JPS6341141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341141B2
JPS6341141B2 JP55015262A JP1526280A JPS6341141B2 JP S6341141 B2 JPS6341141 B2 JP S6341141B2 JP 55015262 A JP55015262 A JP 55015262A JP 1526280 A JP1526280 A JP 1526280A JP S6341141 B2 JPS6341141 B2 JP S6341141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
motor
magnetic tape
fast
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55015262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56114153A (en
Inventor
Satoru Mitsunabe
Jiro Kajino
Shigeki Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1526280A priority Critical patent/JPS56114153A/ja
Publication of JPS56114153A publication Critical patent/JPS56114153A/ja
Publication of JPS6341141B2 publication Critical patent/JPS6341141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気テープを巻装せる一対のリール
ハブを内蔵したカセツトの一対のリールハブのう
ち、一方のリールハブを回転させて、他方のリー
ルハブに巻装されている磁気テープを巻取ること
により早送り、または巻戻す方式のビデオテープ
レコーダなどの磁気テープ装置に関するものであ
る。
一般に従来のカセツト式ビデオテープレコーダ
の如き磁気テープ装置は、一対のリール台のう
ち、一方のリール台を磁気テープを巻取る方向に
回転させて早送り、または巻戻し動作をさせ、一
対のリール台に同時にブレーキ手段を作用させ、
早巻動作を停止させている。そして、早巻動作停
止時にカセツト内の磁気テープがたるまないよう
に、リール台の回転方向によつてブレーキ力の異
なる差動ブレーキ機構などを働かせている。しか
し、ブレーキ部品等のバラツキや両リール台にブ
レーキが作動するタイミングのバラツキなどによ
り発生する磁気テープのたるみを、差動ブレーキ
機構のブレーキ力のみで吸収しきれないことが
度々あつた。このため、磁気テープがたるんでい
る状態でカセツトをイジエクトすれば、カセツト
の蓋に磁気テープが挾み込まれて磁気テープを著
しく損傷したり、切断するなどの問題があつた。
本発明は上記従来の問題点を解消し、簡単で安
価な構成で、早巻態様から停止態様へ移行すると
きにカセツトの外部に引出された状態の磁気テー
プをたるみなくカセツト内に収納し得る磁気テー
プ装置を提供するものである。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。第1図および第2図において、基板2上に植
設された軸4,6に各々回転自在に遊嵌せる供給
リール台8および巻取リール台10は、従来と同
様に、カセツト12を装置本体の所定の箇所に装
着すると、カセツト12内の供給リールハブ1
4、巻取リールハブ16と各々係合して一体的に
回転するようになつている。供給リール台8は第
3図に例示する如く、上記供給リールハブ14と
係合する爪部100を有するメインリール台デイ
スク102と歯車部104を有するサブリール台
デイスク106を含めて構成されている。サブリ
ール台デイスク106はメインリール台デイスク
102に回転自在に遊嵌してあり、コイル状圧縮
ばね110によつてフエルト108を介してメイ
ンリール台102に圧着されている。すなわち、
サブリール台デイスク106の回転はトルクリミ
ツタを介してメインリール台デイスク102に伝
達される構造になつている。
供給リールハブ4上に巻回された磁気テープ1
8はカセツト12の前面を覆う様に案内されて巻
取リールハブ16に巻取られる。
一方、基板2に植設された軸20には、ベルト
22を介して正逆転可能なリールモータ24によ
つて駆動される早巻プーリー26が回転自在に遊
嵌してあり、早巻アイドラー28は周知の手段に
よつて停止態様では第1図に示す実線の位置にあ
り、早巻態様のうち、早送り態様ではリールモー
タ24が第1図で時計方向に回転すると、ベルト
22を介して早巻プーリー26も時計方向に回転
し、早巻きアイドラー28が早巻プーリー26に
当接し、第1図に示す点線の位置に移動し、巻取
リール台10を早巻アイドラー28を介して第1
図で時計方向にリールモータ24によつて駆動
し、磁気テープを巻取る様にしてある。また、早
巻態様のうち、早戻し態様ではリールモータ24
が第1図で反時計方向に回転すると、ベルト22
を介して早巻プーリー26も反時計方向に回転
し、早巻アイドラー28が早巻プーリー26に当
接し、第1図に示す一点鎖線の位置に移動し、供
給リール台8のメインリール台デイスク102を
早巻アイドラー28を介して、第1図で反時計方
向にリールモータ24によつて駆動し、磁気テー
プを巻取る様にしてある。
一方、基板2の裏側に植設された軸62にはベ
ルト64、プーリー66、歯車68を介してモー
タ70によつて駆動される歯車72が回転自在に
支承されている。
更に、基板2の裏側に植設された軸62は基板
2の上方に伸び、第1図に示す如くレバー112
が回動自在に支承されている。第4図に示す如
く、レバー112に植設された軸114には、大
歯車部116と小歯車部118を有する遊星歯車
120が回転自在に支承され、また、レバー11
2と遊星歯車120との間には板ばね122およ
