JPS5912758A - メタクリル酸製造用触媒 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒

Info

Publication number
JPS5912758A
JPS5912758A JP57123614A JP12361482A JPS5912758A JP S5912758 A JPS5912758 A JP S5912758A JP 57123614 A JP57123614 A JP 57123614A JP 12361482 A JP12361482 A JP 12361482A JP S5912758 A JPS5912758 A JP S5912758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methacrylic acid
reaction
water
heteropolyacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57123614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031059B2 (ja
Inventor
Shinkichi Shimizu
信吉 清水
Hiroshi Ichihashi
宏 市橋
Masaaki Iwasa
岩佐 昌明
Koichi Nagai
功一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57123614A priority Critical patent/JPS5912758A/ja
Publication of JPS5912758A publication Critical patent/JPS5912758A/ja
Publication of JPH031059B2 publication Critical patent/JPH031059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメタクロレインを分子状酸素オたけ分子状酸素
含有ガスにより気相で接触酸化してメタクリル酸を製造
する際に用いられる触媒の&JiJ[lIAするもので
ある。従来メタクロレインをヘテロポリ酸せたはその塩
から力る触聾を用いて気相で接触酸化してメタクリル酸
を製造する方法はよく知られている。しかしながらこの
反応に用いられる触媒は未だ反応活性、選択性および寿
命の点で満足しうるものとはηい詐い。
例えは活性が低い為比較的高い反応温度で使用しなけれ
ばならず、又1反応を長期間連続して行うと反応活性か
経時的に低下し終にはメタク史 リル酸f成の選択性せでも低下する傾向を示す〇又、こ
の触媒を円柱状、球状などの工業的に使用できる形態に
成ポした枦合にしけしけ反応性が太きく低下してし寸い
選択性も低下するといった1llj題もあった。
従って、できるたけ反応性が高く、工業触媒に成形して
も反応性が低Tしないような、より寿粋の長い触媒の開
発か求められてい石。
本発明者らは、上記のような触媒ff:得るために触媒
の調製法および形態を改良するなど種々の検訂を行ない
、既に焼成法の改良によって触媒活性を高める方法につ
いて特許出願したがさらに、焼成以前の工程を全く新し
い方法で行なうことにより、高活性長寿命の触媒が得ら
れることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は少ガくともリン、モリブデンおよびバナ
ジウムを含有するヘテロポリ酸せたにその塩からなるI
!J! mを用いてメタクロレインを気相で′#触酸酸
化てメタクリル酸を製造する方法において、ヘテロポリ
酸捷たはその塩からなる触媒が、(1)原料として少な
くとも一部にアンモニウム根を含むものを用いると共に
どの原料中にも硝酸根を含才ないものを用い、−)触媒
原料と水との混合物を旋網乾固する前にgθ°C以上の
