JPS5832835A - フエノ−ル類の製造方法 - Google Patents

フエノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS5832835A
JPS5832835A JP56131693A JP13169381A JPS5832835A JP S5832835 A JPS5832835 A JP S5832835A JP 56131693 A JP56131693 A JP 56131693A JP 13169381 A JP13169381 A JP 13169381A JP S5832835 A JPS5832835 A JP S5832835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
benzoic acid
formula
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56131693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64934B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Inoue
井上 靖彦
Shigeo Wake
和気 繁夫
Tamio Shirafuji
白藤 民雄
Masazou Betsupu
別府 真左三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56131693A priority Critical patent/JPS5832835A/ja
Priority to US06/320,106 priority patent/US4390736A/en
Priority to EP81109654A priority patent/EP0052839B1/en
Priority to DE8181109654T priority patent/DE3163773D1/de
Priority to CA000390777A priority patent/CA1169097A/en
Publication of JPS5832835A publication Critical patent/JPS5832835A/ja
Publication of JPS64934B2 publication Critical patent/JPS64934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安息香酸または核置換安息香酸類を(a)モリ
ブデン、(b)パ゛ナジウム、ニオブおよびりンタルの
うちの少なくとも7種、(C)銅、銀、マンガン、鉄、
コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウムおよび白金
のうち少なくとも7種ならびに(d)タリウム、アルカ
リ金属およびアルカリ土類金属のうちの少なくとも7種
とからなる酸化物触媒を用いて気相接触酸化して、フェ
ノール類を製造する方法に関するものである。安息香酸
または核置換安息香酸類からフェノール類を製造する方
法の触媒として銅系のものが用いられることは公知であ
る。
たとえば米国特許第、272792を号(再発行第21
7gI/1g号)には、液相の芳香族モノカルボン酸を
銅化合物の存在下、分子状酸素含有ガスで酸化してフェ
ノールを製造する方法が記載されている。しかしながら
、との液相法はタールの生成及びこのタール中に触媒及
び有用物質が取り、こまれて失われること及び触媒の回
収などの点で問題点が多い方法である。また米国特許第
2g3;23t’7号、特公昭3デーコ51/!;号、
特公昭りθ−stgt号、特開昭j11t−727g9
号には気相で銅化合物を含む触媒を用い、芳香族カルボ
ン酸を接触酸化してフェノール化合物を製造する方法が
記載されている。しかしながら米国特許第zs、u、a
号では、フェノールの選択率は、20〜にjチ程度にす
ぎない。また特公昭3? −,2,S/ /3;号では
安息香酸の転化率がj、j−ヲ、にチと低いうえにフェ
ノールの他に安息香酸フェニルが多量に生成するので、
さらに加水分解工程が必要となる。
特公昭<to−stgに号では銅化合物の他にアルカリ
金属または/およびアルカリ土類金属の7種以上とジジ
ム、ジルコニウム、モリブデン、パ゛ナジウムの7種以
上の化合物を含む触媒を用いているが、Ou −14o
 、0u−Vのものは安息香酸の反応率、フェノールの
選択率とも低い値を示している。特開昭j4−7.27
g2号ではフェノール選択率は実施例で7Q−gθモル
チであるが、スチーム/安息香酸−33〜7ダ(モル比
)とスチームを大量に使用″するので、スチーム原単位
がきわめて高くなるという問題がある。
さらに、これら銅化合物を主体とした触媒を(3) 用いて、本反応のごとき発熱反応を実施する場合、銅系
触媒がホットスポットを生じやすいことおよび高温にさ
らされるとシン゛タリング等によシ活性低下を起こす欠
点があるととの理由により、反応制御の点でも問題があ
る。
本発明者らは、これら従来の方法を改善する丸めに鋭意
検討したところ、安息香酸または核置換安息香酸な気相
接触酸、化させてフェノール類を製造するにあたって、
(a)−tリブヂン、(b)パ゛ナジウム、ニオブおよ
びタンタルのうちの少なくとも7種、(C)銅、銀、マ
ンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウ
ムおよび白金のうち少なくとも7種ならびに(d)タリ
ウム、アルカリ金属およびアルカリ土類金属のうちの少
なくとも7種とからなる酸化物触媒を用いれば、フェノ
ール類が高選択率で生成することを見い出し、本発明に
到達した。
すなわち、本発明は一般式 %式%(1) (4) (式中、R1@ R2−R3* R4は水素原子または
メチル基を示す。) で表わされる安息香酸または核置換安息香酸類を気相接
触酸化させ一般式 (式中、R1e R2e Rs s R4は水素原子ま
たはメチル基を示す。) および/または一般式 (式中、R1+ RQ * ’3は水素原子またはメチ
ル基を示す。) で表わされるフェノール類を製造する方法において、酸
化物を触媒に用いることを特徴と子るフェノール類の製
造方法でIる。
本発明の触媒を用いれば、安息香酸または核置換安息香
酸類の反応率、フェノール類の選択率とも大幅な向上が
認められる上に従来の触媒に比較して反応に必要なスチ
ームの供給量が少なくてもジフェニル、ジフェニルエー
テル、安息香酸フェニルの副生をきわめて少なくできる
こと、触媒の耐熱性が良好であるためホットスポットが
出来にくく反応制御しやすいこと及び触媒活性温度が低
いので反応温度を低くすることができ工業化に有利とな
ることか特徴的である。
以下本発明について説明する。
本発明において、原料として用いられる安息香酸類とし
てはたとえば安息香酸、コー、3−またはクーメチル安
息香酸、λ、3−1.2.4−、コ、5−13.ti−
または3.S−ジメチル安息香酸、コ、 3 、6−1
3.ダ、j−またはコ。
3、クートリメチル安息香酸、コ、3.タ9.5−テト
ラメチル安息香酸女どである。
本発明に用いられる触媒は(a) %”’ jJブデン
、(b)itナジウム、ニオブ、タンタルのうちの少な
くとも7種、(0)銅、銀、マンガン、鉄、コバルト、
ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金のうち少なくと
も7種及び(d)タリウム、アルカリ金属、アルカリ土
類金属のうちの少なくとも7種からなる酸化物を含むも
のである。
本発明の触媒は如何外る組成比のものも良好な反応成績
が得られるが、なかでもモリブデンを/、2に固定した
場合、下記の実験式で示される触媒を使用した場合にさ
らに好ましい結果が得られる。
Moa  Xb  Yc  Zd Oe(Moはモリブ
デン、Xはバナジウム、ニオブ、タンタルのうちの少な
くとも7種の元素、Yは銅、銀、マンガン、鉄、コバル
ト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金のうち少な
くとも7種の元素、2はタリウム、アルカリ金属、アル
カリ土類金属のうちの少なくとも7種の元素、そしてa
=72に固定した場合buo、i 〜t ofHl”l
、<ttii 〜sy、avo、i〜60好ましくは7
〜21jt%dはにθ〜/コ0(但しにθは含まない)
、θは他の元素の原子価を満足するに足る酸素の原子数
を示す。)本発明に用いられる触媒の製造にあたっては
、この種の酸化物触媒の調製方法が一般的に使用される
。たとえば触媒の構成原料は、モリブデン化合物として
はモリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸、酸化モリ
ブデンなどが使用される。バナジウム化合物としてはメ
タバナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウム、修酸バ
ナジル、硫酸バナジルなどが使用される。またニオブ、
タンタル、銅、銀、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル
、ロジウム、パラジウム、白金、タリウム、アルカリ金
属、アルカリ土類金属の化合物としては、それぞれの硝
酸塩、炭酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、水酸化物、酸
化物などが有効に使用される。
これらの原料化合物は、水などの溶媒を用いて液状また
はスラリー状にし、なるべく均一に混合した上、上記溶
媒を砂浴上で蒸発乾固する。
得られたケーキ状物質を乾燥し、これを50o〜ざso
”c好ましくはtoo−にoo”cにて焼成した後、得
られた固形物を粉砕する。この際焼成温度がSOooC
よυ低い場合には得られた触媒を使用するとフェノール
類の選択率が低下する。また、gjO″Cより高い場合
には安息香酸類の反応率が低下する傾向が見られる。こ
れを打錠成型してタブレットにするか又は粉末のまま3
00〜7oθ゛Cにて焼成して触媒を得る。
本発明の触媒は無担体でもきわめて有効であるが、担体
に担持させた方が好都合である。担体としてシリカゲル
、シリカゾル、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリコン
カーバイド、けいそう土、酸化チタンなどが使用される
。触媒形態としては、たとえば押出似、ペレット型、コ
ーティング型などが挙げられる。
本発明においては原料の安息香酸類と共に反応系に酸素
を供給するが、供給する酸素は原料の安息香酸類に対し
てO,、U〜70倍モル、好ましくはOA;−j倍モル
