JPS6341479A - 無水ピロメリツト酸の製造方法 - Google Patents

無水ピロメリツト酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6341479A
JPS6341479A JP61185530A JP18553086A JPS6341479A JP S6341479 A JPS6341479 A JP S6341479A JP 61185530 A JP61185530 A JP 61185530A JP 18553086 A JP18553086 A JP 18553086A JP S6341479 A JPS6341479 A JP S6341479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier
durene
alkali metal
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185530A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Enomoto
憲秀 榎本
Yoshihiro Naruse
成瀬 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61185530A priority Critical patent/JPS6341479A/ja
Publication of JPS6341479A publication Critical patent/JPS6341479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、1,2,4.5−テトラメチルベンゼン(ジ
ュレン)を分子状酸素含有ガスで接触気相酸化して無水
ピロメリット酸を製造する方法に関する。
〈従来技術およびその問題点〉 無水ピロメリット酸(PMDA)は、耐熱性樹脂や可塑
剤、エポキシ樹脂硬化剤など広範囲に使用されてきてお
り、工業原料としての重要性も近年ますます高まってい
る。
空気あるいは分子状酸素含有ガスで1.2゜4.5−テ
トラアルキルベンゼン類(特にジュレン)を接触酸化し
、無水ピロメリット酸を製造する場合、触媒として五酸
化バナジウムだけでは活性が低いため、通常、五酸化バ
ナジウムを主触媒成分として、さらに数種の金属酸化物
を加えた複合酸化物を触媒として、溶融アルミナ(α−
アルミナ)あるいは炭化ケイ素など表面積が約1 m”
7g以下の担体に担持し、触媒とする。この触媒の反応
性(活性)およびPMDAへの選択率は、添加する五酸
化バナジウム以外の金属酸化物の種類および量により大
きく変化する。
この触媒については、例えば特公昭43−26497号
公報では、組成が五酸化バナジウム(V2O5)と五酸
化ニオブ(Nb205)からなる金属酸化物を溶融アル
ミナ、炭化ケイ素、あるいは酸化マグネシウムなどの担
体(粒径0.16cm−1,27cm)に担持させた触
媒について開示している。この触媒を用いて実験を行な
うと、ジュレンを原料とした場合、PMDAか100爪
量%以上の収率で得られ、ざらにジュレン以外に例えば
1,2゜4.5−テトラエチルヘンセン、1,2,4゜
5−テトラプロピルベンセン、オクタヒドロアントラセ
ンなどを用いても、収率こそかなり低下するか同様にP
MDAか得られ、これらの化合物も原料として使えると
いう利点があり、また長期間使用しても活性の低下は小
さく、実用性も大きい。
しかし、この触媒は、500℃というかなり高温でない
と実用的な活性を示さず、熱的には有利とは言えない。
とりわけ反応開始時には、電気炉または溶融塩などで触
媒を充填した反応管を500℃まで上昇させるのにはか
なりの熱量か必要であり、さらに熱源として溶融塩を用
いた場合、450℃までは装置の腐食はあまり問題には
ならないか、500℃になると溶融塩により一般的な反
応容器の材質であるステンレス鋼を用いた時、その腐食
が著しいという問題かある。
〈発明か解決しようとする問題点〉 空気あるいは分子状酸素含有ガスて1,2゜4.5−テ
トラアルキルベンセン類(特にジュレン)を接触酸化し
、無水ピロメリット酸を製造する場合、触媒として五酸
化バナジウムたりでは活性か低いため、通常、五酸化バ
ナジウムを主触媒成分としてさらに数種の金属酸化物を
加えた複合酸化物を触媒として溶融アルミナ(α−アル
ミナ)あるいは炭化ケイ素など表面積が約1 m27g
以下の担体に担持し触媒とする。
V2O5−Nb2O5の複合酸化物は、バナジウムとニ
オブとの原子比かNb/V−1/10〜3/10の範囲
で実用的な活性および選択率か得られるか、この触媒を
用いた場合、反応か十分に起こる温度は500℃とかな
りの高温であるという欠点かある。このことは、装置の
腐食、操業の安定性の面から好ましくない。特にエネル
ギー資源の利用を考えると操業開始時に反応管および流
路の加熱のため多量の熱エネルギーか必要である。
したがって本発明者らは、V /Nb系の特性、つまり
ジュレン以外の原料(1,2,4,5−テトラエチルベ
ンセン、1,2,4.5−テトライソプロピルベンゼン
などの1.2.4.5−テトラアルキルベンセン)さら
にはオクタヒドロアントラセンも使用でき、長時間使用
しても活性の低下かほとんどない性質を持ちつつ、装置
の腐食の問題も小さく、さらに安定した操業が得られる
