JPS6341051B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341051B2
JPS6341051B2 JP8156481A JP8156481A JPS6341051B2 JP S6341051 B2 JPS6341051 B2 JP S6341051B2 JP 8156481 A JP8156481 A JP 8156481A JP 8156481 A JP8156481 A JP 8156481A JP S6341051 B2 JPS6341051 B2 JP S6341051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
recording
storage medium
circuit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8156481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57195249A (en
Inventor
Mitsuhiko Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8156481A priority Critical patent/JPS57195249A/ja
Priority to US06/380,690 priority patent/US4470074A/en
Priority to IL65848A priority patent/IL65848A/xx
Priority to GB8215231A priority patent/GB2100093B/en
Priority to DE3219596A priority patent/DE3219596A1/de
Priority to FR8209126A priority patent/FR2507038B1/fr
Publication of JPS57195249A publication Critical patent/JPS57195249A/ja
Publication of JPS6341051B2 publication Critical patent/JPS6341051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/36Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for synchronising or phasing transmitter and receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラースキヤナ等の画像走査記録装
置において、原画シリンダに装着された複数の原
画を光電走査し、該各原画に対応する複製画像を
例えば記録シリンダに装着された出力フイルム上
の所望の位置に、所望の色補正等がなされた状態
で、かつ所望の複製倍率、形状で、複製記録する
際の走査記録制御方法に関する。
原画シリンダに複数の原画を装着して光電走査
し、各原画に対応する複製画像を、記録シリンダ
に装着された出力フイルム上の所望の位置に、所
鳴望の複製倍率および所望の形状で直接記録し得
るようにした画像走査記録装置は、本願出願人に
より特願昭54−107884(特開昭56−31273)として
既に出願されている。
かかる発明は、副走査方向に一定速度で送られ
る記録ヘツドの位置を基準として、記録ヘツドの
記録開始点までの距離、および走査ヘツドの走査
開始点までの距離、すなわち或る時点における両
ヘツドの位置偏差を検出し、該各位置偏差および
複製すべき画像の複製倍率により、走査ヘツドの
送り速度を適切に制御して、原画の走査開始点
と、出力フイルム上の対応する記録開始点とを実
質的に一致させることにより、複製画像の位置、
とくに複製画像が副走査方向における所定の位置
に正確に記録される様に制御するためのものであ
る。本発明は、前記特願昭54−107884に開示した
如き、複製画像の走査記録時における制御に加
え、さらに多様な制御を並列的に行ない、より優
れた複製記録画像を比較的簡単な回路構成により
得ることを目的とするもので、以下、実施例とし
て示す図面に基づき詳述する。
第1図は、本発明に係る方法を実施するための
制御系の1例を示すもので、原画シリンダ1およ
び記録シリンダ15は、電動機2により回転せし
められ、原画シリンダ1に装着された原画は、電
動機5により駆動されて送りネジ上を移動する走
査ヘツド4により走査線順次に光電変換され、走
査ヘツド4から出力される画像信号は、アナロ
グ・デジタル変換器6によりデジタル変換された
後、演算回路7へ入力される。
かかる演算回路7は、従来のカラースキヤナに
使用されているものと同様、画像信号に対数圧
縮、色修正、階調修正、鮮鋭度強調等の諸修正を
施こすためのもので、該演算回路7から出力され
る修正済みの画像信号は、次の倍率変換回路8に
入力される。この倍率変換回路8は、例えば本願
出願人が以前に出願した特願昭52−101976(特開
昭54−35613)もしくは特願昭52−131366(特開昭
54−65601)に開示した様に、デジタル変換され
た画像信号を、所望の複製倍率に応じてメモリ装
置から重復して読出したり、間引いて読出すこと
により主走査方向の複製倍率を変えるもので(勿
論、他の倍率変換方式を使用することもでき
る。)、かる倍率変換回路8から出力された画像信
号は、マスク回路9へ入力される。このマスク回
路9は一定速度で副走査方向に送られる記録ヘツ
ド12の、記録シリンダ15に装着された出力フ
イルム16に対する位置に基づいて制御されるゲ
ート回路の如き機能を有するもので詳細について
は後述する。
かかるマスク回路9から出力される画像信号は
ドライブ回路10およびデジタルアナログ変換器
11を介して記録ヘツド12を制御し、出力フイ
ルム16上に複製画像が記録される。
その際、原画シリンダ1に装着された複数の原
画の所要部分に対応する複製画像を、記録シリン
