JPS6341649B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341649B2
JPS6341649B2 JP4195985A JP4195985A JPS6341649B2 JP S6341649 B2 JPS6341649 B2 JP S6341649B2 JP 4195985 A JP4195985 A JP 4195985A JP 4195985 A JP4195985 A JP 4195985A JP S6341649 B2 JPS6341649 B2 JP S6341649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube material
billet
outer tube
inner tube
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4195985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202720A (ja
Inventor
Tadakuni Tatsumi
Hidetoshi Furukawa
Seiichi Arai
Kozo Teraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP4195985A priority Critical patent/JPS61202720A/ja
Publication of JPS61202720A publication Critical patent/JPS61202720A/ja
Publication of JPS6341649B2 publication Critical patent/JPS6341649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は密着した内外管よりなる二重管用の素
材ビレツトに関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
ボイラ等において、異なる材質の内管と外管と
が密着せしめられた構造の二重管が用いられてい
る。この種の管体は一般に、第3図に示すように
筒状の外管材1に筒状若しくは柱状の内管材2を
嵌め込んだ二重構造のビレツトを、熱間加工(熱
間圧延または熱間押出し等)することにより製造
される。このビレツトは、その外管材1と内管材
2との密着性が十分確保されることが好ましく、
このため外管材1に内管材2を焼嵌めたものが用
いられる場合がある。ところで、ボイラ等に用い
られる二重管では内外管の高度な密着性が要求さ
れるが、その素材たるビレツトの外管材及び内管
材間の合せ面に空気が存在すると、この空気中の
酸素により上記合せ面にスケールを生じ、このス
ケールが二重管における内管材の密着性を阻害
し、極端な場合には内管と外管の剥離という問題
まで生ぜしめる。この点、焼嵌め法により製造さ
れるビレツトは、内外管部材の密着性が優れ、両
部材合せ面への空気の介在も適切に抑えられると
いう利点があるが、二重管製造のため加工時加熱
される際に、外管材側から加熱されてこれから熱
膨張し始めるため、内管材及び外管材間に隙間を
生じ、この隙間に空気が入り込むという問題があ
り、このため焼嵌め法により製造されるビレツト
であつても、上記加熱時の空気侵入を防止するた
め、ビレツト各端面における内外管両部材のシー
ル溶接をせざるを得ず、この種のビレツト製造作
業を煩雑なものとしていた。
〔問題を解決するための手段及び作用〕
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもの
で、焼嵌めにより製造されるビレツトにおいて、
加熱時に内外管部材間への空気の侵入が適切に防
止され、しかもその製造工程を簡素化し得る構造
のビレツトを提供せんとするものである。
このため本発明は、二重管用ビレツトの内管材
と外管材とは材質が異なり、したがつて一般に、
両者の線膨張係数に差があることに着目し、外管
材に内管材を焼嵌めて構成されたビレツトについ
て、その一方の端側についてのみ、両部材をその
シールと熱間加工時における両部材のズレ防止を
目的としてシール溶接し、他方の端側について
は、外管材と内管材のうち、線膨張係数の小さい
一方の部材aの端部を、他方の部材bの端部から
突出せしめるとともに、この端部の部材b側の周
面が部材bの端縁接触位置またはその近傍から部
材b方向に張り出した構造とし、溶接によらずシ
ール性が確保されるようにしたものである。
すなわち、ビレツトの非シール溶接側の端部に
おいては、加熱の際、線膨張係数の大きい部材b
の端縁が、両部材の膨張率の差によつて部材a端
部の張り出し周面に圧接され、シールが形成され
るようにしたものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例であり、線膨張係数
が外管材<内管材である場合に採用できる構造を
示している。
ビレツトは筒状の外管材1の内側空間に筒状の
内管材2が焼嵌めにより嵌挿されている。ビレツ