流度条件下に7時間以上加熱反応させ触妙前躯体として
P :Mo= / : 9f、1のへテロポリ酸塩をつ
くる1枚を含む方法によって1AIFIされることによ
って得られるメタクリル酸製造用触幌である。さらに本
発明は前記Q)の加熱反応させた溶液(スラリー)を多
孔質不活性担体に含浸担持させ*u□、乾煙焼厄するこ
とによシュー業的に使甲する際に有利力形態の高活性、
長寿命の創媒を得ることもできる。
本発明の%伜の7つは、原料として少なくとも一部にア
ンモニウム基を含むものを用いると共にどの原料中にも
硝酸根ケ含ツないものを用いることである。具体的には
モリブデン原料としてモリブデンeアンモニウム、リン
麿料として正すン酸、リン酸−アンモニウム、リン葭ニ
アンモニウム、その他の金属リン酸塩、バナジウム原料
として五酸化バナジウム、メタバナジン酸アンモニウム
が適当である。
本発明の触媒1・誌基本的に/−7モリブドリン酸のア
ンモニウム塩の構造をもつ触媒であす、不活性ガス気流
中で品温焼成Jることにより遊離のへテロポリ酸になり
得るが、この場合本塩型の構造を保っでいる。不触媒の
成分としてはセレウム・ルビジウム、カリウム、タリウ
ムの/稀以上を対カチオンとして含んでいても良いが、
この間合にも8i(相中にアンモニウム基を含むことが
P:Mo=/:ソ型のへテロポリ酸塩を形成する土に必
秀である。本発明の触媒の成分としては上記セシウム、
ルビジウム、カリウム、タリウムの仙銅等の金pA成分
を含有していても良いがこtlらの原料としては水酸化
物、炭酸塩。
リン酸塩、酸化物なとが適当である。
硝酸根を含んでいる原料を使用した隣合、見井1け上M
、媒組成Vi同一であっても、硝酸根を含1々い場合に
比べ、反応活性が著しく低下する傾向を有する0それら
の原因については必ずしも明らかではないか、触媒製造
工程中に起る蛸酸アンモニウムの分解反応に起因するも
のと考えている。
本発明のもう一つの大きな%徴は、原料と水とのスラリ
ーを長時間加熱し反応させる工程を含むことである。前
に:/j?料と水との混合物は通常均一な溶液となるこ
とはなく(アンモニウム根か無い場合は杓−溶液になシ
得る)、いわゆるスラリーの状態にある。
スラリーの状態のまま長時間加熱することKより明らか
に固−液を含む反応が起っており、固相、液相とも舎の
変化がみられる。
この反応工程によって得られる化成物(沈澱)は一種の
へテロポリ酸塩であり、X線回折、レーザーラマン分光
により、P:Moの比が/:りのへテロポリ酸の塩であ
ることが半」明した。ところが、これを3θθ゛C以上
で焼成して得られるのは、P:Moが/:/、2型のい
わゆるKeggj−n型へテロポリ酸塩型の触媒である
。7.2−モリブドバナドリン酸アンモニウム塩を焼成
して得られた触媒は本発明の触媒に比べて反応活性が低
いので、触媒前駆体として/:9型のへテロポリ酸堪を
作ることが、高活性の触媒を得るための7つの条件であ
る。
本反応工秤の条件としては1gθ”C以上の温度でスラ
リーを7時間以上加熱することが必要である。
この際処理温度が56°C以下に低い場合は反応の進行
が非常に遅く、又処理時間が7時間以下に短い場合K1
−1:反応が完結しかい傾向にあυ触媒の反応活性1選
択性とも悪いものしか得られかい。との反応工程にオー
トクレーブを用いて加圧条件下で実施することも可能で
あるが、一般的には常圧で煮沸(約/θθ’c )還流
する方法によって行ガわれる。この場合の反応時間は/
〜、2夕時間程度が好ましい。
こうして得られた触媒前駆体スラリーを濃縮乾固した後
焼成工程を軽で触媒とするが、焼成条f1:は空気中な
ら3jθ〜yθθ°C,窒素彦ど不活性気流中では3g
O〜jθθ゛Cの焼成温度が適当であふ。特に高活性な
触媒を得るにはりθθ〜gθ0°Cで窒素気流中で焼成
することが好ましい。
本発明のもう7つは工業的に使用し得る触媒の形態に関
するものである。
固定床反応器に用いる酸化用触媒は、触媒単独、或いは
、アルミナ・シリカ、シリコンカーバイドなどの担体に