び摩擦部材124が配設してあり、遊星歯車12
0の回転は少し制動される様な構造にしてある。
上記遊星歯車120の小歯車部118は基板2
に設けた穴(図示せず)を通して基板2の下にあ
る前記歯車72とかみ合つており、大歯車部11
6は前記した供給リール台8のサブリール台デイ
スク106に形成せる歯車部104と係脱関係を
成す。すなわち、歯車72が第2図で反時計方向
に回転すると、歯車72と遊星歯車120の小歯
車部118とがかみ合つているので、レバー11
2は第1図で時計方向に回転し、大歯車部116
とサブリール台デイスク106の歯車部104と
のかみ合がはずれ、歯車72が第2図で時計方向
に回転すると、上記と逆の作用でレバー112は
第1図で反時計方向に回動し、大歯車部116は
サブリール台デイスク106の歯車部104とか
み合い、かつ、サブリール台デイスク106を第
1図で反時計方向すなわち磁気テープ18を供給
リールハブ8に巻取る方向に回転せしめる様にし
てある。
なお、レバー112の第1図で時計方向の回動
量はストツパー(図示せず)によつて規制する様
にしてある。
一方、早巻アイドラー28が第1図で点線もし
くは一点鎖線で示す位置まで来ると、スイツチ
(図示せず)がオフとなり、モータ70の回転が
停止するようにしてある。
ここで、第1図に実線で示した状態の停止態様
から早送りスイツチ(図示せず)を押圧すると、
リールモータ24が第1図で時計方向に、モータ
70が第2図で時計方向に回転を始める。リール
モータ24の回転はベルト22を介して早巻プー
リー26に伝達され、早巻プーリー26が第1図
で時計方向に回転するので、前述したように早巻
アイドラー28は第1図に点線で示す位置に移動
し、巻取リール台10は第1図で時計方向に回転
し、磁気テープを巻取つて早送り状態になる。
一方、レバー112は、モータ70が第2図で
時計方向に回転し、ベルト64、プーリー66、
歯車68を介して歯車72が第2図で反時計方向
に回転するので、前述した様に第1図で時計方向
に回動し、大歯車部116とサブリール台デイス
ク106の歯車部104とのかみ合いははずれて
いる。また、早巻アイドラー28が第1図で点線
の位置に移動を完了すると、早巻態様スイツチ
(図示せず)がオフとなつてモータ70の給電が
断たれる。
同様に第1図に実線で示した状態の停止態様か
ら巻戻しスイツチ(図示せず)を押すと、リール
モータ24が第1図で反時計方向に、そしてモー
タ70が第2図で時計方向に回転を始める。リー
ルモータ24の回転はベルト22を介して早巻プ
ーリー26に伝達され、早巻プーリー26が第1
図で反時計方向に回転するので、前述したように
早巻アイドラー28は第1図に一点鎖線で示す位
置に移動し、供給リール台8は第1図で反時計方
向に回転し、磁気テープを巻取つて巻戻し状態に
なる。
一方、レバー112はモータ70が第2図で時
計方向に回転し、ベルト64、プーリー66、歯
車68を介して歯車72が第2図で反時計方向に
回転するので前述したように第1図で時計方向に
回動し、大歯車部116とサブリール台デイスク
106の歯車部104とのかみ合いがはずれてい
る。また、早巻アイドラー28が第1図で一点鎖
線の位置に移動完了すると、早巻態様スイツチ
(図示せず)がオフとなつてモータ70の給電が
断たれる。
次に、停止スイツチ(図示せず)を押すと、リ
ールモータ24への通電が断たれて早巻プーリー
26は停止し、早巻アイドラー28は周知の手段
によつて第1図に示す実線の位置へ復帰する。モ
ータ70は第2図で反時計方向に回転し、歯車7
2が第2図で時計方向に回転するので、レバー1
12は第1図で反時計方向に回動し、大歯車部1
16とサブリール台デイスク106の歯車部10
4とかみ合い、かつサブリール台デイスク106
を第1図で反時計方向に回転させるので、たるみ
の生じた磁気テープ18はカセツト12内にたる
みなく収納される。この場合、たるみの生じてい
る磁気テープの長さ以上の量を巻込める様に歯車
比が設定してあるが、先述した様にトルクリミツ
タ手段を介して磁気テープを巻取つているので、
過大張力が磁気テープに加わることは無い。
以上の説明から明らかなように本発明は、早巻
態様から停止態様に移行するときにモータの一方
向の回転でリール台を、磁気テープをたるみなく
カセツト内に収納する様にしているので、簡単な
機構でテープ収納動作を確実に行ない得る上に、
安価に製造出来るといつたすぐれた特長を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部上面図、第2
図は同実施例の要部裏面図、第3図および第4図
は同実施例の要部側断面図である。 2……基板、4,6……軸、8……供給リール
台、10……巻取リール台、12……カセツト、
14……供給リールハブ、16……巻取リールハ
ブ、18……磁気テープ、20……軸、22……
ベルト、24……リールモータ、26……早巻プ
ーリー、28……早巻アイドラー、62……軸、
64……ベルト、66……プーリー、68……歯
車、70……モータ、72……歯車、100……
爪部、102……メインリール台デイスク、10
4……歯車部、106……サブリール台デイス
ク、108……フエルト、110……圧縮ばね、
112……レバー、114……軸、116……大
歯車部、118……小歯車部、120……遊星歯
車、122……板ばね、124……摩擦部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープを巻装せる一対のリールハブを内
    蔵したカセツトの前記一対のリールハブのうち一
    方のリールハブを回転させ、他方のリールハブに
    巻装されている磁気テープを巻取つて早送り、ま
    たは巻戻す方式の磁気テープ装置であつて、前記
    カセツト内の一対のリールハブとそれぞれ係合し
    て一体的に回転する第1および第2のリール台
    と、正逆回転可能な第1のモータと、早巻態様時
    は、前記リール台のうち一方のリール台に前記第
    1のモータの回転駆動力を伝達し、停止態様時
    は、前記第1のモータの回転駆動力の伝達を断つ
