JPH0114603B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114603B2
JPH0114603B2 JP55137042A JP13704280A JPH0114603B2 JP H0114603 B2 JPH0114603 B2 JP H0114603B2 JP 55137042 A JP55137042 A JP 55137042A JP 13704280 A JP13704280 A JP 13704280A JP H0114603 B2 JPH0114603 B2 JP H0114603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
valve
flow rate
solenoid valve
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55137042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760416A (en
Inventor
Hiroshi Yamagata
Takashi Kumagai
Kenzo Kashino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANBISHI DENKI SEIZO
Original Assignee
KANBISHI DENKI SEIZO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANBISHI DENKI SEIZO filed Critical KANBISHI DENKI SEIZO
Priority to JP13704280A priority Critical patent/JPS5760416A/ja
Publication of JPS5760416A publication Critical patent/JPS5760416A/ja
Publication of JPH0114603B2 publication Critical patent/JPH0114603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/402Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ガバナー機構と電磁弁とを利用し、
ガスバーナの燃焼出力を最小から最大まで広範囲
に連続してしかも安全正確に制御し得るようにし
たガス燃焼出力比例制御回路に関する。
(従来の技術及び問題点) 従来、このような比例制御装置として、ガバナ
ー等で一定圧力に調整されたガス等の通路に電磁
弁を設け、弁の開度、つまり弁口と弁体のリフト
を直線的に変化させて流量を制御していた。
ガバナー機構を利用するものでは、ダイヤフラ
ムに背圧スプリングの代りに永久磁石又は鉄片を
装着し、これに対向して電磁石を設けている。電
磁石に流す電流を直線的に変化させて、磁力によ
る吸引力或は反撥力を変化させ弁口と弁体のリフ
トを連続的に変化させる事ができる。電流値を直
線的に変化させ、弁開度を変え流量を制御してい
たわけである。
電磁石と、永久磁石又は鉄片との間の吸引力.
反撥力は励磁電流.電磁石.鉄片の透磁率.永久
磁石の磁化によつて異なる。温度が上れば多くの
場合、透磁率、磁化は減少する。励磁コイルの電
気抵抗は温度が上れば増加する。周囲温度、コイ
ルからのジユール熱によつて電磁石・永久磁石等
の温度が変動する。たとえ電源電圧の変動を抑制
できたとしても微妙な温度補償回路を必要とす
る。このように、弁開度を連続的に変化させるも
のでは精度よくガス燃焼出力を比例制御する事が
難しかつた。特に最小流量の設定が難しい。弁開
度が最小である時、ガスはとろ火になつている
が、少しでも流量が減少すると、火が消えてしま
い危険である。
(技術的課題) 本発明は、このような連続的開度の変化による
比例制御装置の欠点を除き、信頼性高く、精度も
高く、しかも安価な装置を提供する。さらに本発
明の比例制御装置は、バーナーの種類、ガス種類
の変化にも対応できるようにすることを技術的課
題とする。
(実施例) 以下、実施例を示す図面によつて詳細に説明す
る。
ダイヤフラム1はガス圧等でしなやかに応動す
る様に弾性体で構成する。ゴム膜でも良い。ダイ
ヤフラム1の受圧面側2の中央には、ガス流出口
3に通ずる弁口4を開閉制御する主弁体5の上端
を固着してある。ばね6は主弁体5を弁口4の方
向へ押圧するものであるが、このばねは省く事も
できる。
ガスは、ガス流入口7より受圧室8へと圧入さ
れる。さらにガスは弁口4と主弁体5の間を通過
し、ガス流出口3へ抜けガスバーナー等の燃焼機
器(図示せず)へ供給される。