温度にまて下げようと鋭意努力した。
〈発明の目的〉 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、反応活性が
高く、かつPMDAへの選択率も良好で長寿命というv
20!、−Nb205系触媒の長所を有しつつ、より低
温域で実用的な活性を示す触媒を開発し、これを用いて
無水ピロメリット酸を効率的に製造する方法を提供する
ことを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明によれば、1,2,4.5−テトラメチルベンゼ
ンを分子状酸素含有ガスにより接触気相酸化して無水ピ
ロメリット酸を製造する方法において、バナジウム、ニ
オブおよびアルカリ金属の酸化物を触媒物質として不活
性担体に担持せしめてなる触媒を用いることを特徴とす
る無水ピロメリット酸の製造方法が提供される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、1,2,4.5−テトラメチルベンゼン
(ジュレン)から無水ピロメリット酸を製造する際に用
いるV2O5−Nb2O5系触媒について種々検討した
結果、V2O5Nb2O5系触媒の長所(反応活性が高
くかつPMDAへの選択率も良好で長寿命)を持ちつつ
、V2O,、−Nb2O5系触媒の活性か高い温度域を
500℃という高温からできるたけ下げるよう鋭意検討
した結果、V2O5Nb2O5系に第三成分としてアル
カリ金属酸化物を加えることにより500℃より約10
0℃も低い380〜420℃で実用的な活性を示す触媒
を得ることかできるという知見を得た。
V2O,5−Nb2O5系触媒にアルカリ金属を添加す
ることによってより低温で活性な触媒となるのは、V2
O5−Nb2O,、の複合酸化物の結晶格子の格子欠陥
およびまたは格子の空隙にアルカリ金属か入るごとによ
り、結晶格子全体が歪み、この歪みによる効果であると
考えられる。
この時加えるアルカリ金属は、Li 、 Na 、に。
Rh 、 Csならどれでも単独あるいは複合して用い
てもよいが、特にNa、 Kを用いた場合、他のアルカ
リ金属より効果が著しい。
触媒成分として加えるアルカリ金属(Mと略記)のバナ
ジウム原子に対する値(M/V)は、反応活性に大きな
影響があり、M/V =o、z7t O〜1/10が適
当で、さらにはM / V = 0.25/10〜0.
5710が最適である。M/Vが0.2710未満であ
ると触媒の活性な温度域が依然として500℃付近であ
り、M/Vが1/10M1であると反応活性が急激に低
下し、触媒か実用的な活性を示さなくなるからである。
また、バナジウム原子に対するニオブ原子の比(Nb/
V) ハNb/ V= 1/10〜3/10カよい。
Nb/ Vが1/10未満であると活性が大きく低下し
、3/10超であると選択率が低下し着色の原因となる
中間酸化物が増加する傾向がある。
触媒の製造は、以下のようにして行なう。  −まず、
バナジウム源としては五酸化バナジウムまたはメタバナ
ジウム酸アンモニウムを用いるか、これらは水に対して
難溶性であるため、有機酸を加えることにより水に可8
な状態に変える必要がある。
有機酸の量としては、■原子に対して0.5倍から2倍
当量が適用であり、有機酸としてはショウ酸または酒石
酸がよい。
この水溶液にニオブ源およびまたはアルカリ金属源とな
る化合物を加え、触媒成分金属を含有した水溶液を調製
する。ニオブ源およびアルカリ金属源としては、高温で
焼成することによりNb2O。
およびM2O(Mはアルカリ金属)に変わるものなら何
でもよいが、水溶性である必要がある。ニオブについて
は五塩化ニオブおよびまたはショウ酸ニオブがよく、ア
ルカリ金属については炭酸塩の形がよい。
このようにして調製した触媒水溶液を担体に担持し、空
気流通下450〜550℃で3〜10時間焼成し、触媒
とする。
担体としては表面積が約111127g以下のα−アル
ミナ、炭化ケイ素などがよい。担持法としては湯浴上で
触媒水溶液と担体とを混合し濃縮乾固させる含浸法と、
担1体をあらかじめ200〜400℃に予熱しておき、
触媒成分水溶液を噴霧するコーティング法とがあるが、
担体としてα−アルミナを使った場合、含浸法およびコ
ーティング法でも良好な触媒となるが、担体として炭化
ケイ素を使用した場合は、炭化ケイ素の気孔率が小さい
ため、含浸法では触媒成分をうまく担持できないので、
コーティング法を用いる方がよい。
反応においては、ジュレンと空気の適切な濃度は、ジュ
レンと空気のモル比で10:1000〜t : too
oで、好ましくはt : 1ooo〜4:1000の割
合が最適である。
ジュレン以外の1.2,4.5−テトラアルキルヘンセ
ンおよびまたはオクタヒドロアントラセンを原料とする
場合は、PMDAに変換する際ジュレンに比へ、発熱量
が大きいため、原料と空気のモル比をジュレンより小さ
く0.7  =1000〜2:1000で行う方がよい
。反応温度は380〜430℃と■/Nbに比へ100
 ”C以上も低い温度で実用的な活性が得られる。
〈実施例〉 次に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。
(実施例1〕 五酸化バナジウム6.0gとシュウ酸16.6gに水2
00 ccを加え、湯浴中で水温85℃に保持する。こ
の時盛んに酸素が発生し、五酸化バナジウムが水溶性の
