JPS6342224B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342224B2
JPS6342224B2 JP55058817A JP5881780A JPS6342224B2 JP S6342224 B2 JPS6342224 B2 JP S6342224B2 JP 55058817 A JP55058817 A JP 55058817A JP 5881780 A JP5881780 A JP 5881780A JP S6342224 B2 JPS6342224 B2 JP S6342224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
side wall
axis
light
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55058817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155837A (en
Inventor
Takayuki Kai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP5881780A priority Critical patent/JPS56155837A/ja
Publication of JPS56155837A publication Critical patent/JPS56155837A/ja
Publication of JPS6342224B2 publication Critical patent/JPS6342224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/909Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents in opaque containers or opaque container parts, e.g. cans, tins, caps, labels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フランジ部又はフランジ部とネツ
クイン部とを側壁端部にもつ底付缶体の内面の検
査装置、とくに内面塗膜の検査装置に関する。
上記装置の一例が、夫々特開昭51−6085号公
報、特開昭55−51341号公報に開示されている。
第1図は上記特開昭51−6085号公報に開示され
ている装置の要部説明図で、aは正面図、bは側
面図である。図中、1は被検査缶体、2は底部内
面、3は側壁の主部内面、4は側壁端部のフラン
ジ部、5はそのネツクイン部、6は照射装置、7
はテレビカメラである。照射装置6は缶軸X−X
から外れて位置しフランジ部4側より横置する缶
体内面を指向する位置に固設され、該装置より投
射された光は側壁内面3を缶軸X−X方向にその
全長にわたり照射する。テレビカメラ7は照射装
置6により缶体から離れた位置でかつ照射された
側壁内面3を指向できる位置に固設され、缶軸に
平行な細巾の光のみをスリツトを通して受光し、
缶軸と平行方向にその全長にわたり順次走査す
る。走査中、塗装欠陥が存在すると、その部位か
らの光量が正常部位からの光量と相異し、この光
量をテレビカメラを通してブラウン管に表示し、
又は適宜の電気的情報により表示して光量の変動
を検知することにより欠陥を検出する。缶体1を
図示しない回転装置で缶軸X−Xのまわりに回転
させつつ前記走査を行うことにより、側壁内面全
体にわたり適宜間隔で検査できる。
しかしながら上記の1個のテレビカメラのみで
は、缶軸方向の平坦な側壁主部3の内面を検査す
ることはできるが、フランジ部4やネツクイン部
5を含む側壁端部に於いては、該端部を除いた側
壁主部3の平坦面からの光量に比べて、光量に差
があり、この差は、直線状の面の欠陥部位からの
光量と非欠陥部位からの光量との差より甚しく大
であるため、これらを同一判定基準又は同一判定
方法で欠陥検出することは不可能である。
そこで、前記特開昭55−51341号公報に開示の
ものにおいては、側壁走査用カメラと缶端のフラ
ンジ部、ネツクイン部走査用のカメラの2個のカ
メラを設けて、上記問題を解決している。
しかし、上記装置は何れも、光源からの光線で
照射した個所を走査して塗膜欠陥の有無を検査す
るものであるが、前記光線では横置した底付缶体
の底部の下側半分位は照射可能である。しかしこ
の底部下側部分を走査するカメラを、側壁内面を
照射する光を遮断することなく設置するには、照
射装置と各カメラを底付缶体から十分離して設置
しなければならない。そうするとカメラが受ける
光路が長くかつ雑音が入ることから検査感度が低
下する。検査感度を上げるためカメラを缶体に近
づけると側壁照射を遮断することは避けられな
い。従つて、従来装置で検知感度を低下させない
で検査できるのはカメラ2台が限度であり、底部
の検査には、側壁の検査とは別に照射装置とカメ
ラを設けなければならないという問題があつた。
本発明は上記問題を解決した検査装置を提供す
ることを目的とする。而して、この発明の底付缶
体の内面検査装置は、上記問題を解決するため
に、側壁内面に光源からの光線を反射鏡を介して
缶軸と平行方向に全長に照射する巾が缶径の約1/
2となる構成を照射装置が具備し、缶底を走査す
るカメラが前記反射鏡より底付缶体に近くかつ下
方に位置しそして缶軸に関し前記照射個所と反対
側の底部部分を缶底の中心を含み走査する如く設
けてあることを特徴とする。
以下、本発明を一具体例装置を示す図面により
説明する。
第2図は、本発明装置の概略配置を示す正面
図、第3図は、第2図のA視図で曲面鏡の曲率を
示す上面図である。
図中、1は缶径が約65mm、缶長が約130mmの横
