JPS5842988B2 - 自己診断式公衆電話機 - Google Patents

自己診断式公衆電話機

Info

Publication number
JPS5842988B2
JPS5842988B2 JP14851378A JP14851378A JPS5842988B2 JP S5842988 B2 JPS5842988 B2 JP S5842988B2 JP 14851378 A JP14851378 A JP 14851378A JP 14851378 A JP14851378 A JP 14851378A JP S5842988 B2 JPS5842988 B2 JP S5842988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
failure
circuit
signal
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14851378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574258A (en
Inventor
修二 国井
均 速水
利治 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP14851378A priority Critical patent/JPS5842988B2/ja
Publication of JPS5574258A publication Critical patent/JPS5574258A/ja
Publication of JPS5842988B2 publication Critical patent/JPS5842988B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、故障の有無を自動的に自己診断すると共に、
試験条件に応じて所定の故障箇所を無視した自己診断を
可能とした課金式公衆電話機に関するものである。
従来のかかる公衆電話機は、単に硬貨の投入により利用
者の通話を可能とする機能を有するのみであり、自ら故
障の有無を検知する機能はなく、利用者が使用を開始し
てから始めて故障に気付くのが一般であって、使用者に
取ってはダイヤル発信等の操作を行なわねば故障の発見
がなされず、不用の時間を浪費してし1うのが常であっ
た。
すなわち、故障としては、オフフック後の硬貨投入にも
かかわらずループ回路が閉成されず、ダイヤル音が到来
しない。
投入硬貨がその1筐返却される。
投入硬貨が蓄積され、かつ、正規のダイヤル発信にもか
かわらず、ループ回路が強制的に切断される。
通話終了後に残留硬貨があっても返却されない。
等の現象を生じ、特に残留硬貨が返却されない場合は、
利用者に取って極めて迷惑なものとなっていた。
なお・、これらの故障を生ずる原因としては、硬貨投入
口乃至収納金庫または硬貨返却口間の硬貨通路にかける
硬貨詰1りが主体となってかり、特に硬貨収納部の状況
を監視し、故障の有無を検出することが重要な問題とな
っている。
ただし、このほかにも、フックスイッチ接点の接触不良
に基づくループ回路非閉成、課金信号受信回路の故障に
よる硬貨収納の不能等もあり、これらの故障は通話不能
を招来するのみか、公衆電話機の設置者側に取っても問
題となるにもかかわらず、いずれの故障も外部から察知
することは不可能であり、極めて不便となる欠点を生じ
ていた。
したがって、公衆電話機自体へ自己診断機能を付与し、
オフフックにより自己診断を行なわせ、故障を検知した
際には使用不能の表示、使用阻止等を行なえばよいが、
保守、点検渣たは製造工程の完成検査等にかいては返っ
て不便となるおそれを生ずる。
すなわち、自己診断の対象としては、点検用開閉扉の閉
塞、硬貨収納金庫の装着状況および通話路としてのルー
プ回路閉成等が挙げられ、これらがすべて正規な状態で
あれば電話機本来の機能を発揮するものとしなければな
らないか、保守、点検に当っては点検用開閉扉を開放し
た状態で行なうと共に、完成検査の段階では開閉扉の開
放、収納金庫未装着釦よびループ回路開放の状態で行な
うのが常であり、かかる場合には当然に自己診断により
”故障あり“と判断され、電話機本来の機能を発揮する
ことが阻止されるため、他の部分のチェックを行なうこ
とが不可能となってし1う。
本発明は、従来のかかる欠点釦よび問題点を一挙に解決
する目的を有し、公衆電話機にネ・けるあらかじめ定め
られた検査箇所の故障検知を行なわせるプログラムを記
憶装置へ格納しておき、このプログラムにしたがって制
御部により検査箇所の故障検知を自動的に行なうと共に
、テストスイッチの操作によりプログラムの所定部をジ
ャンプさせるものとし、必要に応じて所定の検査箇所は
故障の有無にかかわらず故障検知の対象から除外する極