ダ15に装着された出力フイルム16上の所定の
位置に所定の倍率で複製するため、第1図の実施
例では次の様に制御している。
今、第2図aに示す如く、原画シリンダ1に装
着された原画No.1〜4の所要部分(同図中、破線
で示す。)を、同図bに示す如く、出力フイルム
16上の所定位置に、それぞれ異なる倍率で複製
記録し、あわせて出力フイルム16上の所定位置
にレジスターマークを記録する場合について説明
する。
第2図bに示す如き複製画像を記録する場合、
制御系は主走査方向と副走査方向の各制御系から
構成され、主走査方向は、例えば電動機2の回転
軸に連接されたロータリーエンコーダ3からのク
ロツクパルスにより制御され、副走査方向は、例
えば記録ヘツド12に取付けられたリニアエンコ
ーダ13からのクロツクパルスにより制御され
る。
まず、副走査方向について説明すると、メモリ
装置23の各アドレスには、第2図bの出力フイ
ルム16における副走査方向の基準位置X0から
X2,X0からX5,X0からX6,X0からX8,X0から
X1,X0からX3,X0からX4,X0からX7に至る距
離がリニアエンコーダ13からのクロツクパルス
と対応するパルス数としてそのアドレス番地1か
ら順番に書込まれており、各アドレス番地には第
1図に示す各デバイスのうち、どの(どれらの)
デバイスを、選択するかを表わすデバイスコード
があわせて書込まれている。
かかるデバイスコードは、カウンタ21で積算
されるリニアエンコーダ13からのクロツクパル
ス数と、メモリ装置23の所定のアドレスに書込
まれたクロツクパルス数とを一致回路22で比較
し、両パルス数が一致した時、一致回路22から
出力される一致信号によりメモリ装置23のアド
レス番地から読出され、同時に当該一致信号によ
りメモリ装置23のアドレスが1つだけ進められ
る。
メモリ装置23から読出されたデバイスコード
は、次にデコーダ24によつて解読され、例えば
テーブルメモリ27が選択され付勢される。
これら、第1図のテーブルメモリ25,26,
27,29には、接続された各デバイスを、どの
様に制御するかを表わすコマンドコードがあらか
じめ書込まれており、例えばテーブルメモリ27
のアドレス番地1には、記録ヘツド12が第2図
bに示す出力フイルム16上の基準位置X0に達
した時、走査ヘツド4が対向している原画シリン
ダ1上の位置から、次の記録ヘツド12が出力フ
イルム16上のP′1点に到達した時、走査ヘツド
4が第2図aに示す原画No.1上のP1点に到達す
る様電動機5の回転速度を制御せよとの指令が書
込まれており、かかるコマンドコードに基づいて
駆動回路28が制御される。かかる制御の詳細
は、前記特願昭54−107884に開示されているとこ
ろである。次にカウンタ21で、第2図bに示す
出力フイルム16上の位置X2に相当するクロツ
クパルス数が積算されると、メモリ装置23のア
ドレス番地2からデバイスコードが読出され、テ
ーブルメモリ26および27が付勢される。この
テーブルメモリ26からは、第2図bに示す出力
フイルム16上の位置X2からX5に対応した画像
信号のみを出力すべくマスク回路9を制御せよと
のコマンドコードが読出される。なお、マスク回
路9からの出力は、出力フイルム16の主走査方
向についてもロータリーエンコーダ3からのクロ
ツクパルスにより制御されるが、かかる制御につ
いては前記特願昭54−107884に詳述されている。
同時にテーブルメモリ27のアドレス番地2から
は、第2図Bに示す出力フイルム16上の位置
X2からX5に対応する原画No.1の領域を走査ヘツ
ド4が走査する間原画No.1の複製倍率M1に応じ
た送り速度で走査ヘツド4を移動すべく、電動機
5を制御せよとのコマンドコードが読出される。
以下同様にして、順次記録制御され、第2図b
に示す出力フイルム16上の点P′4を含む副走査
方向の位置X8に対応するパルス数がカウンタ2
1で積算されると、メモリ装置23の所定のアド
レス番地から読出されるデバイスコードによりデ
コーダ24を介してテーブルメモリ27および2
9が付勢され、駆動回路28および30が制御さ
れてそれぞれ電動機5および14を逆回転し、走
査ヘツド4および記録ヘツド12を元の位置に復
帰せしめる。ここでは、第2図aに示す如き状態
で、原画No.1〜4を原画シリンダ1上に装着した
ため、記録ヘツド12とともに走査ヘツド4を元
の位置まで復帰させたが、例えば第1図に示す如
く、原画を副走査方向に1列に並べて装着した場
合にはその必要はない。
以後、副走査方向については、前記したと同様
に制御記録される。
一方、主走査方向については、前記した如く、
ロータリエンコーダ3からのクロツクパルスによ
り制御される。すなわち、かかるクロツクパルス
はカウンタ17で積算され、該積算値はメモリ装
置19のアドレスに書込まれたクロツクパルス数
と、一致回路18において比較され、該一致回路
18からの一致信号により、メモリ装置19の所
定のアドレス番地からデバイスコードが読出さ
れ、該デバイスコードはデコーダ20に入力され
る。
このメモリ装置19は、前記メモリ装置23と
は異なり、複製される画像の配置、複製倍率等に
応じた複数個のシフトレジスタ群から構成されて
おり、リニアエンコーダ13からのクロツクパル
スによりメモリ装置23から出力されるデバイス
コードに基づいて所要のシフトレジスタ群が選択
される様になつている。
第3図は、複数個のレジスター群のひとつを示
す実施例であり、第2図bに矢印Sで示す走査線
上を記録する場合について説明する。
かかる場合、シフトレジスタSR1には基準位置
Y0に相当するパルス数Y0が、マスク回路9を作
動させるデバイスコードとともに書込まれてお
り、シフトレジスタSR2(図示せず)には、走査
方向の位置Y1に相当するパルス数Y1が、倍率変
換回路8を作動させるデバイスコードおよびマス
ク回路9を作動させるデバイスコードとともに書
込まれており、シフトレジスタSRo-1には、位置
Y3に相当するパルス数Y3が、マスク回路9を作
動させるデバイスコードとともに書込まれてい
る。