担持又は希釈混合した形で用いられ、通常、適当な大き
さのペレット状のものとして用いられる。こうした触媒
形状は打錠機、押し出し成型機、マルメライザ−(不二
バウダル社商品名)、転勤式造粒機(皿型、ドラム型)
々とを用い、相体を用い、又は用いずして成形されるが
、@四成分のみの粉体に比べて触媒活性及び反応選択率
が低下する契合か多く。
触媒粉体の性能を十分に引き出まための成型法の開発が
望まれていた。従来の技術では、マクロポアを多くもつ
高気孔率の不活性担体を用いて、触媒組成物を担持させ
た。いわゆるコーティング型の触媒が、打錠機を用いた
円柱形錠剤などに比べて、比較的良い成績を示すものと
考えられているか、やはシか々り大きな活性の低下か避
けられ々かった。これは従来のように。
原(・にアンモニウム基と舶DI M4を含む場合には
これらを含んたプ捷の組成物を担持した場合。
焼成による硝酸アンモニウムの分解((際し、担持した
触媒がI+離し易くなってし甘うためK。
刈〜 一担3θθ゛C程度で焼成し硝酸アン壬ニウムの分解を
す甘せた触媒粉体を、バインダーとして水を用いて、多
孔質担体に付着せしめる工程を含む会食があり、このこ
とが触媒粉体の本来の活性を著しく低下させる原因の一
つと々っていると考えられるのである。本発明の方法で
は、硝酸根を含オ々いので、前記の加熱反応後のスラリ
ー状態の溶液を直接、多孔質担体に含浸、乾燥させた什
焼成して担持1!J!媒としても強度的に十分なものが
でき、甘た予備焼成、粉砕、水のスプレーがどの余分な
工程を含taいので、触媒粉体の性能そのものに近いも
のか得られるのである。ここで用いる担体としては、ア
ルミナ、シリカ、シリコンカーバイド、などが牙1」用
でき。
特に数/θμm程度のマクロポアを多く有する粒径3〜
gy秤度のアルミナ系の担体が好ましい。
こうした担体を前記スラリー中に投入し、皿型造粒機、
又はドラム造粒機などを用い転動しながら熱風、スチー
ムガど適当な方法で濃縮。
乾燥し、担体細孔に担持された触媒前駆体を得ることが
できるりこの前駆体はP:Moが/:9型のへテロポリ
酸塩であるので、これを先に記したような条件で焼成す
ることによって、/:/−型のへテロポリ酸塩構造をも
つ活性の高い工業触媒を得ることができるのである。
本発明の触媒を用いてメタクロレインを気相で接触酸化
してメタクリル酸を製造する場合、使用されるメタクロ
レイン原料としては純粋なメタクロレインである必要に
なく、イソブチレンやターシャリ−ブタノールを気相接
触酸化して得られたメタクロレイン、未反応イソブチレ
ン、−酸化炭素、二酸化炭素、窒素ガス、水蒸気等を含
んだ混合ガスでもよいO同様に分子状酸素の原料も純粋
な酸素でもよいが、一般には空気が使用される。反応淵
紋は、2jθ〜yθθ°C1好ましくは、2gθ〜36
θ°C1空間速度(SV)は10θ〜/θ、θθρhr
−’ 、好ましくはjθθ〜j、θθθbr−1の範囲
が適当である。供給ガス組成も広い範囲にわたって使用
できるが、メタクロレイン/〜/θモルチ、酸素/〜−
θモル%、水蒸気θ〜Sθモル係の範囲が望せしい。
以下に実施例をあげて1本発明を史に具体的に説明する
が、本発明は、これらの実施例によって1沢定されるも
のではない。
なお実施例中、触媒絹戒中の酸素については他の元素の
原子比および原子価から自然に決る値であるので記載を
省略した。
メタクロレインの転化率、およびメタクリル酸選択率の
定義は下記の通りである。
実施例/ /を共栓三角フラスコにとったイオン交換水500ml
中にバラモリブデン酸アンモニウム、2/21!、五酸
化バナジウムタ、/1i、リン酸銅g、751全懸濁さ
せ、次いで正リン酸(gj重量係含謝) is、bノを
加え、史に水酸化セレウム(りθ沖永%含電)33.3
9をイオン交換水100酊lに溶解した液を加えサンド
バス上で加熱する。十分に沸庸させ、還流をかけなから
約ノθ時間ノ文応させる。これをニーダ−で濃縮乾固し
、淡黄緑色の前駆体粉末を得た。
この粉末のX線回折をとると、−〇(0田ta)か? 