トはその一端側、すなわち熱間加工時におけるト
ツプ部T側において内外管部材間がシール溶接4
されている。これに対し他端側、すなわち熱間加
工時におけるボトム部B側では溶接がなされず、
線膨張係数が相対的に小さい側の部材である外管
材1(部材a)の端部が、線膨張係数が大きい側
の部材である内管材2(部材b)の端部から突出
eし、この突出部eの内周面3が、内管材2の端
縁(外周面端縁)接触位置P又はその近傍から内
管材2の方向に張り出している。より具体的に
は、上記内周面3は端縁接触位置P付近から順次
縮径するテーパー面を有し、且つその先端側に平
行なシール面30を有している。
このようなボトム部B側の構造は、シール性確
保という面だけからすればビレツトトツプ部T側
でも採ることができるが、トツプ部側をこのよう
な構造とした場合、ビレツトの熱間加工、特に熱
間押出し時にトツプ部側で外管材1が内管材2に
対してずれてしまうという問題を生じ、このため
ビレツトトツプ部T側の端部では、両部材のシー
ルを兼ね両部材間が周方向で溶接4される。すな
わち、外管材1及び内管材2間に開先が形成さ
れ、開先周方向でシール溶接4がなされる。
第2図は本発明の他の実施例で、線膨張係数が
上記実施例とは逆に外管材>内管材である場合の
構造を示している。
この場合には、線膨張係数の小さい側の部材で
ある内管材2(部材a)のボトム部B側の端部が
外管材1(部材b)の端部から突出eし、この突
出部eの外周面3′が外管材1の端縁(内周部端
縁)接触位置P又はその近傍から外管材1方向に
張り出している。より具体的には、上記外周面
3′は上記端縁接触位置P付近から順次拡径する
テーパー面を有し、且つその先端側に平行なシー
ル面30′を有している。
なお、ビレツトトツプ部T側では、前記実施例
と同様、両部材間でシール溶接4がなされてい
る。
以上のような各実施例で述べた構造のビレツト
では、その加熱時において、線膨張係数の大きい
部材bの端縁が、両部材の膨張率の差によつて部
材aの端部の周面3又は3′上をすべつてその端
縁方向に移動し、この結果、部材bの端縁周面
が、部材aの周面3又は3′、特にシール面30
又は30′に圧接され、その部分のシール性が確
保される。すなわち第1図のものでは、内管材2
の熱膨張率が外管材1のそれよりも大きいため、
内管材の端縁外周が、内側方向に張り出した外管
材1端部の内周面3(特にシール面30)に圧接
され、また第2図のものでは、逆に外管材1の熱
膨張率が内管材2のそれよりも大きいため、外管
材の端縁内周が、外側方向に張り出した内管材2
端部の外周面3′(特にシール面30′)に圧接さ
れ、それぞれボトム部Bにおける両部材間のシー
ル性が確保され、空気の侵入が防止される。
ここで、部材aの突出長Lは、ビレツト最高温
度において内外管材の長さが等しくなるよう、即
ち最高加熱温度においてL=0となるよう設定す
ることが好ましい。またシール面30,30′の
長さは3〜4mm程度が好ましく、このため突出長
Lは、このシール面長さ及びテーパ面長さ(通常
2mm程度とする)を考慮して決められる。
また、内外管材の外径、内径については、次の
ような条件で規制することが好ましい。まず、第
1図に示されるような線膨張係数が外管材<内管
材の場合には、常温からビレツト最高加熱温度に
到るまでの総ての温度範囲で、内管材外径d1>外
管材突出部内径d2となるため、両寸法の関係は常
温時d1−d2=0.2mm程度となるよう規制すること
が好ましい。一方、第2図に示されるような線膨
張係数が外管材>内管材の場合には、最高加熱温
度において、(内管材突出部外径d2′)−(外管材内
径d1′)=0.2mm程度の径差(嵌め合せない状態で生
ずべき径差)を生ずるよう、常温時におけるd1′,
d2′の寸法を定めるようにすることが好ましい。
〔発明の効果〕 以上述べた本発明によれば、ビレツトボトム部
について溶接によることなくシール性を確保する
ことができ、このためボトム部シール溶接工程を
省略しビレツト製造工程の簡略化、能率化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図であ
る。第2図は本発明の他の実施例を示す断面図で
ある。第3図は二重管用ビレツトの斜視図であ
る。 図において、1は外管材、2は内管材、3は内
周面、3′は外周面、4は溶接部、aは線膨張係
数の小さい方の部材、bは線膨張係数の大きい方
の部材、eは突出部、Pは部材bの端縁接触位
置、Bはボトム部、Tはトツプ部を各示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状の外管材と該外管材に焼嵌められた柱状
    又は筒状の内管材とからなり、且つ外管材と内管
    材とが線膨張係数の異なる材質で構成された二重
    管用ビレツトにおいて、外管材と内管材とがビレ
    ツトの一方の端側においてシール溶接され、ビレ
    ツトの他方の端側において、外管材と内管材のう
    ち、線膨張係数の小さい一方の部材aの端部が、
    他方の部材bの端部から突出し、且つ前記端部の
    部材b側の周面が、部材bの端縁接触位置又はそ