かかるシフトレジスタSR1〜SRo-1に書込まれ
たデバイスコード等は、第2図bに示す副走査方
向の位置X2からX3までの間、くり返し読出す必
要があるため、各シフトレジスタSR1〜SRo-1
は、デバイスコードとともに、何個のシフトレジ
スタを使用するかを表わすレジスタコードが書込
まれている。
したがつて、今、記録ヘツド12が出力フイル
ム16上における主走査方向の位置Y0に到達す
ると、一致回路18からメモリ装置19内の各シ
フトレジスタSR1〜SRoにシフトパルスが入力
し、各シフトレジスタSR2〜SRo-1に書込まれた
データを、例えばSR3のデータをSR2に、SR2
データをSR1にシフトするとともに、シフトレジ
スタSR1からデバイスコードとともに読出された
レジスタコードがデコーダ20によつて解続され
た結果、デコーダ20から回線35にハイレベル
信号“H”が出力され、シフトレジスタSR1に書
込まれていたパルス数Y0に相当するデータは、
シフトレジスタSRo-1にシフトされる。と同時
に、シフトレジスタSR1から読出されたデバイス
コードがデコーダ20に入力され、マスク回路9
を制御するためのテーブルメモリ26が付勢され
る。
次に、記録ヘツド12が出力フイルム16上の
位置Y1に到達すると、前記同様、各シフトレジ
スタSR1〜SRoにシフトパルスが入力し、各シフ
トレジスタSR2B〜SRo-1に書込まれたデータが
前記同様シフトされるとともに、シフトレジスタ
SR1に書込まれていたパルス数Y1に相当するデー
タはシフトレジスタSRo-1にシフトされ、同時に
デコーダ20からの出力により倍率変換回路8お
よびマスク回路9を制御するための各テーブルメ
モリ25および26が付勢される。
このテーブルメモリ25および26の各アドレ
ス番地には、それぞれ倍率変換回路8およびマス
ク回路9をどの様に制御するかのコマンドコード
が、複数の原画の走査順および複製画像の配置等
に応じて、あらかじめ書込まれている。例えば、
テーブルメモリ25の各アドレス番地には、倍率
変換回路8に設定すべき原画No.1〜4に対応した
複製倍率M1〜M4が順次書込まれており、テーブ
ルメモリ26の各アドレス番地には、第2図bの
出力フイルム16上における主走査方向の位置
Y0,Y1,Y2…Y7およびそれに対応するコマンド
コードが、くり返し読出せる状態で書込まれてい
る。なお、マスク回路9は、前記した如く、特願
昭54−107884に開示した様に、主走査方向および
副走査方向のクロツクパルスにより制御されるも
のを使用しても良いが、テーブルメモリ26から
のコマンドコード、例えばハイレベル信号、ロー
レベル信号により直接ゲート回路を制御する様に
したほうが望ましい。
また、かかるテーブルメモリ26に書込まれた
コマンドコードは、前記した如く、くり返し読出
す必要があるため、第3図に示す如きレジスタ群
で構成しても良い。
前記した主走査方向についての説明では、制御
系について重点的に記述したが、第1図に示す実
施例においては、主走査方向における記録ヘツド
12の記録開始点と走査ヘツド4の走査開始点と
を実質的に一致させるため、演算回路7には少な
くとも2本の走査線に相当するメモリが内蔵され
ており、走査ヘツド4は副走査方向の制御系によ
り、少なくとも1走査線分、記録ヘツド12より
先行して原画を走査する様制御されているものと
する。
また、テーブルメモリ25,26,27,29
およびメモリ装置19,23に書込まれるデータ
のアドレス番地は、原画シリンダ上に装着された
複数の原画をどの様に走査するか、あるいは複製
画像をどの様な複製倍率で、どの様に配置して記
録するか等でその順位が異なるため、かかるデー
タはあらゆる条件を加味した上、中央演算処理装
置CPUからの制御信号に基づいてあらかじめ書
込むようにすることが好ましい。
また、出力フイルム16上にレジスターマーク
を記録するには、主走査方向および副走査方向に
おける所定の位置で、マスク回路9がONもしく
はOFFとなる様制御することにより記録し得る。
上記した説明においては、説明を簡単にするた
め、複数の原画に対応する複製画像を、所定の複
製倍率で、出力フイルム上、所定の位置にレジス
タ―マークとともに記録制御する場合について記
述したが、本発明に係る方法においては、前記し
た制御以外に、例えば鮮鋭度強調、下色除去
UCRの度合および、ハイライト、シヤドウ濃度、
ブラデーシヨン、色修正等の複製条件も複製画像
の所望領域で容易に変更することができる。例え
ば、第4図に示す如く、異なる複製条件が設定さ
れた複数個のセツトアツプパネル36,36…3
6を、メモリ装置23から読出されたデバイスコ
ードにより付勢されるテーブルメモリ(図示せ
ず)からのコマンドコードに応じてスイツチ回路
37で切換え、もつて演算回路7に設定された複
製条件を種々変更することができる。
要するに、本願発明に係る方法は、原画シリン
ダに装着された複数の原画の複製画像を、記録シ
リンダに装着された出力フイルムに記録するに際
し、複製画像の記録位置、形状、複製倍率に加
え、色修正、鮮鋭度強調の度合等多様な複製条件
に基づき、あらかじめ主走査方向および副走査方
向の各メモリ装置の所定のアドレスに書込まれた
データにより、カラースキヤナの所要のデバイス
を制御するようにしたものであり、それらの制御
を正確に、かつ簡易なる操作でもつて行うことが
できたものである。
また、メモリ装置19を構成する各シフトレジ
スタ、およびメモリ装置23に、デバイスコード
とともにコマンドコードを書込む場合には、テー
ブルメモリ25,26,27,29はとくに設け
る必要はない。
また、前記した実施例においては、原画シリン
ダおよび記録シリンダを同軸で回転駆動する場合
について記述したが、別個にそれぞれ同期電動機
で駆動する場合でも本発明に係る方法は適用で
き、さらには走査側および記録側の少なくとも一
方が平面走査方式を採用している場合でも、本発
明に係る方法を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る方法を実施するための
1例を示すブロツク図、第2図aは原画シリンダ
