
ている。
更に、電流検出回路6に於けるトランジスタ
TR1のコレクタは抵抗R11及びコンデンサC2を有
する充電回路に接続され、トランジスタTR1のオ
ンによりコンデンサC2の充電を行なうようにし
ている。
尚、コンデンサC2に並列接続した抵抗R12は、
コンデンサC2の放電回路を形成し、抵抗R12の値
で放電時定数が定められる。
コンデンサC2の端子電圧はコンパレータ12
のプラス入力端子に接続され、コンパレータ12
のマイナス入力端子には抵抗R9,R10で分圧され
た基準電圧Vrが設定されており、コンデンサC2
の充電電圧が基準電圧Vrに達したときにコンパ
レータ12はHレベル出力を生ずるように構成し
ている。
このコンパレータ12の出力は抵抗R13を介し
てトランジスタTR3のベースに接続され、トラン
ジスタTR3はコレクタ負荷としてリレーFを接続
しており、リレーFは自己保持用のリレー接点
f1、移報用のリレー接点f2及び警報ベルを鳴動す
るためのリレー接点f3を備えている。
尚、第2図の実施例は、受信装置10より一回
線を引き出している場合を示しているが、他の回
線についても同様に設けられたトランジスタTR1
のコレクタをダイオードを介して抵抗R11とコン
デンサC1との間に並列接続し、又、トランジス
タTR2のコレクタ側にダイオードを介して信号線
lを並列接続するようになる。
次に第3図の信号波形図を参照して本発明の動
作を説明する。
まず、常温監視状態にあつては、復旧スイツチ
8及び電流検出回路6の抵抗R1を介して電源兼
用信号線l,l′間に電源7より流れる電流は、例
えば2mA以下となる極くわずかな電流であり、
この状態で電流検出回路6のトランジスタTR1
オフ状態を保つている。
次に電源兼用信号線l,l′間に接続している複
数の火災感知器のいずれかで火災を検出して発報
したとすると、発報した火災感知器を介して電源
兼用信号線l,l′間に、例えば40mAとなる発報
電流が流れ、火災感知器に設けているサイリスタ
等の導通により発報状態が保持される。
この発報電流により電流検出回路6の抵抗R1
の両端に生ずる電圧を抵抗R2,R3で分圧してト
ランジスタTR1がベースバイアスを受けてオン
し、受信リレーLnが付勢される。この受信リレ
ーLnの付勢により、そのリレー接点ln1が閉じる
ことで受信リレーLnが自己保持され、又、リレ
ー接点ln2が閉じることで発報感知器を設置して
いる警戒地区に対応した地区表示灯が点灯保持さ
れる。更に電流検出回路6のトランジスタTR1
オンすると抵抗R6及びコンデンサC1でなる微分
回路にトランジスタTR1を介して電源が供給さ
れ、電源電圧への立ち上りを抵抗R6及びコンデ
ンサC1の時定数で定まるパルス幅の微分パルス
を生じ、抵抗R6,R7で分圧してトランジスタ
TR2がカツトオフになるまでのT1時間の間、ト
ランジスタTR2をオンする。このトランジスタ
TR2のオンによる電源兼用信号線l,l′間が一定
時間T1の間短絡され、発報感知器に対する電源
供給を遮断して強制的に復旧させる。
一方、トランジスタTR2のオンにより電流検出
回路6を流れる電流によりトランジスタTR1も一
定時間T1の間オンしており、そのためT1時間の
間抵抗R11を介してコンデンサC2が充電される。
一定時間T1を過ぎるとトランジスタTR2がオフ
に戻り、これに応じて電流検出回路6のトランジ
スタTR1もオフとなり、再び電源兼用信号線l,
l′を介して発報した火災感知器に対する電源供給
が行なわれる。この時、火災感知器は火災を検出
した状態にあるので、電源の再供給から火災感知
器が作動可能状態となる一定時間後に再び火災を
検出して発報し、第1報目と同様に受信装置10
は発報電流を検出して電流検出回路6のトランジ
スタTR1がオンし、微分パルス幅で定まるトラン
ジスタTR2のオン時間に亘つて再び抵抗R11を介
してコンデンサC2を充電する。
勿論、トランジスタTR2のオンにより2回目の
発報についても信号線l,l′間が短絡され、火災
感知器に対する電源供給が遮断されて発報感知器
が強制的に復旧される。
ここで、コンデンサC2の充電電圧を判別する
コンパレータ12の基準電圧Vrを、第1報目を
受信して発報感知器を復旧させた後に再度の発
報、受信及び復旧の一連の動作を2回繰り返した
時のコンデンサC2の充電電圧に対応した基準電
圧Vrに設定していたとすると、第3図に示すよ
うに3回目の発報受信に対するトランジスタTR1
の出力によるコンデンサC2の充電中にコンデン
サC2の充電電圧がコンパレータ12の基準電圧
Vrに達し、この為コンパレータ12の出力がH
レベルとなつて抵抗R11を介してトランジスタ
TR3をオンし、リレーFを付勢する。
リレーFの付勢によりそのリレー接点f1,f2
f3のそれぞれが閉じ、リレー接点f1によりリレー
Fを自己保持するとともに、リレー接点f2により
消防署への自動通報が行なわれ、更にリレー接点
f3により警報ベルの一斉鳴動が行なわれる。
次に火災以外の要因による煙もしくは外来ノイ
ズ等により火災感知器が非火災報を発したとする
と、非火災報による発報電流により受信装置10
の電流検出回路6のトランジスタTR1がオンし、
リレーLnを付勢し、リレー接点ln1により自己保
持するとともに、リレー接点ln2により非火災報
を生じた火災感知器の設置警戒地区を表わす地区
表示灯を点灯保持する。又、トランジスタTR1
オンにより抵抗R6及びコンデンサC1で得られる
微分パルスにより、トランジスタTR2が一定時間