    の近傍から部材b方向に張り出してなることを特
    徴とする二重管用ビレツト。
JP4195985A 1985-03-05 1985-03-05 二重管用ビレツト Granted JPS61202720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195985A JPS61202720A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 二重管用ビレツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195985A JPS61202720A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 二重管用ビレツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202720A JPS61202720A (ja) 1986-09-08
JPS6341649B2 true JPS6341649B2 (ja) 1988-08-18

Family

ID=12622726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195985A Granted JPS61202720A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 二重管用ビレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450448U (ja) * 1990-08-31 1992-04-28

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9008273D0 (en) * 1990-04-11 1990-06-13 Ici Plc Manufacture of bi-metallic tube by explosive bonding,hot extrusion and co-extrusion
JPH1144497A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製冷媒通路用複合チューブとその製造方法
US5988484A (en) * 1998-03-20 1999-11-23 Osborn; Donald Clad tubular product and method of manufacturing same
US20070251288A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Cole David J Method of manufacturing elongate members and workpiece therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450448U (ja) * 1990-08-31 1992-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202720A (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100680282B1 (ko) 변형가공을 수반하는 열박음 방법
JPS6341649B2 (ja)
JP2911094B2 (ja) 真空2重管の継手構造
US5174616A (en) Pipe coupling using shape memory alloy
US5150931A (en) Pipe coupling using shape memory alloy with inner solder foil member
JP5555531B2 (ja) 溶着継手及びその溶着方法
JPS63242432A (ja) 熱交換器用溶接チユ−ブ及びその製造方法
JP3138394B2 (ja) 真空二重蛇腹パイプ
JP2562781B2 (ja) 樹脂チューブの接続構造
JPH0642682A (ja) 樹脂二重管におけるフランジ接続構造
JPH1113952A (ja) 管材同士および容器の気密接合方法並びに空調機および電池
JP2556522Y2 (ja) 伸縮継手
JP3732882B2 (ja) 管体の接続構造
JPH0217274Y2 (ja)
JPS606713Y2 (ja) 金属管の継手装置
JPS645191Y2 (ja)
JP2004197826A (ja) 溶接歪を抑えたフランジ継手
JP2007071361A (ja) 配管継手
JPH0723046Y2 (ja) 内面溝付銅管
KR200141057Y1 (ko) 용접 링
JPH0733545Y2 (ja) 管路気中ケ−ブルのシ−ス管接続部
JPS5910467Y2 (ja) 溶接式管フランジ継手
JPH04171391A (ja) 薄肉チューブと金属チューブとの接続構造
JPS61279312A (ja) クラツド鋼管の製造方法
JPH0673587U (ja) 配管接続部の密封構造