JPS634072B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634072B2
JPS634072B2 JP56007524A JP752481A JPS634072B2 JP S634072 B2 JPS634072 B2 JP S634072B2 JP 56007524 A JP56007524 A JP 56007524A JP 752481 A JP752481 A JP 752481A JP S634072 B2 JPS634072 B2 JP S634072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
valve
fluid
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56007524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57120784A (en
Inventor
Tetsuo Uchihama
Tadashi Kojima
Kazuyoshi Tanaka
Eiichi Morozumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP752481A priority Critical patent/JPS57120784A/ja
Publication of JPS57120784A publication Critical patent/JPS57120784A/ja
Publication of JPS634072B2 publication Critical patent/JPS634072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、燃料ガスのような被制御流体の流
量を制御するための制御弁に関するものである。
〔従来の技術〕
制御弁には種々のタイプのものがあるが、その
うち、励磁コイルの磁力で作動する電磁ポンプに
より、アクチエータ内に封入された圧力流体を加
力し、これにより被制御流体の流路に設けられた
弁体の開度を調節しようとするものがある。
すなわち、まず、電磁ポンプにより圧力流体を
第1の圧力室から第2の圧力室へ圧送し、この第
2の圧力室の圧力状態を応動体により検出する。
一方、被制御流体の入口通路、出口通路間のポー
トには、弁体がコイルバネ等により弾設されてお
り、この弁体は上記の応動体に固着されている。
したがつて、第2の圧力室の圧力が上昇する
と、応動体はこの圧力に押されて変位するため、
弁体はコイルバネの付勢力に抗して開弁する。そ
して、この弁体の開度の調節は第2の圧力室の圧
力を変動させることにより行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したような従来の制御弁では、流量の設定
値に対応した開口面積が得られるように弁体の位
置を設定することで流量の制御が行われるが、こ
の弁体の開度は、設定値が変更されない限り一定
である。ところが、供給側の圧力変動その他の要
因によつて二次圧即ち出口通路側の圧力が変化す
ると流量が変化するため、この出口通路側の圧力
変動に応じて弁体の開度を調節することが、安定
した流量制御を行なう上で望ましい。
しかるに、従来の制御弁にあつては、このよう
な出口通路側の圧力変動に応じて弁体の開度を調
節するという技術的思想が存在せず、安定した流
量制御を行なうことができないという問題点があ
つた。
この発明は上記問題点に鑑みなされたものであ
り、被制御流体の出口通路側の圧力変動に応じた
弁体の開度調節を、簡易な構成により行うことが
可能な制御弁を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記問題点を解決するための手段と
して、圧力流体の第2の圧力室から第1の圧力室
へ向かう循環路の中に、循環量調整弁を有する電
磁サーボ弁を設けると共に、出口通路に設けた圧
力検出用ポートを、上記電磁サーボ弁に設けたフ
イードバツク室に連通させ、該フイードバツク室
の圧力変化により上記循環量調整弁の開度を調節
する構成としてある。
〔作用〕
上記構成においては、電磁サーボ弁の循環量調
整弁を変位させて圧力流体の循環量を調整するこ
とにより、第2の圧力室の圧力を変動させ、これ
により弁体の開度を調節することができる。
一方、電磁サーボ弁には、出口通路の圧力検出
用ポートと連通するフイードバツク室が設けられ
ており、出口通路の圧力が変化するとフイードバ
ツク室の圧力も変化することになる。そして、フ
イードバツク室の圧力が変化すると、これに対応
して循環量調整弁も変位する。したがつて、圧力
流体の循環量が調整されて第2の圧力室の圧力が
変動し、弁体の開度が調節される。すなわち、出
口通路側の圧力変化に基いて、弁体の開度が調節
されることになる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図に基き説明する。
図において、1は弁装置、2はアクチエータ、
3はサーボ弁をそれぞれ示す。弁装置1は、入口
通路11および出口通路12間の境界部分に形成
されたポート13を開閉する弁体14を有し、こ
の弁体14は、アクチエータ2の応動体27にロ
ツド26を介して連結されているとともに、スプ
リング15によつて閉方向に押圧された状態で弾
設されている。
アクチエータ2は、ケーシング21内に収容さ
れた電磁ポンプ22を有する。この電磁ポンプ2
2は、図示しない駆動回路からコイル23に供給
される駆動信号を受けて、ケーシング21内に形
