JP2003500203A - バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体 - Google Patents

バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体

Info

Publication number
JP2003500203A
JP2003500203A JP2000621066A JP2000621066A JP2003500203A JP 2003500203 A JP2003500203 A JP 2003500203A JP 2000621066 A JP2000621066 A JP 2000621066A JP 2000621066 A JP2000621066 A JP 2000621066A JP 2003500203 A JP2003500203 A JP 2003500203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
catalyst precursor
weight
mixed oxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000621066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788040B2 (ja
Inventor
アルボネッティ,ステファニア
カヴァニ,ファブリチオ
リジ,シモネ
マッズォニ,ジャンルカ
Original Assignee
ロンザ エッセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ エッセ・ピー・アー filed Critical ロンザ エッセ・ピー・アー
Publication of JP2003500203A publication Critical patent/JP2003500203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788040B2 publication Critical patent/JP4788040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非芳香族炭化水素を無水マレイン酸に転化するためのバナジウム/リン混合酸化物触媒を製造する前駆体であって、活性化したときに、成績がよりすぐれたものを与える前駆体を製造する方法を提供する。 【解決手段】 有機反応媒体中でバナジウム源とリン源とを反応させて、バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体を製造するときに、有機反応媒体として、(a)イソブチルアルコールまたはイソブチルアルコールとベンジルアルコールとの混合物、および、(b)ポリオールの、重量比が(a):(b)=99:1〜5:95の混合物であるものを使用し、それによって触媒前駆体に含有される炭素含有量をコントロールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体、その活性触媒への転換お
よびこの触媒を用いた無水マレイン酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
無水マレイン酸は、よく知られた、不飽和ポリエステル樹脂、医薬または農薬
の製造に用いる、多方面に有用な中間体である。無水マレイン酸は、通常、芳香
族(たとえばベンゼン)または非芳香族(たとえばn−ブタン)炭化水素の触媒
による部分酸化によって製造されている。
【0003】 n−ブタンのような非芳香族炭化水素を無水マレイン酸に転化する活性をもつ
触媒の主要成分は、バナジル・パイロフォスフェート(VO)であっ
て、これは、触媒前駆体として役立つ、式(VO)HPO・0.5HOをも
つバナジル酸オルトフォスフェート半水塩の熱処理によって製造されている。バ
ナジル・パイロフォスフェートとバナジル酸オルトフォスフェート半水塩のどち
らも、所望であれば、周期律表のIA,IB,IIA,IIB,IIIA,IIIB,IVA
,IVB,VA,VB,VIA,VIBおよびVIIIA族またはそれらの混合物から選ん
だ促進剤元素を伴うことができる。
【0004】 触媒前駆体の製造方法は、常法では、五価のバナジウム化合物を、四価の状態
(平均酸化数+IV)のバナジウムにする条件下に還元する工程を含んでいる。
【0005】 既知の技術には、多数の方法があるが、それらは、しかし、一般に五価のバナ
ジウム源として五酸化バナジウム(V)を、またリン源としてオルトリン
酸(HPO)を使用している(US-A-5137860またはEP-A-08
04963を参照)。
【0006】 還元剤としては、レドックスカップルとして作用することができ、この種の反
応に適切な酸化電位を有する元素を含有するものであれば、原理的には任意の無
機または有機の化合物が使用できる。最も普遍的な還元剤は、水性溶液の形の塩
化水素である。同様に好適に使用できるものは、一級または二級の脂肪族アルコ
ールまたは芳香族アルコール、たとえばベンジルアルコールのような有機媒体で
あって、これらの化合物は少なくとも部分的に反応剤を溶解し、それによってレ
ドックス反応を容易にする。
【0007】 最も好ましい有機還元剤は、イソブチルアルコールである。それは、イソブチ