、6. i’/、/ 、 /コ、シ、 /JJ 、 /
9./ 、 X)、7 、シ、7、ff1.9 、 、
!7.乙 などにピーク音電ち、またレーザ・−ラマン
分光スペクトルでは9乙θ、夕、2j。
gりθ、6Sθ、j3θ1.390.3乙θ1.2.2
j、//θαにピークをもち、これは文献(L、 Ly
hammらOhemica 5cripta  /、2
  /’I) (15’77) )によるとH4MO9
PO345fxる水溶液中のへテロポリ酸のスペクトル
とほぼ同じであシ、構造としてP:Mo==/:り型の
へテロポリ酸の塩になっていることがわかった◇ この乾固品をysθ″G、q時…]、窒素気流中で焼成
し、触媒としfCoこの触妙の粉末X線間j丁では1.
2θ二/θJ 、 7g、411.23.g 1.21
.、/、3θ、−2°に主なピークをもち、明らかにい
わゆるKeggin 構造(P :Mo=/ : /、
!型)のへテロポリ酸塩である。この触媒の酸素を除く
組成比FiMO12”1.7+5■1.0CuO,6”
2.0である。
とのMfflをふZい分けて、2ダ〜3.2メツシユの
粒3 *iを内径/、2肛のガラス製反り管に充填し、
メタクロレイン3.7モル係、酸素7,41モル係、窒
素フグモル係、水蒸気/9.タモル%の組成の原料ガス
をSVJθθθhr”(N’l°P基準)で反応管を通
し、反応流[8−3,,2θ°Cで活性試験をffカっ
だ。その結果はメタクロレイン転化率ざ一0乙チ、メタ
クリル酸選択率g7.θ係であったり 比較θli / 7.2モリブドリンP(釈、PMc120.。・3θ)
(20)、2J乙りと正すン乍(gs重狽係)、2.3
9とを水Iθmlに溶解し、これにメタバナジン酸アン
モニウム(NH4VO3)粉末//、7f及び硝酸銅(
Ou(No3)2−3H20) 711.5 Fを水!
;0*lに溶解させたものと研酸セレウム(0sNO:
!、)Jり、θyを水3θθtlcfB解させたものと
を加え、激しく拝□拌しながら。
濃縮、乾固した。この粉末のX線回折をとったところ、
ノθ=/θ、j、/、2.7 、1g、3 、.23.
7 。
、2A、θ、、27.3.3θ3.2にピークをもち、
との段階ですでにKeggin刑へテロポリ酸の塩に々
っていることがわかる◇こf+をグj0°CI7時間、
窒1気流中で焼成してMO12P1.2■1.0082
,00uO,6なる商成の触媒η得フλ0実〃(:j例
/と同じ条件で反応を行かった結果メタクロレイン転什
率、2グ、乙係、メタクリル酸選択率gン0g%であっ
た。
比較例J イオン父換水亭θθmlに正リン酸(gs重量% ) 
2)、:l pを加え、次いで、モリブデン酸アンモニ
ウム、272Fを加え攪拌、溶解する。更に、硝酸セシ
ウム37.θyを水Jθθdに溶解させたものとを加え
、又これとに別にざ0°Cに加泥した水/θθmlに蓚
lPl/3.!;Pを溶解させ。
ゴi、 rl’l゛化バナジウム9 、 / 、F f
:徐々に加えて溶解させた液、および石肖酸銅/グ、j
1を水jtOytlに溶解させた沿を順次加えてよく攪
拌し・、直ちに濃縮乾固する0この乾固物をJ 3θ°
Cで夕時間焼成した後、次に窒素気流中で、qsθ°C
1q時間焼戚1−て−M0’12Pl’7!5v1.O
°82.0°uO,6”る組成の触媒を得た。実施例/
と同じ条件で反応を行々っだ結果メタクロレイン転化率
65.3嘱、メタクリル酸選択率sy、ytf6であっ
た0比較例3 セレウムi判として、水酸化セシウムの代りに揃酸セシ
ウム39.θりを用いた他は実施例/と同相)にして”
’12Pl 、75Vl 、0082.0Cu0.6の
組成の触vtを得た。実施!”]’とIT′Ilじ条件
で反応を行なった結果メタクロレイン転化″r、3c、
s%、メタクリルP選択率gg、3%であった。
比較例グ βθ峙間反応させる工程に代えて約3θ分程度加熱撰拌
する以外は実施例/と同様にしてM012P3.75 
vl 、0”2.0”0.6の組成の触媒を得たO実施
例/と同じ条件で反応を行なった結果メタクロレイン転
化率6θ、コ係、メタクリル酸選択率g、2.3qhで
あった。
以上のように実施例/および比較例/〜lからも明らか
なように触媒組成は同一(ただし比較例/FiPが他よ
シ少ない)であり、出来上シの触媒が何れもP :Mo
=/ : / 、2型のへテロポリ酸塩(X線回折で確
認)となっているにもかかわらず、調製法の違いによっ
て著しく触媒性能が異る。濃縮乾固した段階の前駆体が
P:M。
=/:9型のへテロポリ酸塩で々い場合には触媒活性は
著しく低いことが比較例/よυわかる。
全原料を均一溶液とした徒混合する方法(比較例、2)
と比較して、本実施例の触#Lはよυ高活性である。ま
た本発明の方法では原料として硝酸根を含んでは々らな
い(比較例3)こと。
およびある程度長時間スラリーを加熱反応させる工程が
必讐であること(比較例41)が示されるO 実施例−〜// 実施例/と同様にして第1表に示す組成の触媒を作った
0この際カリウム原料には水酸化カリウム、鉄、ニオブ
、ランタンの原料にはそれぞれの酸化物を用いた。これ
らの触媒を用いて実施例/と同じ条件で反応を行なった
結果を第1表に示す0 第1表 実施例7.2 実施例/と同様にし1.20時間反応させて得たスラリ
ーを皿型造粒機に移しこれに直径約jtv、の球形多孔
質、α−アルミナ担体<i、2゜yを投入し、転動させ
なから熱風をふきつけて蒸発乾固した。これをysθ’
C,47時間、窒素気流中で焼成して、球状の担持触媒
を得た0この触媒の活性成分の組成はMo、2F□、’
75■l。Oa2.。
Ou□ 、6 であυ、担持率(触媒成分の重量/触媒
全重量×/θθ%)は33%であった0この触媒/jy
を内径/j騒のガラス製反応管に充填し、実施例/と同