    第1の伝達手段と、正逆回転可能な第2のモータ
    と、前記第2のモータによつて駆動され、停止態
    様時は前記第2のモータの回転駆動力を前記第1
    のリール台に伝達可能にして、第1のリール台を
    磁気テープを巻取る方向に回転駆動し、早巻態様
    時は前記第2のモータと前記第1のリール台との
    係合関係を断つ、第2の伝達手段と、磁気テープ
    装置が早巻態様から停止態様に移行すると、前記
    第1の伝達手段が、リール台への前記第1のモー
    タの回転駆動力の伝達を断つとともに、前記第2
    の伝達手段が前記第2のモータの回転駆動力を前
    記第1のリール台に伝達し、磁気テープを巻取る
    ように前記第1の伝達手段、前記第2のモータを
    制御する制御手段とを具備したことを特徴とする
    磁気テープ装置。 2 リール台駆動手段は、第1のリール台とトル
    クリミツタ手段を介して結合され、磁気テープを
    巻取る様に前記リール台を回転させるごとく構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気テープ装置。
JP1526280A 1980-02-08 1980-02-08 Magnetic tape device Granted JPS56114153A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526280A JPS56114153A (en) 1980-02-08 1980-02-08 Magnetic tape device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526280A JPS56114153A (en) 1980-02-08 1980-02-08 Magnetic tape device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56114153A JPS56114153A (en) 1981-09-08
JPS6341141B2 true JPS6341141B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=11883932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1526280A Granted JPS56114153A (en) 1980-02-08 1980-02-08 Magnetic tape device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56114153A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147849A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テ−プ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818166U (ja) * 1971-07-08 1973-03-01
JPS52122112A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape apparatus
JPS5512518A (en) * 1978-07-07 1980-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135228Y2 (ja) * 1972-05-13 1976-08-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818166U (ja) * 1971-07-08 1973-03-01
JPS52122112A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape apparatus
JPS5512518A (en) * 1978-07-07 1980-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56114153A (en) 1981-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927984B2 (ja) 磁気テ−プ装置
EP0497271B1 (en) An apparatus for driving brakes in a tape recorder
JPS6342335B2 (ja)
JPS6341141B2 (ja)
JPH0535464Y2 (ja)
GB2249424A (en) Apparatus for preventing tape sag in a tape playing machine
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6141149Y2 (ja)
JPH0514982B2 (ja)
JPH0659954B2 (ja) 巻取装置
JPS58153255A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH034997Y2 (ja)
JPS6224345Y2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPH0341299Y2 (ja)
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JPH045084Y2 (ja)
JPS6163950A (ja) 動力伝達装置
JPS61178756A (ja) リ−ル台駆動装置
JPS6314356A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのリ−ル駆動モ−ド切替え機構
JPS6152539B2 (ja)
JPS6338776B2 (ja)
JPH11306618A (ja) テープレコーダ