ルアルコールが、最適な特性、たとえば、(i)大気圧下での沸点が108℃で
あること、(ii)Vから形成されるバナジウム・アルコレートが溶解する
ことが液相においてレドックス反応に好都合であること、および(iii)アルコ
ールを還元剤として作用させるための、イソブチルアルコール/イソブチルアル
デヒドおよびイソブチルアルコール/イソブチル酸のカップルの適切なレドック
ス電位が達成できること、をすべて備えているからである。四価のバナジウムは
リン酸(HPO)と反応して、前駆体である、式(VO)HPO・0.5
Oのバナジル酸オルトフォスフェート半水塩の沈殿を形成する。この沈殿は
、通常、イソブチルアルコールで洗浄して、乾燥する。
【0008】 上述した従来法の大きな欠点は、乾燥後といえども、前駆体が、有機反応媒体
に由来する有機化合物を数%含有することである。それらの化合物は、おそらく
、(i)固体表面に強固に吸着され、それゆえ、洗浄および乾燥処理によっては
、容易に除去できないのか、または(ii)前駆体の結晶粒の間に物理的にトラッ
プされているのか、それとも(iii)前駆体の結晶構造に内部に、物理的または
化学的にトラップされている(「インターカレーション」されている)ものと考
えられる。
【0009】 この前駆体にトラップされて残留している数%の有機化合物が、熱処理ののち
に得られる活性触媒の触媒性能に対して悪影響を及ぼす、基本的な因子であるこ
とが判明した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、それゆえ、バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体に含有さ
れる炭素含有量をコントロールし、それによって、活性化したときに、非芳香族
炭化水素を無水マレイン酸に転化する成績がよりすぐれたものを与える、触媒前
駆体を製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に規定された新規なバナジウム/リン混合酸化物触媒
前駆体の製造方法によって達成されることがわかった。
【0012】 本発明の製造方法は、有機反応媒体中における、バナジウム源とリン源との反
応からなる、バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体の製造方法であって、有機
反応媒体が、 (a)イソブチルアルコールまたはイソブチルアルコールとベンジルアルコール
との混合物、および (b)ポリオール の、重量比が99:1〜5:95の混合物であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施形態】
イソブチルアルコールとベンジルアルコールとの混合物においては、ベンジル
アルコールの含有量は、一般に、5〜50重量%の範囲とする。
【0014】 バナジウム源としては、4価または5価のバナジウムの化合物が使用できる。
代表的な例を挙げれば、ただし限定する意味ではないが、四塩化バナジウム(V
Cl)、バナジウムオキシトリブロマイド(VOBr)、五酸化バナジウム
(V)、バナジル・フォスフェート(VOPO・nHO)および四酸
化バナジウム(V)である。五酸化バナジウムが、好ましいバナジウム源
である。
【0015】 前記したように、バナジウム源は、所望であれば、周期律表のIA,IB,II
A,IIB,IIIA,IIIB,IVA,IVB,VA,VB,VIA,VIBおよびVIIIA族
またはそれらの混合物から選んだ促進剤元素を伴うことができる。好ましい促進
剤元素は、ジルコニウム、ビスマス、リチウム、モリブデン、ホウ素、亜鉛、チ
タン、鉄およびニッケルである。
【0016】 オルトリン酸(HPO)が、好ましいリン源である。
【0017】 イソブチルアルコールが、好ましい成分(a)である。
【0018】 成分(b)として使用できるポリオールとして好都合なものは、C2−6脂肪
族アルコール、好ましくはC2−6アルカンジオール、たとえば、1,2−エタ
ンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−
ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,
4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール
、2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジ
オール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、2,3−ヘキサンジオール、2,4−ヘキサンジオール、2,5
−ヘキサンジオールおよび3,4−ヘキサンジオールである
【0019】 最も好適なポリオール類は、C2−4アルカンジオール、たとえば1,2−エ
タンジオール、1,3−プロパンジオールおよび1,4−ブタンジオールである
【0020】 好ましいアルコール混合物は、イソブチルアルコールに対して5〜30モル%
のポリオールを含有する。
【0021】 通常、バナジウム源とリン源とは一緒に、有機反応媒体中に懸濁させ、混合物
を撹拌下に、温度を90℃から200℃、好ましくは100℃から150℃に、
1時間ないし24時間保つ。バナジウム源とリン源との比は、P/V原子比が1
:1から1.3:1、好ましくは1.1:1から1.2:1となるようにするの
が好都合である。