次にダイヤフラム1の背圧を制御する機構につ
き説明する。
電磁弁9はプランジヤの先端に固着した弁板1
0を昇降させる。電磁弁に通電すると弁板10が
弁孔11を開放する。通電を止めると弁バネ12
の弾性力で弁板10は弁孔11を塞ぐ。電磁弁9
は通電・非通電つまりオン・オフの2状態しかな
い。しかし、オン・オフ操作の時間又は周期を変
えることにより背圧室13の背圧を制御する事が
できる。
弁孔11を通つた流体は側方の通孔14に入
り、狭いオリフイス孔15から通路16へ抜け
る。通路16と背圧室13の間にはオリフイス孔
17が、通路16とガス流出、3との間にはオリ
フイス孔18が穿設されている。流体は通路16
からオリフイス孔17,18を経て背圧室13、
流出口3へ入る。
さらに弁孔11と並列にオリフイス孔19を設
ける。これは、弁孔11が塞じている時も背圧室
13にガス圧が加わるようにする為である。
ガバナー20は、背圧室13に至る通路22の
中に設けられ、供給ガスの圧力が変動しても背圧
室13に加わる圧力が影響を受けないようにす
る。
(作用) 以上の構成に於て、その作用を説明する。
ガスは、ガス流入口7から受圧室8、弁口4を
経てガス流出口3へと流れてゆく。
ガス流入量が大になると、入口側に設けた受圧
室8の圧力が増加し、ダイヤフラム1を押上げ
る。すると主弁体5が上り、弁口4を塞ぐ方向に
動く。ガスがここで制限されるから、下流側の圧
力が低下する。このため主弁体5は下降し弁口4
はより大きく開く。この繰り返しでガス量を一定
範囲に制限する。しかし、これだけではガス量を
一定にすることはできても、比例燃焼に必要な任
意のガス量を得ることができない。ダイヤフラム
1の平衡点を動かす必要がある。このため背圧を
変動させる。
背圧室13に通路16から背圧力を作用させる
と、背圧力が高くなりダイヤフラム1は下方へ押
される。主弁体5は下降し、弁口4がより広く開
く。するとガス流量が増える。つまり背圧力の大
小により、ガス流量を制御する事ができる。
背圧力を変えるには電磁弁9のオン・オフ操作
の時間又は周期を変えればよい。ガス流入口7か
ら分流してガバナー20を通り電磁弁9の弁孔1
1を通過した分流ガスは、通路14、オリフイス
孔15、絞り弁17を通つて背圧室に入る。一部
はオリフイス孔18から流出口3へ流れ去る。
オン・オフ操作の周期は一定でオンの時間Ton
(弁孔11が開いている)と、オフの時間間Toff
(弁孔11が閉じている)との比を変えるように
しても良い。つまり、式 Ton+Toff=T(周期) に於て、Tonを長くすると、電磁弁の開いている
時間が相対的に長くなるので、背圧室の圧力Pr
は高くなる。
或はオン時間Tonは一定とし、周期Tを短かく
すると、同様に背圧力Prが高まる。
このように、電磁弁9のオン・オフ操作の周期
又は時間を変える事により、背圧力Prを変え、
ガバナー機構により弁口4を通るガス流量を比例
制御する事ができる。
重要な事は、電磁弁9の弁孔11から背圧室1
3に至る経路に、狭溢なオリフイス孔15、絞り
弁17を、流出口3に至る経路にオリフイス孔1
8を設けて、流量の脈動の影響を除き、時間遅れ
をもたせた、という事である。
流量が多い時は、流入口圧力P1と流出口圧力
P2とは接近しており、当然背圧Prも両者に近い
から、電磁弁がオン・オフで開閉しても背圧Pr
に脈動は起らない。
一般には P1>Pr>P2 であるが、電磁弁の閉時間Toffが相対的に長く
なり、入口圧P1より出口圧P2が著しく小さくな
ると、背圧Prの脈動が問題になる。背圧室13
の容積が大きければ脈動をある程度抑える事がで
きる。しかしそれでは不充分で、オリフイス孔1
5、絞り弁17で2回流路断面積を狭めている。
こうして流路の損失係数が大きくとれるから、電
磁弁のオン・オフ動作による影響は除くことがで
きる。流量すなわち背圧室へ入り込むガス量は平
滑化される。しかも、電磁弁9の開閉比Ton/
Toffを変えても、すぐには背圧室13に伝達さ
れず、一定の時間遅れを伴つて背圧Prが変動す
る。
従つて、主弁体5の開閉動作は緩かに行われ
る。最大焼燃時より急に流量を絞つた時や、最小
流量へ移行する時のバツクフアイヤ、失火を防ぐ
事ができる。点火時に於ても、急激にガスが流出
して爆点火するという事がない。緩やかで安全な
点着火を保証する事ができる。
オリフイス軸21に穿設されたバイパスオリフ
イス孔19は、電磁弁9が常時オフの時に、ガス
炎が最小燃焼状態を維持できるように孔径を設定
してある。
他方、オリフイス孔15は、電磁弁9が常時開
いている時にガス流が所望の最大流量になるよう
に設定する。
さらに、オリフイス軸21をダイヤフラム1の
面と平行に螺子等によつて容易に着脱できる様に
設けると、オリフイス軸のみを交換できる。ガス
の種類.流量.バーナーの種類によつて、最小.