めて便利な、自己診断式公衆電話機を提供するものであ
る。
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
が、1ず自己診断について説明する。
第1図は硬貨収納部の構成を示す概念図であり、例えば
10円、50円、100円等の、低額、甲類、高額硬貨
を使用可能とした場合を示し、硬貨投入口1から投入さ
れた硬貨は、材質判別器CO釦よび硬貨の外径を検出す
るための硬貨検出器DA1.DA2が両側方へ配設され
た第1斜路2を経て第2斜路3へ入り、材質判別器00
i−よび硬貨検出器DA1.DA2の検出々力により
判別された硬貨の真偽によび外径に応じて駆動される蓄
積レバー4〜6が、第2斜路3の側方へ後退する動作に
伴ない、低額硬貨は低額ポケット7へ、甲類硬貨は甲類
ポケット8へ、高額硬貨は高額ポケット9へ落込み、収
納レバー10〜12へ押当して逐次積み上げられ、硬貨
の種別毎に蓄積される。
ただし、不良硬貨筐たは偽造硬貨は蓄積レバー4〜6が
動作しないため、蓄積レバー4〜6上を転動し、硬貨返
却口13へ返却される。
また、通話終了時等のオンフックにより返却レバー14
が動作し、収納レバー10〜13上へ蓄積されている残
留硬貨をすべて返却する。
なお、材質判別器COには、発振回路へ接続されたコイ
ルが用いられてかり、硬貨の材質に応じた導磁率渣たは
透磁率の影響をコイルが受けて発振回路の出力が変化す
るため、この出力変化により硬貨の材質を判別している
渣た、硬貨検出器DA0.DA2としては、フォトダイ
オード等の発光素子とフォトトランジスタ等の受光素子
とを、相対向させて設けてあり、硬貨の有無に伴なう受
光素子の受光入力有無により硬貨を検出するものとなっ
て卦り、硬貨が硬貨検出器DA1.DA2を通過すると
きの転勤速度を■、硬貨検出器DA、の部位を硬貨が通
過する所要時間をtl、硬貨検出器DA1の部位を硬貨
が通過してから、硬貨検出器DA2の部位を硬貨が通過
するまでの時間をt2、硬貨検出器DA、とDA2 と
の間隔をLとしたとき、次式の関係により硬貨の外径を
検出することができる。
ただし5=t1 ・Vであり、Sは硬貨の大きさと第1
斜路2の傾斜により定1す、Lはあらかじめ定められて
いるため、実際には(1)式および(2)式の右辺のみ
を演算すればよい。
なお、詳細は本出願人による別途出願(特願昭52−1
07701号)に開示されている。
このほか、第1図にかいては、硬貨検出器DA1゜DA
2と同様の硬貨検出器OR,〜CR3,CC1〜CC3
,CK、〜CK3卦よびMRが設けてあり、硬貨検出器
CR1〜CR3により蓄積される硬貨の枚数を検出し、
硬貨検出器CC0〜CC3により収納直前の待機中硬貨
を検出し、硬貨検出器OK。
〜CK3により収納される硬貨を検出すると共に、硬貨
検出器NRにより返却する硬貨を検出しており、収納レ
バー10〜12が側方へ後退する動作により待機中の硬
貨を1枚のみ収納するとき、硬貨検出器CC1〜CC3
の検出々力消滅と共に硬貨検出器OK、〜CK3の検出
々力が発生することにより、硬貨が確実に収納金庫15
中へ収納されたことを確認している。
また、硬貨検出器OR1〜CR3の検出々力による蓄積
硬貨の枚数と、硬貨検出器CK1〜CK3の検出々力に
よる収納硬貨の枚数との差により残留硬貨の枚数を算出
している。
なか、硬貨検出器MRによる返却硬貨の枚数と、蓄積硬
貨の総枚数との合計は、硬貨検出器DA1またばDA、
の検出々力による投入硬貨の枚数と=致しなければなら
ず、この原理による演算を行なって蓄積硬貨の枚数を確
認するため、硬貨検出器MRが設けである。
以上のとかり硬貨収納部は構成されているが、各種硬貨
が蓄積されているとき、交換機からの課金信号により低
額硬貨を優先的に収納し、中、高額硬貨を収納したとき
には、収納した金額に応じた通話時間の経過後に課金信
号に基づくつぎの硬貨収納を行なうものとなっている。
また、収納金庫15には電磁式の蓄積カウンタが付帯し
、硬貨検出器CK1〜CK3の検出々力によって登算す
るものとなってかり、収納金庫15がほぼ満杯となるカ
ウント数に達したときに、蓄積カウンタから満杯信号が
送出される。
ただし、蓄積カウンタの登算は、低額硬貨の体積を基準
とした中、高額硬貨の体積比に応じて行なわれ、例えば
低、中、高額硬貨の体積が1:4:6のときには、低額
硬貨により1回登算するが、甲類硬貨のときは4回、高
額硬貨では6回の登算を行なうものとなっている。
なか、蓄積カウンタは収納金庫15の脱去により自動的
にリセットされる。
第2図は、以上の硬貨収納部における材質判別器CO1
各硬貨検出器DA1.DA2.OR,、〜ORCo −
CC3,OK、〜CK3、MRおよび3 ツ
1 各レバー4〜6,10〜12.14を駆動する蓄積マグ
ネットSM、〜SM3、収納マグネットCM1〜CM3
、返却マグネット8M等を含む、公衆電話機(以下、電