【0022】 還元の後、触媒前駆体である、式(VO)HPO・0.5HOのバナジル
酸オルトフォスフェート半水塩が形成されるので、それを濾過し、洗浄し、続い
て、好適には120℃〜200℃で乾燥する。
【0023】 本発明に従う還元処理により、前駆体の炭素含有量は、0.7重量%から15
.0重量%に、好ましくは、0.7重量%から4重量%にコントロールすること
ができる。
【0024】 最良の結果は、約300℃で約3時間、空気中で行なう付加的な熱処理の後、
残留する炭素の含有量が0.7重量%から3重量%、最も好ましくは0.8重量
%から1.5重量%までである触媒前駆体によって得られる。
【0025】 製造後の前駆体は、そのさらなる活性化処理にかんがみ、所定の形状と所定の
特性をもったものにすることができる。そのようなことを可能にする手段は、湿
式摩砕を行なって特定の粒子サイズにすること、補助剤を添加して摩耗耐性を改
善すること、および好都合な形状に成形すること、などである。たとえば、流動
床触媒への適用に関しては、球状体が最適である。
【0026】 このようにして製造した触媒前駆体の活性触媒への転化は、当業技術において
既知の、一般に600℃までの熱処理を含む多数の活性化方法にしたがって実施
することができる。より詳細にいえば、それらの方法は、つぎの諸工程を含む。
(a)触媒前駆体を、250℃を超えない温度に加熱する最初の加熱、 (b)約200℃から少なくとも380℃ないし最高600℃に加熱する、さら
なる加熱、 (c)工程(b)の温度に、ある時間保持すること、および (d)活性化された触媒を冷却すること、ただし、全工程において、それぞれ制
御された雰囲気を維持すること。
【0027】 ある好ましい態様においては、前駆体の活性化は、EP-A-0804963に
記述の方法を用いて達成される。
【0028】 より好ましい態様においては、活性化は、下記の諸工程からなる。 (a)触媒前駆体を、室温から約300℃に至る予備仮焼温度において、空気中
または酸素を除去した空気中で加熱すること、 (b)上記予備仮焼温度に保持すること、 (c)予備仮焼された触媒前駆体を、窒素ガス中、約550℃までの仮焼温度に
再度熱処理すること、および (d)上記の仮焼温度に保持すること。
【0029】 活性触媒への転換ののち、触媒は、非芳香族炭化水素の無水マレイン酸への転
化に使用できるようになっている。
【0030】 そのような方法は、当業技術において、たとえばUS-A-4594433、U
S-A-5137860またはUS-A-4668652から、よく知られている。
【0031】 一般に非芳香族炭化水素は、酸素または酸素含有ガスにより、約320℃〜5
00℃の温度で、無水マレイン酸に転化される。非芳香族炭化水素は、C4-10
肪族炭化水素から選択され、好適なものはn−ブタンである。転化は、固定床で
も起こり得るし、流動床反応器でも可能であるが、流動床反応器中で行なうこと
が好ましい。以下の例は、説明のために示すものであって、いかなる意味でも発
明を限定するものと理解すべきでない。
【0032】
【実施例】
以下の実施例において、炭素含有量は、下に記述する装置と方法を使用して、
純酸素中、高温での燃焼により生成した二酸化炭素を赤外分析することにより、
定量した。 装 置:ELTRA900CS 測定範囲:0.001〜100重量%C 感 度:0.0001重量%C 分析時間:90秒 試料の量:0.1〜0.5g 炉 温:400〜1500℃ 酸素純度:99.5% 酸素流量:4リットル/分 分析方法:炉を1330℃に昇温し、酸素供給を分析開始の10分前に酸素供給
をはじめた。高炭素含有量検出器を選び、既知の炭素含有量を有する標準試料
で検定した。使用した試料の量は、150±10mgである。
【0033】 [比較例1] (EP-A-0804963の実施例1に従う方法) 温度計、機械的な撹拌機および還流冷却器と水分離器(実施例5を参照)とを
もつガラス充填蒸留カラムを取り付けた、容量1リットルの三ッ口フラスコの中
に、8.20gのVと、10.1gのHPO(100%)とを装入し
、75mlのイソブチルアルコール(99%+)に懸濁させた。混合物を撹拌下に
保ち、還流温度に加熱して、その状態に6時間保った。混合物の色は、赤褐色か
ら暗緑色に変化し、最後には明るい青色になった。
【0034】 混合物を室温に冷却し、濾過してから大過剰量のイソブチルアルコールで洗浄
した。固形分を空気中、125℃で5時間乾燥した。乾燥した沈殿物の炭素含有
量は0.6重量%であった。
【0035】 この固体を、つぎに空気中で、室温から300℃に加熱し(加熱速度1K/分
)、ついで300℃に6時間放置したのち、Nガス中で550℃まで昇温し(
加熱速度1K/分)、最終的に550℃に6時間放置した。予備焼成(空気中3
00℃)後に残留した炭素含有量は、0.5重量%であった。
【0036】 [比較例2] 前駆体の製造を、比較例1に記述したように行なったが、熱処理はEP-A-0
804963の実施例4に従って実施した。 (a)空気中で25℃から180℃に、加熱速度4K/分で加熱、 (b)180℃から425℃に、空気(70容積%)とスチーム(30容積%)
との混合物中で、加熱速度1.5K/分でさらに加熱、 (c)段階(b)と同じ雰囲気で、425℃に2時間保持する等温段階、 (d)窒素(70容積%)とスチーム(30容積%)との混合物中で、425℃
に3時間保持する等温段階、および (e)窒素とスチームとの混合物中で、冷却速度−2K/分で冷却。