T1の間オンして電源兼用信号線l,l′間を短絡
し、非火災報により発報した火災感知器に対する
電源供給を遮断して復旧させ、同時に抵抗R11
介してコンデンサC2を一定時間T1の間充電する。
しかし乍ら、非火災報は一過性であるために、電
源供給の遮断により発報感知器を復旧させた後に
発報感知器が再度発報することはほとんどなく、
そのためコンデンサC2の充電電圧は抵抗R12を介
して放電され、コンパレータ12がHレベル出力
を生ずることがなく、このためリレーFの作動に
よる警報ベルもしくは消防署等への自動通報は行
なわれない。
しかし、非火災報による発報受信によりリレー
Lnが自己保持された状態にあるので、非火災報
を生じた感知器の警戒地区を表わす地区表示灯は
点灯保持されたままにあり、例えば本発明の受信
装置10を夜間等は無人となる火災報知設備に使
用していたとしても、後に受信装置10の地区表
示をチエツクすることでどの警戒地区に設置して
いる火災感知器が非火災報を発したかがわかり、
非火災報を頻繁に生じているような場合には非火
災報を生じている火災感知器の点検修理等を容易
に行なうことができる。
尚、上記の実施例では、第1報目を受信して発
報感知器を復旧させた後に再度発報、受信及び復
旧の動作が2回繰り返された時に警報ベルを鳴動
させるようにしているが、この発報、受信及び復
旧の一連の動作が2回以上の複数回数繰り返され
た時に警報ベルを鳴動させるようにしても良い。
又、上記の実施例では、発報、受信及び復旧の
一連の動作の繰り返し回数をコンデンサの繰り返
し充電によりアナログ的に検出しているが、電流
検出回路6の作動で得られるパルスをカウンタ等
を用いて計数し、計数値が所定値に達した時に警
報ベルを鳴動させデジタル回路としても良い。
以上説明してきたように、本発明によれば、火
災感知器よりの第1報目の発報については、警報
ベルの鳴動や外部への通報を行なわずに発報感知
器の設置警戒地区を表わす地区表示灯を点灯保持
し、この第1報目の受信後に発報感知器への給電
を一時的に遮断して発報感知器を強制的に復旧
し、この復旧後に再度発報受信及び復旧の一連の
動作が一定時間内に少なくとも2回以上繰り返さ
れた時に出力して警報ベルの鳴動もしくは外部へ
の通報を行なわせるようにしたため、一過性の非
火災報に対しては警報ベルの一斉鳴動や消防署等
への自動通報が行なわれず、非火災報があつたと
ことを後にチエツクできるようにするために発報
感知器の設置警戒地区を示す地区表示灯のみを点
灯保持し、これによつて従来非火災報によつても
警報ベルが一斉鳴動して、その対策として警報ベ
ルを停止させたり受信装置の電源を切つてしまう
問題を解決し、一方、火災による火災感知器の発
報については、発報、受信、復旧となる一連の動
作が一定時間内に複数回繰り返された時に出力し
て警報ベルの一斉鳴動を行なうようにしているの
で、火災検出については従来用いられている蓄積
型の火災感知器を有する火災報知設備と同等の警
報能力が実現され、この結果、受信装置が人為的
に火災警報を行なえない状態にされてしまうこと
が防止され、信頼性の高い火災報知設備とするこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の火災報知設備の一例を示した回
路図、第2図は本発明の一実施例を示した回路
図、第3図は火災検出時の第2図の実施例におけ
る各部の信号波形を示したタイムチヤート図であ
る。 10……受信装置、6……電流検出回路、7…
…電源、8……復旧スイツチ、12……コンパレ
ータ、Ln,F……リレー、ln1,ln2,f1〜f3……
リレー接点、TR13……トランジスタ、R1
R3,R6〜R13……抵抗、C1,C2……コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 火災感知器の発報を一度受信すると該発報受
    信を自己保持して発報感知器の設置警報地区を表
    示する発報地区表示用受信回路と、 該発報地区表示用受信回路の発報受信後に、前
    記発報感知器への給電を一時的に遮断して復旧さ
    せ、再度の発報、受信及び復旧の一連の動作が一
    定時間内に少なくとも2回以上繰り返し行なわれ
    たときに出力して音響警報を発せしめる警報出力
    用受信回路とを設け、発報表示と火災警報を前記
    各受信回路によつて区分したことを特徴とする火
    災報知設備の受信装置。
JP7900582A 1982-05-11 1982-05-11 火災報知設備の受信装置 Granted JPS58195995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7900582A JPS58195995A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 火災報知設備の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7900582A JPS58195995A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 火災報知設備の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195995A JPS58195995A (ja) 1983-11-15
