JPH029434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029434Y2
JPH029434Y2 JP11666281U JP11666281U JPH029434Y2 JP H029434 Y2 JPH029434 Y2 JP H029434Y2 JP 11666281 U JP11666281 U JP 11666281U JP 11666281 U JP11666281 U JP 11666281U JP H029434 Y2 JPH029434 Y2 JP H029434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
pulse
sound
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11666281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824893U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11666281U priority Critical patent/JPS5824893U/ja
Publication of JPS5824893U publication Critical patent/JPS5824893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH029434Y2 publication Critical patent/JPH029434Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は警報装置の音響制御装置に関する。
火災報知設備、防盗装置その他の警報装置にお
いて、火災感知器、侵入検知器その他の異常検出
器が設けられた複数の警戒地区のいずれかの地区
から火災信号その他の異常信号を受信して受信機
が動作して全警戒地区に共通に設けられた受信機
の警報ベルが鳴動し、その後警報ベルの動作だけ
を停止させた状態でも他の警戒地区からの後続の
異常信号に対し警報ベルを再鳴動させるようにし
たものが、実公昭39−32953号公報などによつて
提案されている。
しかしこのように異常信号の第1報を受信して
鳴動した警報ベルの鳴動を停止した後、異常信号
の続報により警報ベルを再鳴動させる構成では、
警報ベルの鳴動を停止した者は火災その他の異常
が発生したことを承知しているが、他の者は警報
ベルの鳴動のみを停止させたのかあるいは火災の
鎮火などにより異常状態が解消して警報ベルの鳴
動を停止させたのか判別することができないとと
もに、警報ベルの停止後に受信機の設置個所に来
た者には異常が発生していることを覚知しにくい
という問題があつた。
この考案は上記の点にかんがみ、異常状態が継
続している間は異常が発生していることを報知し
続け、後続報を受信した際にはそのことを報知す
ることのできる警報装置の音響制御装置を提供す
るものである。
以下この考案の1実施例を図面により説明す
る。
図は本考案を火災報知設備のP型受信機に用い
た実施例で、REは受信機、Eは電源、N1〜No
各火災警戒地区に設けられた火災感知器DE11
DE1o,…DEo1〜DEooからの信号線l1〜loがそれぞ
れ接続される地区リレー、n11〜no1は地区リレー
N1〜Noの自己保持用メーク接点、Fは並列接続
された地区リレーN1〜Noのメーク接点n12〜no2
と直列に接続された火災リレー、L1〜Loはそれ
ぞれ地区リレーN1〜Noの各メーク接点n13〜no3
と直列に接続された地区表示灯、lcは共通線、St
は復旧スイツチである。Pはトリガ回路PTとパ
ルス出力回路PCとから構成されるパルス回路で、
トリガ回路PTはトランジスタT1、抵抗R1と複数
のダイオードD1〜Doで構成されるOR回路PRと
このOR回路PRの複数のダイオードD1〜Doと地
区表示灯L1〜Loとメーク接点n13〜no3の各接続点
との間に接続されるコンデンサCと抵抗R2で構
成される複数の微分回路PD1〜PDoとで構成さ
れ、パルス出力回路PCはOR回路PRの出力が接
続される単安定マルチバイブレータMMとこの単
安定マルチバイブレータMMの出力がベースに接
続され直列にリレーAを備えたトランジスタT2
とで構成される。またB1はベルまたは圧電ブザ
ーなどの主音響装置、B2は主音響装置B1と並列
に設けられリレーAのブレーク接点aを直列に備
えた主音響装置B1より音量の小さなベルまたは
圧電ブザーなどの副音響装置、Sは一方の接点s1
が主音響装置B1に接続されるとともに他方の接
点s2が副音響装置B2に接続される切換スイツチ、
fは切換スイツチSに直列接続された火災リレー
Fのメーク接点である。
次に動作を説明すると、通常は切換スイツチS
を接点s1側に倒しておく。第n火災警戒地区で火
災が発生し火災感知器DEo1が動作して信号線lo
火災信号が流れると、この火災信号により地区リ
レーNoが動作してそのメーク接点no1,no2とno3
が閉成され、接点no1の閉成により地区リレーNo
は自己保持される。また接点no2の閉成により火
災リレーFが動作してその接点fが閉成され主音
響装置B1が鳴動するとともに、接点no3の閉成に
より地区表示灯Loが点灯して火災の発生とその
地区を報知する。また接点no3の閉成によりトラ
ンジスタT1のエミツタからベースならびにダイ
オードDoを通じて微分回路PDoにパルス電流が流
れ、このパルス電流によりトランジスタT1が導
通して単安定マルチバイブレータMMにトリガ信
号を出力する。このトリガ信号により単安定マル
チバイブレータMMが所定時間出力を生じてリレ
ーAが動作し、そのブレーク接点aが所定時間開
放して副音響装置B2の鳴動を所定時間禁止させ
ようとする。しかし副音響装置B2はまだ動作し
ていないので鳴動を所定時間停止することはな
い。そして火災の発生を確認した後切換スイツチ
Sを接点s2側に切り換えると、主音響装置B1は鳴
動を停止して副音響装置B2が小音量で鳴動する。
このような状態において更に第1火災警戒地区
で火災が発生し火災感知器DE11が動作すると、
地区リレーN1が動作してそのメーク接点n11,n12
とn13が閉成される。このメーク接点n13の閉成に
より地区表示灯L1が点灯するとともに、トラン
ジスタT1のエミツタからベースならびにダイオ
ードD1を通じて微分回路PD1にパルス電流が流
れ、このパルス電流によりトランジスタT1が導
通して単安定マルチバイブレータMMにトリガ信
号を出力する。このトリガ信号により単安定マル
チバイブレータMMは所定時間出力を生じてトラ
ンジスタT2を導通させリレーAを動作させる。
このリレーAの動作によりブレーク接点aが開放
して副音響装置B2の鳴動が停止される。そして
所定時間経過して単安定マルチバイブレータMM
が出力を停止しトランジスタT2が不導通となつ
てリレーAが動作を停止すると、そのブレーク接
点aが閉成して副音響装置B2を再鳴動させ、他
の火災警戒地区で火災が発生したことを報知す
る。そして更に別の火災警戒地区から火災信号が
入力するごとに上記動作を繰り返して火災の発生
を報知する。
この考案によれば、火災信号、侵入信号その他
の異常信号を受信した時に鳴動する主音響装置と
この主音響装置より音量の小さな副音響装置とを
設けてこれら音響装置の鳴動を切り換えられるよ
うにするとともに、副音響装置の動作を異常信号