最大流量を規定するバイパスオリフイス孔19、
オリフイス孔15の寸法を変えなければならな
い。この例では、ユーザーの希望.ガス種の変更
の際、オリフイス軸21だけを簡単に取替えられ
るようにしているから、装置の基本作動を損わず
に、安全でしかも容易に対応する事ができる。
電磁弁9の動作はオン・オフの2状態のみしか
なく、中間状態を連続的に変動するのではない。
オン時間Tonとオフ時間Toffの比のみによつて
弁孔11を通るガス量が決定される。従つて、電
源電圧の変動.温度変化による透磁率の変化.コ
イル抵抗の変動などの影響を全く受けない。複雑
で高価な電源回路や温度補償回路等を必要としな
い。
電磁弁9は背圧室13の背圧Prをコントロー
ルするに要する流量を通過させ或は遮断するだけ
であるから、小型で小電力のもので充分である。
流出口3へ通ずるオリフイス孔18が狭いので、
特に電磁弁を小型にすることができる。従つて遠
隔操作も容易であり、安価でしかも信頼性の高い
ものを使用することができる。
(発明の効果) 本発明は上述のように、電磁弁9を開いたとき
に最大流量が設定されるように電磁弁9の弁孔1
1と直列に開口する最大流量用のオリフイス孔1
5と、電磁弁9を閉じたときに電磁弁9の弁孔1
1を迂回して前記最大流量用のオリフイス孔15
へ向うように弁孔11と並列に最小流量用のオリ
フイス孔19とを設け、最小流量時には電磁弁9
を閉じ、最大流量時には電磁弁9を開いたままと
し、中間流量時には電磁弁9をオン・オフ作動せ
しめるように構成したので、電磁弁9を閉じたま
まの時は、最小流量用のオリフイス孔19を流れ
る少流量分が背圧室13に入るため、背圧を最小
となし、これによりダイヤフラム1は上方で平衡
を維持するから弁口4を殆んど塞いで流出口3に
至るガス流量を最小にすることができる。又電磁
弁9を開けたままにすると、弁孔11から最大流
量用のオリフイス孔15を経て比較的多量のガス
が流れるため、背圧室13の背圧が最大となつ
て、ダイヤフラム1を下方で平衡維持させるので
弁口4は大きく開きガス流量を最大にすることが
できる。又電磁弁9をオン・オフさせると中間の
流量が維持されるもので、さらに、オリフイス軸
21を容易に着脱できる様に設けたのでオリフイ
ス軸のみを簡単に交換でき、これによりガス種の
変更の際、オリフイス軸21だけを取替えれば装
置の基本作動を損わずに、安全でしかも容易に対
応する事ができる。
又、ガス燃焼出力制御の範囲が広範囲で、直線
的に制御でき、しかも正確である。オリフイスの
孔径を選ぶことによつて応答時間も適宜に設定す
ることができる。特に本発明においては、主弁体
5の開閉動作は緩かに行われる為最大燃焼時より
急に流量を絞つた時や、最小流量へ移行する時の
バツクフアイヤ、失火を防ぐ事ができる。点火時
に於ても、急激にガスが流出して爆点火するとい
う事がなく、緩やかで安全な点着火を保証する事
ができる。
又本発明では大型な制御回路を必要とせず、簡
単な制御機器で構成でき、電気的作動で遠隔操作
も容易である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係るガス燃焼出力比例
制御装置の断面図。 1…ダイヤフラム、3…流出口、4…弁口、5
…主弁体、7…ガス流入口、8…受圧室、9…電
磁弁、10…弁板、11…弁孔、12…弁バネ、
13…背圧室、14,16,22…通路、15,
17,18,19…オリフイス孔、20…ガバナ
ー、30…弁ケース本体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガス圧と背圧力との力関係で変位するダイヤ
    フラム1と、これに連動するように連結されてガ
    ス流出3への弁口4を開閉制御する主弁体5とを
    備えたガスガバナーにおいて、ガス流入口7から
    分流してダイヤフラム1の背圧室13へ通ずる通
    路22に供給ガス圧の一部で背圧力を外的にコン
    トロールする電磁弁9を設け、電磁弁9の開閉動
    作によるダイヤフラムの変化によりガス出力を制
    御するようにした装置であつて、 イ 電磁弁9を開いたときに最大流量が設定され
    るように電磁弁9の弁孔11と直列に開口する
    最大流量用のオリフイス孔15と、 ロ 電磁弁9を閉じたときに電磁弁9の弁孔11
    を迂回して前記最大流量用のオリフイス孔15
    へ向うように弁孔11と並列に最小流量用のオ
    リフイス孔19、 とを設け、最小流量時には電磁弁9を閉じ、最大
    流量時には電磁弁9を開いたままとし、中間流量
    時には電磁弁9をオン・オフ作動せしめることを
    特徴とするガス燃焼出力比例制御装置。 2 前記最大流量用のオリフイス孔15と最小流
    量用のオリフイス孔19とを、ダイヤフラム1と
    平行に着脱可能に本体ケース30に装着されたオ
    リフイス軸21に設けた前記特許請求の範囲第1
    項記載のガス燃焼出力比例制御装置。 3 前記最大流量用のオリフイス孔15から背圧
    室13への通路と、ガス流出口3への通路にガス
    流量の緩衝、時間遅れ用のオリフイス孔17.1
    8を設けた前記特許請求の範囲第1項記載のガス
    燃焼出力比例制御装置。 4 前記ガス流入口7から分流して電磁弁9の弁
    孔11へ向う通路22の途中に、ガバナー20を
    設けた前記特許請求の範囲第1項記載のガス燃焼
    出力比例制御装置。