成された第1の圧力室(以下、第1室と略す)2
4内に収容されている圧力流体(たとえば油)を
第2の圧力室(以下、第2室と略す)25に圧送
するように働き、この第2室25内の圧力によつ
て、ロツド26を介して弁体14に連結された応
動体27を変位させるようになつている。
そして、第2室25からは第1室24へ向けて
圧力流体を循環させる循環路が設けられ、この循
環路の途中に電磁サーボ弁3が設けられている。
すなわち、第2室25内の圧力流体は、電磁サー
ボ弁3を経て第1室24に戻されるようになつて
いる。
したがつて駆動回路から駆動信号が供給された
ときに、電磁ポンプ22は第1室24内の液体を
第2室25に圧送してその内部の圧力を高め、こ
の圧力の上昇を感知して応動体27が図の下方に
移動する。この応動体27の移動により、弁体1
4はスプリング15に抗して下降し、ポート13
の開口面積即ち弁体14の開度を大きくする。ま
た第2室25内の圧力が低下すれば、弁体14は
応動体27とともにスプリング15の作用で上昇
し、ポート13の開口面積を小さくする。この弁
体14の移動によつて、出口通路12内のガス
(被制御流体)圧が制御される。
また電磁サーボ弁3は、外部から設定値に対応
した直流の設定電流が供給されるコイル31と、
このコイル31の中心部で軸方向に移動可能なプ
ランジヤ32とを有する。そしてプランジヤ32
の一端部は、フイードバツクダイアフラム33お
よびシールダイアフラム34間に形成されたフイ
ードバツク室35を貫通し、その先端に、通路3
6および37間の開口面積を調節し、圧力流体の
循環量を調整するための循環量調整弁38が固着
されている。通路36は適当な管路を介してアク
チエータ2の第2室25に接続され、通路37は
第1室24に接続されている。またフイードバツ
ク室35は、圧力検出用ポート16を通して出口
通路12に連通している。なお、39は、プラン
ジヤ32を図の上方、すなわち循環量調整弁38
が通路36の開口面積を大きくする方向に付勢す
るスプリングを示す。
このように構成された制御弁において、電磁ポ
ンプ22のコイル23に一定の駆動信号が供給さ
れると、第1室24内の圧力流体は、一定の流量
で第2室25に圧送され、ついで電磁サーボ弁3
を通つて第1室24に戻るという系路で循環す
る。ここで電磁サーボ弁3のコイル31に所望の
設定信号が与えられているとすると、プランジヤ
32はスプリング39に抗して下方に移動し、通
路36の開口面積を小さくする。このため第2室
25から第1室24に戻る流体に与えられる抵抗
が増加して第2室25内の圧力が高まり、応動体
27およびロツド26を介してこれに連結されて
いる弁体14が下降する。この結果、入口通路1
1内の流体が出口通路12に流れて出口通路12
内の圧力が上昇し、この圧力が圧力検出ポート1
6からサーボ弁3のフイードバツク室35に伝達
される。フイードバツク室35内の圧力は、フイ
ードバツクダイアフラム33を介して、プランジ
ヤ32を上昇させる方向、すなわち循環量調整弁
38を通路36の開口面積が大きくなる方向に移
動させるように働く、すなわちプランジヤ32
は、コイル31に供給された電流およびフイード
バツク室35内の圧力によつて相互に反対方向に
作用する力を受け、この両者が均衡した位置で安
定する。そして弁体14は、この安定状態におけ
る第2室25内の圧力で定まる位置に保持され
る。
この安定状態において、出口通路12内の圧力
が変化すると、フイードバツク室35内の圧力が
変化するために、やはりプランジヤ32が変位
し、第2室25内の圧力の変化に応じて弁体14
が変位して、出口通路12内の圧力を設定値に戻
すような動作が行われる。
また、サーボ弁3のコイル31に与えられてい
る設定値が変更されると、2方向に作用する力の
バランスが崩れ、新たなバランスが成立する位置
までプランジヤ32が移動する。これによつて第
2室25内の圧力が変化し、新たに設定された圧
力に応じた位置まで応動体27および弁体14が
変位するので、被制御流体の流量設定の変更を簡
単に行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、圧力流体の
循環路途中に電磁サーボ弁を設けると共に、被制
御流体の出口通路側を電磁サーボ弁内に設けたフ
イードバツク室に連通させ、このフイードバツク
室の圧力変化により循環量調整弁の開度を調節す
る構成としたので、圧力センサなどを用いない簡
単な構成で、被制御流体の出口通路側の圧力変動
に対応して自動的に弁体の開度調節を行なうこと
が可能な制御弁を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の制御弁に係る実施例の構成を示
す縦断面図である。 2…アクチエータ、3…電磁サーボ弁、11…
入口通路、12…出口通路、13…ポート、14
…弁体、16…圧力検出用ポート、22…電磁ポ
ンプ、24…第1の圧力室、25…第2の圧力
室、27…応動体、32…プランジヤ、33…フ
イードバツクダイアフラム、34…シールダイア
フラム、35…フイードバツク室、38…循環量
調整弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクチエータ内の圧力流体を第1の圧力室か
    ら第2の圧力室へ圧送する電磁ポンプと、上記第
    2の圧力室をのぞむように配設され且つ該第2の
    圧力室の圧力に応じて変位する応動体と、上記応
    動体に固着され且つ被制御流体の入口通路、出口
    通路間のポートに弾設された弁体とを備え、上記
    第2の圧力室の圧力を変動させることにより上記