シュウ酸バナジルとなり溶解する。
コノ溶液ニシュウ酸ニオブH3[Nb0(cz04):
+]・7.5820を4.7g加え、さらに炭酸ナトリ
ウム0.1 gを加えて触媒水溶液を調製した。
この水溶液中にα−アルミナ(平均粒径3mmφ)を6
0g加え、湯浴上で注意深く攪拌しながら、濃縮乾固し
、次いで500 ”Cで3時間空気流通下焼成し、触媒
を得た。
得られた触媒の組成は原子比でV/Nb/Na= 10
/1.470.3であった。
この触媒を内径23mmφの反応管に10cc充填し、
反応管を塩浴に浸し実験を行った。
反応は以下のようにして行った。
ジュレンと空気のモル比を1:500の割合で混合し、
反応ガスを空間速度で12. OO0hr−’で反応管
上部より通じ、塩浴の温度を380℃に保った。この時
の触媒層の最高温度は420℃であった。その結果無水
ピロメリ・ソト酸が108重量%の収率で得られた。
得られた無水ピロノ1ルント酸の分析は以下の方法で行
った。
生成物が0.5g程度の時、メタノール−三フッ化ホウ
素錯塩(C)1,0H−BF3)を10cc加えた後、
1時間遠流させ、無水ピロメリット酸をメチルエステル
化物に変換させた後、クロロホルム10ccおよび水3
0ccを加え、クロロホルム層にメチルエステル化物を
抽出し、クロロホルム層をカスクロマトグラフにより分
析した。
ガスクロマトグラフの分析の結果、無水ピロメリット酸
に帰属される以外のピークとしては1−メチルトリメリ
ット酸およびジメチルフタル酸の小さなピークがあるた
けで、その他の中間生成物は認められなかった。
これらメチルトリメリット酸、ジメチルフタル酸は無水
ピロメリット酸と特に蒸気圧に大きな差があり、分離が
容易である。
また、この触媒を長時間(120時間)使用しても、そ
のような性質にはほとんど変化はなかった。
〔比較例1〕 実施例1と同様の触媒調製法でアルカリ金属を全く加え
ず、V/Nb = 10/1.4の組成の触媒を得た。
この触媒を用いて実施例1とまったく同じ条件で反応を
行ったところ、塩浴の温度が380℃では無水ピロメリ
ット酸が70重量%の収率でしか得られなかった。その
他に1−メチルトリメリット酸、ジメチルフタル酸のよ
うな中間生成物以外にタール状の物質も副生じており、
全体にかなり着色していた。
〔比較例2〕 比較例1と同一の触媒を用い、かつ同一の反応を、塩浴
を480℃にして行なったところ、触媒層の最高温度は
、510℃となった。その結果、無水ピロメリット酸が
104重量%の収率で得られた。
〔実施例2〕 実施例1において炭酸ナトリウムだけを0.67gに変
更した以外、他は全く同一条件にて触媒を得たところ、
組成比がV : Nb:Na = 10 : 1.4 
:0.2となった。この触媒を用いて実施例1と同一条
件で反応を行ったところ、無水ピロメリット酸が108
重量%の収率で得られた。
〔実施例3〜6〕 添加するアルカリ金属の炭酸塩を炭酸ナトリウム以外に
それぞれM2C03(M : Li 、に、 Rh 、
 Cs)の4種を用いた以外は実施例1と同じ方法で触
媒を試作し、原子比でV /Nb/M = l O/1
.410.3(M :Li 、に、 Rb 、 Cs)
を得た。
これら4種を実施例1と同じ条件で反応を行ったところ
、以下の表のようになった。
〈発明の効果〉 以上、詳述したように本発明によれば、V2O,−Nb
205の複合酸化物系触媒に第三成分としてアルカリ金
属酸化物を加えることにより、V2O,、−Nb205
触媒の特性を有しながら、V2O5Nb2O5触媒の活
性な温度域を500℃付近から400℃付近へと100
℃もさげることに成功した。
このことより、エネルギー而では反応立ち上げ時に従来
よりも100℃も低い温度で反応を開始できるため、加
熱するエネルギーが削減でき、操業面での温度制御も行
ないやすい。さらに、装置の腐食も500℃付近に比べ
ほとんど問題がなくなり、本発明により、工業的に無水
ピロメリット酸を製造することが容易となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1,2,4,5−テトラメチルベンゼンを分子状
    酸素含有ガスにより接触気相酸化して無水ピロメリット
    酸を製造する方法において、バナジウム、ニオブおよび
    アルカリ金属の酸化物を触媒物質として不活性担体に担
    持せしめてなる触媒を用いることを特徴とする無水ピロ
    メリット酸の製造方法。
JP61185530A 1986-08-07 1986-08-07 無水ピロメリツト酸の製造方法 Pending JPS6341479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185530A JPS6341479A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 無水ピロメリツト酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185530A JPS6341479A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 無水ピロメリツト酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341479A true