話機)の全構成を示すブロック図であり、制御装置とし
て硬貨処理回路000i−よび制御回路MOOが設けら
れ、主として硬貨収納部からの各検出々力に基づく同収
納部の制御を硬貨処理回路000が行なうと共に、電話
機本来の機能を具現するための各回路からの各検出々力
に基づく各種制御を制御回路MOOが行なうものとなっ
ている。
すなわち、電話機本来の機能を具現するため、誘導線篩
、・・ンドセット等からなる通話回路置が設けであると
共に、同盟装置と線路端子LTBとの間にはループ回路
閉成用のリレーGS、ダイヤルインパルス接点短絡用の
リレーSS1およびループ電流検出用の発光素子と受光
素子、ならびに発光素子へ常に同一方向の電流を通ずる
ためのダイオードブリッヂ等からなる通話制御回路TO
Oが挿入されており、これに対してブツシュボタンダイ
ヤルDAIが併設されている。
また、線路端子LTBに対し、帯域濾波器と増幅検波器
とを用いた課金信号受信回路CPが橋絡接続されてふ・
す、これによって、交換機から単位通話時間の経過毎に
送られて来る周波数50Hztたは16KHz等の課金
信号を検出している。
なお、警告音送出回路WTは、周波数250Hz等の警
告音を発生するものであり、制御回路MOOからの制御
により発振回路が起動し、整合変成器を経て通話回路置
におけるハンドセットの受話器に対し警告音を与え、利
用者へ音響による硬貨投入の催促および故障検知を報知
するものとなっている。
ただし、硬貨投入催促は断続音であるが、故障検知の報
知は連続音によるものとしである。
このほか、制御回路MOOはオフフックによるフックス
イッチHのオンにより起動し、同時に電源回路PWもフ
ックスイッチHのオンにより出力を生ずるものとなって
ふ・す、制御回路MOOと硬貨処理回路CCCとは信号
ODA、0DFNの送受により、互に自己分担範囲内で
の故障検知情報の交換を行なっている。
また、制御回路MOOは文字表示器卦よび発光ダイオー
ド等の表示灯を用いた電話機表面の表示部DIS□を駆
動し、文字表示器により収納した硬貨による残りの単位
通話度数を表示すると共に、表示灯により硬貨投入の催
促釦よび故障検知に基づく使用不能状態の表示、ならび
に、収納金庫満杯の表示を各個別に行なっている。
ただし、故障検知の際には、図上省略したメンテナンス
スイッチの操作により、故障箇所と対応したコードが文
字表示器により数字またはアルファベットとして表示さ
れる。
なか、開閉扉に付帯して設けた扉スィッチDSにより開
閉扉の開放を検出してかり、更に、電話機内部に設けた
テストスイッチTSWの操作に応じて、所定の検査箇所
が故障検知の対象から除外されるものとなっている。
一方、硬貨処理回路CCCも文字表示器を用いた電話機
内部の表示部DIS2を駆動するものとなってかり、自
己分担範囲内の故障が検知されると、その故障箇所に応
じたコードを表示し、保守者に対し故障箇所を明確に示
すものとなっている。
第3図は、制御回路MOOの構成ならびに信号の入出力
状況を示すブロック図であり、制御回路MOOは、マイ
クロプロセッサ等のプロセッサCPU1、記憶装置(以
下、メモリ)ROM1、補助記憶装置(以下、補助メモ
リ)RAM、 釦よび入出力回路■101により構成さ
れてかり、メモリROM、としては固定メモリが用いら
れ、これには、あらかじめ定められた検査箇所の故障検
知を行なわせるためのプログラムが格納しである。
渣た、補助メモ’JR,AM、 としては書き替え可
能な可変メモリが用いられ、制御回路MOOとしての動
作上必要とする各種情報の格納が逐次行なわれる。
電話機の使用に先立ちオフフックが行なわれると、フッ
クスイッチHからのオフフック信号sHが入出力回路■
101 を介してプロセッサOPU。
へ与えられ、同時に電源回路PWも同信号sHにより出
力を生ずるため、制御回路MOOが動作状態となり。
このときプロセッサ0PU1が補助メモリRAM、の全
アドレスをクリヤすると共に、入出力回路■101 を
介した各出力信号SPW〜5DISt をリセット状態
すなわち例えば低レベル(以下、“0“)の状態とし、
初期状態を設定する。
筐た、この場合検査箇所としては、通話制御回路TOO
1課金信号受信回路CP、硬貨検出器CC1〜CC3,
CK、〜CK3、収納金庫の蓄積カウンタCUT、督よ
び、収納金庫15が所定位置)確実に装着されたときに
動作するリードスイッチ等の金庫装着スイッチOB、扉
スィッチDS、ならびに硬貨処理回路000からの故障
信号0DENが対象となってかり、前述の初期状態設定
後、直ちにプロセッサOPU、はメモリROM1からプ
ログラムの読み出しを開始し、このプログラムにしたが
って各検査箇所の故障検知をほぼ瞬間的に逐次実行する
なお、各信号の送受は図上省略した所定の駆動回路また
はバッファ回路等を介して行なわれる。
第4図は、制御回路MOOによる故障検知実行ステップ