の展開図、同図bは記録シリンダに装着された出
力フイルムの展開図を示し、第3図は第1図のメ
モリ装置19に内蔵された複数のシフトレジスタ
群のうちの1つを示す回路図、第4図は異る複製
条件を切換え演算回路に接続する回路のブロツク
図を示す。 1……原画シリンダ、3……ロータリエンコー
ダ、4……走査ヘツド、7……演算回路、8……
倍率変換回路、9……マスク回路、12……記録
ヘツド、13……リニアエンコーダ、15……記
録シリンダ、19,23……メモリ装置、25,
26,27,29……テーブルメモリ、28,3
0……電動機駆動回路、36……セツトアツプパ
ネル、37……スイツチ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の原画を走査線順次に光電走査して得た
    画像信号により、対応する複製画像を記録するに
    際し、記録すべき複製画像の配置、形状、複製倍
    率および複製条件等のうち少くとも1つに基づい
    て記憶媒体にあらかじめ書込まれたデータを記録
    すべき複製画像の位置情報に応じて記憶媒体から
    順次読出し、該読出されたデータに基づき画像走
    査記録装置の対応するデバイスを制御するように
    したことを特徴とする、複製画像の走査記録制御
    方法。 2 異なる複製条件が設定された複数個のセツト
    アツプパネルを、記憶媒体から読出されたデータ
    に応じて切換え、演算回路に設定された複製条件
    を制御するようにした特許請求の範囲第1項記載
    の、複製画像の走査記録制御方法。 3 記憶媒体から読出されたデータによつて、倍
    率変換回路に設定された複製倍率を制御するよう
    にした特許請求の範囲第1項記載の複製画像の走
    査記録制御方法。 4 記憶媒体から読出されたデータによつて、マ
    スク回路からの出力を制御するようにした特許請
    求の範囲第1項記載の、複製画像の走査記録制御
    方法。 5 記憶媒体から読出されたデータによつて、走
    査ヘツドもしくは記録ヘツドの副走査方向におけ
    る送り速度、送り方向を変更すべく、電動機駆動
    回路を制御するようにした特許請求の範囲第1項
    記載の、複製画像の走査記録制御方法。
JP8156481A 1981-05-27 1981-05-27 Control method for scanning and recording of reproduced picture Granted JPS57195249A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156481A JPS57195249A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Control method for scanning and recording of reproduced picture
US06/380,690 US4470074A (en) 1981-05-27 1982-05-21 Method of scanning and recording images
IL65848A IL65848A (en) 1981-05-27 1982-05-21 Method of scanning and recording images
GB8215231A GB2100093B (en) 1981-05-27 1982-05-25 Apparatus and method for scanning and recording images
DE3219596A DE3219596A1 (de) 1981-05-27 1982-05-25 Verfahren zum abtasten und aufzeichnen von bildern
FR8209126A FR2507038B1 (fr) 1981-05-27 1982-05-26 Procede d'exploration et d'enregistrement d'images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156481A JPS57195249A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Control method for scanning and recording of reproduced picture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57195249A JPS57195249A (en) 1982-11-30
JPS6341051B2 true JPS6341051B2 (ja) 1988-08-15

Family

ID=13749781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156481A Granted JPS57195249A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Control method for scanning and recording of reproduced picture

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4470074A (ja)
JP (1) JPS57195249A (ja)
DE (1) DE3219596A1 (ja)
FR (1) FR2507038B1 (ja)
GB (1) GB2100093B (ja)
IL (1) IL65848A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814270A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査記録方法