を受信するごとに一時的に停止させるようにした
ので、異常状態が継続している間は異常の発生を
報知し続け、かつ異常信号の後続報を受信するご
とにそのことを報知することができるとともに、
異常状態が解消した後に副音響装置から主音響装
置に切り換えるのを忘れた場合でも異常事態が生
じた際にはそのことを確実に報知することのでき
る火災報知設備、防盗装置その他の警報装置の音
響制御装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案による警報装置の音響制御装置の
1実施例の回路図である。 B1……主音響装置、B2……副音響装置、E…
…電源、S……切換スイツチ、P……パルス回
路、PD1〜PDo……微分回路、PR……OR回路、
PC……パルス出力回路、f……第1のスイツチ
ング素子としてのリレーFのメーク接点、a……
第2スイツチング素子としてのリレーAのブレー
ク接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 主音響装置B1と、上記主音響装置B1より小
    音量の副音響装置B2と、上記主音響装置B1
    副音響装置B2を電源Eに切り換え接続する切
    換スイツチSと、上記切換スイツチSと直列に
    設けられ信号受信部が複数の警戒地区のいずれ
    かから異常信号を受信すると導通状態にされる
    第1のスイツチング素子fと、上記信号受信部
    が異常信号を受信するごとに動作して所定時間
    パルス出力を生じるパルス回路Pと、上記副音
    響装置B2と直列に設けられ上記パルス回路P
    のパルス出力により不導通にされる第2のスイ
    ツチング素子aとを有することを特徴とする警
    報装置の音響制御装置。 2 第1のスイツチング素子fは信号受信部の複
    数の異常信号検出回路N1〜Noの論理和出力に
    より動作するリレーFのメーク接点である実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の警報装置の音
    響制御装置。 3 パルス回路Pは、複数の警戒地区から入力す
    る異常信号により各別に動作される複数の微分
    回路PD1〜PDoと、上記微分回路PD1〜PDo
    各出力が接続されるOR回路PRと、上記OR回
    路PRの出力により動作され所定時間出力を生
    じる回路MMならびにこの出力回路MMにより
    動作されるリレーAとからなるパルス出力回路
    PCとで構成され、第2のスイツチング素子a
    は上記パルス出力回路PCのリレーAのブレー
    ク接点である実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の警報装置の音響制御装置。
JP11666281U 1981-08-07 1981-08-07 警報装置の音響制御装置 Granted JPS5824893U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11666281U JPS5824893U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 警報装置の音響制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11666281U JPS5824893U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 警報装置の音響制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824893U JPS5824893U (ja) 1983-02-17
JPH029434Y2 true JPH029434Y2 (ja) 1990-03-08

Family

ID=29910876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11666281U Granted JPS5824893U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 警報装置の音響制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824893U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632673A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Kouyoushiya:Kk 超砥粒チップ
JPH04364945A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Inax Corp 高強度多結晶焼結セラミックス積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824893U (ja) 1983-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694282A (en) Security monitoring system
US6275160B1 (en) Multi-mode waterflow detector with electronic timer
US4060803A (en) Security alarm system with audio monitoring capability
US20110309929A1 (en) Security system with keyfob alert notification
JP2002074535A (ja) 火災警報設備およびそれに利用する火災警報器
US6040769A (en) Detecting device and an alarm system
JPS6015999B2 (ja) 侵入警報装置
US5850178A (en) Alarm system having synchronizing pulse generator and synchronizing pulse missing detector
US4477798A (en) Fire Alarm control system
JPH029434Y2 (ja)
JP2550151B2 (ja) 火報システム
JPS6017156B2 (ja) 火災警報装置
JPH03259400A (ja) 異常通報装置
US3099825A (en) Control units for fire protective signaling systems
JPS6339822Y2 (ja)
JPH0375917B2 (ja)
CA1197914A (en) Fire alarm control system
JP2805266B2 (ja) 火災報知システムおよび火災報知方法
JPS636918B2 (ja)
JP2002074557A (ja) 警備システムにおけるセンサー回路点検方法
JP3222372B2 (ja) 火災警報設備
JPH01100695A (ja) 火災報知機の受信機
JPS6339818Y2 (ja)
US3643244A (en) Fire and smoke monitoring and alarm system
JPS6324551Y2 (ja)