のフローチャートであり、まず、初期状態設定のイニシ
ャライズの後、入出力回路C101を介して信号SG8
を送出し、リレーGSを動作させて交換機に対するルー
プ回路を構成して通話回路を閉成する。
なか、第4図以降のフローチャートにかいてディシジョ
ンボックス内の記号は、各記号のSを省略のうえ示しで
ある。
通話路閉成後、入出力回路■10.を介した扉スィッチ
DSからの信号SD8をチェックし、これが“0″であ
れば開閉扉閉塞と判断して補助メモリR,AM1のアド
レス1ND1ヘコードrOJを格納するが、若し、高レ
ベル(以下″1“)であれば開放と判断し、これを故障
と見て故障箇所と対応する故障箇所信号としてコード「
1」を補助メモリRAM、のアドレス1ND1へ格納す
る。
つぎに、入出力回路■101 を介した蓄積カウンタO
UTからの信号SOFをチェックし、これがO″′であ
れば収納金庫15が未満杯と判断して補助メモリRAM
、のアドレス1ND1ヘコード「0」を格納するが、若
し、′1″′であれば満杯と判断し、これを故障と見て
故障箇所と対応する故障箇所信号としてコード「2」を
補助メモリR,AM1のアドレス1ND2へ格納する。
ついで、同様に入出力回路l101を介した金庫装着ス
イッチOBからの信号SOBをチェックし、これが0“
であれば正常と判断して補助メモリR,AM1のアドレ
スt N D sへコード「0」を格納するが、若し、
1“であれば金庫装着スイッチOBの不動作すなわち収
納金庫15の未装着と判断し、これも故障と見て前記と
同様にコードr3Jを補助メモリRAM1のアドレス1
ND3へ格納する。
以上の収納金庫15の状況チェック後、硬貨検出器CC
0〜CC3,OK、〜CK3からの信号5CC1ゞ5O
Osフ8C!Kt〜S OKsを逐次チ1ツクし、初期
状態設定直後は硬貨未投入のため、いずれも検出々力が
O″であることを前提として判断を行ない、信号5cc
1〜5cc3,5cK1〜50Kgが0″のとき正常な
状態としてコード「0」を補助メモリRAM、の各アド
レスs N D4〜i N D9へ格納し、若し、′1
″″のものがあれば発光素子または受光素子の不良ある
いは硬貨詰1りに基づく硬貨通路の閉塞による故障と判
断し、各アドレスi N D4〜l N D 、へ故障
箇所信号としてコード「4」〜「9」を格納する。
このつぎには、課金信号受信回路CPからの信号80F
をチェックし、このときは課金信号の到来があり得す、
その出力がO“であることを正常と判断して補助メモリ
RAM1のアドレスi N D Aへコード「0」を格
納するが、若し、“1“であれば故障と判断し故障箇所
信号としてコードrAJを格納する。
更に、通話制御回路TOOのループ回路へ挿入された発
光ダイオード等の発光素子からの発光を受光するフォト
トランジスタ等の受光素子によるループ電流検出信号S
Tsをチェックし、これが0″であればループ電流通電
中すなわちリレーGSによる通話回路閉成と判断して正
常コード「0」を補助メモリR,AM1のアドレスi
N DBへ格納する。
ただし、若し”1″′であればリレーGSの不良等によ
る通話回路未閉成の故障と判断し、前述と同様のコード
rBJをアドレスi N D Bへ格納する。
以上のとかり、各検査箇所をチェックし、故障検知を行
なったうえ、各アドレスiND、〜1NDBの内容読み
出しを行ない、すべてがコードrOJであれば、”故障
なし”と判断するが、コード「1」〜rBJのいずれか
があれば”故障あり“と判断し、後述の゛故障モードへ
移る。
なか、“故障なし“のときは硬貨処理回路CCCへ信号
ODAをコード「0」として送出のうえ、硬貨処理回路
000からの信号0DBNをチェックし、これがコード
「0」であれば同回路CCC側に1故障なし“と判断し
て”正常モードとなり、電話機本来の機能を発揮するた
めの各種制御動作へ移行するが、若し、信号0DFiN
がコード「1」であると硬貨処理回路側に“故障あり“
と判断し、補助メモリRAM、のアドレスi ND c
へ故障箇所信号としてコード「C」を格納する。
すると、この情報も“故障モードの一部として扱かわれ
るものとなる。
゛故障モードへ移行すると、プロセッサ CPU1はメモリROM、のプログラムにしたがい、入
出力回路■101を介して表示部DIS1へ信号5DI
St を送出し、”使用不能“の表示灯を点灯させ“故
障あり“の表示を行ない、これと共に信号SwTを送出
して警告音送出回路を動作させ、ハンドセットの受話器
を鳴動させる。
すなわち、表示部DIS1督よび警告音送出回路等の報
知回路により、利用者に対する故障の報知が上述の自己
診断に基づいて自動的に行なわれる。
なお、′正常モードへ移行すれば、利用者の硬貨投入に
よう信号S8Sが送出され、これによって通話制御回路
TOOのダイヤルインパルス接点を短絡中のリレーSS