である。酸素の供給量がこの範囲よシ大きいと原料の安
息香酸類の完全酸化がおこりやすくなる。酸素がこの範
囲よす小さすぎると原料の安息香酸類の転化率が低くな
りすぎるので好ましくない。なお酸素は純酸素でも不活
性ガスで希釈されたものでも差しつかえない。
本発明においては原料の安息香酸とともに反応系にスチ
ームを供給するが供給するスチームは原料の安息香酸類
に対してo、5−4to倍モル、好ましくは7〜30倍
モルである。スチームの供給量がこの範囲よシ多すぎる
場合は経済的でなく、またこの範囲よシ少なすぎる場合
にはジフェニル、ジフェニルエーテルなどの副生量が大
きくなり、フェノール類の選択率が低下する。
またスチームは中間生成物である安息香酸フェニルを加
水分解するので、上記の範囲よシ少なすぎる場合には安
息香酸フェニルの加水分解が起こシにくくなるので、フ
ェノール類の選択率が低下する上に気相接触酸化工程の
あとにさらに加水分解工程が必要となるという問題を生
じる。
反応温度はコθO−乙00°C1好ましくはQ50〜酸
類の脱炭酸などの副反応が進み、フェノール類の選択率
が低下する。反応温度がこの範囲よシ低すぎる場合には
反応速度が小さくなシ、経済性が悪くなるので好ましく
ない。
反応圧力は反応条件下で気相を保つ範囲であれば特に制
限はないが、通常常圧ないし加圧下が好ましい。
本発明における反応ガスの空間速度は10θ〜1000
0 hr−1好ましくは300−3;000br−lテ
h ル。
しかし空間速度は反応ガスの組成、触媒の種類、反応温
度などにより、さらに任意に選定することが可能である
本発明における反応は固定床、移動床、流動床のいずれ
を用い下も目的を達成することができる。      
        −以上、述べたとa、<、本発明方法
で反応を行なうことにょジフェノール類が高選択率で得
られるので本発明は工業的に非常に有用である。
(//) 以下本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本
発明はこれら実施例の記載内容のみに限定さ′れるもの
ではない。尚実施例中のチは特記しない限シすべてmo
l @を示す。
実施例/ モリブデン酸アンモン/、7Jf (Mo:り、 g 
matom )、メタバナジン・酸アンモン/ 、7.
2 f (V : /4.7matom )、硝酸銅4
t 、/’l f (Ou : /7 、/ mato
m )−4に−をλ8チ龜度アンモニア 水7 !; 
f%鳴ノエタノールアミン+yとイオン交換水g0fに
混合させた溶液に10〜/にメッシ二のr−アルミナ(
住友アルミニウム■製KHA2ダ)30Fを浸漬した。
gooCで70分間加熱した後、エバポレーター中で7
時間かかって減圧下蒸発乾固させ、さらに7JO″02
時間焼成した。この触媒を水酸化ナトリウム2.7’l
 t (IJ 、t matom )を含むイオン交換
水コθ?に浸漬した後エバポレーター中で蒸発乾固させ
、更に4oo°Cで3時間焼成した。こうして得られた
触媒は原子比(酸素を除< ) MO12v180u2
1”84A1720の組成を(/、2) 有していた。
この触媒を長さ30θ語、内径70語のガラス製反応管
の中央部に6d入れ、触媒の上部に予熱帯としてシリコ
ンカーバイドを充填し3oo”cに加熱した。この反応
管に安息香酸/、、2.2PC/θ、Ommol) /
 hr、水j 、2!l’ F (/ gOmmo]−
)/hr。
酸素0.22¥I1. (/ Onmo’l ) / 
hr、窒素、2.0/1.fA(90mmol) / 
hrを供給し、反応を行なった。
反応管より出た混合ガスを冷却器によりて冷却液化させ
た後、ガスクロ及び化学分析によって分析した。
なお炭酸ガスは、混合ガスを冷却液化させた後のガス成
分をガスクロにて分析した。
この結果、安息香酸の反応率は75%、フェノール、ベ
ンゼン、ジフェニル+ジフェニルエーテル、炭酸ガスの
各々の選択率ハにブチ、/チ、7チ、3%であった。
比較例/ メタバナジン酸アンモン/ 、′72f (V : /
’l 、7 matom)を加えなかった他は実施例/
と同様に行なうた。但し反応は3夕θ°Cで行なった。
こうして得られた触媒は原子比(酸素を除() MO1
20u21NaB4Aj!720を有していた◎この結
果、安息香酸の反応率は、lls@、フェノール、ベン
ゼン、ジフェニル+ジフェニルエーテル、炭酸ガスの各
々の選択率は、ににチ、3チ、′10チ、コθチであっ
た。
比較例コ モリブテン酸7 :/ モ:/ /、73y−(Mo:
り、g matom )とメタバナジン酸アンモン/ 
、72 t (V : /’I 、7 matomの代
わシにメタバナジン酸アンモン/、/;f(V”り1g
 matom )に代えた他は実施例/と同様に行なっ
た。但し、反応は3ダQ℃で行なった。
こうして得られた触媒は原子比(酸素を除() v12
0u21”84”’y20を有していた0この結果、安
息香酸の反応率は、ダ3%、フェノール、安息香酸フェ
ニル、ベンゼン、□璽 ジフェニル+ジフェニルエーテルの各々の選択率は、z
j俤、ダチ、5%、2.2チでありた。
実施例/の方法において、水酸化ナトリウム、2.71
1P (Na : d 、t matom )に代えて
水酸化リチウム、2 、f7f (Li : 4g 、
t matom )、硝酸マグネシウム/70.50 
f (Mg : 4g 、1 matom ) 、硝酸
タリウム/g、、77f(T1: g 、1s mat