置した被検査缶体で、図示しない回転装置により
缶軸X−Xのまわりに回転可能に保持されてい
る。6は照射装置で、光源となるキセノンランプ
8、防熱ガラス9、散乱ガラス10、集光レンズ
11から構成される光源装置14と、光源装置1
4から投射される光線の方向を90゜変換する反射
プリズム12と、反射プリズム12よりの光線を
凹曲面で巾方向に幾らか集光して上方より横置缶
体の側壁内面の下側の中央部を缶軸と平行方向に
その全長にわたり所定巾に照射する反射鏡13と
から構成される。反射鏡13は第3図に示す通り
水平方向にのみ所定曲率で凹に湾曲した形状の反
射鏡面を有し、かつ設置高さ・角度を適切に設定
することができる。本具体例においては照射装置
から出た光線を、反射プリズム12に、直径が約
30mmの光源と同一照度の明るい円形光線束と、該
円形光線束の周囲の幾分明るさに冷る周囲光線束
にして投射した。反射プリズム12で屈折し次い
で反射鏡13で反射した光線は、缶体の端部で約
25mmの巾、缶底側において約20mmの巾で側壁部分
を明るく照射し、その両側は幾分弱い明るさで照
射した。そして底面全体は、直接照射されなかつ
たが、側壁塗膜面からの反射光で可成り明るく見
られた。
次に7aは側壁走査用の第2カメラで、前記反
射鏡13より缶体に近くかつ反射鏡に近接した上
方に位置し、前記照射装置により照射されている
缶体のフランジ部4、ネツクイン部5から成る側
壁端部を除いた側壁主部3の内面を、缶軸と平行
方向に側壁の全長にわたり走査する。7bはネツ
クイン部およびフランジ部から成る端部を缶軸と
平行方向に走査する第1カメラで、前記第2カメ
ラ7aに近接した上方に位置し、前記第2カメラ
7aの走査範囲と一部オーバーラツプして缶軸方
向に走査する。7cは底部走査用の第3カメラ
で、前記反射鏡13に近接した下方に位置し、斜
下方より、底部内面2中心Oより若干下方の位置
より上方の側壁内面までの底部を縦方向に走査す
る。これらの第2、第1、第3カメラ7a,7
b,7cは走査を行うに適した公知のフオートダ
イオードを光電変換装置としてもつ受光カメラで
ある。
上述の1個の照射装置6と3個の受光カメラ7
a,7b,7cは開口16を設けた高さと巾が共
に約50cm、奥行約80cm(判別装置も含む)の箱体
15内に収納することができる。
本具体例装置により缶体内面の検査を行うに
は、本具体例装置を缶軸X−Xのまわりに回転し
ている缶体に近接して配置し、缶体の側壁内面
を、照射装置6により缶軸方向にその全長にわた
り例えば、缶径の約1/2位(具体的数値例は前述)
の巾で照射し、そして3個のカメラ7a,7b,
7cで夫々の担当部分を走査させればよい。その
後は公知の判別手段で判別し、不良缶に対しては
信号を発する。
本発明の底付缶体の検査装置は、側壁を缶径の
約1/2の巾で照射する構成の照射装置を用いたの
で、横置缶体の底部の上半分が上記側壁からの反
射光で可成りの明るさとなる。一方、底部の上半
分を走査するように反射鏡の下方に第3カメラを
配したので、検査装置を缶体に近づけて設けるこ
とができる。前記の明るさと近接配置とによつて
缶底内面を十分な検査感度で検査でき、かつ底付
缶体の内面全体を一度に検査できるという効果を
奏する。
また、本発明の検査装置は小型であり、設置場
所が小さくてもよいという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式の基本原理の一例を示す説明
図で、aは正面図、bは側面図である。第2図は
本発明具体例装置の概略配置を示す正面図、第3
図は第2図のA視図で反射鏡の曲率を示す上面図
である。 図中、1は缶体、2は底部内面、3は側壁主部
内面、4はフランジ部、5はネツクイン部、6は
照射装置、7a,7b,7cは第2、第1、第3
カメラ、13は反射鏡、X−Xは缶軸、Oは缶底
中心。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 缶軸のまわりに回転している横置底付缶体の
    側壁内面に光源からの光線を反射鏡を介して所定
    巾で缶軸と平行方向に全長にわたり照射する照射
    装置と、該照射されている側壁のフランジ部を含
    む端部を缶軸と平行方向に走査する第1カメラ
    と、該端部を除く側壁主部内面を缶軸と平行方向
    に走査する第2カメラと、底付缶体の底部内面を
    走査する第3カメラとを具備し、前記反射鏡より
    底付缶体に近くかつ上方に第1、第2カメラを設
    けて成る底付缶体の内面塗膜を検査する装置であ
    つて、 前記所定巾が缶径の約1/2となる構成を前記照
    射装置が具備し、前記第3カメラが前記反射鏡よ
    り底付缶体に近くかつ下方に位置しそして缶軸に
    関し前記照射個所と反対側の底部部分を缶底の中
    心を含み走査する如く設けてあることを特徴とす
    るフランジ部をもつ底付缶体内面の検査装置。
JP5881780A 1980-05-02 1980-05-02 Inspection device for inside surface of bottomed can body having flange part Granted JPS56155837A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5881780A JPS56155837A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Inspection device for inside surface of bottomed can body having flange part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5881780A JPS56155837A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Inspection device for inside surface of bottomed can body having flange part