を動作させ、短絡を解除してダイヤル発信を許容するが
、”故障モードの際は信号Sssが送出されず、短絡が
解除されないため、ダイヤル発信が不能となり、電話機
の使用が阻止される。
筐た、”故障モードの際には、上述のメンテナンススイ
ッチを操作することにより、表示部DIS1の文字表示
器によって、故障箇所と対応するコードが表示される。
すなわち、第4図のとかり6使用不能表示“ステップの
つぎに、プロセッサCPU1がプログラムによりタイマ
ーとして動作すると共に、補助メモリRAM1の任意の
空アドレスをカウンタアドレスとして用い、その内容N
へ数値1を逐次加算して新たな内容Nとし、この動作を
内容Nが補助メモリRAM、のアドレス1ND(3を示
すアドレス番号の数値Cとなる筐で反復のうえ、内容N
がアドレス番号Cの数値へ達すると内容Nを再び数値1
とした後、再度数値1の逐次加算を行ない、メンテナン
ススイッチの操作が解除される筐で以上の動作を継続す
る。
このため、カウンタアドレスの内容Nを用いて、故障有
無の情報を格納したアドレスiND、〜i N D c
の順次読み出しが行なわれ、いずれかに故障箇所信号の
コード「1」〜rOJが格納されていれば、これと対応
した信号5DIStが送出され、表示部DI81の文字
表示器により最も若いアドレス番号の故障箇所を示すコ
ードが数字または文字として明確に表示され、約1秒間
等の一定時間表示を継続した後、タイマー動作により表
示がリセットされ、タイマー再スタートによりつぎのア
ドレス番号の故障箇所が同様に表示されたうえ、故障箇
所信号の格納されたものすべてについて逐次かつ反復し
て表示が行なわれ、メンテナンススイッチが操作状態で
ある限りこの表示動作を継続する。
ただし、表示部DIS1に釦いては、制御回路MOOの
分担する各検査箇所の故障が各個別に表示されるのに対
し、硬貨処理回路COO側の故障はコード「C」と対応
する数字または文字により一括表示される。
なか、以上の動作は一定期間中反復してなされ、若し回
復した故障があればその表示は直ちに行なわるなくなる
第5図は、硬貨処理回路CCCの構成ならびに信号の入
出力状況を第3図と同様に示すブロック図であり、第3
図と同様マイクロプロセッサ等のプロセッサCPU2、
メモリR,OM2、補助メモリRAM2および入出力回
路I10□により硬貨処理回路CCCが構成されてかり
、各メモリROM2゜RAM2等の動作も第3図と同様
のものとなっている。
ただし、検査箇所としては、材質判別器CO1硬貨検出
器DA、、DA2.MR,OR1〜CR3ネ・よび制御
回路MOOからの信号ODAが対象となっており、メモ
リROM2へ格納されたプログラムは、これらの検査箇
所と対応したものとなっている。
電源回路PWから電源が印加されると制御回路MOOと
同様の初期状態設定が行なわれ、その後直ちにプロセッ
サCPU2がメモリR,OM2からのプログラム読み出
しを開始し、このプログラムにしたがって各検査箇所の
故障検知をほぼ瞬間的に逐次実行する。
第6図は、硬貨処理回路000による故障検知実行ステ
ップのフローチャートであり、初期状態設定のイニシャ
ライズの後、1ず、硬貨検出器DA1.DA2.MR,
OR1〜CR3の状況を逐次チェックしている。
すなわち、初期状態設定直後は硬貨未投入のため、いず
れも硬貨検出々力が”0“であることを前提に判断を行
iい、硬貨検出器DA0.DA2゜MR,OR,〜CR
3からの信号5DA1,5DA2゜5MR25cR1〜
5cR3が0“であれば正常な状態としてコード「0」
を補助メモリRAM2の各アドレスi N D、〜i
N D6へ格納シ、61″のものがあれば、発光素子ま
たは受光素子の不良あるいは硬貨詰1りに基づく硬貨通
路閉塞の故障と判断し、各アドレス1ND1〜1NDa
へ故障箇所信号としてコード「11〜「6」を格納する
ついで、材質判別器00からの信号Scoをチェックし
、前述と同様に硬貨なしの状態を正常として判断のうえ
、信号Scoが°“Ooであればコード「0」を補助メ
モリRAM2のアドレス1ND7へ格納するが、若し、
“1“であれば故障と判断してコード「7」を故障箇所
信号としてアドレス1ND7へ格納する。
つぎに、制御回路MOOからの信号ODAをチェックし
、これが0“であれば補助メモリRAM2のアドレス1
ND8ヘコード「0」を格納するが、若し、′1″であ
ればコード「8」を前述と同様にアドレスi N DB
へ格納する。
以上のとおり、各検査箇所をチェックして故障検知を行
なったうえ、各アドレス1ND1〜1ND8の内容読み
出しを行ない、すべてがコード「0」であれば”故障な
し“と判断するが、コード「1」〜「8」のいずれがあ
れば”故障あり“と判断して”故障モードへ移り、第4
図と同様のステップにより信号5DIS2を送出し、電
話機の内部へ設けた表示部DIS2の文字表示器により
、故障箇所と対応した数字が表示される。