【0037】 [比較例3] 前駆体の製造を、比較例1に記述したように行なったが、イソブチルアルコー
ルを35.5gの1,3−プロパンジオールで置き換えた。乾燥後の触媒前駆体
は、炭素含有量が11.6重量%であった。活性化は、比較例1の方法に従って
実施した。
【0038】 [実施例1] 4.11gのVと、5.11gのHPO(100%)とを、37.
5mlの、1,2−エタンジオール/イソブチルアルコール混合物(20/80,
v/v)に懸濁させた。混合物を撹拌下に保ち、還流温度に加熱して、その状態
に6時間保った。混合物の色は、赤褐色から暗緑色に変化し、最後には明るい青
色になった。
【0039】 混合物を室温に冷却し、濾過してから大過剰量のイソブチルアルコールで洗浄
した。固形分を空気中、125℃で5時間乾燥した。乾燥した触媒前駆体の炭素
含有量は2.3重量%であったが、空気中300℃の予備焼成処理の後は、残留
炭素の量は1.2重量%であった。活性化は、比較例1に従って実施した。
【0040】 [比較例4] 1,2−エタンジオールをベンジルアルコールに変えたほかは、実施例1と同
じ方法を実施した。乾燥した触媒前駆体の炭素含有量は1.6重量%であったが
、予備焼成処理の後は、残留炭素の量は0.4重量%であった。活性化は、比較
例1に従って実施した。
【0041】 [実施例2] 8.20gのVと、10.07gのHPO(100%)とを、75
mlの、1,3−プロパンジオール/イソブチルアルコール混合物(20/80,
v/v)に懸濁させた。混合物を撹拌下に保ち、還流温度に加熱して、その状態
に6時間保った。混合物の色は、赤褐色から暗緑色に変化し、最後には明るい青
色になった。
【0042】 混合物を室温に冷却し、濾過してから大過剰量のイソブチルアルコールで洗浄
した。固形分を空気中、125℃で5時間乾燥した。乾燥した触媒前駆体の炭素
含有量は2.8重量%であったが、予備焼成処理の後は、残留炭素の量は1.8
重量%であった。活性化は、比較例1で行なった方法に従い実施した。
【0043】 [実施例3] 実施例1の操作を繰り返したが、還元剤として37.5mlの1,4−ブタンジ
オール/イソブチルアルコール混合物(20/80,v/v)を選択した。乾燥
した触媒前駆体の炭素含有量は1.6重量%であったが、予備焼成処理の後は、
残留炭素の量は1.1重量%であった。活性化は、比較例1の方法に従って実施
した。
【0044】 [実施例4] 実施例1の操作を繰り返したが、還元剤として37.5mlの1,3−ブタンジ
オール/イソブチルアルコール混合物(20/80,v/v)を選択した。乾燥
した触媒前駆体の炭素含有量は1.6重量%であったが、予備焼成処理の後は、
残留炭素の量は1.4重量%であった。活性化は、比較例1の方法に従って実施
した。
【0045】 [実施例5] 実施例3の操作を繰り返した(比較例1で記述した装置を使用して)が、反応
の間に生成した水を共沸蒸留によって、部分的に除去した。乾燥した触媒前駆体
の炭素含有量は2.3重量%であったが、予備焼成処理の後は、残留炭素の量は
1.5重量%であった。活性化は、比較例2の方法に従って実施した。
【0046】 [触媒の試験] 触媒の試験は、固定床型のステンレス鋼製の実験用反応器(長さ25.4cm、
直径1.27cm)に3gの触媒を装入して、大気圧下に実施した。生成物は、集
めて無水アセトンに吸収させ、ガスクロマトグラフィーで分析した。触媒の性能
は、反応器に(酸素およびヘリウムとともに)供給したn−ブタンのパーセント
転化に基づいて決定した。吸収器に回収された無水マレイン酸の収率(MA収率
)を%で、また無水マレイン酸への転化の選択率(MA選択率)を%で、それぞ
れ示す。
【0047】 試験中、下記の条件を維持した。 W/F(触媒重量/全容積流量): 1.3g・s/ml 供給物組成: 1.7%n−ブタン、17.2%O、残部He 測定: 200〜300時間後のタイム・オン・ストリーム(安定な触媒性能) 種々の触媒について得られた結果を、表1にまとめて示す。
【0048】 表1
【0049】 表1(続き)
【0050】 上に報告した実施例から、最良の性能すなわち最高の収率が得られる(実施例
3および4)のは、前駆体における炭素含有量が1〜2重量%であること、およ
び、空気中、300℃における予備仮焼後の残留炭素含有量が0.8〜1.5重
量%であること、の両方の条件を満たしたものであることがわかる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月8日(2001.6.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 マッズォニ,ジャンルカ イタリア国 I−24020 トレ ボルドネ ヴィア マルザニカ 1 Fターム(参考) 4C037 KB02 KB04 KB12 KB13 4G069 AA02 AA08 BB06A BB06B BC54A BC54B BD07A BD07B CB14 DA06 FB36 FC07 4H039 CA65 CH40

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機反応媒体中における、バナジウム源とリン源との反応か
    らなる、バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体を製造する方法であって、有機