じ組成のガスをBV/l、θθhrとなるように反応管
を通し1反応流度3.2θ°Cで活性試験を行なった。
引きつづき、反応温度を33θ℃にあげて熱的に苛酷々
条件で長期寿命試験を性力った。活性測定はその都33
X)°Cに温度を下けて行なった。初期の結果と706
9時間およびJ00時間経過徒の結果を第−表に示す。
第    −2表 比較例ダ 比較例−と同様にして作り1.2Sθ“Cり時間の焼成
を終えた段階のものを1gθメツシュよシ細かく粉砕し
た粉末−〇θりを実施例りと同じα−アルミナ担体37
θりを水で湿らせ、マルメライザ−(商品名)中で転動
させている上に、水を噴霧しガから徐々にふシかけて造
粒した。これを47sθ’c z時間、窒素気流中で焼
成し、球状の担持触媒を得走。組成はMO’12”l 
、75Vl 、0”’2.0CuO,6であり、相持率
は34を係であった。この触媒を実施例/−2と同一条
件で活性測示および寿命試験を行なった。結果を第、2
表に示した。
第、2表の実験条件は、実質触媒成分当シのSVが実施
例/とほぼ同じになるように選んであるが、初期活性に
ついて実施例/と実施例/ノ、比較例−と比較例Sをそ
れぞれ比べてみると1本発明の方法で担持した触媒は比
較例に比べ、相持触媒に作り上けるととKよる活性低下
が非常例少なく、触麹粉体の性能を十分発揮していると
いえる。
また寿命u: ia+の結果では、閂]じ茜い温度で処
理しても2本発明方法の方か、活性低下の速度が小さい
ことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)少なくともリン、モリブデンおよびバナジウムを含
    有するヘテロポリ酸またはその塩からなる触媒を用い、
    メタクロレインを気相で接触酸化してメタクリル酸を製
    造する方法において、ヘテロポリ酸またはその塩からな
    る触媒が (1)触媒圧制として少々くとも一部にアンモニウム根
    を含むものを用いると共にどの触a原料中にも硝酸根を
    含まないものを用い。 (2) 触aW料と水との混合物を濃縮乾固する前にざ
    θ゛C0以上度条件下に7時間以上加熱反応させ、触媒
    前駆体としてP:Mo=/:9型のへテロポリ酸塩をつ
    くる1程を含む 方法によってpAl!Iされることを%像とするメタク
    リル酸製造用創1媒。 −)触a圧制と水との混合物をgθ°C以上の温度条件
    下に7時間以上加熱反応して得られた7項記載のメタク
    リル酸製造用触媒。
JP57123614A 1982-07-14 1982-07-14 メタクリル酸製造用触媒 Granted JPS5912758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123614A JPS5912758A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 メタクリル酸製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123614A JPS5912758A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 メタクリル酸製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912758A true JPS5912758A (ja) 1984-01-23
JPH031059B2 JPH031059B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=14864950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123614A Granted JPS5912758A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 メタクリル酸製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912758A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209258A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 酸化用触媒およびその調製法
JPS60239439A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸の製造方法
WO2010001732A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器への固体粒状物の充填方法
US7850928B2 (en) 2001-01-25 2010-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fixed-bed shell-and-tube reactor and its usage
EP2332641A1 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Rohm and Haas Company Method for blending and loading solid catalyst material into tubular structures
CN113262806A (zh) * 2020-01-30 2021-08-17 住友化学株式会社 杂多酸化合物的制造方法、杂多酸化合物以及甲基丙烯酸的制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209258A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 酸化用触媒およびその調製法