    弁体の開度を調節する制御弁において、上記圧力
    流体の第2の圧力室から第1の圧力室へ向かう循
    環路の途中に、循環量調整弁を有する電磁サーボ
    弁を設けると共に、上記出口通路に設けた圧力検
    出用ポートを、上記電磁サーボ弁に設けたフイー
    ドバツク室に連通させ、該フイードバツク室の圧
    力変化により上記循環量調整弁の開度を調節する
    ことを特徴とする制御弁。 2 上記フイードバツク室は、上記循環路から仕
    切るため上記循環量調整弁に固着されたシールダ
    イアフラムと、上記循環量調整弁を支持するプラ
    ンジヤが挿通するフイードバツクダイアフラムと
    の間で形成されたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の制御弁。
JP752481A 1981-01-20 1981-01-20 Control valve Granted JPS57120784A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP752481A JPS57120784A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP752481A JPS57120784A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Control valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57120784A JPS57120784A (en) 1982-07-27
JPS634072B2 true JPS634072B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=11668156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP752481A Granted JPS57120784A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Control valve

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57120784A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039740Y2 (ja) * 1986-06-10 1991-03-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475758A (en) * 1973-11-07 1977-06-10 Int Detection Protection Intruder or vehicle theft alarm system
JPS5516172U (ja) * 1978-07-19 1980-02-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475758A (en) * 1973-11-07 1977-06-10 Int Detection Protection Intruder or vehicle theft alarm system
JPS5516172U (ja) * 1978-07-19 1980-02-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57120784A (en) 1982-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735503A (en) Servo pressure regulator for a gas valve
US4832312A (en) Magnetic valve
US4725039A (en) Self-pressure regulating proportional valve
US3502100A (en) Flow regulator
GB2269464A (en) Proportional flow valve
JP2004505331A (ja) パイプライン用圧力制御装置
US4206781A (en) Self-actuated flow control valve
JPS6149544B2 (ja)
EP0291140B1 (en) Flow control valve apparatus
GB2044887A (en) Pressure control vavle assembly
JP2667827B2 (ja) 液圧制御装置
US3799496A (en) Pilot operated control valve
JPH0473036B2 (ja)
US4753263A (en) Electrohydraulic regulating valves
JPS634072B2 (ja)
JPS593771B2 (ja) リユウドウバイタイヨウノアツリヨクチヨウセイキ
US4679593A (en) Solenoid valve
JPH0114603B2 (ja)
JPS63130981A (ja) 電磁式流量調整弁
US4143673A (en) Pressure regulator
ES8401267A1 (es) Regulador de presion.
JPS589287Y2 (ja) 電磁式流量制御弁
JPH04134971U (ja) ガバナー
JPS58149517A (ja) 圧力調整機構を備えた電磁弁
JPS6221189Y2 (ja)