om ) 、硝酸ストロンチウム/り、俺i(Sr :
 tg 、is matom )、水酸化カリウム3.
δif (K:d 、4 nmtom )、硝酸カルシ
ウム// 、3 f (Oa : isざ、≦mato
m )の中のそれぞれ7種を用いた他は、)    同
様に触媒調製および反応を行なった。
結果i第1表のとおシである。
第1表 第3表 実施例/に〜/9 実施例/の方法において、メタバナジン酸アンモン/、
′72P(V:/ダ、7matom)に代えて、メタ触
媒調製および反応を行なった。
結果は第4表のとお)である。
第4表 1ノO1 実施例−θ〜2/ 実施例/の方法において、硝酸鋼矢/4fP(Ou:/
’7 、/ matom )に代えて、硝酸銅を0 、
/97 f−(Ou :θ6g/7 matom )ま
たは硝酸銅7.10f (Ou : 25r 、’l 
matom )にした他は同様に触媒調製及び反応を行
なった。
結果は第5表に示した。
第5表 実施例、2.2〜23 実施例/の方法において、水酸化ナトリウムa2−’7
’IP (Na : lhg 、1; matom )
に代えて、水酸化ナトリウムをコ、θt f (Na 
: j/ jmatom )または3A!;9”(Ha
:り/、jmatom)に□′した他は同様に触媒調製
及び反応を行なった。
結果はm4表に示した。
ct1ノ 第2表 )1 で1 実施例21 実施例1の方法において、安息香酸に代えてクーメチル
安息香酸を用いた他は同様に反応を行なった。
ニル+ジメチルジフェニルエーテルの選択率□は7%、
炭酸ガスの選択率はj%であった。
実施例2j 実施例1の方法において、水酸化ナトリウム、2.71
 f (Na : tg 、4 matom )に代え
て木琴化リチウム/ 、9jf (Li : ’It 
、A matom )と水酸化ナトリウム0.7& f
 (Na : /9 、t matom )を用いた他
は同様に触媒調製を行なった。こうして得られた触媒は
(,20) 原子比(酸素は除く)MO12■180u21L157
NFL24A172゜10“′″*L−t’−・ この触媒を長さjQowh、内径/θ謡のガラス製反応
管の中央部に6d入れ、触媒の上部1 に予熱帯として
シリコンカーバイドを充填し3θO″Cに加熱した。こ
の反応管に安息香酸11J2t(27,θrmnoIt
)/hr、水!、、33?(/にJ wnoll、 )
/hrW1素0.4t/3; n (1g j皿0ぷへ
窒素り、お3k(−0ダロOL)/hr’l供給し、反
応を行なった。
分析は実施例/と同様に行なった。
この結果、安息香酸の反応率は、1ltsqb、フェノ
ール、ベンゼン、ジフェニル+ジフェニルエーテル、炭
酸ガスの各々の選択率は、ggqb、trace、 4
 %、j%であっ九。
特許出願人 住友化学工業株式会社 代理人 弁理土木村勝哉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、R1e R2s R3e R4は水素原子また
    はメチル基を示す。) で表わされる安息香酸または核置換安息香酸類を気相接
    触酸化して、一般式 (式中、”l I R21Rs * R4は水1g原子
    またはメチル基を示す。) および/または・一般式 (式中、R工、R2,顯は水素原子またはメチル基を示
    す。) で表わされるフェノール類を製造する方法において、−
    膜組成が Moa  Xb  Yc  Zd  Os(ただしMO
    :モリブデン、x:バナジウム、ニオブ、タンタルの中
    の少なくとも7種、Y:銅、銀、マンガン、鉄、コバル
    ト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金の中の少な
    くとも7種、2:タリウム、アルカリ金属、アルカリ土
    類金属の中の少なくとも7種、0は酸素を示す。 そして&=/、2に固定した場合b=θ、/〜tθC=
    θ、/ 〜to  a=jθ〜/JO(ただし10は含
    まない)e=他の元素の原子価を満足するに足る酸素の
    原子数)で示される酸化物触媒を用いることを特徴とす
    るフェノール類の製造方法。
JP56131693A 1980-11-26 1981-08-21 フエノ−ル類の製造方法 Granted JPS5832835A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131693A JPS5832835A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 フエノ−ル類の製造方法
US06/320,106 US4390736A (en) 1980-11-26 1981-11-10 Process for producing phenols
EP81109654A EP0052839B1 (en) 1980-11-26 1981-11-12 Process for producing phenols
DE8181109654T DE3163773D1 (en) 1980-11-26 1981-11-12 Process for producing phenols