    反応媒体が、 (a)イソブチルアルコールまたはイソブチルアルコールとベンジルアルコール
    との混合物、および (b)ポリオール の、重量比が99:1〜5:95の混合物であることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 バナジウム源が、4価または5価のバナジウムの化合物であ
    る請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 バナジウム源が、五酸化バナジウムである請求項2の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 リン源が、リン酸である請求項1ないし3のいずれかの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 有機反応媒体の成分(a)がイソブチルアルコールである請
    求項1ないし4のいずれかの製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリオールがC2−6脂肪族アルコールである請求項1ない
    し5のいずれかの製造方法。
  7. 【請求項7】 C2−6脂肪族アルコールがC2−6アルカンジオール、好
    ましくはC2−4アルカンジオールである請求項6の製造方法。
  8. 【請求項8】 反応を90℃から200℃の温度において実施する請求項1
    ないし7のいずれかの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかの製造方法によって得られ、0
    .7重量%から15重量%の範囲の炭素含有量を有するバナジウム/リン混合酸
    化物触媒前駆体。
  10. 【請求項10】 空気中300℃、3時間の付加的な熱処理の後に、炭素含
    有量が0.7重量%から3重量%までである請求項9のバナジウム/リン混合酸
    化物触媒前駆体。
  11. 【請求項11】 炭素含有量が0.8重量%から1.5重量%までである請
    求項10のバナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体。
  12. 【請求項12】 請求項9の触媒前駆体を、無水マレイン酸製造に活性な触
    媒に転換する活性化方法であって、触媒前駆体を600℃までの温度において熱
    処理することからなる方法。
  13. 【請求項13】 熱処理が、下記の諸工程からなる請求項12の活性化方法
    (a)触媒前駆体を、室温から約300℃に至る予備仮焼温度において、空気中
    または酸素を除去した空気中で加熱すること、 (b)上記予備仮焼温度に保持すること、 (c)予備仮焼された触媒前駆体を、窒素ガス中、約550℃までの仮焼温度に
    再度熱処理すること、および (d)上記の仮焼温度に保持すること。
  14. 【請求項14】 請求項12または13の活性化方法により得られた、無水
    マレイン酸製造用の活性触媒。
  15. 【請求項15】 少なくとも4個の炭素原子を有する非芳香族炭化水素およ
    び酸素からなる供給ガスを、請求項14の活性触媒の存在下に、320℃から5
    00℃の温度において転化させることからなる無水マレイン酸の製造方法。
  16. 【請求項16】 非芳香族炭化水素がn−ブタンである請求項15の製造方
    法。
JP2000621066A 1999-06-01 2000-05-30 バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体 Expired - Fee Related JP4788040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1999MI001233A ITMI991233A1 (it) 1999-06-01 1999-06-01 Procedimento per preparare un precursore di catalizzatore di ossido misto vanadio/fosforo
IT99A001233 1999-06-01
ITMI99A001233 1999-06-01
PCT/EP2000/004939 WO2000072963A1 (en) 1999-06-01 2000-05-30 Vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst precursor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500203A true JP2003500203A (ja) 2003-01-07
JP4788040B2 JP4788040B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=11383100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000621066A Expired - Fee Related JP4788040B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-30 バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6734135B1 (ja)