ただし、表示部DI82においては、硬貨処理回路CO
Oの分担する各検査箇所の故障が各個別に一定の時間毎
に逐次表示されるが、制御回路MCC側の故障はコード
「8」と対応する数字により一括して表示される。
また、”故障なし“の場合ば”正常モードへ移行し、制
御回路MOOへ信号ODEMをコード「0」として送出
した後、硬貨選別むよび蓄積動作を行なうが、”故障あ
り“の場合は信ぢ0DENがコード「1」となるため、
上述のと釦り制御回路MOO側で硬貨処理回路000の
故障表示が行なわれる。
ただし、制御回路MOO側における硬貨処理回路CCC
側の故障表示は、第4図のとかり、制御回路MOOの補
助メモ’JRAM1のアドレス1ND1〜i N D
Aに故障箇所信号のコード「1」〜rBJが格納されて
いないときにのみ行なわれるため、制御回路MOO側に
のみ故障があり、硬貨処理回路CCC側に故障のない場
合、制御回路MOO側の故障が信号ODAにより硬貨処
理回路000側へ与えられ、これを故障の一部と判断し
た硬貨処理回路CCC側からの信号C!DENが制御回
路MOO側へ戻ることにより、制御回路MOO側が硬貨
処理回路CCC側に故障がないにもかかわらず、硬貨処
理回路CCC側故障の表示を行なうことが阻止されてい
る。
なか、以上の動作が一定時間中反復して行なわれること
は制御口11m00側と同様である。
このほか6正常モードへ移行した後は、第5図のとおり
、材質判別器CO1硬貨検出器DA1゜DA22MR2
CR1〜CR3からの信号S 00 tSDAl、5D
A2.SMR,、に基づいて、最初に述べた硬貨の真偽
、種別の判断をプロセッサCPU2がメモリROM2の
硬貨選別釦よび蓄積プログラムにしたがって行ない、信
号S S Ml〜S S Ms を蓄積マグネットSM
1〜SM3へ送出し、これらを励磁して第1図の蓄積レ
バー4〜6を駆動のうえ、硬貨の種別に応じた蓄積を行
なう。
また、制御回路MOOは”正常モードへ移行した後、課
金信号受信回路CP、硬貨検出器OR1〜CR3,CC
1〜CC3,OK、〜CK3からの信号SOPν5CR
INSCR3?5001NSCC3ν5OKt〜5OK
sに基づき、第3図のとおり、信号SRMt〜SOMa
を返却マグネットRM、収納マグネットCM1〜CM3
へ送出してこれらを励磁し、課金信号を検出した信号S
Pにしたがい低額硬貨優先の硬貨収納を行なうと共に、
信号SOUの送出により蓄積カウンタOUTを登算させ
る。
渣た、通話終了時等のオンフックにより“0゛となるフ
ックスイッチHからの信号sHによって、残留硬貨の返
却を行なう。
な釦、硬貨収納確認、蓄積枚数等の演算も制御回路MO
OのプロセッサCPU。
により、メモリROM、の硬貨収納プログラムにしたが
って行なわれる。
また、電源回路PWには信号SPWを与え、オンフック
後も一定時間電源出力を生じさせ各回路の動作保持を行
なっている。
以上のと卦りオフフックに伴ない各検査箇所の故障検知
が自動的に行なわれるが、第2図および第3図に示すテ
ストスイッチTSWを操作しONとすれば、故障検知を
行なうためのプログラムに釦ける所定部をジャンプして
プログラムの実行が行なわれる。
なか、ジャンプする所定部はプログラム作成上あらかじ
め定めておき、テストスイッチTSWのONにより所定
部のジャンプが実行されるものとすればよく、所定部と
しては第4図および第6図の各チェックステップから任
意のものを一つまたばそれ以上選定して定められばよい
すなわち、例えば上述のとかり電話機の保守、点検鮫よ
び完成検査時に故障状態となる扉スィッチDS、金庫装
着スイッチOB i−よびループ回路閉成信号STs等
のチェックステップをジャンプするものとすれば、テス
トスイッチTSWのONによりこれらのチェックステッ
プがバイパスされ、強制的に次のチェックステップへ移
行し、ジャンプしたチェックステップを除いたチェック
ステップの判断が行なわれた後、その結果に基づいて゛
故障モードまたは”正常モードへ移行する。
第7図は、ジャンプ動作を示すフローチャートであり、
第4国勢よび第6図の各チェックステップを“診断A″
またはB″として示し、テストスイッチTSWがOFF
であれば“診断A”と”診断B“が行なわれたうえ、”
故障あり“のときには”故障モードへ移行しチェックを
反復するが、テストスイッチTSWをONとすれば゛′
テストモードになり”診断A″″ち・よびB″′が所定
部としてジャンプされ、”正常モードへ移行するため、
他の部分を実際に動作させて点検を行なうことができる
な釦、゛故障モードへ移行してからの動作は第4図むよ
び第6図と同様である。
第8図は、テストスイッチTSWのONにより所定部と
して“診断B゛のみをジャンプする例であり、その他に
ついては第7図と同様である。
第9図は、すべての”診断A“釦よび°B″を行なった
後、”故障あり“のときにテストスイッチTSWがON