JPH052376B2 (ja) * 1984-04-02 1993-01-12 Nippon Catalytic Chem Ind
JPS60239439A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JPH0133097B2 (ja) * 1984-05-14 1989-07-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Kk
US7850928B2 (en) 2001-01-25 2010-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fixed-bed shell-and-tube reactor and its usage
WO2010001732A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器への固体粒状物の充填方法
EP2332641A1 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Rohm and Haas Company Method for blending and loading solid catalyst material into tubular structures
CN113262806A (zh) * 2020-01-30 2021-08-17 住友化学株式会社 杂多酸化合物的制造方法、杂多酸化合物以及甲基丙烯酸的制造方法
CN113262806B (zh) * 2020-01-30 2024-03-26 住友化学株式会社 杂多酸化合物的制造方法、杂多酸化合物以及甲基丙烯酸的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031059B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992112B2 (ja) 酢酸の選択的製造方法およびこの目的に適する触媒
KR101579702B1 (ko) 포화 및 불포화 알데히드의 불포화 카복실산으로의 산화 촉매, 이의 제조방법 및 사용방법
US8586499B2 (en) Method for producing catalyst for preparation of methacrylic acid and method for preparing methacrylic acid
KR100237976B1 (ko) 바나듐-인계 산화물과 그 제조방법, 상기 산화물로 이루어지는 기상산화용촉매 및 탄화수소류의 부분기상산화방법
JP2003500203A (ja) バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体
JPH0326101B2 (ja)
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
TWI281418B (en) Method for reactivating catalyst for production of methacrylic acid
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2000355571A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JPS5912758A (ja) メタクリル酸製造用触媒
KR100381704B1 (ko) 가스상산화에 의한 말레인산 무수물의 합성촉매의 제조방법
JP3959836B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JPS63145249A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JP4200744B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
US4127591A (en) Method of producing maleic anhydride
JP2015120133A (ja) アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP4207531B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPH09299802A (ja) 酸化触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2000317309A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH10167711A (ja) バナジウム−リン系酸化物、その製造方法、該酸化物からなる気相酸化用触媒および炭化水素類の部分気相酸化方法
JPH0975740A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びこれを用いてなるメタクリル酸の製造方法
JP2003154273A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸製造用触媒、および、メタクリル酸の製造方法
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法