EP (1) EP1183101B1 (ja)
JP (1) JP4788040B2 (ja)
KR (1) KR100740813B1 (ja)
CN (2) CN1152746C (ja)
AT (1) ATE299753T1 (ja)
AU (1) AU5677000A (ja)
BR (1) BR0011129B1 (ja)
CA (1) CA2375799C (ja)
DE (1) DE60021378T2 (ja)
DK (1) DK1183101T3 (ja)
ES (1) ES2246243T3 (ja)
IT (1) ITMI991233A1 (ja)
MX (1) MXPA01012244A (ja)
WO (1) WO2000072963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505730A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 ポリント・エスピーエー ニオブをドープしたバナジウム/燐混合酸化物触媒

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211445A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-02 Basf Ag Katalysator-Precursor für die Herstellung von Maleinsäureanhydrid und Verfahren zu dessen Herstellung
MY148320A (en) 2006-09-05 2013-03-29 Huntsman Spec Chem Corp Maleic anhydride catalyst and method for its preparation
DE102007012725A1 (de) 2007-03-16 2008-09-18 Basf Se Polynäres Metalloxidphosphat
DE102007012723A1 (de) 2007-03-16 2008-09-18 Basf Se Polynäres Vanadylpyrophosphat
DE102007012724A1 (de) 2007-03-16 2008-09-18 Basf Se Polynäres Metalloxidphosphat
DE102007012722A1 (de) 2007-03-16 2008-09-18 Basf Se Polynäres Metall-Vanadiumoxidphosphat
EP2205353B1 (en) 2007-10-22 2019-12-18 Huntsman Petrochemical LLC Improved oxidation catalyst for maleic anhydride production
US8993801B2 (en) 2011-09-16 2015-03-31 Eastman Chemical Company Process for preparing V-Ti-P catalysts for synthesis of 2,3-unsaturated carboxylic acids
US8981172B2 (en) 2011-09-16 2015-03-17 Eastman Chemical Company Catalytic dehydration of alcohols and ethers over a ternary mixed oxide
US8765629B2 (en) 2011-09-16 2014-07-01 Eastman Chemical Company Process for preparing V-Ti-P catalysts for synthesis of 2,3-unsaturated carboxylic acids
US9573119B2 (en) 2011-09-16 2017-02-21 Eastman Chemical Company Process for preparing V—Ti—P catalysts for synthesis of 2,3-unsaturated carboxylic acids
US8883672B2 (en) * 2011-09-16 2014-11-11 Eastman Chemical Company Process for preparing modified V-Ti-P catalysts for synthesis of 2,3-unsaturated carboxylic acids
EP2964378A4 (en) * 2013-02-27 2017-06-21 California Institute of Technology Methods for providing bond activation catalysts and related catalysts, systems, and methods
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
IT201900013167A1 (it) 2019-07-29 2021-01-29 Polynt S P A Letto catalitico multistrato per l'ossidazione parziale di n-butano ad anidride maleica.