JPS6341479A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16172413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185530A Pending JPS6341479A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 無水ピロメリツト酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392640A (en) * 1992-05-01 1995-02-28 Anzen Motor Co., Ltd. Vehicle performance inspection apparatus and vehicle performance inspection method
US5789432A (en) * 1993-11-18 1998-08-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatase-inhibiting composition containing azole derivative

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392640A (en) * 1992-05-01 1995-02-28 Anzen Motor Co., Ltd. Vehicle performance inspection apparatus and vehicle performance inspection method
US5483824A (en) * 1992-05-01 1996-01-16 Anzen Motor Co., Ltd. Vehicle performance inspection apparatus and vehicle performance inspection method
US5789432A (en) * 1993-11-18 1998-08-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatase-inhibiting composition containing azole derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178719B2 (en) Method for producing acrylic acid
US3509179A (en) Process for the production of phthalic anhydride
KR100611283B1 (ko) 프탈산 무수물의 제조 방법
JPS63253080A (ja) 無水フタル酸の製造方法
KR0133049B1 (ko) 오르토키실렌 및 나프탈렌 혼합물의 기상산화에 의한 무수프탈산의 제조방법
US4324694A (en) Supported catalysts containing vanadium pentoxide, titanium dioxide, phosphorus, rubidium and/or cesium, with or without zirconium dioxide
JPS6341479A (ja) 無水ピロメリツト酸の製造方法
JP2001064274A (ja) 無水フタル酸の製造方法
US4127591A (en) Method of producing maleic anhydride
JPS5936546A (ja) ブタンの気相酸化用触媒
JPS5912758A (ja) メタクリル酸製造用触媒
JP2005349393A (ja) オルソキシレンおよび/またはナフタレンから無水フタル酸を製造する気相酸化用触媒、その調製方法、およびその触媒を用いた気相酸化方法
JPS608860B2 (ja) 無水フタル酸製造用触媒
JPH0975740A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びこれを用いてなるメタクリル酸の製造方法
JPH01245857A (ja) 芳香族炭化水素の酸化方法
JP3130681B2 (ja) オルソキシレンおよびナフタレンの混合物の気相酸化による無水フタル酸の製造方法
JP4263815B2 (ja) 芳香族化合物の気相酸化用触媒
JPS6397230A (ja) 無水ピロメリツト酸製造用触媒
JP6628661B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法とその触媒、ならびに該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
US4305879A (en) Process for producing a 2-tertiary-alkyl substituted anthraquinones
JPS5832835A (ja) フエノ−ル類の製造方法
JP2001062303A5 (ja)
JP2002105078A (ja) 無水ピロメリット酸の製造方法
JPS6178744A (ja) メトキシ置換ベンズアルデヒドの製造方法
JPS62201645A (ja) 無水ピロメリツト酸製造用触媒の製造方法