JPH0748795B2 (ja) * 1982-07-09 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 画像入出力装置
GB2124055B (en) * 1982-07-09 1987-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd Picture image input/output system
AU575786B2 (en) * 1982-10-04 1988-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JPS5963883A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Canon Inc 像処理装置
US5276533A (en) * 1982-10-08 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
EP0106291B1 (en) * 1982-10-08 1991-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
GB2132050B (en) * 1982-10-18 1986-10-22 Canon Kk Facsimile system
JPS59108453A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像デ−タの処理方法
JPS59116658A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複数原稿同時記録装置
US4636869A (en) * 1983-01-18 1987-01-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and system for recording images in various magnification ratios
JPS59163947A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像変形方法
EP0123701B1 (de) * 1983-04-27 1987-07-08 DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Farbbildern
JPH0757003B2 (ja) * 1983-05-09 1995-06-14 大日本スクリ−ン製造株式会社 画像走査記録装置
JPS59226348A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置
JPS6049339A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複製画像の編集装置
JPS6059865A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置に於ける露光領域制御方法
JPS6059864A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置
JPS6081972A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Canon Inc 画像処理システム
JPS6085678A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Canon Inc 画像表示装置
JPS60169851A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置における露光エリアの割付制御方法
JPS60185466A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Iwatsu Electric Co Ltd 印写装置の制御装置
JPH0685556B2 (ja) * 1984-03-30 1994-10-26 大日本スクリ−ン製造株式会社 画像走査記録装置における倍率変換方法
JPS60230763A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Iwatsu Electric Co Ltd 印写装置の制御装置
JPS6120042A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法及び装置
JPS61102253A (ja) * 1984-10-26 1986-05-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インキ供給量データファイル作成方法及びインキ供給量データ作成方法
JPS61148575A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Dainippon Printing Co Ltd カタログデザインシステム
JPS61148574A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Dainippon Printing Co Ltd カタログデザインシステム
JPS61150573A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像複製方法
JPS61275981A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Dainippon Printing Co Ltd カタログデザインシステム
GB2178923B (en) * 1985-07-31 1989-12-28 Canon Kk Image processing apparatus
US4788599A (en) * 1986-04-01 1988-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing with image-slant control and/or image-size control