JP13704280A 1980-09-30 1980-09-30 Control device for gas burning output proportion Granted JPS5760416A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13704280A JPS5760416A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Control device for gas burning output proportion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13704280A JPS5760416A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Control device for gas burning output proportion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760416A JPS5760416A (en) 1982-04-12
JPH0114603B2 true JPH0114603B2 (ja) 1989-03-13

Family

ID=15189498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13704280A Granted JPS5760416A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Control device for gas burning output proportion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5760416A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618008B2 (ja) * 1983-01-20 1994-03-09 松下電器産業株式会社 圧力制御弁
JPS59160308U (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 神菱電機製造株式会社 ガス燃焼出力切替装置
JPS6082618A (ja) * 1983-10-08 1985-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐歪時効性に優れた棒鋼線材の製造法
JP2647579B2 (ja) * 1991-09-10 1997-08-27 株式会社日立製作所 スクリュー圧縮機の容量制御装置
JP4790397B2 (ja) 2005-12-05 2011-10-12 タイム技研株式会社 ガバナ装置
US20080156403A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd) Steel for high-speed cold working and method for production thereof, and part formed by high-speed cold working and method for production thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012734U (ja) * 1973-05-30 1975-02-10
JPS5238639A (en) * 1975-09-20 1977-03-25 Tokico Ltd Air pressure control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012734U (ja) * 1973-05-30 1975-02-10
JPS5238639A (en) * 1975-09-20 1977-03-25 Tokico Ltd Air pressure control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760416A (en) 1982-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3414010A (en) Control apparatus
US5215115A (en) Gas valve capable of modulating or on/off operation
US5735503A (en) Servo pressure regulator for a gas valve
AU657891B2 (en) Proportional flow valve
CA2046001A1 (en) Electromagnetic solenoid valve with variable force motor
ATE220773T1 (de) Proportional-drosselventil
US3765452A (en) Proportional control valve for gas burners
JPH0114603B2 (ja)
JPS55112404A (en) Proportional flow rate control valve device
JP2945986B2 (ja) 気体燃料の圧力調整装置
US4744542A (en) Hydraulic control apparatus
JPH0473036B2 (ja)
JPS61156414A (ja) 流体の流れの量を制御する装置
JP3456747B2 (ja) 調整弁
JP2002106745A (ja) 流量調整弁
JPS589287Y2 (ja) 電磁式流量制御弁
JP3074709B2 (ja) 流量制御弁
JPH07113432B2 (ja) ガス用比例制御弁
KR910005392Y1 (ko) 과압방지 안전장치
JPH07217766A (ja) 電磁弁装置
JPH0120523Y2 (ja)
US3261549A (en) Gas diaphragm valves
JPH0411882B2 (ja)
JPS5925909B2 (ja) 圧力制御器
JPS5941376Y2 (ja) 比例制御弁