CA000390777A CA1169097A (en) 1980-11-26 1981-11-24 Process for producing phenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131693A JPS5832835A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 フエノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832835A true JPS5832835A (ja) 1983-02-25
JPS64934B2 JPS64934B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=15063993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131693A Granted JPS5832835A (ja) 1980-11-26 1981-08-21 フエノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168932A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Nkk Corp フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657344U (ja) * 1992-02-26 1994-08-09 峰孝 ▲高▼瀬 あんまきトントン
EP0639553B1 (en) * 1993-08-20 1998-01-14 Nkk Corporation Catalyst and method for producing phenols

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168932A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Nkk Corp フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64934B2 (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153162A (en) Catalyst for the production of methacrylic acid
US6700015B2 (en) Zn and/or Ga promoted multi-metal oxide catalyst
JPH04250854A (ja) メタクロレインの気相酸化によるメタクリル酸製造用の触媒組成物
JP2000511548A (ja) アクロレインへのプロパンの不均一系接触気相酸化の工業的方法
JP2809476B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JPS63112535A (ja) メタクリル酸の製造法
EP0052839B1 (en) Process for producing phenols
JP4824867B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2002193871A (ja) メタクリル酸の製造方法
EP1276561B1 (en) Catalysts for the oxidation of lower olefins to unsaturated aldehydes; methods of making and using the same
JPS6048496B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPS5832835A (ja) フエノ−ル類の製造方法
WO2002098827A1 (fr) Procede relatif a l'elaboration de (meth)acrylaldehyde et/ou d'acide (meth)acrylique
JPH11114418A (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP4824871B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
US4255283A (en) Oxydehydrogenation process for alkylaromatics and catalyst therefor
US20060094906A1 (en) Catalyst for partial oxidation of methylbenzenes and method for producing aromatic aldehydes using the same
JPH1135519A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3737028B2 (ja) メチルベンゼン類酸化用触媒及び芳香族アルデヒドの製造方法
JPS6048495B2 (ja) メタクリル酸の製造法
JP4248163B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPS6412250B2 (ja)
JP2002355556A (ja) アルキルベンゼン類酸化用触媒及び芳香族アルデヒドの製造方法
JPS6366293B2 (ja)