であれば、“故障モードへ移行して故障フラグFLGを
セットし、第4図、第6図と同様に故障箇所の表示を行
なった後、再度チェックにより”正常モードへ移行する
例であり、6診断A’ 釦よび′B″′をジャンプする
ことに変りはないが、故障箇所の表示がなされるため、
点検上便利である。
なお、第2図、第3図に釦いてはテストスイッチTSW
を制御回路MOOにのみ設けたが、硬貨処理回路000
へ設けることも任意であり、一つのテストスイッチTS
Wにより両回路MOO。
CCCを同時に制御するものとしてもよい。
以上のと)す、オフフックに伴ないプログラムにしたが
った自己診断を行ない、故障検知により表示部DIS1
の表示および警告音送出によって故障の報知を行なうた
め、利用者が使用に先立つオフフックを行なえば、直ち
に故障有無が判別すると共に、故障箇所の表示も行なわ
れるため保守、点検が極めて容易となる。
渣た、オフフックによるループ回路の閉成と共に故障検
知を行なうため、交換機釦よび電話回線を含めた全回路
の断線lたは短絡等も検知され、運用状態での確実な故
障検知が行なわれる。
ただし、テストスイッチTSWのONにより、保守、点
検、完成検査時等に必要上故障状態となる開閉扉、収納
金庫装着状態、ループ回路等が、検査箇所から除外され
るため、強制的につぎのステップへ移行がなされ、硬貨
選別蓄積督よび収納動作、ダイヤル発信操作等、他の部
分の実動状態をチェックすることができる。
したがって、自己診断と人為的な実動チェックとの併用
が可能となり、保守、点検釦よび製造工程での完成検査
段階にむける所要工程が減少し、サービスの向上ならび
に製造コストの低減等が容易に実現する。
なか、以上の説明では、硬貨収納部の検査箇所として通
常用いられている既設の、材質判別器00、硬貨検出器
DA1.DA2.CR7〜0R3tCC〜C!0 0
に〜OK3.MR等を用いたが、1 3 ツ
1 検査等用のセンサを別個に設けてもよい。
また、オフフックにより、ループ回路が直ちに形成され
る先ループ式電話機について説明したが、硬貨投入によ
りループ回路の閉成される後ループ式電話機へ適用して
も、同様であり、オフフックに伴なって電源回路PWの
出力を生じさせず、常時電源を各回路へ印加して釦き、
オフフックにより各プロセッサCPU1.CPU2の動
作を開始させても同様である。
ただし、オフフックにより電源回路PWの出力を生じさ
せれば消費電力が軽減され、実用上は好適である。
このほか、故障箇所の表示および“使用不能゛の表示は
オンフックにより消灯するものとすれば一般的であるが
、一定時間のみ点灯させてもよい。
な釦、永久磁石、ラッチ機構等を用いた保時機能を有す
る表示器により使用不能の表示を行なわせれば、最初の
利用者がオフフックするのみで使用不能の表示がなされ
、つぎ以降の利用者はオフフックせずとも故障が判明す
るため甚だ合理的である。
また、制御回路MOOおよび硬貨処理回路000として
別個のものを用いたが、マイクロプロセッサをプロセッ
サC!PU、、CPU2として適用する場合は、端子数
釦よび処理能力上2台を併用した方が周辺回路の簡略化
上有利であり、安価に目的を達することができる。
ただし、より大形のプロセッサを用いれば1台の使用に
より十分となることは言うまでもない。
以上の説明により明らかなとかり本発明によれば、電話
機の故障有無がオフフックのみによって直ちに自己診断
され、利用者に対する表示ならびに保守、点検者に対す
る故障箇所の表示がなされると同時に、故障の際は電話
機の使用が阻止されるため、利用者釦よび保守、点検者
ならびに設置者側に取って甚だ便利であると共に、必要
に応じて所定部を故障状態とした11動作のチェックが
行なえるため、各種の課金式公衆電話機に卦いて多大の
効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は硬貨収納部の構成
を示す概念図、第2図は公衆電話機の全構成を示すブロ
ック図、第3図は制御回路の構成ならびに信号の入出力
状況を示すブロック図、第4図は制御回路による故障検
知実行ステップのフローチャート、第5図は硬貨処理回
路の構成ならびに信号の入出力状況を示すブロック図、
第6図は硬貨処理回路による故障検知実行ステップのフ
ローチャート、第7図乃至第9図はジャンプ動作を示す
フローチャートである。 MOO・・・・・・制御回路(制御装置)、COO・・
・・・・硬貨処理回路(制御装置)、R,OMl、 R
OM2・・・・・・メモリ(記憶装置)、RAM1.R
AM2・・・・・・補助メモリ(補助記憶装置)、00
・・・・・・材質判別器、DA、、DA2.OR,1〜
CR3,CC1〜CC50に、〜CK39MR・・・・
・・硬貨検出器、OUT・・・・・・蓄積カウンタ、O
B・・・・・・金庫装着スイッチ、DS・・・・・・扉
スィッチ、TOO・・・・・・通話制御回路、CP・・