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155837A JPS56155837A (en) 1981-12-02
JPS6342224B2 true JPS6342224B2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=13095162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5881780A Granted JPS56155837A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Inspection device for inside surface of bottomed can body having flange part

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56155837A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129646A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 Takanori Fukui 缶内部塗装膜検出器
JP6653958B2 (ja) * 2016-01-29 2020-02-26 東罐興業株式会社 画像検査システム、撮像システム、及び、撮像方法
JP2021047136A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 撮像装置、撮像方法および検査装置
CN112964716A (zh) * 2021-03-17 2021-06-15 东莞市鸿盈电子科技有限公司 一种入磁机涂布粘结剂和涂布质量监控的方法以及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516085A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Nippon Steel Corp Kannaimennokizuno kenshutsuhoho
JPS5551341A (en) * 1978-10-09 1980-04-15 Daiwa Can Co Ltd Intra-can surface test method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516085A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Nippon Steel Corp Kannaimennokizuno kenshutsuhoho
JPS5551341A (en) * 1978-10-09 1980-04-15 Daiwa Can Co Ltd Intra-can surface test method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155837A (en) 1981-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959537A (en) Method and apparatus for inspecting transparent containers
EP1635166B1 (en) Container sealing surface area inspection
US5355213A (en) Inspection system for detecting surface flaws
EP0856728B1 (en) Optical method and apparatus for detecting defects
JPS58219441A (ja) 凸面体の表面欠陥検査装置
US4424441A (en) Method and apparatus for inspecting glass containers
JPH0634573A (ja) 瓶検査装置
JPS6342224B2 (ja)
JPH0634574A (ja) 瓶検査装置
EP0371546B1 (en) A method and an apparatus for detecting cracks in the mouth zone of a transparant container
JPH11304724A (ja) 光透過性シートの穴検出装置及び穴検出方法
JPH04118546A (ja) 瓶検査装置
JPH0448251A (ja) 瓶検査装置
JPH04216445A (ja) 瓶検査装置
JPH02216437A (ja) シート状物の欠陥検出方法とその装置
US20030020916A1 (en) Optical detection device
JP2858194B2 (ja) Oリング検査方法
JP2839594B2 (ja) 対象物の曲がった端の検査装置
JP2002005845A (ja) 欠陥検査装置
CN215574709U (zh) 缺陷检测装置
JPH08278113A (ja) 瓶口の開口天面欠陥検査方法
JPH0963547A (ja) 缶開口部の検査方法
JP2002323404A (ja) 表面検査装置
JPH0412255A (ja) 鏡面検査装置
JP2000081394A (ja) 透明体および半透明体の外観検査方法およびその装置