JPH01177275A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像の変倍記録装置
US5148295A (en) * 1988-11-30 1992-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus
US5186102A (en) * 1990-10-11 1993-02-16 Ricoh Company, Ltd. Printer using a stencil
US5394100A (en) * 1993-05-06 1995-02-28 Karl Suss America, Incorporated Probe system with automatic control of contact pressure and probe alignment
DE4321179A1 (de) * 1993-06-25 1995-01-05 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Einrichtung zur Steuerung oder Regelung von Betriebsvorgängen einer drucktechnischen Maschine
DE19710005A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Einrichtung zur Gravur von Druckzylindern
DE19805179B4 (de) 1998-02-10 2005-03-10 Hell Gravure Systems Gmbh Verfahren zur Gravur von Druckformen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2154355B1 (ja) * 1971-10-01 1976-09-03 Ipc Services Ltd
GB1582953A (en) * 1976-06-28 1981-01-21 Crosfield Electronics Ltd Printing methods
JPS5629237A (en) * 1979-08-16 1981-03-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Image scanning and recording method
JPS5925421B2 (ja) * 1979-08-24 1984-06-18 大日本スクリ−ン製造株式会社 画像走査記録装置における記録位置制御方法
JPS5655948A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Image collecting method in image scanning recorder
JPS5748860A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Canon Inc Picture synthesizer

Also Published As

Publication number Publication date
FR2507038A1 (fr) 1982-12-03
US4470074A (en) 1984-09-04
GB2100093A (en) 1982-12-15
FR2507038B1 (fr) 1987-12-31
GB2100093B (en) 1985-06-26
DE3219596A1 (de) 1982-12-23
IL65848A (en) 1985-06-30
IL65848A0 (en) 1982-08-31
JPS57195249A (en) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341051B2 (ja)
US4775886A (en) Apparatus for performing a plurality of editing processes according to a predetermined order of priority while recording a composite image
JPS6230426B2 (ja)
JPS5925421B2 (ja) 画像走査記録装置における記録位置制御方法
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
JPS6048668A (ja) 画像走査記録方法
JPH0757003B2 (ja) 画像走査記録装置
JPS6230427B2 (ja)
US4350997A (en) Lay-out recording method in a picture scanning recording system
JPS58204668A (ja) 画像走査記録方法
JPS615675A (ja) 画像走査記録方法
JPH0435942B2 (ja)
US6313929B1 (en) Image processing apparatus
JP3346916B2 (ja) 画像回転装置
JPH03182168A (ja) アドレス発生方法及び装置
JPH0132496B2 (ja)
JP2938885B2 (ja) 画像処理装置
JP2541101B2 (ja) ファクシミリ装置の記録方式
SU1140090A1 (ru) Масштабирующее устройство
JPS6051067A (ja) 画信号処理方法および画信号処理装置
JPS62181571A (ja) 画像処理装置
JPS6462971A (en) Digital color copying machine
JPS63200673A (ja) 画像出力インタ−フエ−ス装置
JPH0132495B2 (ja)
JPH08204929A (ja) ラスタデータ転送装置