JPH0375917B2 true JPH0375917B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=13677830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7900582A Granted JPS58195995A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 火災報知設備の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195995A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134693A (ja) * 1984-07-27 1986-02-18 ニツタン株式会社 火災警報装置
JPS6154595A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 ニツタン株式会社 火災警報装置の感知器自動復旧回路
JPS63225898A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 日本フエンオ−ル株式会社 火災警報消火システム
JP2562203B2 (ja) * 1988-04-28 1996-12-11 ホーチキ株式会社 蓄積型火災受信機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323299A (en) * 1976-08-14 1978-03-03 Matsushita Electric Works Ltd Fire alarm receiver
JPS5631038A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Toyoda Automatic Loom Works Single drive apparatus of tappet apparatus in loom
JPS5644994A (en) * 1979-09-19 1981-04-24 Nittan Co Ltd Fire alarm

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323299A (en) * 1976-08-14 1978-03-03 Matsushita Electric Works Ltd Fire alarm receiver
JPS5631038A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Toyoda Automatic Loom Works Single drive apparatus of tappet apparatus in loom
JPS5644994A (en) * 1979-09-19 1981-04-24 Nittan Co Ltd Fire alarm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195995A (ja) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686885A (en) Sensor test method and apparatus
US4302753A (en) Multi-function combustion detecting device
US5933078A (en) Multi-station dangerous condition alarm system incorporating alarm and chirp origination feature
EP1184825B1 (en) Interconnectable detector with local alarm indicator
US3909813A (en) Ionization-type fire sensor
JPH0430699B2 (ja)
US4523185A (en) Zoned intrusion display with series-connected sensors
US4481502A (en) Central smoke alarm and annunciator
US4498074A (en) Selectively testable fire detector
US3686668A (en) Fire and burglar alarm system
JPH0375917B2 (ja)
JP3405031B2 (ja) 防災システム
US3942166A (en) Fault detection and signaling system
JPS6355120B2 (ja)
US4709229A (en) Fire detector
US3439357A (en) Detection systems
JPS6339822Y2 (ja)
JPS6347991Y2 (ja)
JP3862172B2 (ja) 火災報知システム
JPS59163690A (ja) 火災受信機
JPH029434Y2 (ja)
JPH0330956Y2 (ja)
JPS58165190A (ja) 火災報知装置の音響制御回路
JPS6347990Y2 (ja)
EP0121521B1 (fr) Dispositif d'alarme autocontrole et autoprotege