・・・・課金信号受信回路、H・・・・・・フックスイ
ッチ、TSW・・・・・・テストスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 公衆電話機におけるあらかじめ定められた検査箇所
    の故障検知を行なわせるプログラムを格納した記憶装置
    と、前記プログラムにしたがって前記検査箇所の故障検
    知を行ない故障を検知したときに電話機としての動作を
    阻止する制御装置と、前記プログラムの所定部をジャン
    プさせるテストスイッチとを備え、前記検査箇所の故障
    にかかわらず前記スイッチの操作により前記所定部の故
    障を無視した故障検知を可能としたことを特徴とする自
    己診断式公衆電話機。
JP14851378A 1978-11-30 1978-11-30 自己診断式公衆電話機 Expired JPS5842988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851378A JPS5842988B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 自己診断式公衆電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851378A JPS5842988B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 自己診断式公衆電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574258A JPS5574258A (en) 1980-06-04
JPS5842988B2 true JPS5842988B2 (ja) 1983-09-22

Family

ID=15454438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14851378A Expired JPS5842988B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 自己診断式公衆電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186251A (ja) * 1982-04-24 1983-10-31 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話機のテスト方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574258A (en) 1980-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896446A (en) Coin operated telephone auditor
JPS6342900B2 (ja)
GB1564723A (en) Coin and token-freed apparatus
EP0188139B1 (fr) Système de commande et de surveillance d'un appareil téléphonique public à prépaiement
JP2008198131A (ja) 媒体処理装置
JPS5842988B2 (ja) 自己診断式公衆電話機
US3496300A (en) Remote test arrangement for coin telephones
US3260338A (en) Switch closing coin escrow vanes
US4599492A (en) Coin-telephone auditor
JPS6115646Y2 (ja)
JP5393056B2 (ja) 遊技機
JPS6115645Y2 (ja)
JPS5842990B2 (ja) 自動々作試験式公衆電話機
KR940001633A (ko) 주화 및 카드 겸용 공중전화기 및 그 제어방법
JPS5845224B2 (ja) 公衆電話機
JPS6342462B2 (ja)
JPS6342461B2 (ja)
JPS5842989B2 (ja) 故障表示式公衆電話機
JP4441985B2 (ja) スロットマシンのセキュリティ装置
JPS6115647Y2 (ja)
GB2205214A (en) Monitoring of amusement machine operation
JP3610498B2 (ja) 取引操作監視機能付き自動取引機
JPS5845223B2 (ja) 公衆電話機
US3409740A (en) Coin telephone control apparatus
JPH0150154B2 (ja)