WO2023041215A1 (en) 2021-09-14 2023-03-23 Polynt S.P.A. Catalyst for the partial oxidation of n-butane to maleic anhydride
WO2023165735A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 Polynt S.P.A. Process for the transformation of a vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst precursor into the active catalyst for the production of maleic anhydride

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987049A (ja) * 1981-07-24 1984-05-19 ザ・スタンダ−ド・オイル・カンパニ− 改良触媒による無水マレイン酸の製造法
JPH02290254A (ja) * 1989-02-23 1990-11-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 触媒先駆体および対応する触媒の製造法
JPH1052644A (ja) * 1996-04-29 1998-02-24 Lonza Spa バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体を無水マレイン酸製造用の活性触媒に変換させる方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594433A (en) 1983-08-17 1986-06-10 Lummus Crest, Inc. Production of maleic anhydride
IT1177272B (it) 1984-11-20 1987-08-26 Alusuisse Italia Spa Catalizzatore per reazioni di ossidazione e procedimento per la sua produzione
US5137860A (en) 1991-06-27 1992-08-11 Monsanto Company Process for the transformation of vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst precursors into active catalysts for the production of maleic anhydride
DE69617556T9 (de) 1995-02-17 2005-04-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Oxidationskatalysators und Verwendung desselben

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987049A (ja) * 1981-07-24 1984-05-19 ザ・スタンダ−ド・オイル・カンパニ− 改良触媒による無水マレイン酸の製造法
JPH02290254A (ja) * 1989-02-23 1990-11-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 触媒先駆体および対応する触媒の製造法
JPH1052644A (ja) * 1996-04-29 1998-02-24 Lonza Spa バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体を無水マレイン酸製造用の活性触媒に変換させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505730A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 ポリント・エスピーエー ニオブをドープしたバナジウム/燐混合酸化物触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1183101B1 (en) 2005-07-20
CN1152746C (zh) 2004-06-09
CN1353627A (zh) 2002-06-12
AU5677000A (en) 2000-12-18
ES2246243T3 (es) 2006-02-16
BR0011129B1 (pt) 2011-09-20
JP4788040B2 (ja) 2011-10-05
CA2375799A1 (en) 2000-12-07
ITMI991233A0 (it) 1999-06-01
DE60021378T2 (de) 2006-05-24
EP1183101A1 (en) 2002-03-06
MXPA01012244A (es) 2003-06-30
WO2000072963A1 (en) 2000-12-07
KR100740813B1 (ko) 2007-07-19
US6734135B1 (en) 2004-05-11
CN1533836A (zh) 2004-10-06
US20040162217A1 (en) 2004-08-19
BR0011129A (pt) 2002-03-05
ATE299753T1 (de) 2005-08-15
CN100431702C (zh) 2008-11-12
US6956004B2 (en) 2005-10-18
KR20020026445A (ko) 2002-04-10
CA2375799C (en) 2008-01-15
ITMI991233A1 (it) 2000-12-01
DE60021378D1 (de) 2005-08-25
DK1183101T3 (da) 2005-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500203A (ja) バナジウム/リン混合酸化物触媒前駆体
EP0641256B1 (en) Process for the transformation of vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst precursors into active catalysts for the production of maleic anhydride
ZA200602150B (en) Niobium-doped vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst
AU2004240910B2 (en) Phosphorus/vanadium catalyst preparation
US5530144A (en) Process for producing a phosphorus-vanadium oxide catalyst precursor, process for producing a phosphorus-vanadium oxide catalyst, and process for producing maleic anhydride by vapor phase oxidation using the catalyst
JP3555205B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
CN112403499A (zh) 一种钒磷氧催化剂的制备方法及其应用
JP3603352B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒の製造方法
JP3500676B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
US3668245A (en) Process for preparing acrylic acid
JP2000233133A (ja) バナジウム−リン触媒の活性化方法
JPH05261292A (ja) 無水マレイン酸製造用触媒の製造法
JPH07227544A (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees